2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

コピックマルチライナーSPの中身はこんな感じ。(写真は .Too のHPより) 使い捨てを敬遠するヨーロッパ市場向けに開発され、ペン先とインクが別々に交換可能な構造になっている。かれこれ、半年は使っているがインク切れになる気配はない。がペン先は、追加購入した新品と比べるとかなり減っているのがわかる。別々に交換できるメリットはありそうだ。キャップについてる線幅の表示は、すっかり消えてなくなってしまった。ボディーにも表示がるので問題ないが...。異なる線幅のペン先に交換したら、見分けられなくなる。STAEDTLER Mars Profesional の交換リフィルはペン先一体で、カードリッジに線幅が書かれていて、ボディに入れても見えるようになっているが、ペン先だけ交換の場合はどうにもならんか...。
January 30, 2006
コメント(1)

最近もっとも使っているペン 『Copic Multiliner SP』かつて、SPのついていない、コピックマルチライナー、クールグレーの色に惹かれて愛用していた。お客さんと打ち合わせの時にメモっている文字がグレーで遠めに見られる分には何を描いているかわからないので重宝していた。ただ、ボディが安っぽいのが難点だった。が、ある日、CopicのHPで新商品のお知らせが…、アルミボディのマルチライナー。クリップ部分のデザインが、STAEDTLER Mars Professional に比べるともうひとつだか、プラスチックボディに比べれば断然格好がつく。残念ながら、クールグレーはなくブラック一色ではあるが、線幅0.2mmとRHODIAの相性はバッチリ。キャップ開閉の硬さにかなりバラつき(最初に買ったものは、えらく硬かった)ので、お店でチェックしてお好みのものを購入して下さい。
January 29, 2006
コメント(0)

THE21 2006/01号で気になった記事『村上氏成功の秘訣はマイホームパパにあり』村上ファンドの村上氏は、ニッポン放送株騒ぎの際、臨月の妻の方が心配とコメントしたそうだ。彼は家族と触れ合う時間を大切にし、このライフスタイルが脳内ホルモン”セロトニン”の分泌を活発にしてくれるらしい。セロトニンは、不快な気分や過剰な興奮を鎮める効果があり、過酷なストレスやプレッシャーに負けず仕事を頑張り続けるためにはなくてはならない脳内ホルモンなのである。セロトニンは、室内より自然に触れ合うほうが分泌が活発になるらしい、人工的な空間でプレッシャーを溜め込んでいる人ほどその傾向が強い。村上氏はもっぱらアウトドア派だそうだ。休日返上で働き続けることがビジネスエリートの条件のように思われているが、長い目でみれば自立神経を失調して仕事そのものが出来なくなってしまうことになる。「うつ病」はセロトニンが脳内で減少することにより発祥すると考えられている。また自殺を図った人の脳内ではセロトニンが異常に減少していたという報告もある。ビジネス界で長く活躍するためには、OFFの過ごし方を工夫する必要がありそうだ。他のビジネスエリートの休日の過ごし方も紹介されていた。確かに、週末公園で子供と遊んでいるお父さん達を見ていると、イキイキした人が多い様に思えるのは、セロトニンのおかげなのかな。
January 28, 2006
コメント(0)

今日は下の子(女の子)の、2歳の誕生日おめでとう大きくなるのは早いなー
January 27, 2006
コメント(0)
margin-top=30pxwidth=192pxheight=320pxfloat=leftwidth=320pxfloat=rightpadding=2pxmargin-top=10pxwidth=320px / height=48pxfloat=right / padding=2px
January 26, 2006
コメント(0)

********************************** **********************************細い平先のサインペンを見つけたけれどインク色が黒しかなかった。以前紹介したカクテルインクを発見していたので、万年筆でカリグラフィっぽい文字が描きたい、万年筆なら格好もつくし... と物欲メラメラ。いろいろ調べてみると、ペン先”M”とかいうのがあるらしく、これでカリグラフィっぽい文字が描けそう、もともとは楽譜を描くためのものだとか。しかしいろいろなお店にいくものの、「お取り寄せになります。」との回答。試し描きができないのではな~と躊躇していたら。伊東屋限定でRAMYのJoyを販売するとの情報を得たので、さっそくお出かけ。ペン先は3種類くらいあったけど、一番細いものを購入。描き味、描きあがる文字は予想とおりで満足。が、いかんせん柄が長い。持ち歩くのに不便。結局後日、アスルターを購入して、ボディーを入れ替え。一緒にコンバーターも購入して、カクテルインクで使用している。
January 25, 2006
コメント(2)

