アインス宗谷の雑記ノート

アインス宗谷の雑記ノート

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アインス宗谷

アインス宗谷

Comments

sugi-g@ Re:リーズナブルダウト~静かなる検事記録~(01/15) このドラマ観てました。 懐かしいですね~…
jiyma21 @ Re:南海南紀直通急行「きのくに」(05/22) こんにちは。南海「きのくに」、懐かしい…
赤いスイートピー@ Re:リーズナブルダウト~静かなる検事記録~(01/15) 私、見てました。マーリーマトリンの美し…
モリゾー@ Re:「こんなステキなニッポンが」よみがえる鉄路の誇り(01/25) はじめまして、モリゾーと言います。 以…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2010.10.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
書店員だった頃、よく、レジにも立ちました。

お客さんは、レジカウンターの前に立つと、本をその上に置き、財布やポケットからお金を取り出す。

財布から取り出した紙幣を、きちんと拡げ、カウンターの上のトレーに置く人、ポケットからクシャクシャになった紙幣を無造作に投げ出す人、硬貨を一枚一枚、丁寧に置く人…

小学生くらいの子供が、可愛い財布から、きちんと折った千円札を取り出して、小さな手でトレーに置いてくれたりすると、それだけで、頬が緩むような想いがしました。


その時に思ったのは、この小さな手から渡されるお金が、自分の給料になり、書店や取次店、出版社の収入になるという、当たり前の事実。

コミックや雑誌、図鑑、時には、文庫本を手に、レジに来る子供達。
お小遣いを手に、本を買ってくれる。


経済アナリストの藤原直哉さんが言ってましたが、人が経済活動に参加するのは、まず「贈与」から始まる。

当たり前のことで、生まれたばかりの赤ん坊はもちろん、普通の子供には、お金を稼ぐことは、まずできない。


つまり、私を始め、すべての人々は、まず、お金を「貰う」というところから、経済活動に参加したということになります。


語弊や反論を覚悟で言うと、今のように経済活動の血液であるお金が滞りがちな状況には、お金を「贈与する」ということも、その政策としては、有り、なのだろうかとも、思います。

もちろん、贈与する方法が大事なんですけど。


世には、芸能界の人気者や、企業経営者といった、高額所得者が居ますが、彼らの手にしたお金は、どこから出ているのか。

これは、言うまでもなく、私の給料と同じように、商品を、サービスを買ってくれる大勢のお客さんが払うお金。

公務員や政治家にしても、それは、変らない。

その「大勢の払う代価」が社会を支えている。


なら、その「大勢」の払ってくれるお金が少なくなれば、当然、高額所得者の収入も減るわけだし、業種によっては、0になってしまう可能性もある。

人気スポーツ選手も、大物芸能人も、企業経営者も、私達労働者も、その収入は、子供のお小遣いなど、大勢の人が払ってくれるお金でできているという当たり前のことを、もう一度、肝に銘じべきではないだろうか。


人口の多くを占める労働者の給料は、製品やサービスのコストの一部、項目でいえば、「人件費」。
と、いうことは、単純に考えると、人件費+材料費などの経費で価格の決まる、人間が生産するすべての製品、サービスを買う力は、労働者には、ないということになる。



購買力の不足で消費者の手元に届かなかった製品やサービスなどは、ゴミや不良債権となって、環境や経済を蝕んでいく。


プロスポーツ選手や、企業経営者になって、高額な報酬を受け取る夢を見るのはいいが、このまま、不況が酷くなり、失業者や低所得者が増え、「格差」が広がっていくのならば、遠くない未来、スポーツや芸能界など、一見、華やかに見える所から、今の姿は、崩壊していくことになるでしょう。


すべての人々が、ほどほどに「豊か」に暮らせる社会になることが、社会を安定させ、多くの問題を解決させることができる道。

「そんなことは、理想だ」「実現できるわけがない」「夢物語だ」

確かに、そう思える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.07 21:08:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: