全30件 (30件中 1-30件目)
1
今年も無事に夏越の祓を済ませました。最近は6月30日ではなく、少し前に行くことにしています。それでも、かなりの人が来ていました。(平日なのに)人を入れずに茅の輪だけを撮るのは至難の業ですね。人がいなくなるのを待っていてもなかなか・・・。この写真あたりが一番さしつかえなさそうなので。以前は必死に歌を覚えて唱えながら回りましたが、今回は目のご不自由な方が付き添いの方とまっすぐこちらへ進んでくるので途中でまわるのをストップしました。ということで歌も唱え終わったかどうか定かではなく。('◇')ゞ本殿の方から茅の輪を見ています。ちなみに唱える和歌は「水無月の夏越の祓するひとは千歳(ちとせ)の命のぶといふなり」狛犬もしっかり入れてもう一枚。百人一首にも夏越の歌がありました。(藤原家隆作)「風そよぐ楢の小川の夕暮れは禊ぞ夏のしるしなりけり」上賀茂神社の御手洗川を詠んだものだそうです。手水舎では龍が口からお水を出しています。境内にある木の幹にはこんなものが。何やら面白い表情に見えたりして。さて、夏越の祓いといえばこれをたべます。水無月です。毎年のように数少ない和菓子屋さんで買い求めていますが、去年は一つ250円だったものが今年はなんと320円に。しかも大きさも小さい。(紫陽花の葉には毒があるようなので、お皿の下に敷き、水無月には接しないようにしました。水無月とさくらんぼと大きさ比べ。ただし、紅秀峰なのでさくらんぼも大きめですが。('◇')ゞ水無月のいわれは、宮中で旧暦6月1日に氷を食べて夏バテ予防を祈願する行事がありました。庶民は氷は手に入らないので三角形の水無月を食べるようになったそうです。小豆は邪気払いでのせられています。
2024/06/30
コメント(12)
このところ、アップするものが時系列になっていません。あっちに手をつけ、今度はこっちも・・・と。そしてその間の写真はどんどん埋もれていく。紫陽花のアップがなんだか少な目でしたので、比較的、直近ですが高幡不動尊の紫陽花を。この五重塔は高幡不動尊の象徴ですね。むかし?の大河ドラマ「新撰組!」のオープニングで写りました。空は涼し気に見えますが、とっても蒸し暑くてすぐに退散することとなりました。('◇')ゞ青紅葉の中に紫陽花。見上げれば。奥の背の高いのは合歓。モミジのあわいよりなんとか合歓を。池の近くで出会ったのがこのお方。オオシオカラトンボかな?シオヤトンボやコフキトンボとも迷います。緑の中に。「白心」どことなく和菓子が似合いそうな。(*^^*)(つづく)
2024/06/29
コメント(12)
春ドラマも終わってしまいました。今季は結構楽しめました。難しいですが、一応、順位をつけてみたいと思います。1位 アンチヒーロー TBS 午後9時第一回から、ハラハラドキドキ。えーっ、こんな弁護士いるの?という思いもありましたが、壮大な?計画のもとによく考えての行動でした。長谷川博己の長台詞が大変そうでした。2位 Believeー君にかける橋ー刑務所を脱走して逃げるキムタクが心配でした。( ^)o(^ )年上の奥さん天海祐希とのショットも終わる頃にはとても自然に目にすることができました。豪華キャストも多く、結末もまあよかった。3位 アンメット ある脳外科医の日記 フジ 午後10時杉咲花がかわいいし、うまかったですね。実質の主役どおし(杉咲と若葉竜也)が実際に仲良くなってしまったようです、おめでとう。4位 ブルーモーメント フジ 午後10時予測できない気象災害を予測する。とても大事な仕事だと思いました。実際の自然災害はますますおそろしいものになっていくでしょう。5位 花咲舞が黙ってない 日本テレビ 午後9時見終わって、すかっとしました。山本耕史、上川隆也、菊池凛子もよかった。番外 特捜9 seazon7 テレビ朝日 午後9時安定感のある定番なので、番外になってしまいましたが良かったです。期待していなかったが、やっぱり・・・だったもの「366日」 フジ 午後9時 「Destiny」 テレビ朝日 午後9時(NHKの朝の連続テレビ小説、大河ドラマ他はのぞく。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイサンボクは6月のイメージでした。しかし、5月から咲いていましたし、6月末でもまだ見られました。6月19日つぼみ(右)とツーショット。少し開き始めた。6月末です。椿ではありません。( ^)o(^ )こんな表情もあるのですね。「明日を夢見て」クチナシではありません。('◇')ゞまだ控えめな咲き方でした。まさに純白です。こんなに暑くてもまだ見られました。眺めている時だけは涼しく感じました。(*^^*)
2024/06/28
コメント(10)
アガパンサスが好きです。しかし、思ったほどは近所などにないのです。歩いて行かれるところに一か所くらいかな。あとは出先で出会えると嬉しいという感じ。6月7日に出先で見かけたのはまだ蕾がぎゅっとつまったものでした。(#^.^#)6月23日は雨。近所で見られる唯一のアガパンサスを見に行きました。まだだいぶつぼみがありますが、水滴をまとって開花していました。同じ日です。つぼみもおもしろいですね。6月24日に出先で開花しているのに出会いました。アガパンサスは、ヒガンバナ科 だそうです。別名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」うーん、あの赤系の君子蘭は家にもいくつもあるのですがあまり好みでなく撮影もほとんどしません。('◇')ゞ涼しそうな顔をしていますが、原産地は南アフリカだそうです。(*^^*)
2024/06/27
コメント(11)
今年は5月21日に種をまいたのに、何日待っても発芽せず焦りました。( ;∀;)5月末にやっと一つ発芽。その後にもう一つ程度。「まかぬ種は生えぬ」といいますが、「まいた種も生えぬ」とはこれいかに。発芽しない理由を知るために植えた土の中を見るとよいというのを知って、実行。土の中を見ても種の形もありませんでしたが、掘り返したのがよかったのか忘れたころに少し発芽しました。それを待ちきれずに新しく種を購入してしまいました。6月4日に二か所にわけてまいてみました。小さなポットはやめて小さいプランターに。(種は6個)発芽した6月8日の様子です。この鉢には種を8個ほどまきました。同じく6月8日の様子。枚数が多くなるので、途中の写真は割愛しました。6月10日の様子です。6月12日です。6月13日です。こみあってきました。6月17日には二つだけ残して、残りは地植えしました。かなり白い根が長く伸びていました。これで役者?がそろいましたので、5鉢の紹介だけしてしばらく朝顔のブログアップは中断します。第1の鉢。去年咲いた青紫色の花の種。これ以下もすべて6月24日の撮影です。第2の鉢。上に同じく去年咲いた青紫色の種。第3の鉢。第2の鉢に遅く出てきた2本をここに13日に植え替えたもの。たぶん去年の花の種でしょう。第4の鉢。(小さいサイズ)新たに種を購入して6月4日にまいたもの。第5の鉢。新たに種を購入して6月4日にまいたもの。おまけの話以前、植え替えをした直後の画像ですが、茎の色がよく見えるので掲載しました。このように濃い色をしているものは花も濃い色になるとのことです。地植えしたものは白い茎が多かったです。(去年よそで咲いていた水色の花の種)今後は何か変化があったら・・・つぼみがついたとか、開花したとか・・・という時、朝顔は載せたいと思っています。ひとつでも咲いたらおなぐさみ。(*^^*)
2024/06/26
コメント(11)
今回は主に第2の鉢(一部、第3の鉢)についてです。去年はとても小さな鉢を使いましたので、種を一粒だけまきました。今年はもっと大きい鉢を買ってきたので2本になってもいいかな?と植え替え時に2つの葉を植えました。どうなることやら。二つ目の鉢(第2の鉢)の様子です。(6月7日)これも発芽したものをポットごと鉢の中に埋めました。翌日です。なぜか変なところ(双葉以上になったものの隣)にもう一つ発芽しました。6月12日です。さらにまた発芽したものがありました。どれも5月21日に種まきをしたもので、こんなに発芽が遅いとは思いませんでした。込み合うのはよくないので、小さめの二つは別の鉢(第3の鉢)に植え替えました。これが植え替えた第3の鉢です。(6月15日)第2の鉢に残した一本です。行灯仕立ての支柱をたてました。(6月15日)6月23日の第2の鉢。白っぽいのは固形肥料です。こちらは第3の鉢の様子。同じく6月23日です。おまけは・・・5月末に見たフェイジョア。5月末になぜか家の中にいたクワガタ。いったいどこから入ってきたのでしょう。クワガタを目にするのは何年ぶりでしょうか。(何十年ぶりという可能性もあり)カブトムシもずいぶん見かけていません。
2024/06/25
コメント(12)
昨日は、ブログ開設19周年にお祝いのお言葉をありがとうございました。m(__)mさて、庭の朝顔の様子はちょこちょこ撮影はしていましたが、アップはしばらくお休みしていました。('◇')ゞ以前ブログに書いた朝顔の種まきについてはこちら。今年は去年よりも早い5月21日に第一回の種まきを。昨年、家で採れたほんの数個の種(青紫色の花)を小さなポットに一粒ずつまきました。しかし、発芽が遅い。21日に種まきをして、5月29日にやっと発芽。ポットごと鉢に植えました。5月30日の撮影です。翌5月31日の様子です。しばらく鉢はベランダに置いていました。その後、発芽したものがあったのでポットごと上の鉢に植えました。6月8日。だいぶしっかりしてきたので、ベランダから外に置くことにしました。この鉢を第1の鉢と呼んでいます。6月9日。8日とは反対側から撮っています。6月10日、去年も使った行灯仕立ての支柱をたてました。6月12日です。6月13日。6月17日です。だいぶ背ものびてきました。6月18日。この前日に豪雨予報が出ていたので、庭からベランダに置いておきました。そして6月23日です。この前日に、ふたつとも摘芯(縦ではなく横への生長を促して草丈をコンパクトにし、側芽を発達させたくさんの花がつくようにカットする)をしました。
2024/06/24
コメント(15)
2005年6月23日にブログ「南風のメッセージ」を始めました。指折り数えれば開設19周年になるようです。何とかお休みなしでこられたのもみなさまのおかげです。深く感謝しております。アクセス数は658万人を超えました。20年目に入りますが、今後ともよろしくお願いいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回からの続きです。その翌日も、「もうそろそろ、カワセミも見られなくなるかな?」とも思いつつ、一応、出かけてみました。いることはいました。しかし・・・。目立つところで悠々と羽づくろいをしているのは父カワセミだけ。水浴び後の羽づくろいでしょう。しかし、近くにはヒナはいなそうな。そのうち、隠れていた?ヒナが出てきました。「今日もいたんだよ。」別のところにも出てきました。水に飛び込みましたが、餌はとれなかったようです。また父カワセミは水浴びを。そこへヒナがやってきました。父カワセミに近づくのに、ものすごい低姿勢で。餌のおねだりでしょう。しかし、以前「もう餌はやらない。自分でとりなさい。」と怒られたことがありそうな気配。「ごはん、ください。」『だめだ。自分で獲りなさい。』『あっちへ行け。もう独り立ちするんだよ。』とさらにしかる父。この後、親は飛び去り、ヒナもあきらめたのかいなくなりました。しばらくすると、父カワセミだけ戻ってきてまた水浴びをして羽づくろいも。「今回の子育てはここまで。忙しいので失礼するよ。」きっと次の営巣に入っているのでしょう。以前、ヒナが何羽も餌を求めて止まり木にならんでいるところの隣で親たちが交尾している場面を見ました。カワセミは、次の営巣を着々とすすめるようです。ヒナたちは自立せざるを得ませんね。また大きくなったヒナに会えるといいなあ。
2024/06/23
コメント(14)
前回の翌日のことです。もうカワセミの父はめったに子どもに餌をあたえなくなっているので、待ち時間ばかりながくなりそう。それで、最初から別のところへ行くことにしました。しかし、暑いだけでほとんど野鳥に会えませんでした。空高くをツバメがたまにびゅんびゅん飛ぶくらい。速すぎて撮れません。( ;∀;)仕方なく、だめもとでカワセミのいそうなところへ。少し待つとちょうど父カワセミが来たようで見えなかったヒナたちがあちこちから出てきました。さて、父カワセミはどれでしょう?はい、そうです。(#^.^#)左から二番目の飛んでいるカワセミですね。父は飛び去りましたが、左の子が餌をもらったようです。大急ぎで集まってきても、一度には一羽にしか給餌はできません。ヒナも成長に差があるようですね。真ん中の子はだいぶおなかの色がオレンジ色にちかづいてきました。生まれたのが少し早かったのかもしれません。「なんだ、もう給餌はおわりか。」と悟ったようでまたばらけそうです。おチビちゃん以外はまたどこかに飛んでいくようです。このくらいになると、いつも一緒にいることはなくそれぞれどこかに隠れるようになります。また、自分で餌を獲る練習もします。「みーんないっちゃうのー?」(つづく)
2024/06/22
コメント(14)
しばらくお休みしていましたカワセミのヒナシリーズの続きです。6月3日のことでした。ブログに出してくれないからってすねちゃったかな?チビちゃんのお顔が見えませんね。「今、羽づくろい中で いそがしい いそがしい。」「フン、じゃまされた。」『いやー、とっても美しかったですよ。もう少しやってくれないかな。』「まあ、そういうなら・・・ちょっとだけよ。」「はい、これでおしまい。」「父ちゃんがなかなか来ないから、自分でなんとかしないと。」「ほら、やったぜ!」小さいけれど自分でとった獲物です。川エビかなにかかな。(大きくトリミングしました。)「ごっくん。」小さいものだからすぐにおなかがすくようです。何度も練習してだんだん大きいのがとれるようになるといいね。(つづく)
2024/06/21
コメント(11)
