2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

昨日書いた、アソシエの極意をさっそく実践とばかりに無印で付箋を購入してきました。最近は結構小さいサイズまであるんですね、50mmx15mmと30mmx10mmを購入しました。小さい方はなんと800枚入り、たっぷり張れそうです。無印の付箋は文具メーカにはない柔らかな色使いでいい感じです。電車の中で本屋雑誌を読んでいるとき、メモをとるのは辛いですが、付箋をはるなら簡単にできそうです。領収書、クレジットカード控え整理用に、仕切りファイルも購入しました。
May 31, 2006
コメント(0)

タイトルに惹かれてやっぱり買ってしまいました、アソシエ。ウナズけた記事は、嶋氏のキニナル記事にはどんどん付箋つけていく。けどすぐにはノートに書き写してまとめない。1ヶ月寝かせてからノートに書く。1ヶ月前にココ何で張ったんだっけと思い出すことで記憶が定着するそう。記憶を定着させる為ではないが、自分も普段プレゼン資料を作成するときは、一気に仕上げず10%残して翌日に回す。翌日見ると、これじゃダメと思うことが良くあるので。1日寝かせて冷ますと客観的に見れるのでこの方法を取っている。イイと思って書きまとめてみても1ヶ月後に、何だコレ?と無駄な労力にがっかりするより、1ヶ月寝かせた後でも、イイと思えるもを書き残す方が効率的だと思った。
May 30, 2006
コメント(2)

先日行ったビックカメラで、前々から気になっていたインナーイヤーヘッドフォーンを視聴ならぬ試着してみました。大型13.5mmのドライバーユニットと、イヤーピースに角度をもたせてフィット感を向上させた独特のデザインが気になっていていました。普段英会話を聴くことが多いのですが、英会話だと音楽と違って、強弱の弱の音を逃がすまいとついついボリュームを上げてしまうので、音モレを気にして、インナータイプ(耳栓タイプ)を愛用しています。このタイプのヘッドホーンはもともと耳栓の効果もあるのでボリューム低めでもそれなりに良く聞こえます。試着した感想は、今までにない装着感。Goodです。早速お買い上げと思ったら、品切れでした、残念。次回の入荷を待ちます。
May 29, 2006
コメント(0)

金曜日出張帰りにビックカメラに寄ったら置いてありました、VAIO UX50。思ったよりも、ブ厚かった... 残念。大容量バッテリ装着でこの厚さなら納得なのだけど、これで3.5hは少々物足りない感じ。キーボードは、両手で持った状態で中央のキーにやっと親指が届く感じ、もう少し薄くなれば打ちやすいかな?PDAと思ってしまうと厚いと思ってしまうけど、Windowsマシンと思えば小さいんですよね。
May 28, 2006
コメント(0)

さすがに先週は出張が多くで、こんなものが食べたくなりました。 うまそ~
May 27, 2006
コメント(0)

今週は出張がつづく…、今日は長野へ。電車の移動時間が長いのでお供に2冊。デザインの技術は帰りに読もうと思っていたら、寝てしまいましたzzzz。お昼はこちらで、おいしいお蕎麦を頂きました。
May 26, 2006
コメント(0)

今日は小松に出張、昨晩の羽田は雷雨だったけど、今日はとってもいい天気。そして例によって丸善へ。今日はフライトが早くShosai-kanはまだOpenしてなかった...ダーリンは外国人の小栗さんの文庫本が出ていたので、旅のお供に購入。「ダーリンの頭の中」などでは英語そのもが題材となっていたが、この本は、語学オタクを夫にもつ小栗さんの英語勉強奮闘記。英会話スクール体験記やら、ラジオ英会話体験記やらとても面白かった。文章がメインでところどころ漫画がはさまれているが、文章もユーモラスでとても面白い。出張が増えると本も増えてゆく...
May 25, 2006
コメント(1)

昨日-今日と秋田へ出張。仕事が早く終わってしまいフライトまで時間があったので、角館にある「武家屋敷 青柳家」に寄って来ました。角館城下町の町並みはとても風情があり、今日は緑が青々していてとてもきれいでした。春にはしだれ桜が満開になるようで、春と紅葉の秋にまた行ってみたいと思いました。青柳家ミュージアムには武家屋敷としては一風変わった「ハイカラ館」があり、そこにはエジソン型の蓄音機や、時計、カメラ等ハイカラ文化のアンティークコレクションが数多く展示されていました。角館歴史村・青柳家のHP
May 24, 2006
コメント(0)

