全55件 (55件中 1-50件目)
![]()
AKB48がミスチルの記録を抜いたそうで・・・っていうか、「名もなき詩」ってそんなに売れた曲だったんですねぇ。・・・というのをこの報道に接して初めて知った次第です。実はこの曲、かつて後輩カップルの結婚披露のために弦楽五部に編曲した作品ですそれで私にとっては、ミスチルの歌の中で、初めから最後まで旋律を思い浮かべることのできる唯一の曲です。ちょ~っとぐるぁいぬぉよごぉれもンぬぁるぁ~ってな感じでしたっけ?こういう編曲の依頼を受けたおかげで、自分の中の音楽の世界が、ずいぶんと拡がってきたってことですね私を指名してくれた皆さんに感謝しないといけないなと思います。それにしても、今回のAKBの記録をミスチルとおなじ土俵で比較して良いのか?この点については、同じように感じている人が世の中に大勢いるようで、アンチの方々の批判コメントをあおる結果にもなっているようです。CDを大量に購入した一部のおタクさんが、総選挙の行方を大きく左右してしまうのもどうかと思いますしね。ですが、ビジネスモデルとしては大成功ですよねちなみに、私ですら名前と顔が一致するメンバーが、片手くらいはいますから、これぞまさに「社会現象」ってやつでしょう。ちゃんとリーダーが誰かも知ってますよ。顔は覚えてませんが私が、この人がきっと秋元さんと思っていた人は実は違う人でした(汗)今は堂本兄弟のレギュラーになっている人・・・それで、私の知るそのわずかな分母の中で、誰か1人を挙げるとするならば、個人的には篠田麻里子がイチオシです(恥笑)深夜の競馬番組(おぎやはぎのやつ)で覚えたのが先で、AKBの一員であることを知ったのは、だいぶ後のことですけどね。
2011.05.31
コメント(2)
昨晩は、残業フルコース・・・つまり終電ギリギリまで頑張った結果、午前1時頃に帰宅して、ヴァイオリンを練習して、遅い晩飯を食って、うっかり睡魔をやりすごして眠れなくなる・・・をやってしまいました午前3時の時報を聴いた記憶が残っているので、睡眠時間は、たぶん2時間半くらいだったのではないかと?今朝は東京駅から折よく職場の最寄り駅が終点の電車に乗りましたが、終点で駅員に起こされてしまいました(汗)その先まで行く電車だったら、間違いなく寝過ごしていましたね整列乗車の乗客に思いっきり注目されてしまって恥ずかしかったです。いまもなんとなくズシッと重たい眠気を感じていますこういうのが連日となるとヤバいのは自覚しているんですが、なかなか自分で時間をコントロールできる状況にならないんですよね。今日も急ぎの資料作りを仰せつかってしまったし・・・ヴァイオリンの練習はおよそ30分。昨晩からマラ3の全曲が一応終わって、第1楽章に戻りました。少しずつ曲の流れやそれぞれのパッセージの課題も見えてきたので、だいぶ効率の良い練習ができるようになってきたのではないかと・・・マーラーの9番のときは、最後までカオスの中を彷徨ってましたから、3番がはるかにとっつきやすい曲であることが実感できます今度の週末からは、マーラー以外の曲の練習を再開できそうです。編曲は・・・残念ながらほとんど進みませんでした
2011.05.31
コメント(0)
![]()
昨晩は、ふだんあまり視ることの無いN響アワーを視ましたこういう番組って、明らかに「ながら練習」向きではないですからね。ふだんは、日曜日のこの時間にテレビの前に座れるとしたら、「行列」あたりを視ながらヴァイオリン弾いてることが多いですそれでも敢えてこの番組にチャンネルを合わせたのは、放送内容がマーラーの交響曲第3番だったからに他なりません。8月の千葉フィルのサマーコンサートでの演奏曲目ですから・・・ただ、全部で100分くらいはかかるこの曲ですから、当然抜粋だろうなとは思っていましたが、残念ながら、私が視たかった部分はほとんど放送されませんでしたねぇ第1楽章は冒頭のほんのさわり(本格的に弦が参戦する前)でしたし、第2・3楽章は全てカットされてしまったし・・・せっかく視はじめてしまったのでチャンネルは変えませんでしたが、さほど感動的な演奏とも思えず・・・そもそも曲自体をさほど好きなわけでは無いので、いかにNHK交響楽団が熱演しようとも、感動は限定的ですよね。しかも、第4楽章は天下のN響をもってしても管楽器の不安定さが気になって、特にホルンは大事なところで落ちまくっていましたねぇこれなら「行列」視ながら楽器をさらったほうが良かったかも?チョン・ミョンフンはこの長大な曲を暗譜で指揮していましたこの点は素直に凄いなぁと思いましたね。アルトのソリストも含めて、出演者のほとんどが楽譜を見ているのに、もっとも複雑な楽譜(スコア)を扱う指揮者だけが暗譜ってのは、よく考えてみればけっこう異様な光景とは言えませんか?まあ一流どころの指揮者には、珍しいことでは無いんでしょうが、自分のパートすら暗譜できない我々から見れば、やっぱり、とてつもない才能と努力だよなって思いますね
2011.05.30
コメント(0)
今日は、朝から飲んだくれておりました。なぜなら、家の中で換気扇回しながらベーコン作りやっていたからです。「飲んだくれる理由になっていない」と思われるかもしれませんが、燻製作りって、シラフでやるもんじゃないって思っているもんで・・・ついでに、燻製卵とスモークカマンベールも家族3人分作りました。で、午後からはその出来上がったおつまみなどを頂きつつ、引き続き飲んだくれていたわけですが・・・午後3時前後にダウンして、少し長めのお昼寝タイムになりました。うーむ、こんなだらけた週末は久しぶりだなぁ・・・それでも夜には起きだして、地区回りの約束をしていた奥さんの代りに、まだ半分酔っぱらいながらでしたが、晩飯を作りました。よりによって配達食材の献立がけっこう凝ったやつで・・・疲れました。燻タマ&カマンベール&ベーコンは家族にとっても好評でした。ちょっと残念なのは、市販の段ボールスモーカーは小っちゃいので、これだけ時間をかけても、戦利品が少ないんですよね。もう少し大きめのスモーカーが欲しいと思いつつ、手軽さも捨てがたい。市販の大きいものはお値段も高いですしねぇ。これもまた悩ましい選択です。あと・・・換気扇を回してもしばらくはスモークの臭いが残っちゃいますね。やっぱり燻製作りは外でやるもんだなって思いました。
2011.05.29
コメント(0)
昨日はキャンプが中止になったことで気が緩んだのか・・・代配の後に二度寝したらお昼近くまで爆睡してしまいました(汗)朝食とお昼を兼ねた食事をした後、午後からは、「ポップスおとまつ」のアレンジとピアノの練習を交互にやりながら、テレビを視てボヤっとしたりしながら過ごしておりました。例の騒音問題以来、平日はほとんどピアノに触っていなかったので、なんかものすごく久しぶりにピアノを練習したような気がしましたね。当分の間、本番での演奏を想定できない中での練習なので、正直なかなかテンションがあがりませんでした。なので、基礎練習もそこそこにして、「死ぬまでに1度は弾きたい曲」と思っているいくつかの作品の中から、1つをチョイスしてさらってみました。超スローモーションの練習でしたが・・・アレンジ(編曲)のほうは、“Climax Jump”が3分の1くらい終わったってところでしょうか。なかなかペースが上がらないのは、この歌もまた、手数の多い曲だからなんですよね。ですが、このあたりまでくると、コピペの元になる材料がけっこうちりばめられて来ているので、これから少しずつペースが上がっていくのではないかと期待しています。それで・・・夜はヴァイオリンの練習となるはずでしたが、家族に誘われて、市川のお風呂屋さん&室内プールに出かけてしまいました。もともと私抜きで行く予定だったそうです。なんのエンターテイメントも無い、休憩&食事処が付いただけの公共の入浴施設っていう感じではありますが、市の施設だけあってお値段は良心的です。(運営はセントラルスポーツに外注しているようですけどね。)それに、けっこう食事も美味しいんですよ。ちょっとした宴会気分だって味わえるし・・・私にはここで十分かなと。(もう大江戸なんて高いところに行くのは止めようよ・・・と心の声)というわけで、ヴァイオリンの練習はサボりました。まあ考えてみれば、そもそもキャンプ場にいる予定だった日ですからね。
2011.05.29
コメント(0)
![]()
キャンピングヒルズ鴨川で予定していたソロキャンプは中止にしましたが、せっかくなので、届いたばかりのキャンプ用ベッドを広げて寝てみました。ロゴスのオートレッグストロングベッドです。一般的な「コット」は、だいたいスタンダードで1万円くらいで、品質によって上下に2~3千円くらい・・・が私のイメージする相場です。それなりに名の通ったメーカー製で、実勢価格で6千円前後は格安です。ただ写真で見る限りでは、見た目はあきらかに「コット」なんですが、製品名にはあえて「ベッド」を採用しているところが気がかりでした。ですが、実際に広げて座ったり寝たりしてみましたが・・・全然コットです。以前店頭でみかけたコールマンのコットとなんら遜色ないと感じました。ちょっと横になってみるだけのつもりでしたが、あやうくそのまま眠りに落ちてしまいそうになったほど、寝心地は良いです。夏場ならこれにタオルケットだけで良いかも?って思いました。(夜には冷え込む高原でのキャンプとかは別ですよ。)安さゆえの問題点は今の時点では見つかっていません。あとは気になるのは強度だけですね。実際にキャンプ場で使ってみて、どの程度のダメージが出てくるのか・・・ロゴスの「オートレッグ」・・・のシリーズ。テーブルも我が家にはヒットでしたが、ベッドもなかなか良い感じです。ベンチは我が家のスタイルに合わないので購入は無いと思いますけどね。
2011.05.28
コメント(0)
![]()
「ポップスおとまつカルテット」コンサートのメドレーを書くために、昭和の仮面ライダーシリーズの主題歌を聴きまくっているところですが、おなじみの、1.2号とかV3とかの曲はもはや別格として・・・最近ヒジョーに耳に残っている曲が「仮面ライダーブラックRX」です。昭和ライダーの最後を飾った作品の主題歌ですな聴けば聴くほどなんともカッコよくて力強い歌ではありませんかそれと、主人公に対して・・・(転じて視聴者である少年少女たちへのメッセージとも捉えられますが)めちゃめちゃプレッシャーをかける歌詞なんですよ君は戦う人になれ、傷つくことを恐れたら、地球は悪の手に沈む・・・とか、やさしさよりも激しさが、大事なときがあるものさ・・・とか、「あんぱんまんマーチ」にも通じるような「思い」が伝わってくるようです。昭和ライダーでは少数派の「石ノ森章太郎作詞では無い」主題歌ですが、その1コーラス目では仮面ライダーの外見のカラーリングに触れていて、初期のライダーファンが思わずにやりするような仕かけもちゃんと有りますそしてなんといっても、歌い手が素晴らしい・・・以前にも日記にちらっと書きましたが、若い頃に、肉声で間近に歌を聴かせていただいたことのある宮内タカユキさん。(生の人物を知っているだけに「さん」づけになっちゃいます。)とってもいい仕事してます。水木一郎や子門真人、ささきいさおといったアニソン&特撮ソングの大家たちの、ネクストジェネレーションとしての集大成ともいえるような人だと思います。子門真人の声の輝きと、水木一郎の伸びやかさ、そしてささきいさおの重厚さ、そのひとつひとつは彼らに及ばないが、そのかわりすべて持っている・・・そんな感じがしています。そして、熱い魂がほとばしるような歌いっぷり私らよりも少し後の世代に、この曲こそ「神ソング」という人がいるのも、うなづけることだなと思いますね。ということで、自分の中では昭和ライダーメドレーのチョイスがほぼ決まってきたかなと・・・宮内タカユキ スーパー・ベスト~仮面ライダーBLACK RX/特警ウインスペクタ
2011.05.28
コメント(0)
またしてもキャンプの予定が流れてしまうことになりました。だってねぇ・・・「少々の雨」じゃとても済まない状況になってきましたから。明日のソロキャンプは中止です。キャンプどころか、どこにも出かけられないと思うので、(お風呂屋さんはあるかも知れないですが・・・)この週末は、楽器の練習と編曲の週末にしたいと思います。ベーコンは、キッチンで換気扇回しながら作ります。それにしても、えらく早い梅雨入りになっちゃいましたね。その次の週末に予定されている自治会の「飲み」イベントも、「梅雨入りする前に」って企画したものだったのに・・・
2011.05.27
コメント(2)
昨日は地区討議なんて、ちょっと重たい名前の会合がありました。私は毎回これをやるたびに沈んだ気持になってしまう、ヘタレ壮年部です私のS啓蒙はぶっちゃけオール贈呈だし・・・特に今年は、年の途中で活動家の転出が相次いだこともあって、ジッパイがマジ厳しい「自腹」(もっと前向きなネーミングですが)で解決している状況です。かといって、それを自ら改革しようと思うほどのパワーも無いのが正直なところです。そういう厳しい現実を目の当たりにしながら帰宅してもなお、まずはヴァイオリンを取り出しちゃうところがいかにも私らしい・・・?ちなみに昨晩は、地区討議に少しでも顔を出すために、仕事を係員に押し付けて・・・じゃなくてお任せして、残業を短めに切り上げて退勤したもんですから、ウィークデーとしては久しぶりに2時間みっちりさらうことができました。おかげさまで、マラ3の第2楽章を一晩で通過することができて、さらに第3楽章にも少し足を踏み入れることができました。その前に3日間かけてさらった第1楽章のイメージもまだ残っていますし。それで、会合でブルーになった気分がだいぶ上向いた次第ですうーむ・・・これぞまさしく「本末転倒人生」ってことになりますかね?
2011.05.27
コメント(0)
マーラーの交響曲って、どれをとっても演奏時間が長いですよねぇ特に第3番の長さといったら、もしかして2時間近いかも?これじゃあ、聴く側のお客さんだって大変ですよね。さすがにこれだけの規模だと、途中で休憩を入れるであろうと思います。長い長い第1楽章の後か?(第1楽章を第一部、それ以外の第2楽章以降を第二部というらしい)それともアルトのソロが入る4楽章の前か?(バーンスタインはこっちであることがYouTubeの動画で判ります。)今週のヴァイオリンの練習は、月曜日から昨日の水曜までは、平均すると、1日あたり50分程度のペースやってきていますピアノの練習を止めているわりには、あまりペースが上がらないのは、帰宅が遅いことと、少しずつでも編曲の作業を進めているせいです。そのうち、曲の練習に割いているのが概ね40分ってところです。で、第1楽章をとりあえず(いろいろ妥協しながら)通過するだけで、3日間を要しまして、昨晩のラスト5分でようやく第2楽章に入りました。すると、第2楽章をどうやって弾いていたかをもう忘れているんですねってことは、最終楽章までをさらい終えて、曲の冒頭に戻るころには、第1楽章も似たような状況になっていると予測できます。さすがに、まったく進歩していないってことは無いんでしょうが、あまりにも地道な作業に気が遠くなります(別の長い曲のときにも似たようなことを書いたような気が・・・?)今週も一応、マラ3に専念する「マーラーウィーク」を継続中ですが、これをずっと続けるってのは、さすがにちょっと困りますね。他にもさらいたい曲が山ほどありますから。
2011.05.26
コメント(0)
![]()
今週末は、久しぶりに(ソロだけど)キャンプに行く予定なのですが、なんだか天気予報があまり芳しくありませんねぇ。曇りときどき雨って・・・でももう、ベーコン作りの仕込みもやっちゃっていることだし、基本的には、少々の雨なら決行するつもりでいます。今回はスクリーンタープの下にキャンプ用のベッド(コット)を入れて、リビング件寝室というワンルームスタイルをやってみようと思っています。 の下に を入れるわけです。雨の降る中地べたにいきなりコットを置くと、万が一寝ている最中にコットから落ちたら、寝袋が濡れてしまいますので、グランドシートを2つ折りにして、その上にセットしようと思っています。(ロゴスの265cm×265cmのやつです。)端っこを石かなにかで持ち上げて浸水しないような工夫が必要ですね。浸水で地面がぬかるむほどなら、コットを車中にセットするのもアリかも?寝る時には、思いっきり天井が近くなりそうですが・・・雨が降ると急激に冷えることもあるので、重ね着の準備も必要ですな。スクリーンタープ内ではたとえフルオープンにしても炭火はNGなので、コンロ系はカセットガスタイプのみを持っていきます。現地で海鮮食材を手に入れて一人鍋ってのもオツなものではないかと・・・なんてことを書くと、海方面のキャンプ場だってわかっちゃいますね。
2011.05.25
コメント(2)
今、仕事がまさにピークを迎えている状況なもんですから、「ポップスおとまつ」の編曲もなかなか遅々として進まない状況です「仮面ライダー電王」の“Climax Jump”も先週から始めているのに、昨晩、やっとこさ出だしのサビの部分を抜けたような次第です。(時間の波をつかまえて・・・Climax Jump! のあたり)それで、とりあえずは出来たところまでをPCで再生してみたりしますコードの明らかにおかしい部分とかはすぐにチェックしておきたいのでで、「おや?これはなんか変?」ってところが出てきたのですが、楽譜上で見る限りはおかしなところは見当たらないんですよこういう場合、大抵は、自分の感覚を信じて、編曲は下手にいじらない方が良い結果を生む。・・・そう経験的に知っているわけですが。目の前で「おや?」っと思うような音が出ていると、ついつい、半信半疑になってしまうんですよねぇ・・・少し悩んだ末、その部分をピアノで弾いてみました。もちろん、例の「騒音」騒動の直後なので小さな音でですよ。まあ、かたや弦楽四重奏の楽譜なので、ピアノでは、必ずしも同じ構成で音を出せるわけでは無いのですが、一応自分が書いた音で大丈夫なはず、との確証は得られたと思います以前、私の知り合いの作・編曲家さんが言ってたことですが、「パソコンできれいに編曲しちゃうとつまらない音になるから難しい。」手書き主体だった頃はあまり意識しなかった問題です。DTMによって感覚がかなり毒されてきたような気がします。あえて、PC上ではプレイバックしないという選択肢もありますが、(つまり、完全な手書き作業の置き換えに留める・・・)私はよく臨時記号を落としてしまうほうなので、(それで当日のリハに余計な時間がかかったりしたもんです。)鳴らしてみて確認できるという便利さは、捨てがたいものがあります。便利に進化した機能が、その便利さゆえに諸刃の剣になってしまうのは、編曲に限ったことではありませんが・・・漢字が思い出せないとか(汗)
2011.05.25
コメント(4)
私の持っている携帯音楽プレーヤーは2世代位前のウォークマンで、USBメモリと見まがうような小ささなのに、4GBの容量があって、なかなか便利で重宝しているのですが・・・実はちょっと“こまったちゃん”なところがありまして・・・それはパソコンから落とした音楽のデータを勝手に並べ替えること。CDの音楽データをパソコン経由でウォークマンに落とすと、元の音源の曲順と違った順番で並んでしまうことが度々あるんですよ。自分でファイル名称かなにかを修正すれば良いのかも知れませんが、元来めんどくさがりやなので、その方法を調べる気が起こりません。まあ、元のCDが同じなら、その中で順番が変わるだけなので、別々歌や小品が集まったアルバムであれば、それほどの実害も無く、気にせず使っていました。ですが、この夏の千葉フィルの演奏会にむけて、勉強のために購入した、マーラーの交響曲第3番のCDのデータは、かなりとんでもない状態になってしまっていますこの2枚組CDは、やたらとトラックを細かく分かれていまして、当然、CD1(第1~第3楽章)、2(第4~第6楽章)の順番で、データを落としていったわけなんですが・・・なんか、CD1とCD2のトラックが交互に入っているんですよCD1の第1トラック(第1楽章冒頭)CD2の第1トラック(第4楽章冒頭)ときて、、以下CD1の第2トラック、CD2の第2トラック・・・ってな感じです。第1楽章の途中で、急に静かになったと思ったら、しばらくすると何故かメゾソプラノが聞こえてきて・・・アレレレレ?となって、そういう状態になっていることに気づいた次第です。CD2のほうがトラック数が少ないので、第3楽章だけが、途中から切れ目なく聴けるんですけどね。まあ、とりあえずパート譜を視ながら、周りでどういう音がしているのかのイメージがつかめれば良いので、自分のパート譜をあたり終えたら、消去してしまおうと思います。そしたらたぶん、本番を迎えるまで2度と聴かないだろうなぁ・・・まあ、人様の演奏を聴き込むと余計な先入観を生じやすいので、もともと私は、「聴いて勉強」することには否定的な考えです。仕方ないので、たまにはスコア(総譜)でも買いますかねぇ・・・マーラーの曲って、たいてい分厚くてお値段も高いのですが。実は最近、オケではスコアすら買わなくなっていたりして・・・(汗)
2011.05.24
コメント(0)
![]()
9月の「ポップスおとまつカルテット」で演奏しようと思っている、昭和仮面ライダーの代表作メドレー・・・その編曲の参考に購入したこのCD。昭和仮面ライダー主題歌ベスト 【CD】それはもう、どの曲をとっても感動ものなんですが・・・中でも特に注目したのは、仮面ライダーアマゾンの主題歌「アマゾンライダーここにあり」。今回のメドレーには入れない予定なのですが、いい歌ですなぁ。 大空にきけ! 俺の名は アマゾンライダーここにあり・・・ 子門真人の歌う仮面ライダーシリーズの主題歌&エンディングの中でも、彼の声や歌唱法に一番ぴったりハマっているような気がしますね。ちょっとグロテスクな見た目と、「反則技」みたいな戦闘スタイルに、私自身は、正直引いてしまったクチでして・・・以来、仮面ライダーシリーズをあまり視なくなってしまったのですが、「異形のヒーロー」というシリーズの原点回帰となったという「アマゾン」今なら全然問題無く受入れることができる・・・というよりは逆に、大いに興味を掻き立てられるキャラクターなんですが、当時の私は、まだまだ感性が幼かったんでしょうなぁ。それにしても・・・昭和ライダーのころの俳優・声優さんは、歌唱力にかなり難がありますな。こうやってアルバムで聴いちゃうと子門真人や水木一郎との落差が・・・
2011.05.23
コメント(2)
8月6日(土)の千葉フィルの演奏会(G.マーラー:交響曲第3番)の、第1ヴァイオリンのシーティング(席順)が決まりました。・・・決まりましたというのは、ホントはちょっと違っていまして、実は早くからからコンマスさんが決めてくださっていたらしいのですが、どうやら、私がその情報を見落としていたらしいです(汗)それはともかく、席順が今の時点で決まっていることは、ぶっちゃけヒジョーに有り難いです建て前は「当日どの席順を命じられても対応できる」べきと思いますが、マーラーの曲はパート内でのディビジ(分割)がとっても複雑なので、正直そんなこと言っていられない、ってのが本音です。(マーラーの楽譜だと“Div.”ではなく“geth”と書かれてますが)おかげで、今後は練習内容をかなり絞り込めるのではないかと思います。昨日のリハーサルのこと・・・「追いつけ追い越せ」を目標に1週間練習して臨んだ結果、だいぶ他のパート員のレベルに追いつけた、という手ごたえがあります。ですが、まだまだだと感じたのが、その分割絡みの箇所なんです。俺はどこを弾くんだっけ?ってな感じで慌てふためいてしまって、どうしても初動が遅れるので、メロメロの演奏になっちゃったですよ次回リハに参加するときまでには、ちゃんと「主力クラス」の働きができるようにするつもりです。来年の引越先によっては、これが最後の千葉フィルかも知れないし・・・(千葉出身者で遠くから練習に通っている人もいるんですけどね。)それにしても、体力をつかう曲ですなぁ、マーラーの交響曲第3番は。昨日弾いたのは1、3、6楽章なんですが、すっかり足腰にきましたねリハの会場となった部屋は、とある公共施設の4階にありまして、打楽器を始めとする大型楽器の搬出で、エレベータが満杯になるので、帰りは階段をつかうのですが、ふらついて何度もコケそうになりました。一夜明けた今日は、両足の太ももの裏側が張って痛いです当日はゲネプロを含めて2回通すと思うのですが・・・絶対に無理です。よくよくペース配分を考えて弾かないとヤバいですよ、これは・・・
2011.05.23
コメント(1)
昨晩は地区座談会でした。その式次第の中で、いつもの愛唱歌とは別に、参加者全員で「ふるさと」を歌うというコーナーがあったのですがこの企画を決めたときに、私に音源を用意しろとかの話がなかったので、地区婦人部長であるうちの奥さんに「大丈夫なの?」と訊いたら、「言いだしっぺの地区幹事さんがCDを持っているんですって・・・」ところが、いざ蓋をあけてみれば、このCDがけっこうとんでもなくて。少年少女合唱団がレコーディングした日本の歌を集めたものなのですが、まずイントロなしに、いきなり「うーさーぎーおー~いし」ですよ。で、その合唱団の歌唱に合わせて私たちも慌ててついていくのですが、今度は「めーぐー~りーてー~(間)・・・わーすーれー・・・」ってな感じでフェイントがバシバシ入っているんですそして、2番と3番の間には長~い間奏があって気まずい沈黙が(その間、みなさんからはクスクス笑いが聞えてくるし・・・)さらにとどめは、3番が始まるところで「転調」ですよそれでも、皆さんめげることなく、むしろその状況を楽しんで、上手い下手関係なく、大きな声を出して歌い切ったのは大したもんです今もその時の様子が目に浮かんできて、思い出し笑いが・・・それにしても、座談会とかに出てしまうと、近いうちに引越を考えてるとは、とても言いづらい雰囲気になりますなあ
2011.05.22
コメント(2)