なかなかアイデアが浮かばず行き詰った時に購入した、ロットリング コア テクノア のボールペンと万年筆。仕事で行き詰るとよく筆記具(道具)のせいにして、新しい筆記具を購入して気分転換することがある。投資してしまったので回収しなければ、と意識が働くのかわりと効果がある。このときも銀座伊東屋にふらりと出かけて、強烈なインパクトで目に留まった、”ロットリング コア テクノア”。これなら気分転換には言うことなし!バリエーションに目移りして、ローラーボールと万年筆の2本を購入してしまった。他にも、ボールペン、ペンシル、色とりどりあります。
January 22, 2006
コメント(3)

やるべきことを忘れないためと、忙しく1日を振り回されて過ごした後に「今日はなにしたっけ?」と虚しくならないために、RHODIAでToDoを書くことにしている。朝会社に着いてすぐ仕事を始めたい気持ちをおさえて、RHODIAに本日のToDoを書き出す。RHODIAはno13を使って、1マス飛ばしで書いているので、10個ちょっと書ける。これを超えるようだと1日では終わらない。RHODIAでToDo管理するのは、いろいろなところで紹介されている。まず ”□” を書いて・・・と。最初はそのように真似ていたが、最近は ”□” を書くのをやめて終えたら、12/15の日記で紹介した、STAEDTLER triplus textsで、「び~~っと」線を引く。この方が、チェックをつけるより、「やり終えた」「やっつけた」感が得られて、気持ちいい!4色あるので、処理の仕方で色分けでもしようかと検討中。線を引く時、普通のマーカーだと、平側では太すぎるし長い線は引きずらい、丸側では細すぎる。STAEDTLER triplus textsurferだと程よく、やっつけ感を得ることができる。
January 20, 2006
コメント(0)

1/17の日記でZIGのカリグラフィペンを紹介したが、ペン幅がもう少し細いものはないかと探していたところ、銀座伊東屋で見つけました。 「Pentel GRAPH PEN 10」10は1mm幅を表しているとおもわれ、10以下の細いものもあるのだか、そちらは丸いペン先。少し小さめの文字を描くのであれば、こちらがちょうど良い。色は選べないけど。ただし、ZIGの2mm幅のペン先に比べて細いせいか、ペン先が弱い感じなので、筆圧の高い方には不向きかも
January 19, 2006
コメント(0)

先日紹介したカリグラフィーで描く情報カード。私はプレゼンの資料作りに活用している。まず思いつくままひたすら描き続ける。カードなので枚数が増えると何故かテンションも上がり、更に描きたくなる。描き溜まったところで内容ごとにグループ分け。グループの中で順序付け。大きなテーブルの上で並べながら作業していると、頭の中が整理されて、論理階層が出来上がってゆく。足りない部分も明確になるので、その部分は描き足す。プレゼンの資料作り、頭の中で組み立てる前に、まずはカードに描き出して頭のバッファを空にしてから、カードを並べ構成を考えると効率的。
January 18, 2006
コメント(0)

本屋で平積みされた本の中に、気になるタイトルの本を発見、「考具」。「考える道具」とっても気になったので読んでみた。一番参考になったのが、情報カードにどんどん書き溜めること。本には著者の手書きのカードの写真が載っているのだが、とても印象的な柔らかく温かみのある書体。何故だろうと眺めていると、縦線と横線の幅が違っている、平いらなペン先で描いていることに気づく。カリグラフィのペンで似たような文字は描けないものかと購入してみた。ZIGの、ペン幅が2.0mm/5.0mmのものと、2.0mm/3.5mmのもの。ペンを持つ角度など少々のコツが入ったが、似たような雰囲気が出せた。気に入った書体が書けると、カードにびしびし描いてゆきたくなるので、スピードもアップ、アイデアが頭から消えないうちに思いつくままに書き出し続ける、整理はそのあと。スピードが重要、大きめのカードに一言、二言しか描かないので、細かい文字でなく大き目な文字でサラサラと書くのがコツ。その為にもこの平ペン先はピッタリの考具。
January 17, 2006
コメント(1)

どれも似たり寄ったりの折りたたみ携帯のデザインに物欲がわかず、4年ほど同じ携帯を使っていた。Preminiは初代機から気にはなっていたが、カメラ付き携帯全盛だったので、カメラが付いたら考えようかなと待っていたら、Premini-2でカメラ搭載。が! しかし、デガイ!!がっかりしたまましばしして、別用でヨドバシへ行くと店頭に、”機種変更1円”の文字が。ん?ドコモで機種変更1円?念のため店員さんに確認すると、「1円です」とのお返事が。「じゃ、お願いします」即決してしまいました。小さいし、軽いし、使ってみると意外に操作もしやすいし、青く光る装飾がキレイだし、無くなる前に予備に一台確保しておきたい機種になりました。
January 16, 2006
コメント(0)