かわいいボディでRHODIA#11と愛称良さそう、書き味もなかなか、価格もお手ごろ、色も豊富で思わず揃えたくなる「ペチットワン petit1」。12本のセット販売もありました。
May 23, 2006
コメント(0)

すっかりmy定番となったRollbahnのリングノート。せっかくのリングノートなのだけど、外したゴムバンドをきっちり処理しないとどーも座りが悪い。ゴムバンド付きノートの宿命かと思いきや、無印のリングノートは違った。ゴムバンドが短く、外した状態でも、ピンっとしていてノートの座りがとっても良い。Rollbahnも改良して欲しい。無印リングノートいクリアポケットが付くのも良いけど...
May 22, 2006
コメント(0)

現在使用している携帯はmovaのPremini-Sだが、FOMAのアプリを使いたくなってきたので、FOMA機種を物色中。Preminiの流れから、SO902iが有力候補。そしたらその後継機種が防水仕様で登場。防水機能が必要なわけではないので、SO902iが、movaからFOMAへの契約変更で格安になることに期待!
May 21, 2006
コメント(2)

日経ビジネス Associe 06.06.2006 に載っていた、子育て雑誌の紹介。プレジデントファミリー有名進学校に通う子供とその親を一緒に写した写真を掲載し、やや反感を買いながらも、我が子に少しでも有利な社会へのパスポートを与えたい親心をくすぐる。アエラウィズキッズと日系キッズプラス進学や学力向上よりも、食生活や親と子供の遊び、読ませたい本の記事を前面に出し、すくすくと元気な子供を育てる為の指南書。エスクァイア日本語版特集タイトルは、「パパ・エスクァイア子育て宣言!」子供を男の価値観で徹底的に楽しませ、妻からおいしいところだけ持っていってと愚痴られても、男の美学を貫くスタイル。
May 20, 2006
コメント(0)

RHODIA!#13の純正カバー。今まで#11なら純正カバーが出ていたけど、#13はなかった。純正カバーは合皮だけどすごく良い感じだったので待ち望んでいた商品。#11の純正カバーはペンホルダーが付いていないので、ペンと別々に持ち歩くのは面倒だけど、このカバーはペンが内側(真ん中)に収納されるタイプなので、Good。これに名刺入れが付いていたら完璧なんだけど...。
May 19, 2006
コメント(0)

VAIO type-Uを見た後なのに、ジャンルも違うものなのに、こっちにも気が惹かれてしまって...。黒もあるんですね。
May 18, 2006
コメント(2)

CLIE-TG50の後釜として、UX50の後継機の出現を待ち始めてからずいぶんと時間が過ぎたな~。W-ZERO3に飛び付きながらも完売状態で手に入らずいるうちに熱が冷めて、Origamiが現れて熱冷めやまぬうちにVAIO typeU登場。PDAをやめて携帯でスケジュール管理しようかなと思っている矢先、悩みは尽きぬ。悩んでいるうちが楽しいのだけど...いずれにしても現物が見れる日が待ち遠しい。
May 17, 2006
コメント(0)

リアル・デザインが月間化されて本日創刊。創刊号の特集は、「今すぐ欲しい、仕事道具」 物欲がそそられます!?リアル・デザイン(no.2(spring 200)
May 16, 2006
コメント(0)

とうとう1本目のしそ酢を完飲しました。経過は、体重:65.2kg→63.8kg、体脂肪率:20.0%→15.8%。わき腹を摘まんだ感じにちょっと変化があった(ような気がする?)。という訳で、また2本買ってきました。在庫セールみたいな売り方になっていたのが気がかり。2本完飲したらどんな結果が待っているか!?お楽しみ。
May 16, 2006
コメント(0)

今日は羽田から出張だったので、いつものShosai-kan & MARUZENへ。Shosai-kanは、少しレイアウトを変えたようでした。MARUZENで売れ筋4位で目に付いた「頭のいい人がしている 仕事のメモ術・ノート術」を手に。同じ表紙デザインに釣られて、「頭のいい人のしている 仕事の整理術・改善術」と合わせて購入してしまいました。てっきり同じ著者かと思いきや、別な方でした。「頭がいい人」で始まるタイトルの本っていっぱいでてますね。+
May 15, 2006
コメント(0)

iPodで英会話の勉強にポッドキャスティングを活用しているが、映像もあればもっと楽しくなるのではとビデオポッドキャスティングにおもしろい番組を見つけました。「ロケットブーム」ニュースや映像素材を3分にまとめ毎朝配信している。3分なのでちょっとした時間でも見れるし、繰り返し見てリスニングをするにも良い。もともとは二人の若者がニューヨークのアパートの一室で始めたものらしい、今年に入って日本語字幕版の配信も開始された。
May 14, 2006
コメント(0)