うちの奥さんと娘の母子会議(そこに私は入っていない)により、今年は(もう5月ですが)娘が「勉強を頑張る年」ということになったそうです。そして私立中学(私の母校です)の受験にもダメ元で挑むことになりました。お金無いのに大丈夫なのかね・・・?それで最近、娘が市内のE学習塾に通い始めまして、さらに今度の夏季講習にも参加をすることになり、日程表が送られてきました。娘は今年の夏休みを、ほどんど休みなしで勉強して過ごすことになりそうですその結果・・・まだすべての講習の日程が決まっているわけではないのですが、家族キャンプの日程を1泊2日しか確保できないことが判明しましたこの夏のキャンプは、福島あたりまで足を延ばしたいと思っていたのですが、その場合は最低でも2泊3日は欲しいところなので、ちょっと無理かなぁ移動時間の比重が大きいと、それだけ疲れることにもなりますから、やはり近場で考えざるを得ないでしょうねぇ・・・千葉県県内でも津波被害が特に大きかった、旭市にあるオートキャンプ場、「太陽と海」が、どうやら平常通り運営しているようなのですが・・・それにしても・・・こんな風に、家族が徐々に親父のレジャーにつき合ってくれなくなるんですなぁ
2011.05.21
コメント(2)
この一週間のウィークデーは、仕事の疲れのせいか連日バテバテで、ヴァイオリンの練習が、平均すると1日30分くらいしかできなかったです。この時期の私の仕事はいろいろ神経を使うことが多いので、残業時間の長さ以上に、心身とも疲れを感じやすいんですよね。そのことに加えて、例の「騒音」のことがあって、ピアノの練習を止めていることで、練習に変化をつけられないせいで、すぐに睡魔に負けそうになるんですよ。マーラーの楽譜はややこしいので「ながら練習」にもあまり向かないですし。ある程度練習を重ねて、楽譜が頭にインプットされてくれば、テレビ見ながらでも、そこそこ効果のある練習ができると思いますが、今は正確なソルフェージュをやっておかないと、後で苦労しますからね。まだ千葉フィルの本番まで2か月半ほどありますから、眠気覚ましのドリンク剤に頼るのも、まだ早すぎるような気がします。ここしばらくは「我慢の時」って感じでしょうか・・・ともかく、今日と明日の週末の時間を少しでも有効に使えるよう頑張ります。
2011.05.21
コメント(0)
![]()
前の日記に続いて「ポップスおとまつカルテット」のお話です。一時期崩していた体調が上向いてきたので、編曲の作業に着手しながら、少しずつ曲の背景と大意なんてことも調べ始めました。パンフに書くとかMCでしゃべるネタという意味合いもありますが、やはりその曲に取組む姿勢として少しでも知っておこうという気持です。それで、今の時点では、通勤電車で、スケッチレベルの作業をしているのが「エースをねらえ!」自宅で着手しているのが「仮面ライダー電王」の“Climax Jump”です。その「電王」について・・・例の映画「オーズ 電王 レッツゴー仮面ライダー!」を観た時点では、正直言って「イマジン」って何?ジョン・レノン?という感じでしたが、要するに初期のシリーズでいう「怪人」のようなものと理解しました。もちろん、ドラマを制作する上で様々なバックストーリーなどがあって、あえて「怪人」と呼ばずに「イマジン」と呼ぶのでしょうが・・・そのあたりのことは、これからおいおい勉強していこうかなと思います。私がYouTubeで視て、ちょっと心惹かれた、“Climax Jump DEN-LINER form”という別バージョンを歌っている、4人(体?)のキャラクターも「イマジン」なんですね。主人公の味方だけど・・・最近の声優さんは、歌をやらせてもそこそこうまい人が多いですよねちゃんとサビのところではハモリもやっているし。こちらは長いラップもあるので編曲はAAA版をベースにやっています。調性(DEN-LINER formはFdur、AAA版はAdur)の相性という点でも、弦楽ではそのほうが効果が高いと思いますし・・・平成シリーズには、複数の仮面ライダーがいたり味方の怪人がいたりで、戦隊ものや、合体メカ系のテイストも加わっているように感じます。キャラが多すぎて、わたしらの世代にはややついていきづらいですが
2011.05.20
コメント(4)
9月の「ポップスおとまつ」コンサートの前半に予定していた、私のピアノ演奏をやめにして、それに変わるものを思案していましたが、今回共演していただくれんこさんに、急きょご協力を仰ぎまして、「カルテットでジャズ」のコーナーを設けることにしました選曲は、全4曲中の1曲だけ私からリクエストさせていただきましたが、あとの3曲はれんこさんのチョイスです。ジャズファン以外にも聴きやすい、スタンダードな作品が並ぶ予定ですこれで、コンサートの第一部は、クラシックとジャズという、ルーツの異なる2つの「古典」を聴き比べるステージになるわけで、まあ悪くない企画じゃないの?・・・と、結果オーライの自画自賛ですせっかくなので、ジャズのコーナーはヴァイオリンのパートも入換えて、第1ヴァイオリン:れんこさん、第2ヴァイオリン:vnおとまつという、ライブハウス的な?布陣で臨んでみたいと思っています。
2011.05.20
コメント(0)
先日、うちのマンションの1階エレベーター前の掲示板に、我が家を想定したと思われる「騒音」に対する注意喚起の掲示が出ました。で、その掲示の内容から、私が深夜にピアノを練習している時の、打鍵によって鍵盤が上下する、その振動音がマンションの躯体を伝わって騒音となっていると判りました。そこで先日、自治会長に「原因は私と思われます」と名乗り出て、掲示を視てからは、その原因を取り除いたことをお知らせしたんですが・・・未だに掲示が剥がされていないんですよねぇ。「エレベーターの□号機の△階あたりで騒音がしている」と書かれているので、大抵の人には我が家のことだって判ってしまうんですよ。もしかして「見せしめ」とか・・・・?原因が実は我が家以外だったためまだ問題が解決していない・・・という、希望的観測が成り立たなくも無いのですが、まずそれは無いでしょうねぇ。何しろ“深夜”に「ゴトゴト」「ガタガタ」「ドーンドーン」ですから。ボチボチ剥がしてくれませんかねぇ・・・?それから余談ですが・・・苦情の出所はてっきり階下の方からだろうと思っていましたが、意外なことに、実は同じ階に住む方であることが判明しました。ホント、マンションの音の伝わり方っていろいろなんですねぇ。
2011.05.19
コメント(2)
第一生命保険が発表した(第一生保がやってたことを初めて知りましたが)恒例の「サラリーマン川柳コンクール」のベスト10作品というのに、いつになく、深く激しく共感してしまった自分であります。「久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~」このなんとも言えない歯がゆさ、内心の気まずさといったらありません。私と同世代の人なら、もう膝を叩いて「そうそう」って思うのでは・・・?なんとなく、サラリーマンの平均年齢の上昇を感じる一句でもありますね。それと、ちょっと身につまされたのが、「クレームも 社員じゃわからん パート出せ」うちにもいますよ、正職員よりもよっぽど優秀じゃん?という非常勤さん。特に、うちのような国立大学は、法人化されて企業会計に近いやり方へと大転換したこともあって、会計部門の非常勤は「簿記2級程度」という条件で募集したりしていますが、その方の上司にあたる正職員は必ずしも簿記を持っていないんですよね。で、そんなに優秀なのだから正職員を目指しては?と思うのですが、当のご本人は、案外そういう気持ちがなかったりするのが不思議なんですよ。まあ、配偶者が十分に稼いでいて、自分は仕事に携わる充実感さえあれば、給料は少なくても良いという、恵まれたご家庭の方が多いのかも知れませんが。「指なめて ページをめくる アイパッド」これはいくらなんでも無いんじゃないと思うのですが、ネタとしては面白いですよね。
2011.05.19
コメント(0)
私のお気に入りの一つになっている、千葉県内のあるキャンプ場のオーナーさんからメールをいただきました。なんでも、5月と6月はサイト料が40%引きだそうで・・・これも震災の影響なんでしょうかね?ですが、GWを過ぎた5月と6月だと、私の場合は土日で行くしかないんですよね。そうすると日曜日は代配の交替をお願いしなきゃいけないし無理かも?そう思って、うちの奥さんに相談したら・・・「全然大丈夫よ、みんな喜んで替ってくれるから」の一言。「あ、そんなもんなの?」「それじゃあ、5月の28日~29日なら会合も千葉フィルのリハもないし、どう?」と聞いたら、「私は会合があるし娘は合唱団の練習だから無理。一人で行って来れば?」ということになりました。というわけで、5月28日(土)~29日(日)でソロキャンプに行くことになりました。ところで、このところヴァイオリンの練習の件には触れていませんが、ちゃんと頑張ってやっていますからね。マーラーの3番の練習は遅々として進んでいませんが・・・だって、本当に難しいんですよこの曲。せっかく取組む以上、テキトーに全体を流す練習をしても為にならないので、ひとつひとつのパッセージの精度や完成度にもこだわりたいですからね。こんなのどうせお客さんに聴こえっこない・・・って箇所でもね。
2011.05.18
コメント(0)
俳優・タレント&司会者の児玉清さんが亡くなられました。個人的に、俳優としては「HERO」や「龍馬伝」の印象が強い・・・つまり最近の出演作の印象が残っている方なんですが、それ以前は、なんといっても「アタック25」の司会者です実は私にとっては主に中学生の頃の、祖母との思い出の番組なんです。小学校を卒業すると同時に、埼玉県の鳩ケ谷市から、川口市の現在の実家に引越しまして、私たちが出た後の家には母方の祖母が住むようになりました。それで、小学校の3年から習い始めたピアノのレッスンを続けるため、週末の日曜日だけ、鳩ケ谷まで自転車で通っていまして、レッスンが終わると、祖母の家にお昼に寄るというのが習慣でした。それで、祖母の家でお昼ご飯を食べながらいっしょにテレビの前に座って「クイズ・ドレミファドン」を視て、「新婚さんいらっしゃい」を視て、最後は「パネルクイズ・アタック25」で締める・・・これが、変な特番でも入らない限り不動のパターンでしたね。特に「アタック25」は、祖母も大好きな番組でした。高校に進学する頃から、クラブ活動(吹奏楽)が忙しくなって、ピアノのレッスンは、発表会の直前にだけ先生にみていただくという、まるで現在のヴァイオリンのような状況になっしまいましたが(汗)それでも、大学に進学して正式にレッスンを辞めるまでは、時々は祖母宅を訪れては、上記の「パターン」を共に過ごしました。何杯もお茶を勧められて毎度水っ腹で帰宅した懐かしい思い出が(笑)当分休養との報道だったので、いずれ復帰されるとばかり思っていました。あの名司会をもう聞くことができないと思うと本当に残念です。青年期に、多少の雑学の知識を与えてくれた児玉さんに感謝をこめつつ、心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
2011.05.18
コメント(0)
![]()
「日曜ナイトプレミア~アスコーマーチ」はいいですなぁ。今のところは、武井咲演じる主人公が人の為に頑張る姿に素直に共感しているクチです。すっかりハマっております。これまでの3話を視た限りでは、1話につき主に1人の男子生徒のために主人公が頑張るエピソード、というつくりになっているようですね。それで、いよいよ次回はNHK朝ドラの次男坊の回らしいです。その彼を演じている永山絢斗君、某管弦の後輩のヴァイオリン弾きK君にちょっと似てるんですよねぇ。だから余計に印象に残っているんです。どっちのほうがイケメンかについては敢えて触れませんが(笑)第3話まで来て微妙に恋愛もののカラーも出始めているけれど、そこはあまり前面に出さない展開のほうがいいんじゃないかなぁ?時間帯の関係で視聴率があまり期待できないのが残念ですが、ヤンキーな男の子たちが多くて、暴力シーンがけっこう強烈なので、夜の11時頃からの枠というのは妥当なんだろうなと思います。今回のエピソードの主役だった石田卓也君、彼もなんだかんだいってもう20代後半のはずなんだけど・・・第1話と第2話の2人の男の子はちょっと老けた高校生でしたが、彼は、まだまだ高校生役でイケるって感じましたね。個人的に印象深いのは「夜のピクニック」での高校生役なんですが、それからもう5年近く経っているんですよね。彼が演じた、オルゴール職人を目指す朴訥な工業高校男子・・・渋くてカッコよかったですよ。原作に対してもかなり興味がわいてきたのですが、面白いのかなぁ。過去にこのパターンで原作のコミックを買った成績は1勝1敗です。内訳は、「Drコトー」は勝ち、「Ns’あおい」では負け。慎重に情報収集をしたいと思います。
2011.05.17
コメント(7)
![]()
先日日記に書いたとおり、我が家の3in1のHDDレコーダーの、DVD書き込み機能がダメになってしまったので、昨日、地元のケー○電気に良いのが無いか見に行きました。そしたら、現在使っている東芝のやつの後継機種と思われるレコーダーがあって、しかもお値段も、事前に調べていた楽天の最安値よりも安いんです。そのうえ、あんしんパスポートってやつでさらに5%割引が適用されて、ついでに追加料金無しで3年間の延長保証がつきます。できれば5年欲しいところでしたが・・・3年後にはブルーレイへの乗換の機も熟すであろうとかんがえて、即購入してしまいました。なんといっても、今使っているものと操作性があまり変わらないのが助かりますね。これがたぶん楽天最安値ですが、さらに安かったということです。ちなみに、写真のショップは追加料金で延長保証も出来るようですね。ネットの世界でもだんだんそうなってきているんですなぁ。今度こそ、VHSで残しておきたいものは全部DVDに落とします。笛吹川国際音楽祭の祝祭オーケストラの演奏とか・・・で、次はVHS無しの機種を買います。こうして時代は移り変わっていくのですね・・・いつかDVDも業界から見捨てられるんでしょうか?
2011.05.16
コメント(0)
昨日の日記では、ピアノ練習の騒音の苦情に端を発しまして、引越するぞ!とぶち上げさせていただきましたが・・・とりあえずは、目下の課題に注力して取組んでいきたいと思いますので、当面は引越の話は横において、水面下で情報収集に努めます(地区には後任人事もあるので早めに伝えるつもりですが)9月の「ポップスおとまつ」のコンサートが終われば、このブログも「住み替え」ブログに変わるかも知れませんそれで目下の課題の一つである、千葉フィルのマラ3です昨日、弦楽セクション練習に参加してきましたが、いやあ難しこと難しいこと・・・まだまだ前途多難ですなぁ発表会と直後の体調不良ですっかり出遅れてしまいましたから、一夜漬けではやっぱり厳しかったです。前のプルトの若い女の子に何度もふり返られてしまって・・・心のなかで「あ、すいません」みたいな気まずい空気が(汗)というわけで、次のリハ(5/22)までに「追いつき追いこせ」を至上命題に、今週はマーラーウィークということで練習に取組みます
2011.05.16
コメント(0)
大変残念なことが起きました。明らかに我が家を指しているであろう「深夜の騒音」の掲示が出ました。今度はヴァイオリンじゃなくてピアノです。電子ピアノで、夜はヘッドフォンでさらっているのに何故か?掲示によると「ゴトゴト」とか「ドーン、ドーン」という音がするそうです。そう、打鍵の振動が床をとおして伝わっているんです。ゴトゴトはふつうに指を回している音、ドーンは「ジャーン」と和音を弾いた音でしょうね。とりあえず、ピアノを少し厚手の絨毯の上に乗せることにしましたけど・・・こういう掲示が出た以上、もう深夜にピアノ弾こうって気にはなりませんよね。もう、ガックリきちゃいましたよ。とりあえず、当分は現状維持を目標に「週末ピアニスト」に徹することにします。で、そんな状態で入場料をいただいて人前で演奏するわけにはいきませんから、9月のコンサートではピアノをつかった選曲は無しということに・・・そして、もっと重要なことは・・・そもそも今のマンションを選んだ前提条件が崩れてしまったということ。ここに住み続ける理由は無くなりました。マンションのベンダーが嘘偽りを言ったとは思いません。深夜にガンガン音楽を練習する人間までは想定できなくて当然ですから。以前の騒音騒ぎの時に、3割くらい引越そうという気持ちが生まれましたが、今回のことで、8割以上引越したい気持ちが固まってきました。ちょうど来春、娘が小学校を卒業するので、チャンスはその時です。でもそうすると、市内にとどまることは難しいでしょうなぁ。せっかく、10年かけてお客さんも開拓してきたのに・・・残念です。「あんさんぶるおとまつ」もまた1から出直しですね。このさい埼玉に帰ろうかなぁ?私も奥さんも両親は埼玉にいて、すっかり年老いて来ましたから。自治会にも地区にもご迷惑をおかけすることになりますなぁ・・・
2011.05.15
コメント(10)