今日は雨だったので午前中、子供とお絵描き。6歳の息子は最近いろいろ面白い絵を描く。最近流行っているのが「ものすごく強いアンパンマン」。髪が逆立っているのが怒りを表し、腕の力こぶが強さの証のようだ。パパもついつい楽しんでしまった。午後は、子供をスイミングに連れて行って、子供が泳いでいる間、同施設内のフィットネスで一汗。
January 14, 2006
コメント(0)

RHODIA Reverse Book に描きながら、ん?こんな色だったっけ?と思い、いつも使っているROHDIAを見てみると、色が違う。良くオレンジの表紙と紫の方眼と説明されているけど、RHODIAが赤紫なのに対して、Reverse Bookは青紫。さらに気づいたことは、RHODIAの最初の方のページと終わりの方のページで色が変わっている。写真は同じRHODIA no13の、最後のページを切り離して重ねてスキャンしたもの。色の違いがわかるかな?購入前には、お好みの色を確認してみては?
January 13, 2006
コメント(0)

RHODIAにToDoを描きながら、四角いチェックボックスだけでなく、円やら、三角が描きたくなって購入したテンプレート。RHODIA no13で使うにはちょうど良いサイズ。円・三角・四角の他に、直線はもちろん、波線も綺麗にかける。しゃっしゃと描くところがRHODIAなのかもしれないけど、テンプレートを使ってじっくり描くのもまたいいもの。
January 12, 2006
コメント(0)

正方形のその形と、鮮やかな表紙に惹かれて購入した、リバースブック。マイクロカット加工されているので切り離し可能であるが、切り離さず使っている。思い付きを整理することに使っていることが多いので、正方形のセンターから書き出して、マインドマップのように外に外にと思いつくままつらつらと描いている。描くと意外と考えが整理されていくのを感じられる。正方形なので、放射状に描いていくマインドマップには最適かもしれない。
January 11, 2006
コメント(0)

手帳のペン挿しには1本しかペンが入らないけど、いろいろペンを持ち歩きたい。ならば手帳の入るペンケースはないかと探していたら、ありました!こんなのが。吉田かばん タンカー パスポートショルダー3つに折りたたみで、ポケットたくさん。RHODIAのno13がすっぽり収まるサイズ、たぶんno14もいけると思う。お店で、持ち物全部だして(ペン、RHODIA)収納確認させてもらって購入しました。写真の状態でもペンは結構入っていますが、まだまだ入りそう。けど入れすぎると、たたんだ時にかなり膨れてしまうのでそれなりに。
January 10, 2006
コメント(3)

休日なので今宵も育児ネタで...息子の保育園のマラソン大会の練習を兼ねて近所の公園に行ってきた。1周730mのコースを、息子は4周、パパは2周(で勘弁してもらった)。その後サッカーしてかなりいい運動に、明日は筋肉痛だな。この公園では、原っぱで野球やサッカーを、それを囲む歩道ではジョギングをしている人が多い。今日は凧あげしている人が多かったな。子供向けの遊具と水遊び場もあり夏には子供が水に入って遊んでいる。休みの日にどこも行く予定が無いとき、ちょっと遊ばせたいときに良く利用する。子供が小さいときは遊具で遊んでいるだけだったが、最近では原っぱでサッカーもするようになり、お父さんにとっては良い運動の場。一番下の写真は、夕方通りかかった時の夕焼け。
January 9, 2006
コメント(1)

長男と二人で、ラーメン博物館に行ってきました。ラーメン好きなので、ラーメンを食べに行こうと言うとついて来る。昔はすごい行列だったけど、この日はそうでもなかった。すぐに入れそうだったので、井出商店で和歌山ラーメン大盛を子供と二人で半分っこ。もう1軒と思ったけど、おなか一杯になってしまったのでここまで。子供はラーメンよりも、駄菓子屋さんの方が面白かったみたい。
January 8, 2006
コメント(1)

昨日紹介した、切り離したRHODIAの保管先、その2。RHODIA no.13は、A6サイズほぼはがきと同じサイズなので、分類して保管できるクリアファイルが数多く存在する。今日は購入した2点を紹介。□ POST CARD HOLDERLOFTで発見、他にも何色かあった(と思う)。ゴムバンドがついているので鞄の中で開いてしまうことがないので、持ち歩き用に。またこのゴムバンドのおかげで、RHODIAをはさんで持ち歩くことも可能。ペンホルダーがついていれば完璧だったのだけど、元来ハガキホルダーなので無理か。24ポケット。□ 無印良品 ハガキホルダーとりあえずこれだけあれば、当分一杯になることはないだろうと、もっとも収容枚数の多いものをセレクト。他にも1ページに2枚、4枚収納するタイプもあり。机の上の保存用に。切り離したRHODIAの保存法、実践されている方いらっしゃいましたら、ご紹介下さい。
January 7, 2006
コメント(0)