今日お風呂に入っているとき、息子がイナバウアーの真似をしていたら、下の娘が「イナバウアー」なんて言いながらお兄ちゃんの真似を始めた。これは使える! いつもは洗髪の時横に抱きかかえて流してあげているのだが、今日は「もう1回イナバウアーやって~」とやらせているうちに、ジャーっと流してしまいました。
May 14, 2006
コメント(0)

千羽鶴なのに990羽?、折り紙が990枚と何が違うの?と思ったら、既に990羽の鶴が折ってあってラスト10羽を自分で折って完成させるパックだそうだ。合理的と言えば合理的、でもご利益は...と考えてしまうが、でも出来上がりはとってもきれいそう。
May 14, 2006
コメント(0)

外したキャップを無くしそうで、その心配の必要ないUSBメモリを使っています。心配無用のUSBメモリには、キャップが回転構造になっているものとUSBコネクタがスライドして現れるものがありますが、私は前者を使っています。キャップ回転式タイプは、他にも何タイプか出ているようです。
May 8, 2006
コメント(0)

ミラクルシェイプのスペシャルで、グルメレポーターの仕事をしながらダイエットに挑戦してた。お仕事柄1日に摂取したカロリー4540kcal!こんな生活でやせられるの?と見ていたら、1ヶ月で4kg痩せていた。そのダイエット法は、「シソ酢」。しそには脂肪吸収を抑制するロズマリン酸が含まれ、酢には脂肪燃焼効果を促進させる効果があるのだそうだ。これはいい!(人間ドックも近いし...)とシソ酢を探すもなかなか見つけられずにいましたが、ついに成城石井で発見、即買いしました。確かにすっぱいけど、シソも生姜も好きなので味的には問題なし。後は効果を期待するのみ!
May 6, 2006
コメント(0)

普段黒鉛筆を使うことはないけれど、色鉛筆はたまに使うので色鉛筆用に使っている鉛筆削りです。もうかれこれ10年は使用している代物。ダイヤルを回して、鉛筆の先の尖り具合が5段階に調整可能、CLOSEで鉛筆の入り口に蓋がされるので削りかすが出てくることもなし。色鉛筆の場合、あまりシャープに尖らせない方が使いやすいので、調整機構付きの鉛筆削りが重宝します。
May 6, 2006
コメント(2)

昨日書いたファーバーカステル社の鉛筆削り、子供の為に捜していたはずが...、自分が欲しくなってしまった鉛筆削り。軸の太さ、黒鉛筆用、色鉛筆用の3種類のシャープナーが内蔵されています。
May 5, 2006
コメント(0)

子供が小学校に行き始めて1ヶ月。家での日課に加わったのが、鉛筆削り。毎日筆箱に付属の小さな鉛筆削りで鉛筆を削っている姿をみて、自分の時は電動だったっけなどと思い出しながら、鉛筆削りを買ってあげようと楽天市場で検索してみたら、いいものを発見。ファーバーカステル社のカラフルな鉛筆削り。画材屋で色鉛筆をよく見かけるがどんなメーカか知らずにいたが、ドイツの有名なメーカらしい。本家のHPで探してみたがこのタイプの鉛筆削りは見当たらなかった、もう生産してないのかな?
May 4, 2006
コメント(1)

技法書を買いました。技法書はいろいろあるけどこの技法書が他のものを大きく違うのは、時間の概念が取り入れられていること。スケッチの段取りに、ここまで○○秒と書かれている。建築系ではなく機械系の仕事をしているが、同様に絵を描きながら説明する機会がよくある。話しながらサラサラ描けれるようになればコミュニケーション密度があがりそう。まえがきにあったスケッチトークのポイントスケッチはスピード。余分なものは描かない。100の話より1枚のスケッチ。わかりやすく。スケッチは作品でなくメモ。完成度にこだわならい。インテリア・スケッチトーク
May 3, 2006
コメント(1)

子供の机のサイドキャビネットはGarageで購入したけどパパのはお揃いにしませんでした。片側にPCのラックを置くと、同じキャビネットでは椅子が入らなくなってしまうので。そこで、机と同じく無印良品で統一しました。ポリプロピレンケース・引き出し式。机の高さにあわせて、薄型2段+浅型3段+深型で引き出し6つ。かなり収容できそうです。奥にもスペースが空いていて、ポリプロピレンストッカーがちょうど収まりそうです。
May 1, 2006
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1