昨夜、今期2回目のマンション自治会役員会が行われまして、私も「秋祭り」の、当面の準備スケジュールを資料として提出しました。今回の秋祭り担当は、私ともう一方の2人体制です。それで、スケジュールに従えば、次回の役員会には、実施計画の概要を提出することになるのですが・・・相方のほうから「実施計画は私がやりますよ」って言ってくださいました。おお、この人は積極的なんだ・・・で、やはりというか・・・役員会でもどんどん発言されていましたね。今までも、何度か自治会役員をやらせていただきましたが、広報書記とか、小イベント担当とか・・・比較的やりやすい役割以外、要するに大きなイベントやヘビーな仕事を分担したときは、こういっちゃなんですが、ぶっちゃけ相方にはあまり恵まれなくて、ずいぶんと苦労を背負ってきてしまったと思っています。どうやら今回は、ちょっと楽をさせてもらえそうです。ただ、ちょっと不安要素もあって、秋祭りの当日頃が、もしかすると長期出張と重なるかも知れないとか。でも、大事なのは事前の準備のほうなんですよ。開催間際になれば、全役員にそれぞれ細かな仕事は分担していただくので。秋祭り担当としては、大雑把にイベント関係と模擬店関係で役割を分担しあうことにしたのですが、イベントは当日にいろいろ采配することがあるので、私がやることにして、相方さんには模擬店関係のリーダーをお願いすることにしました。こうしておけば、きっと大丈夫でしょう。今期は、明るい兆しが見えて、気分はちょっと軽やかです。
2011.05.15
コメント(0)
今日は、午後に4時間ほど・・・といってもほとんど「ながら練習」だったので、実質的にはその半分くらいしか練習できていないかも知れませんが・・・それにしてもマーラーの交響曲第3番の長いこと・・・半分も行きません。今日になって、またまたお腹の具合がイマイチになってきたので、あまり無理はしたくないところではありますが・・・少々焦っております。それはなぜか・・・明日の千葉フィルのリハは、弦楽のセクション練習なんですよ。いつもは合奏の響きに埋もれて、多少へたくそでもゴマカせたところも、明日はバレバレになってしまうということです。なので、寝るまでにもう少しだけ練習時間をとろうかなと思っています。もちろん、11時頃には寝床に入るつもりです。
2011.05.14
コメント(0)
![]()
これもHDDレコーダの以前からの設定を引き継いで録画されているのですが、渡瀬恒彦主演のドラマ「おみやさん」のシリーズ8を視ています。昨日視たのはたぶん第3話?警察署資料課(通称「迷宮課」)刑事が部下の女性とともに、過去に迷宮入り事件を、今起こっている事件との関連を見つけ出して解決する。が、このドラマの基本パターン。石ノ森章太郎原作ってことは、考えてみれば「仮面ライダー」シリーズと親戚みたいなものですよねぇ。これもけっこう私は好きですねぇ。事件の奥に隠された関係者の心の中の思いを解き起こすという締めくくり方は、同じクールで放送されている「遺留捜査」と共通するものがあります。主人公の鳥居勘三郎(渡瀬恒彦)のマイペースでやわらかな物腰は、同じ俳優さんが演じていることもあって「9係」の係長ともダブります。つまり刑事ものって、どこかで見たような設定や基本的な物語のパターンが、形を変えて応用されて組み合わされて出来ていることが多いんですよね。そうわかっていても、やっぱり面白いから視てしまうんですが・・・さて、昨晩もまだ本調子には程遠かったですが、容赦なく仕事はあるので、すっかり元のペースで残業する羽目になってしまいましたね。今日が土曜日で助かりましたよ。帰宅後は「おみやさん」を「ながら練習」の友にしながら、ヴァイオリンを20分だけさらいました前日に続いて「セヴシック」の、別のパターンをいくつか反復練習しました。結局、ピアノは月曜日から5日続けてさぼっちゃいましたよ
2011.05.14
コメント(0)
大変に暗いお話です・・・国家公務員の給与を今年度から3年間、10%削減する方針とのニュース。国から交付金をもらっているうちの職場でも激震が走っています。たぶん、機関として拒絶はできないであろうと・・・(建前としては国の組織じゃないから拒絶できるはずなんですが)今年は緊急事態だからやむを得ないと思っていたけど3年間ですか?早速今日から執行部が労使交渉に入る模様です。我が家ももちろん大きな影響があります。マンションを売りたくても買い手がつきにくいであろうこの時期・・・10%減らされてどうやって住宅ローンを払っていくのか?しかも「若手」に配慮して年齢や役職に応じて傾斜的に減額されるので、「若手」ではない私あたりは、たぶん11~12%が課されるかと・・・今の生活はとても続けらませんから、まず切るのは娯楽と保険かな?生きたまま家族に迷惑をかけることはしたくないから、医療保険は残して、住宅ローンの保険以外の生保は全部解約ですな。万が一この間に死ぬようなことがあったら、残された家族には退職金と遺族年金以外は諦めてもらいましょう。娯楽は・・・遠出をする旅行なんてとんでもない。ウンと回数を減らして、しかも安近短限定にしなければ・・・それから「自腹」を切る音楽活動は3年間は休止せざるを得ないでしょう。具体的には、「樅楓舎」は基本持ち出しが無いのでOK「あんさんぶるおとまつ」は自主公演以外はOK後は全部NGです。アカデミーのレッスンも、もともと幽霊のような生徒でしたが、正式に休学扱いにしていただかないと・・・発表会も難しいでしょうね。娘の受験はどうしよう・・・?休日のアルバイトが許可されれば、もう少し立ち回りようもあるでしょうが。それにしても・・・うちの職場の中でも優秀な先生方は、オファーがあったらどんどん流出してしまうことは間違いないでしょう。で、しょーもない先生だけが残って大学が荒んでいく姿が目に見えるようです。3年後にはどこかの総合大学に統合されているかも知れませんな。もっとも、前向きに考えれば若い研究者にはチャンスが拡がるかも?そこへいくと我々事務屋はつぶしが効きませんからねぇ、復興支援のために10%が天引きされたと思って耐えるしかありません。冬は必ず春となるを信じて・・・まだどうなるか確定したわけではないのですが、今から最悪の事態を想定して覚悟を決めておこうと思いまして、このような暗い日記を書かせていただきました。
2011.05.13
コメント(4)
![]()
昨日、仕事から帰る頃には「めまい」はほどんど治まっていたのですが、今朝起きるとまた復活しちゃっていましたねぇ・・・昨日の日記で、もう帰るって書いた後にちょっと捉まってしまいまして、結局夜の9時頃まで残業したので、また疲れが出てしまったんでしょうね。そんな状況ではありますが、楽器の練習もそうそう休んでおれませんので、とりあえずヴァイオリンの練習から再開することにしましたそれで・・・最近ちょっと指が回らなくなってきたな、という危機感がありまして久しぶりに、超つまらない教則本を引っ張り出してきました。そう、悪名高き?セヴシックです。ほんの2~30分さらっただけで左手がツりそうになりましたよしばらく、この教則本に挑戦してみようかと思っているところです。この執拗なまでの単純動作のオンパレードも、「ながら練習」だと意外と耐えられるということにも気づきましたので
2011.05.13
コメント(2)
私が主催する室内楽グループ(主に「あんさんぶるおとまつ」)の、演奏の動画をYouTubeにアップし始めて(最近はサボってますが)から、もう2年が経とうとしているのですが・・・最初の頃にいただくコメントは日本語ばかりだったのですが、近頃はなぜか横文字の(主に英語ですが)コメントが増えて来ています。動画へのコメントは、まあ比較的単純なものが多いのですが、私の「チャンネル」の受信ボックスへいただくメッセージなどは、けっこう長文だったりして私の英語力ではかなり厳しくなってきましたそれだけ、多くの人のが注目してくれるようになったという点では、喜ばしいことなんでしょうけど・・・翻訳サイトで調べたり作文したりという作業は正直かなりヘビーですさすがに「放置」することもやむを得ないかなぁと思い始めています。実際、動画のコメントにしても、いちいち返事をしている人ってあまり見かけないですもんね。出来る限り、誠意をもって返信し続けたい気持ちはあるんですが・・・
2011.05.12
コメント(0)
