2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

今までに必要に応じてエクセルで作ってきた、カレンダーやスケジュールシートをエクセルファイルでダウンロードできるBlogを始め(て)ました。よかったら、訪ねてやって下さい。Excel de Calender & ScheduleExcelで今すぐ使える定型書類のつくり方
April 28, 2007
コメント(10)

無印良品A5リングノート。クラフト表紙が厚さ、風合い共にイイ感じなのですが、ちょっと殺風景かな?と言うことで、アクセントをつけてみました。何冊か描き終えたときにナンバーリングをしておこうと思っていたのですが、描き終える前につけてみました。ナンバーリングと、使い始めた日をコピー用紙にプリント、切り抜いて糊で貼っただけ。ちょいアクセントになりました。MOLESKINE(モールスキン)Cahier(カイエ)Xラージサイズ
April 28, 2007
コメント(2)

各界の超一流15人のスピード仕事術を徹底検証しています。各人の毎日の習慣が載っているのですが、ホント人それぞれいろんな習慣があるなーと。ただそんな中でも共通しているなと思ったのが、朝型の人が多いことと、極端に睡眠時間が少ない人はいないことです。忙しい人でもきちんと睡眠時間は取っているんですね。月に1度、この雑誌を見てモチベーションをあげています。なぜか「仕事ができる人」の習慣
April 27, 2007
コメント(4)

順番が逆になりましたが、no.2がとても面白かったので、no.1も買いました。中村勇吾さんのインタビューで、サイトを作る時に意識していることは、「2度驚かすこと」。最初は「きれいじゃん、これ。」とか「なんだこれ。」という驚きを作っておいて、その奥に、ユーザ自身が自分で発見する驚きを忍ばせておく、そうして発見した驚きは人に伝えたくなって、口コミで伝わるのだそうだ。うーん、奥深い。Webデザインノート(no.01)
April 26, 2007
コメント(0)

昨日のWebデザインノートno.2でお気に入りの、FROM::PROCESS著のFlash Creative Workshopを買いました。今までのFlashのイメージは、なんかアニメのキャラクターをサイトの中で動かすだけのようなイメージをもっていました。そのような解説書が多かったので。ところがこの本は、サイト全体、全てをFlashで製作する解説書です。検索エンジンにはヒットしなくなるかもしれませんが、サイト全体をFlashで作成すれば、個々のブラウザーの設定に左右されない思い通りのサイトができそうです。ブログでは記事1つを1つのFLAファイルで投稿したらどうかな?などと考えています。Flash creative workshopこれまでになかった至高のワークショップ、遂に開講!
April 25, 2007
コメント(2)

昨日の実践、立てて撮影してみました。Webデザインノートno.2です。Coolなデザインのサイト紹介が満載、メイキング的な記事なので、デザインの背景がわかり刺激になります。どれもこれもスバラしいのですが、特にお気に入りお2つのサイトを紹介します。2Advanced Studio Coolです、映画のシーンのよう。ノートPCの壁紙にしました。FROM::PROCESS 気持ちがイイです、スガスガしいです。デスクトップPCの壁紙を、Download->Wallpaperの左から3番目の空にしました。スクリーンセーバを同じくDownload->Screensaverの左から1番目にしました。癒されます。Webデザインノート(no.02)
April 24, 2007
コメント(0)

無印良品の小さいブックエンドです。本来の使い方の他にあるアイデアが浮かんだので実践。今まで本や雑誌の撮影は、寝かせた状態で撮影していたのですが、このブックエンドで立たせて撮影すると、どんな感じに写るかなぁと...実践結果は、後日。アンペルマンPHILOSOPH【青信号】
April 23, 2007
コメント(1)

子供と近所の公園に遊びに行くと、チューリップが咲いていました。種類によっては既に終わってしまっているものもあったけど、様々な色、形のものがありキレイでした。息子が詳しいので話を聞くと、小学校の授業でここの公園に来て、球根を植えたとのこと。学校の中だけでなく近所の公園にも球根を植えるのは良い試みですね。【花キューピット】春のバスケット(送料525円は、「花キューピット取り扱い手数料」...
April 22, 2007
コメント(0)

英会話のレッスン中、テキストにシャープペンで書き込んで、後で消すことができるようにしているのですが、Hの芯で描くと跡が残ってよく消えず...芯が硬いからだと想像して、Bの替え芯を買ってみました。必要ないけど、(なんんかちゃんとテストしているような気がして?)同じブランドの消しゴムまで。予想通り、跡形もなくキレイに消えました。STAEDTLER(ステッドラー) メカニカル シャープペンシル
April 21, 2007
コメント(2)