最近は、ブログを書くのにも苦労し、書いた後、突然のエラーに困惑することもあり。今日もドキドキしながら書いています。なんともないといいなあ。相模原公園の最終回となります。温室の続きから。車の中でも歩いていても、お花を見ても・・・ずっと友人と話をしていました。この花も名前が書いてあるプレートがどこかにあったのだろうけれど見忘れました。ご親切にフさんが調べてくださいました。m(__)m「メガスケパスマ・エリトロクラミス」(キツネノマゴ科)温室内には滝もあってすずしかったです。(#^.^#)コブラ・オーキッド花茎がコブラのように見えるランの一種だそうです。ヒメウナヅキフヨウアリストロキア・サルヴァドレンシス(ウマノスズクサ科)ダース・ベイダーに似た?花は、ほぼ周年開花しますが、花のように見えるのはガクで花弁は退化しているそうです。しかも、下に花が落ちているのかと思ったら地面に沿って花茎が伸びるものだとか。これもネームプレートを撮りませんでした。('◇')ゞ同じくこれもフさんから教えていただきました。ありがとうございました。m(__)m原種ランの「シルホペタラム ロンギフローラム」だそうです。二階はカクタスですが、一階のトロピカルガーデンに比べたらかなり狭い。径80センチメートルの県内最大級のサボテン「キンシャチ」以外はあまり印象に残らず撮影もせず。今回の目的は久しぶりに会った友人とお話しすることだったので、11時半過ぎにはランチを食べに行こうということで、相模原公園を後にしました。特にランチの場所を決めていたわけでもないので(友人の心づもりのあったお店にはうまくいかれず)、あちこち走りながら探してもらって、ゆっくりできる(すいているであろう)お店に入ることにしました。「かごの屋」です。2人でゆっくりおしゃべりができました。ちらし寿司のランチ、小食なのでこれでも十分おなかいっぱいに。もっとも食事のあとにこのデザートをメインに考えていたもので。('◇')ゞまだ出始めの時期でしたが、このメロンはおいしいものでした。お名残り惜しみながら、また駅まで送ってもらいました。電車の時間も気になったので、ツバメの観察はせずにさっと写真を撮っただけ。一番右端の子は外にお尻を向けて糞をするところでした。('◇')ゞ(おしまい)
2024/06/20
コメント(12)
花菖蒲園(水無月園)を後にして、最初、入ってきた道を戻ります。そしてもう一つの目的だったサカタのタネグリーンハウスに入ってみました。無料エリアと有料エリアがあり、有料とはいうものの100円でトロピカルガーデンとカクタスガーデンが見られます。(#^.^#)アンスリウムをこんな角度から撮りました。ハートの形ですね。普通はこういう撮り方をするかな。ツンベルギア・マイソレンシス。インド原産で、キツネノマゴ科ヤハズカズラ属。おもしろい花なので、もう一枚。ツンベルギア・グランディフロラ別名ベンガルヤハズカズラ。マルハチ。マルハチは、名前の由来になっている茎の表面にある葉柄の落ちたあとが特徴的。漢字の八の字を逆さまにしたおもしろい模様があります。(;´∀`)ヒスイカズラこの花を見ると勾玉を思い出します。(#^.^#)バラを見に行った神代植物公園でも見ました。メディニラ・マグニフィカ。フィリピンの熱帯雨林が原産の植物。 バナナ。赤紫色のは下をむいた大きな苞(バナナハートとも呼ばれる)で花を包んでいます。(つづく)
2024/06/19
コメント(12)
花菖蒲園の続きです。前回は江戸系でした。品種も多かったです。今回はまず伊勢系を。その前に伊勢系とは・・・三重県松阪市を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群だそうです。松阪の紀州藩士吉井定五郎によって品種改良されました。花弁はちりめん状で深く垂れる女性的で柔和な感じが特徴だそうです。伊勢系「極光」伊勢系「紅揚羽」伊勢系「紫苑」伊勢系「織姫」?伊勢系「青水巴」伊勢系「青柳」伊勢系「浪花津」続いて肥後系です。熊本県を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群。肥後熊本藩主細川斉護が藩士を菖翁のところに弟子入りさせ、門外不出を条件に譲り受けたものだそうです。草丈は低めで花は大輪で、花弁が僅かに重なり合う男性的な風格。残念ながら肥後系はあまり花もなく見ごろ過ぎが多くてほとんど撮れませんでした。肥後系肥後系肥後系参考までに、前回アップした江戸系は江戸中期頃に初のハナショウブ園が葛飾堀切に開かれました。松平定朝(菖翁)が、60年間にわたり300近い品種を作出し、これが基礎になったようです。花びらの間に隙間がある江戸っ子好みのキリッとした粋な感じを持つのが特徴です。江戸系の例
2024/06/18
コメント(12)
相模原公園に行ったのは6月11日でした。ハナショウブを見るのには、少し遅すぎるかなとは思ったのですが予定が入れられなくてその日になってしまいました。そもそも、行こうと検索し始めるのが遅かった。('◇')ゞやはり見ごろ過ぎなのは否めませんでした。それと、花がら摘みが行われていないものも多かったです。ここの花菖蒲園は江戸系、伊勢系、肥後系にわかれているようでした。まずは江戸系。ただし、名札が三つくらいくっついて立っているので、その後、検索しても名前がはっきりしないものが多くて諦めました。江戸系江戸系江戸系珍しく咲き始めの感じ。江戸系江戸系「水の光」江戸系「小笹川」江戸系「水玉星」江戸系「清少納言」(つづく)