昨日は午前中に、近所のクリニックにいって医者に診てもらいました。実は、今まで何かあるとお世話になっていた新浦安駅前の診療所が、テナント料のトラブルで閉鎖することになってしまいまして、初めて近所の大型スーパーの中にあるクリニックに行ったのですが、聴診に加えて触診もやってくれて、丁寧な診察だったと思います。が、診察結果については、正直「????」でしたねぇ。事前の問診票には、下痢が一週間前頃から、めまいが前日から、多少の熱っぽさもある・・・ってなことを書いたのですが、たまたま、クリニックのお医者さんに診てもらったときには、熱もなかったし、はっきりしためまいの症状もなかったからと思いますが、「単なる下痢でしょう」と・・・それで、整腸剤だけ処方してくれました。その足で調剤薬局に行ったら、「めまいや熱っぽさに対してお薬が出ていないけれど、大丈夫ですか?」心配して尋ねてくださったのですが、私に訊かれても困りますねぇ?めまいにしろ熱っぽさにしろ、長く続いた下痢のせいで体力が落ちたため、との診断を下したってことなんでしょうが、どうも疑わしいような?案の定、帰宅してしばらくは落ち着いていましたが、夕方頃からはまたまためまいの症状が・・・幸い今日は少し落ち着いたので、フラフラしながらも仕事に出ています。下痢は整腸剤のおかげかどうか、すっかり収まっています。このまま自然にめまいも収まっていってくれればOKなのですが、一進一退を繰り返すようなら、別の医者に診てもらったほうが良いかも?大事を取って、昨日も楽器の練習はお休みしました。<自己完結の追記>ちょっと調べてみました。疲れが原因の症状として、下痢とめまいが現れることは十分に考えられて、そういう意味では、下痢が治るように養生すればめまいも直るってことは、あながち間違いでは無いようですね。なので、今日もちょっと残業しちゃったけど、この辺で切り上げて、早めに帰宅&就寝しようと思います。もっと体力をつけたいなぁ・・・鍛える時間が欲しい。
2011.05.12
コメント(0)
実は、ずっと体調を崩しております。その症状はいろいろですが、要するに過労のせいだろうと思われます。なんとか仕事に行きながら、やり過ごそうと思っていましたが、さすがにヤバクなってきたので、今日は休暇をとって医者に行きます。GWの直後のことですから、たぶん仕事のせいではないですなぁ。明らかにプライベートのほうで疲れちゃってるんですよね。自覚はあります。特にヴァイオリンの発表会後にガクッと体調を崩した感がありますから。今は地区のほうが友好期間だからまだましなんですけど、これで本格的に地区の活動が始まったらどうなるのか・・・ちょっと不安があります。しばらくは、楽器の練習もほどほどにして体調回復に努めるべきなんでしょうが、それでは技術の向上は望めないですよね。年齢とともに低下していく体力と、演奏技術の維持向上と・・・今後どうやって折り合いをつけていけばよいのか、悩みは深いです。
2011.05.11
コメント(0)
![]()
NHKの朝ドラ「おひさま」・・・いかにも王道感たっぷりなお話ですな。王道なので、奇をてらったところは全くないですが・・・となりのトトロを思わせるような安曇野への移住のプロローグに始まり、主人公をとりまく暖かい人間関係・・・今まさに輝いている若手女優2人が演じる親友との友情溢れる学校生活や、善良な家族愛が丹念に描かれていて、非常に楽しめる内容にになっています。が、現在の主人公が、たまたま訪れたお客(斉藤由貴)に語る自身の半生という、まわりくどい設定は必要なんですかねぇ?しかも、そのオーバーなリアクションがちょっと痛々しい・・・私は、斉藤由貴の主演した「はね駒」から朝ドラにハマったもんで、(彼女の結婚相手役は、いまや世界的俳優となった渡辺謙でした。)若いころは彼女の大ファンで、映画とかドラマとかもよく視ていたし、今だって可愛いくおばさんになっているじゃん?と思っているくらいです。が、この作品の彼女は・・・ちょっと余計な存在ではないですかねぇ?スケバン刑事は視ていませんが・・・
2011.05.10
コメント(0)
我が家のDVD&HDDレコーダーのDVD録画機能は、やはりダメらしいです。しかも、作業途中で中断するからディスク自体も使えなくなります。ここまでにもう、5~6枚ダメにしちゃったんじゃないかなぁ?やはりレコーダーを買い換えるしかないようです。我が家の場合、まだVHSの需要もあるので、またオールインワンタイプをと思っているのですが・・・できるだけ安く、かつ信頼性とか使いやすさも重視したいところです。本当は店頭で選べると良いのですが、もはや主流はブルーレイですからねぇ。DVD&HDDタイプはあまり店頭に並んでいないんですよ。店独自のオプションで5年保障とかを付けることだできたりと、私のような使い倒すタイプの人間には、何かとメリットがあるのですが。ネットでそういうオプションをつけることって出来ないんですかね?
2011.05.10
コメント(2)
ゴールデンウィークの最終日だった昨日、千葉フィルハーモニー管弦楽団のリハーサルに参加してきました。今回は、個人的に苦手意識のあるマーラーの交響曲ということで、正直なところ、なかなかテンションが上がってこないのですが、(技術的な問題よりは、好みの問題でして・・・)合奏で弾いてみると、少しずつ曲の景色が見えてきますね。少なくとも、以前に演奏した第9番と比べれば、今回の第3番は遥かに「お友達」になりやすい曲だと思いました。それにしても、長い曲ですなぁ・・・特に第1楽章。バーンスタインは第3楽章の後に休憩を入れていたようなのですが、千葉フィルではどうするかまだ決まっていないようです。ソリストさんをあの長い長い第1楽章からずっと座らせて置くとは、ちょっと考えづらいですよね?だからぶっ通しでやることは無いと踏んでいるのですが・・・万が一そういうことになったら、体力的にかなり厳しい本番になることを覚悟しないといけないです。ところで、今回のサマーコンサートでは、合唱団も加わることもあって、集客の状況が普段のコンサートとは一変することが予想されるので、チケットは全席指定席の扱いとなるそうです。それで近々、とりあえず団員向けに第1次のチケットの割り当てが行われます。今のところ、私自身は家族意外お客さんを呼ぶアテが無いのですが、もし、千葉フィルのマラ3に興味をお持ちの方がいらっしゃったら、こっそり教えていただければ何枚かは融通できるかと思いますので、メッセージにでも書きこんでいただければ・・・
2011.05.09
コメント(0)
![]()
今日は、朝に地区を少しだけ回った(誰にも会えませんでしたが)後、「オーズ・電王・オールダイダー レッツゴー仮面ライダー」を観て来ました。ちなみに、うちの奥さんと娘は今日はディズニーシーに行っています。ってことは・・・そうです、大の大人が1人で仮面ライダーを観に行ったってことです娘は仮面ライダーには全く興味が無いそうなので・・・こういっちゃ身もふたもないですが・・・基本は子供向けの作りですなぁ仮面ライダーシリーズに、「ターミネーター」的な仕掛けと、「20世紀少年」的なテイストが加わって、さらにはオールライダーを登場させる無理やり感もトッピングされて・・・正直、わけのわからん映画になっていましたでも、いいんです。仮面ライダー1号は本郷猛、2号は一文字隼人、そしてV3は風見志郎と、オリジナルの声を尊重して登場させてくれたし・・・一文字隼人の声がかなり老けてしまったことは、ちょっと残念でしたけどね。対する本郷猛は、もともとが老け声でしたからなんの違和感もありません次々と登場する昭和ライダーの名前を群衆がコールするシーンは、心のどこかでばかばかしさを感じながらも、涙を禁じえませんでした群衆役のエキストラさんの中には、きっと歴代ライダーのファンが多くいらっしゃったんでしょうね。あれだけ恥ずかしげもなく、ライダーの復活に歓喜し雄叫びをあげるんですから。ショッカーの怪人たちも、懐かしいやつがいましたねぇ・・・この作品ではあまり目立ってなかったですが、イカデビルって、本当はめちゃめちゃ強いはずなんですよね。テレビシリーズでは、仮面ライダー1号を1度は破っていたと記憶しています。ただ、平成ライダーが登場するあたりからはもう誰が誰だかわからなくて・・・ちょっとついていけなくなっている自分が居ましたそれに、正義の味方は仮面ライダーだけじゃありませんよ・・・とかいって、彼らまで出すのはどうなんでしょうねぇ。それと、エンディングで流れたテクノな「レッツゴーライダーキック」は、私にはバカにされているようにしか聞えなくて、受け入れがたかったです。それにしても、電王が時を越えることが出来て、人々の思いがライダーを復活させるのであれば、ぶっちゃけ、今後は何でもアリな作品作りが可能になるような気が・・・さて、上映前の予告編によると、ゴレンジャーに始まった戦隊ものも、全員集合の映画が公開されるそうです。全部で150人以上のキャラが総出演だそうで・・・うーん、さすがに収拾つかないんじゃないかなぁ。しかも全員集合したシーンの割と前列のほうに懐かしの「ゴレンジャー」が明らかに私らの世代をターゲットにした宣伝ですな。追記:ひとつ見過ごせないツッコミどころがあったのを思い出しました。同一人物のはずの2代の仮面ライダーが両方とも登場していましたね。それも「人々の思い」のなせる業ってやつなんでしょうか?