最近はボールペンを使うことが多く、出番の少なくなったシャープペンシル。仕事で設計のアイデアをスケッチするのに良く使っていました。アイデアに詰まると新しい筆記具を買っていた時期もありました、なんかココロ入れ替わっていいんですよね。一般的な0.5mmでは、新しいアイデアでないような気がして、0.3mm/0.9mmと買ってみたりして...製図ようのペンなので、中に入れた芯の濃さを表示させておく機能もついてます。最近では、プラスチックボディの軽量版や、芯の出す量を調整することができるモデルも出ているようですね。こちらSTAEDTLER(ステッドラー) メカニカル シャープペンシル
April 19, 2007
コメント(0)

久しぶりに文具のお買い物。と言っても替え芯。HI-TEC-C コレトのインクの消耗って早いですね。今年に入って何本目だろう?私が使っているのは0.3mmだけど、0.5mmだとインク無くなるの早そうだな。色はブルーブラックとブラウンを愛用しています、特に使い分けを決めているわけでなく、その時の気分で使い分けています。大人気!!オリジナルのハイテックC多色ゲルインキボールペン【コレト】 PILOT
April 19, 2007
コメント(1)

以前に雑誌RealDesignで、クリエイターの机周りが紹介されていました。佐藤可士和さんや、水野学さんの机の上は、パソコン以外何も置いていない。机は作業するスペースであって、モノをストックするスペースではないらしい。周りの雑念を無くして、まっさらなところか発想するんだなーと感じました。会社の机の上には一応整理して資料や本を並べていたけど、真似て全て片付けて、PCとペンケースのみにしています。家の机は、仕掛中の参考書など、今一番見る機会の多いもののみ、無印のブックスタンドに収まる分だけ机の上に置いています。(写真左となりは息子の机)今月のTHE21「仕事の速い人の習慣」で、マクドナルドの原田社長が、「机の上のきれいさと仕事のスピードは比例する気がしますね。」と書いていたので、続けていこうと思います。1冊まるごと佐藤可士和。
April 17, 2007
コメント(6)

1月からのほぼ日手帳の、ある日のページ。12月のほぼ日手帳の、ある日のページ1ページ2日、厚さ半分のほぼ日手帳もいいかな?
April 16, 2007
コメント(4)

ほぼ日手帳を使い始めて、ほぼ100日。使い方がほぼ固まってきました。時間軸に小さな三角を起きた時間と出社した時間に、時間軸に現れる意で右向きに描きます。退社時間と就寝時間は反対向き。予め決まっていた予定を時間軸から一マスあけて書いています。そして、三マスあけたところから実際に行った作業を書いておき、後に月報などを書く時や、「あれいつやったけ?」な時に役立てます。中央の線の右側には、気になったことや思いつき。お客さんに電話、メール、依頼をしたことを覚書しておきます。後に「○月○日に電話した件ですが・・・」と正確に問い合わせすることができて便利です。日々のページは、スケジュール帳というよりは、日報的な使い方がメインになっています。スケジュール帳的な使い方は、月間のページで。年間インデックスは子供の行事等、家族の予定に使っています。ほぼ日手帳の秘密(2007)参考になる豊富な使用例。うまく使いこなせないと悩んでいる方には必読の1冊。
April 14, 2007
コメント(1)

いままでバックアップ用に使っていた、外付けHDDの中身を新しく買ったテラ箱に移すことにしました。HDDケースとして売っているものは、簡単にHDDの取り外しができるようになっているのだけど、外付けドライブとして売っているものだったのちょっと苦労しました。解体の様子をFreePageに置いておきました。eSATA(外付SerialATA)&USB2.0対応!外付高速HDに大容量モデル新登場!バッファロー 外付 7200rpm...
April 14, 2007
コメント(0)

突然ハードディスクから、「カッシャーン、ヒュルルル、カッシャーン、ヒュルルル」と嫌な音が。完全にお亡くなりになる前にデータが引き出せたのが不幸中の幸い。DVDや古いHDDだとPCに内臓のHDDより容量が小さいので分割しないとバックアップができず、それが面倒でついついサボり気味に。しかしこんな事態が起きると…。 と、奮起していっそこのデカいの外付けようとテラ箱(センチュリー ドライブドア TERABOX 3)を買いました。3.5インチのドライブが4台搭載可能、IDE,SATA混在可能(2台ずつ)、大型ファンもついていて気持ち安心。これで、しばらくバックアップに困ることはないでしょう。デジタル家電やパソコンでコンテンツ共有ができる大容量ホームサーバ!バッファロー NASホーム...
April 13, 2007
コメント(0)