昨日紹介した、お蔵入りになったBRITHOUSEの手帳カバーのその後。RHODIAの楽しみはあの”ぴっ”と切り離す瞬間の快感。気持ちよく、ぴっ、ぴっとやったあと皆さんどうしてますか?ばらばらのままだと手帳になりませんよね。切り離した用紙を、RHODIAカバーの中に綴じて保存できたら、せっかくカード状になっているのだから分類して綴じれたら....と思い。引っ張り出してきました、BRITHOUSEの手帳カバー。ほぼ日手帳が収まっていた場所に、A6サイズの薄型クリアファイルを挿し込んでみました。カバーページがやや大きいので、上下をちょっとカットすると挿し込めます。これで、平らな右側のページに描いて、”ぴっ”として、クリアファイルに一時保存。もともとほぼ日手帳の厚さが収まっていたので、RHODIA一冊分はファイルできるかな?切り離したRHODIAの保存法、実践されている方いらっしゃいましたら、ご紹介下さい。
January 6, 2006
コメント(0)

A5のシステム手帳からMini6システム手帳と使ってきてどちらも一長一短、間をとってバイブルか?と思ったけど、あの縦長、細長さが気に入らず、A6サイズのシステム手帳はないものか、ないなら自作でもしてみようかと文具屋めぐりが続いていたとき、A6サイズの手帳カバーと出会った。キラキラした美しい輝き(写真は曇っているけど、実物はキラキラ)にほれ込む。ロフトで発見したその手帳カバーは、「BRITHOUSE THE+ME ガラスシリーズ A6」。中にダイアリーとメモパッドが入っていた。A6サイズである"ほぼ日手帳"も気になっていたが、仕事の打ち合わせに使うにはカバーがどうかなーと悩み、RHODIA no13にハマり始めていて、発見したのがロフト。ほぼ日手帳も横の売り場に並んでいる!すぐに合わせてみるといい感じだったので、お買い上げ。1日1ページに、打ち合わせのメモはRHODIAにと、年明けを楽しみにしていたのだけど....元来、デコボコな面に描くのが苦手な性分。RHODIAの方は問題ないけど、ほぼ日手帳の方はあまりの厚みでデコボコ。お蔵入りとなりました...。 BRIT HOUSE ブリットハウスメモパット付きダイアリー A6ガラスレザー ブラウン
January 5, 2006
コメント(0)

正月休みの最終日、息子と二人で日産ウォーターパークへ。最初(日帰り)温泉に誘ったが、行かないと言うので、プールに変更。ここはアクアゾーンとバーデゾーンがあるので半分温泉みないなものなので妥協点か?夏は入場制限するくらい混雑するが、それ以外は比較的空いているので、雨の日や外で遊ぶのが寒い季節には良く利用している。たっぷり遊んで、ゆったり温まった後は、、スタバでおやつを食べて帰宅。このコースは、パパ、子供どちらも楽しめるお気に入りのコース。
January 4, 2006
コメント(0)

手帳にペンケースを綴じて、あれこれペンを入れてるけど、机の上にもあれこれペンを置いているのでご紹介。机上のペンたてには、無印良品のアクリルボックスを使っている。大きい箱の中に小さい箱を入れたりして、区画わけ。種類が多いので、アレンジの自由度は高い。区画は、Copic、MultiLiner、シャープペン、マーカー、ボールペン&万年筆、カリグラフィペン、はさみ&カッター&定規。わりと使いやすいと思っている。けど、卓上整理箱にも興味深々。
January 4, 2006
コメント(3)

昨日は雨だったので、今日初詣に行ってきました。昔はよく鎌倉まで行っていたけどお参りするのに大行列なので、最近は桜木町どまり。近くに野毛山動物園もあり、お参りの帰りに動物園によったりもできるので。今日は動物園でなく、もらったお年玉をもってトイザラスへ。
January 3, 2006
コメント(0)

10月の話だけど... (古い写真が出てきたので)空がとっても赤かったので、子供とマンションの最上階に登って夕焼けを見てきました。なんとも言えない、独特の色。子供がいなかったら、わざわざ昇って行かないだろうな。あとどれくらい一緒に見に行ってもらえるだろうか?
January 2, 2006
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