2024/06/17
コメント(12)
カワセミのヒナについては続きがありますが、お花はあまり旬を過ぎない方がよいので、花写真もはさんでいきます。どこかに花菖蒲園がないかなと検索していると、神奈川県立相模原公園にたどりつきました。名前も水無月園と素敵です。(#^.^#)電車とバスで行くつもりでしたが、友人が最寄り駅まで車で迎えに来てくれることになりました。横浜線の古淵駅で下車。ツバメの巣がありました。(#^.^#)相模原公園は広い。広すぎて目的の花菖蒲園に行くまでけっこう歩きました。もう一か所行きたかったサカタノタネ グリーンハウスを遠望します。ここは後から行きます。どこも緑が美しく、豊かな自然に囲まれていました。友人の案内なしでは迷子になりそう。('◇')ゞ姫沙羅(ヒメシャラ)がたくさん咲いていました。小ぶりで可愛いお花です。少し近くにも花がありました。一方、こちらは夏椿です。姫沙羅よりもずいぶん大きいです。(普通の椿サイズ)この花が好きです。(#^.^#)椿と同じく落ちる時は花ごとポトリです。やっと水無月園にたどりつきました。花柄摘みなどのお手入れも進んでいるようです。道の反対側にもハナショウブがありました。(つづく)
2024/06/16
コメント(13)
昨日のカワセミのヒナの観察の続きです。翌日になりました。少し朝早く出かけてみました。父カワセミがお魚をくわえてやってきました。ヒナが食べやすいように頭を前にしてくわえています。「ちょうだいちょうだい」ヒナは大きな口をあけています。しかし、この親子給餌というのはなかなかすんなり受け渡しができないことも多くて。飲み込むのにも時間がかかります。「うぐぐぐ」別シーンです。「きたよーん」とヒナが二羽に。「どっちがかわいい?」ヒナの胸の羽の色、嘴の先端の白いところなどがよくわかります。また別シーンです。親が来て餌をもらうまでのスピードはとてもはやくなりました。「来た!」と思ってかけつけても、もうこんなシーンしか撮れず。のみこむのはやはり苦しそうです。('◇')ゞヒナの飛翔です。(つづく)
2024/06/15
コメント(10)
なぜかブログのタイトルを書いたあと、ずっと待たされ続け次に進めませんでした。普段使っているPCが不調なのかと思って別のPCから書こうとしたら、まったく同じ状態。思い余ってタイトルだけでエンターキーを押したらエラー表示はでるものの書き進めることができました。いったい、なんでだろ~なんでだろう~・・・。"(-""-)"急いで書きます。ずっと姿を見せなかったカワセミ。それで、カワセミ探索もしなくなっていました。ところが、ある日ふらっといそうなところに立ち寄ったらカメラマンが何人もいるではないですか。カワセミのヒナが出てきたということです。父カワセミ(左)が餌をくわえてくると、ヒナが大急ぎでやってきました。父の隣のヒナに給餌をしているようですが、後ろ向きなのでよく見えません。ヒナはとても苦労しているようです。水に落ちそうになったりしていました。たぶん無事に給餌がおわったのでしょう。父カワセミは飛び去りました。一羽のヒナも慌てて父を追いかけて飛んでいきました。ヒナはまだ胸の色もオレンジではなく茶色というか黒ずんだ色をしています。体型もころんとした感じです。親が餌を運んでこないので、兄弟たちで小競り合い?(ちょうだいちょうだいごっこ?)が始まりました。生まれた時は4羽だったという話もありますが、あまり見た人がいないようです。母カワセミも姿を見せません。一羽はどこかに飛んでいきました。「ひもじいよー、この木でもかじるか。」少し遠いところに親がきて、ヒナたちも集まってきました。暗めのところに来たので、ぶれてしまってわかりにくい写真になってしまいました。( ;∀;) (つづく)
2024/06/14
コメント(12)
比較的まだ生まれて日が浅いと思われる6羽のカルガモはかわいかったですが、それよりも多い10羽のヒナもいるとのこと。しかし、いません。カルガモを観察していたカメラマンにお話をうかがうと、10分くらい前までは姿が見られたけれどどこかに隠れてしまったとのこと、ヒナの数は10羽だったそうです。あっちへ行ったりこっちへ戻ったりと、ずいぶん探しました。やっと見つかったものの8羽(草のところに一羽)しか見えません。今度はかろうじて9羽見えました。やっぱり9羽しか見えないなあ。さらに7羽しか入らないショット。他の子はどの辺にいるのでしょうね。あ、8羽になった。少し大きくなってくると、あまりまとまらなくなってしまいます。うんと小さい時は親の後ろについて一列縦隊で移動しますが、もうそれも見られないのかな。母カルガモよりもどんどん先に行ってしまう子たちも出てきました。さっさと自分の好きな方向へ。カラス、猫、ヘビなどにやられることが多く、場所によっては4割の家族のヒナが全滅だったという調査もありました。