昨年、練習場でギックリ腰になって以来、長いことお休みしていたゴルフを再開しました。腰を痛めて運動が不足したせいか、久々に体重計に乗ると+4kg! 運動せねばと奮起!天気も良く、気持ちが良かったです。腰に少々の違和感がありましたが...
April 12, 2007
コメント(4)

職場で、ノートPCとデスクトップPCの2台を使っています。モニターが2画面あるのは便利なのですが、キーボードとマウスが2つずつあるのがどーも邪魔くさい。モニターは切り替える必要ないんだけどと思いながら、ちょっと調べてみると、モニターを接続しなくても動作保証している切り替え器を発見。しかも、よくマウスの拡張機能が使えなくなく切り替え器があるのだけど、Logicoolマウスの機能動作確認済み。と言うわけで、ラトックシステムのREX-220CXDを買いました。切り替えがちょっともたつく感があるけど、一組のキーボードとマウスで2台のPCを操作でき、机の上もすっきりして快適です。業界初USB多機能マウス対応ケーブル一体型切替器 ラトック REX-220CX CPU切替器送料ランク A
April 11, 2007
コメント(0)

出張先での仕事が予定より早く終わり、フライトを1本早めて戻ったので、展望台に出てみました。空が赤くなりかけているところに、次々と飛行機が離発着していてキレイでした。
April 10, 2007
コメント(0)

軽井沢からの戻りは、ちょっと贅沢してグリーンで締めくくりました。あさまのグリーンは、リビングにいるような雰囲気で快適、ヤミツキになります。かなりリフレッシュできた、軽井沢小旅行でした。
April 8, 2007
コメント(1)

トンボの湯でクタクタにふやけた後は、中軽井沢駅前の「かぎもとや」に、お蕎麦を食べに行きました。ちょうどお昼過ぎに行ったので並ぶかなと思ったけど、空いていました。食べ終わって出る頃には満席になっていました。大天ざるを頂きました。久しぶりのかぎもとやでしたが、蕎麦も天ぷらも美味しかったです。山形県産 月山生麺板そばセット・わさび付
April 7, 2007
コメント(2)

軽井沢に夜着してホテルにチェックイン。翌朝、星野温泉トンボの湯に行きました。星野リゾート「星のや」のすぐそば同じ経営だと思いますが、風情のある作りと、大きな露天風呂がとても気持ちよかったです。かなり長湯して、フニャフニャにふやけました。帰りに、いつかは泊まってみたい「星のや」を覗いてみようと行ってみると、「これより先、宿泊者以外ご遠慮願います」の看板が... 遠巻きに見て退散しました。他の写真をFreePageにおきました。 こちらから
April 6, 2007
コメント(0)

仕事を終えて、軽井沢に移動途中で焼肉やで腹ごしらえ。盛岡ではないけど、盛岡冷麺と看板を掲げていたので、〆に冷麺を食べてみました。厨房を除くと、冷麺の製造器がありました、自家製の麺を使用しているようです。美味しい冷麺でした。今まで見たことない麺にビックリする人、続出!【常温・冷蔵・冷凍可】業務用「韓国湯麺(たん...
April 5, 2007
コメント(0)

出張で長野に移動中、雪の残る山並がキレイだったので電車の中から撮って見ました。今回の出張は週末出張、今日は帰らず新車を購入した出張先の友人と軽井沢方面に遊びに行く計画です。
April 4, 2007
コメント(0)

=昨日の続き=映画の後は、昼食に京風うどんのお店に。ここのうどんと麦とろお気に入りでよく行きます。今日は、かき揚せいろを頂きました。薄切りのごぼうがメインのかき揚はサクサクの食感と香ばしさがGoodです。夢吟坊のHP本格手打ち式を名乗れる製法は、大庄屋の職人のこだわり~ついに出来ました!待望のノドごしの...
April 3, 2007
コメント(0)

プチ春休み(娘の部)に続き翌日は息子の部。息子は、映画ドラえもん『のび太の新魔界大冒険』が見たいと言う事で、友達を誘って映画を見に行きました、友達がいるのでジュースとポップコーン持たせて映画は二人で見せて...その間Tully'sでCoffee飲みながら雑誌を読んで優雅な休日でした。その時読んでいた「Webデザインノート」、いろいろ刺激を受けました。Flashをいじりたい気分に...Webデザインノート(no.02)トップクリエーターの素顔と仕事にふれるメイキングマガジン
April 2, 2007
コメント(1)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