なんとか生き延びてほしいものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近、なかなか面白いと思ったテレビ番組は 火曜夜11時からEテレで放送されている「ワルイコあつまれ」です。サブタイトルが「稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾と学ぶ教育バラエティー」。毎回、いろいろなコーナーがありますが「子ども記者会見」というのがいい。稲垣吾郎の司会で香取慎吾も小学生に扮してトークにくわわります。毎回のゲストがすごいのです。サッカー日本代表 森保一監督さんや歌舞伎役者の中村獅童さんらのインタビューが印象的でした。子ども記者の質問がすばらしく、ゲストとの質疑応答も目からうろこのことがあります。他にも面白いコーナーがあり。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アガパンサス、いつ咲くかな。
2024/06/13
コメント(11)
いそうでいないのがカルガモのヒナです。今年は一度、遠くまで見に行きましたので終わりかも・・・と思っていたら、意外と近い?ところでも出ているとのこと。しかし、運がよくないと見逃します。(草の中に入って休憩していると見えない)いましたいました。でも、これじゃあ何羽いるのかわからないですね。出てきました。これなら数えられます。1,2,3,4,5…6羽かな。前日までは7羽のヒナがいたという話でしたが、どうも一羽減ってしまったようです。( ;∀;)遅れると危ないよー。なんとかそろいました。みんないつもくっついていないとだめだよ。さて、どこへいこうか?すべては母カルガモ次第。ちびっこも泳ぐのはすごく速いです。さあ、またお食事休憩ですよ。ちびっこの背中のふたつのまるい黄(白)色がなんともおもしろい。(*^^*)
2024/06/12
コメント(11)
少し前に咲いていた花です。つぼみはアポロチョコのようでおもしろい「カルミア」。花が咲くと、パラソルを開いたような。はい、アポロチョコをどうぞ!(#^.^#)開いています。白いカルミアもありました。白いのはあまり見かけない気がします。濃いピンク色。かなり珍しいように思いました。これは、ハクチョウソウです。漢字で書くと「白蝶草」ですね。ピンクのもあります。かわいいです。ピンクのガウラ(ハクチョウソウの別名)の簪もなかなかよいではないでしょうか。
2024/06/11
コメント(11)
声はすれどもの典型であるウグイス。まだよく鳴き声を耳にします。今回はやっと見つけました。高いところに出てきました。上に向けて撮るので、プラス補正をたくさんしてから撮っています。大きな口を開けて囀ります。囀る合間に、なぜか羽づくろい。ちょっとアングルを変えたら少しだけ青空が。突然、ひょろひょろと飛びました。('◇')ゞおまけはシジュウカラの幼鳥です。これまた、声はするのになかなか見えなくて。見つけるとうれしくなるトケイソウ。いろいろな部品?がおもしろいですね。
2024/06/10
コメント(12)
トンボ捕りではなくトンボ撮りです。(#^.^#)昆虫採集というのか、補虫網で昆虫を捕った記憶がありません。そういうものの採集よりも、理科で使う実験道具が好きでビーカー、試験管などがいくつか入ったセットをねだって買ってもらったことがあります。しかし、特に何の実験もしたわけではないような。単にガラス製品(光るもの)が好きだっただけかも。(;´∀`)ちなみに成人してから顕微鏡、望遠鏡も買いましたが、あまり使わずに無駄?にしました。シオカラトンボのオスです。昨日も登場したショウジョウトンボ。腰のところが白く空いているように見えるので「コシアキトンボ」。白いのはオスで、メスはここが黄色です。メスはオスほどは見かけません。ギンヤンマがつながって飛翔しています。前がオスです。ぎりぎりでなんとか飛翔が写りましたが、翅(はね)ばっかりよく撮れているような。('◇')ゞギンヤンマの産卵です。産卵中にはよく別のギンヤンマが邪魔をしに来ます。( ^)o(^ )イトトンボ(クロイトトンボかな?)の産卵や飛翔です。何組も集まっていてるのが面白くて見ていました。
2024/06/09
コメント(11)
この季節は紫陽花と花菖蒲がいい勝負をしています。(#^.^#)どちらも好きですが、特にハナショウブの青い色が好みです。名前がわかる(名札があるもの)はほんのわずかでした。(「 」をつけました。)「新紫式部」「初紫」「オーシャンミスト」「玉手箱」 一人よりも・・・。2人で踊ろう。見おろされているような。好みの色合いです。この色合いもなんともいえず。濃い色の。つぼみに止まったショウジョウトンボ。「猩々」(しょうじょう)は、中国の想像上の動物で猿に似ており、日本では赤面赤毛とされているもの。モミジと花菖蒲。
2024/06/08
コメント(12)
オオヨシキリのさえずり?が聞こえると、夏を感じます。オオヨシキリって暑い時に日向で撮るイメージなのです。('◇')ゞ声はすれども・・・でなかなか見つからないのもこまりもの。やっと上の方に出てきたのを見つけました。この顔です・・・これが、オオヨシキリらしい顔といえるかな。(#^.^#)大きな声で鳴いています。囀る(さえずる)というよりは、叫んでいるように感じてしまうのですが。( ^)o(^ )叫んだ後には羽づくろい。ちょっとだけ口を結んで。また叫び?始めます。「ギョギョシギョギョシ ケケシケケシ」 しかし、この場所のオオヨシキリはその後に、「カンカンカンカン」という金属音のような鳴き方をするのです。去年もそうでした。この近くではずっと工事をしているのです。叫んだ後は羽づくろい。( ^)o(^ )こっちを向いて叫んでいます。口の中の赤さがよく見えました。まったく別のところのオオヨシキリです。こういう中に入っていて、なかなか撮れません。ちょっとこちらの様子をうかがっているような。(かなり距離はあります)やはり大きな声でさえずっていました。ただし、ここの鳥は「カンカンカン」という金属音のような声は出しませんでした。( ^)o(^ )この近所ではそういう音はしていません。
2024/06/07
コメント(11)
ある日のことです。草の上で一羽の鳥がじっとしていました。だんだんそちらに向かって歩いて行くのですが、ほぼ動きません。どうしたのでしょう?どこか具合がわるいのでしょうか?このハクセキレイがあまり動かないのです。どこかけがをしているとしても、手を出すわけにはいかないです。あまり近づきすぎないようにして通り過ぎることにしました。口をあけています。特に鳴き声は聞こえていません。暑かったとか、何かあって口をあけていたのでしょうか。時々振り返ってみましたが、もとの位置にずっといるようでした。30分くらいたってから、またその場所に行きましたがその時はセキレイくんの姿はありませんでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年も、少し前にヒメヒオウギを見かけました。くっきりとした濃い赤の模様がおもしろいです。アヤメ科の植物で、「姫檜扇」と書きます。意外と繊細なつながりですね。(#^.^#)フリージア属というのもうなづけます。仲良し三姉妹。別のところで、ピンクっぽいのも見つけました。さらに白いのも。(#^.^#)南アフリカ原産の植物で大正時代に観賞用として日本に入ってきたものです。
2024/06/06
コメント(12)
ツバメの子育ても最終となります。今回のツバメの巣(A~E)はすべて駅にありました。最近は、一般家庭に営巣することが減り、営巣できる場所が限られてきているようです。5月31日です。前回、一枚だけ撮ったのは5月18日で抱卵中でした。ここの巣は高くて暗いので見にくい写真になってしまいますがご了承ください。全部で6羽のヒナがいます。この巣は使われていない古いスピーカーの上にできています。あまりきれいなものではないので下のスピーカー部分などはトリミングしています。3羽が口を開けています。親が来ました。親の背は真後ろになります。後列で見えにくい位置(右から2番目)にいるヒナが、少し発育が遅れているような気がしますが。親が飛び去った後も、みんな口を開けています。様子がわかるように大幅にトリミングしています。やっぱり後列のチビが気になりますね。6月3日にちょっとだけ立ち寄りました。寝ているだけで動きがなく、また全員が見えないのであきらめました。また見に行くチャンスがあれば・・・うーん、どうかなあ。ないかもしれません。('◇')ゞ今年もニゲラに会えました。この独特な姿が好きです。(#^.^#)ニゲラはキンポウゲ科クロタネソウ属です。別名もクロタネソウ。西洋ではニゲラを「茂みの中の悪魔」と呼ぶこともあるとか。花はとても変わった姿。さらにこの実も、すごくユニークです。(#^.^#)
2024/06/05
コメント(13)
ツバメの子育てもうっかりしていると、思いのほか早く巣立ってしまうような。毎日観察していればもっといろいろなことがわかるのでしょうけれど、そうもいきません。5月25日になりました。空っぽだったAの巣はからっぽのまま。Bの巣はどうでしょうか?大きくなっています。羽ばたきの練習をするものも出てきたようです。ここは平らなところの上に巣があるので、巣からはみ出しても大丈夫です。(*^^*)こちらは、23日に新築開始していた新しい巣(D)です。さっそく抱卵していました。ただし、巣はなんだかお粗末な感じがしなくもないですね。('◇')ゞまだ巣材運びや巣の補強でもするのか?巣から飛び出していなくなりました。不鮮明な写真(高くて暗かった)ですが5月18日に一枚だけ撮ったものです。A~Dの巣までは比較的近くにまとまっていますが、この巣(Eとします)は離れていたので、ほとんど注目しませんでした。見つけた時に巣が何だか汚い?ところにあるし、抱卵しているだけなので興味をもたなかったものです。しかし、この巣も次回は少し取り上げるつもりです。 (つづく)アジサイの季節になりましたね。今年は少し早めのような気がします。好きなアジサイベスト3のうちの一つ、「ダンスパーティー」です。残りの二つは「ヤマアジサイ紅」と「渦紫陽花」です。この色と形が大好きです。時間がたつともう少し紫がかってきます。ピンクバック(サツキかな?)で。
2024/06/04
コメント(11)
さて、5月23日のことです。その前の観察は5月20日でした。20日にはAの巣の近くで羽ばたき(ホバリング)をするようになったヒナたちでしたが、23日には空の巣となっていました。何もいないととてもさびしいものです。しかし、順調に巣立っていったということですから喜ばなくてはいけないですね。Bの巣です。表から撮っています。まあ、それなりに大きくなっているようです。Bの巣の裏側に回ってみました。遠くなるし撮りづらいところになるのですが、こちらの方が様子はわかりやすいです。こちらから見た方が、なかなかの面構えに見えますね。羽づくろいをする親。頭が青く光って見えます。こんなところで休憩するものも。そして、この日はツバメが飛び交っていました。といっても二羽のツバメです。最初は何のためにぶんぶん飛んでいるのかわからなかったのですが・・・・。ここを見ると、新たな巣を作ろうとしていることがわかりました。A巣は空になりましたが、まだ親と子はどこかに一緒にいるはず。(巣のすごく近くではないと思いますが)したがって別のペアなのではないかと思います。Cの巣はあいかわらず抱卵中でかわりばえがしないので写真はカット。さらに、Dの巣も見つけました。そこも抱卵中でした。 (つづく)大好きなサラサウツギです。サラサウツギはアジサイ科ウツギ属。八重咲き種で花びらの外側が紅色(ピンク)をしています。ウツギとは空木と書いて中が空洞を意味し、サラサ(更紗)は、花の色で紅白がまじってサラサ染めに似たものをいうそうです。サラサドウダンツツジなどもとてもかわいいですね。
2024/06/03
コメント(11)
前回は5月20日のAの巣の様子でした。今回はそれ以外の巣がメインですが、その前にAの巣のヒナの数の補足です。Aの巣は高いところにあるので、かなり見上げての撮影です。それで、時々巣にもぐっていて見えないヒナがいます。一番最初の観察日5月10日は5羽いたのです。一羽、発育の遅めのヒナがいました。そして、5月14日には4羽しか見えませんでした。5月20日のAの巣です。どうですか?はい、もう一羽顔を出しました。4羽います。残念ながら5羽目はだめだったということでしょう。5月20日のBの巣です。少しだけ大きくなったような。親が近くにいますが、餌をもっていないせいかヒナは無反応。親がいなくなる(動く)と、反応します。('◇')ゞBの巣を反対から見たところです。階段の上の方に巣があり、両面から見えるのですが、餌やりは主にこちら側から行うようで観察には不向きです。(こちら側は条件が悪く写真を撮りづらい。)親は糞をくわえて飛び去りました。Cの巣はまだ抱卵中。いつ孵るのでしょうね。 (つづく)かわいい実が特徴的なヒペリカムです。オトギリソウ科オトギリソウ属。一度見たら、わすれられない実。花とつぼみと実と。
2024/06/02
コメント(11)
前回から二日後の5月20日です。最近は野鳥がほとんどいないので、ついツバメのところに来てしまいます。とりあえずは、行けばなんとか見られるので。('◇')ゞ今回はAの巣だけを。おっ、迷いなくあるヒナ目指して。すぽっとはまったような餌やりを。( ^)o(^ )時々、巣ではないところに親がいることも。(どの巣の親かはわかりませんが。)Aの巣でははばたくものが出てきました。すごい、ホバリング中です。ホバリングを終えて巣につかまりました。左の子は大きく口を開けて。タイミングよく、ホバリングを終えた子が積極的に餌をもらいました。休憩時間です。糞をする時はお尻を巣の外にむけてしますよ。(*^^*)右の子に餌を与えました。そして次はその隣の子にも。餌は親の口の中に複数入っているのでしょうか?少し時間が経過して。親が来ました。しかし、餌をやらずにすぐに飛び去りました。なぜでしょう。そろそろ巣立ちさせるつもりなのでしょうか。(つづく)タチアオイを見かけるようになりました。もうそんな季節なのですね。これはタチアオイではなくマロウです。マロウといってもいくつか種類があるようで(コモンマロウ、ムスクマロウ、ウスベニアオイ、ゼニアオイなど)。これはゼニアオイでしょう。
2024/06/01
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1