2011.05.08
コメント(2)
昨日はうちの地区で、支援後の本部第1号となるホンルを行いました。小さなお子さんが4人いらっしゃるシングルマザーさんで、いろいろ大変な事情を抱えてい中、大所帯での車の移動もあって、油断すると流れてしまうことも十分に想定できる状況の中でしたが、婦人部のみなさんの支えがあって、きわめてスムーズに、無事故で執り行うことができました。やっぱり、うちの地区は婦人部がすごいんだよなぁ・・・だって、地区部長がこんなにテキトーなやつなのに、こういう素晴らしい結果が出ているんですから。他の地域の噂で聞くほどには、地区部長への突き上げも無いですし。それから、夕方からは内部の方々の支援活動へのお礼で地区内を回りましたそれで、夜はなんとなく気持が解放されてしまって、豚シャブしながら軽く晩酌したらどっと疲れが出てまいりまして楽器の練習時間は、かなり短めになってしまいましたヴァイオリンはマーラーの交響曲3番をちょこちょことさらって、バッハのシャコンヌも久しぶりに練習してみました。全部弾くと長いので、中間の長調で書かれているあたりを中心に・・・ピアノは、ショパンのワルツです。9月のコンサートでどれを弾くかも、気持はほぼ固まってきましたね。
2011.05.08
コメント(3)
![]()
ぼちぼち9月のコンサートに向けて編曲作業に本腰を入れたいのですが、YouTubeで再生しながら編曲するのって、けっこう面倒な作業なので、これから編曲する曲は、なるべくウォークマンに落としておこうとmoraというサイトで曲のデータを購入しようとしたのですが・・・(moraはウォークマンの附属ソフトでアクセスできるサイトです。)AAAの“Climax Jump”のデータは200円ですぐ手に入りました。仮面ライダー電王の主題歌のフルバージョンってやつです。他の平成ライダーも、だいたいはダウンロードで手に入るようです。ところが、昭和ライダーの主題歌って、アニメタルとかインスツルメンタルとかの、「カバー」のデータしか見つけることができませんでした。やっぱり古いものって扱われにくいんですかねぇ?しょうがないので、昭和ライダーの主題歌ベストというアルバムCDを、発注していまいました。「レッツゴー・ライダーキック」と「戦え! 仮面ライダーV3」は、既に持っている特撮ヒーローもののCDにも収録されているので、ダブってしまうんですが・・・アルバムで揃えていくと、こういうことが度々起こってしまいますよね。だからこそ、1曲ごとに購入できるダウンロードサイトの利用価値が高いわけです。「懐かしい」曲もラインナップしていただきたいと思う今日この頃です。とりあえずは、ダウンロードで手に入れた“Climax Jump”から、パソコンでの編曲作業にとりかかろうと思っているところです。
2011.05.07
コメント(0)
以前の日記に、今使っている東芝のDVD&HDDレコーダーで、DVDへの書込みができなくなったということを書きました。ピックアップレンズをクリーニングすれば、再生する機能は復活するのですが、録画するほうがどうもいけません。それで、ビデオカメラの動画をDVDに落とせなくて困っていたわけですが、よくよくビデオカメラの説明書を読むと、パソコンに映像を落として、簡単な編集やDVDへの書込みできるソフトが付いていました。ただし、ハイビジョン画像としては1回しかパソコンに落とせないらしい・・・つまり、試験的に落としてみるというわけにはいかず、一発勝負ですな。一瞬悩みましたが、考えてみれば、そもそもHDDレコーダーには普通画質でしかダビングできないので、失敗したら失敗してもいいやってなことで、パソコンに取込んでみました。で、案外あっさりとパソコンへに映像を保存するが出来て、一部の動画をDVDに書き込むこともできたのですが・・・その DVDを、レコーダーのほうで再生することができません。やっぱり・・・「あんさんぶるおとまつ」等で出張演奏をさせていただいた時などに、主催者からパソコンで編集したDVDを頂くことがときどきあるのですが、DVDデッキでは再生できなくてパソコンでしか視られないことが多いです。こういうことが多々あるので、演奏仲間に記念&記録としてDVDを差し上げるときは、操作が面倒でも「家電」であるデッキでダビングするよう心掛けています。専門的なことはよくわかりませんですが、「家電」で使えるDVDを作成するには「家電」で書き込むに限る・・・そういう思いを強くした次第です。昨日、普段使いのものよりちょっと値段の高い、ハイビジョン対応の録画用DVD-R10枚組を買ってきました。(DVDの品質は録画用もデータ用も変わりないらしいですが・・・)これでもう一度だけDVDレコーダーでの書込みを試みたいと思います。それでだめなら、買い替えですな。専用のDVDライターよりちょっとだけ高い値段で、250Gクラスのオールインワン(VHS付)タイプが買えることが分かったので。ブルーレイは・・・もう少し追い込まれてから考えたいなと思います。まだ数年はDVDでイケると見ています。
2011.05.07
コメント(2)
意図して録画したわけでは無いのですが、テレ朝の日曜夜11時から放送の「アスコーマーチ」というドラマが、以前に“意図して”視聴していた(石原さとみが主演だったから)、「霊能力者小田霧響子」の設定のまま、勝手に録画されていました。この時間帯のドラマなら肩ひじ張らずに視られる内容だろうと考えて、とりあえず1~2話を視てみたのですが・・・おもいの他真面目で、しかもかなり熱血なドラマじゃないですか。「オダキョー」に「Dr伊良部一郎」とユルい感じの作品が続いたので、意外性もあって、なんだか新鮮でしたねぇ。それに、話もなかなか面白いし・・・今のところは、一応連ドラの要素がありつつも、1話につき主なエピソードが1つ、という形がとられているので、これまでの1話完結ものに近いノリで視られるのは良いです。それに主役の武井咲という女優さん・・・きれいな子ですなあ。確かソフトバンクのCMでマツコたちと一緒に出ている子ですよね。ひとくちに「若手女優」と言いますが、こうやって次から次へと有望な子が出てくると、既にブレイクしているちょっと先輩な女優さんたちの立ち位置も、決して安泰とは言えませんねぇ。改めて芸能界って厳しい競争社会だなと・・・それと、NHKの朝ドラで主人公の兄(二男)役の俳優さんも発見。朝ドラでのさわやかな印象とはかなり違った、屈託を感じる役柄です。今後、かなり重要な役割を演じることになりそうで楽しみです。
2011.05.06
コメント(0)

以前にYouTubeにアップした、「パイレーツオブカリビアン」の、弦楽六重奏版編曲の演奏ですが、この連休中に、再生回数が1万回を超えていました。今までのペースから考えるとまだまだ先のことと思っていたので、ちょっとビックリしましたねぇ。調べてみると、最近になってアクセスが増えたようで・・・たぶんシリーズ新作の映画公開の恩恵をうけたんでしょうね。シリーズ旧作の楽曲の賞味期限が伸びるという点でも、新作公開の影響って大きいなと感じますねぇ。
2011.05.06
コメント(0)
発表会が終わると、次は何を弾こうかと考え始めるのが常なのですが、これはってものが何も浮かんできませんなぁ・・・次の発表会の頃にはヴァイオリン生活30周年を迎えるので、やっぱりそれなりにいい曲をやりたいなと考えてはいるのですが・・・でも、何も出てこないので、その先の本番の曲を先に考えてみました。もともとは「2大協奏曲」をやろうと思っていた時期に開催する、「あんさんぶるおとまつ」の室内楽コンサートです。ベートーヴェンの協奏曲に変えて、何をやったらいいのか、成田ゆめ牧場で遊ぶうちの奥さんと娘の様子を見ながら考えました。ちなみに、成田ゆめ牧場で私がしたことは、絞りたて牛乳を飲んで、鉄板焼きのバーベキューをやって、少しだけアスレチックにつきあって・・・後は奥さんと娘が遊ぶのをひたすら眺めていただけで、一切の動物には手も触れず、アトラクションも体験しませんでした。そう、私はただバーベキューがしたかったんです・・・なので、考える時間はけっこうたっぷりとありました。で、浮かんできたのは、バッハの無伴奏パルティータ第2番より「シャコンヌ」と、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲「ラズモフスキー」の3番です。この2つなら、ベトコンをあきらめて(当面ですが)取り組むのに、十分な価値のある歴史的名曲ではありませんか。バッハを前プロにして、ベートーヴェンをメインに据えれば、間はいつものようにポップス系プログラムを持ってこれますし・・・いずれにしても、アマチュアがやるには1年がかりで取り組むような超がつく難曲です。決断は早いほうが良いと思うんですよね。一応アドヴァイザーのかっちゃんに1度相談しようとは思いますが、自分の気持ちの中ではほぼ決まりになったかなと・・・今年のコンサートの曲もまだ決まっていないのに、気の早い話ですが、こんな曲、来年になって考えたのではとても間に合いませんから。
2011.05.05
コメント(0)
昨日は、午後からお台場の「大江戸温泉物語」に行ってきました。私自身は、近場の万華郷かクリーンスパ市川で良いと思いましたが・・・やっぱり、女性のみなさんは、たまにはあのカラフルな浴衣に身を包んでみたいんでしょうかねぇ?入場料から食事からなにから・・・中での物価も高くて、しかもうちの奥さんヘッドスパなんてやっちゃって、そのうえ遅い昼と早めの夜ご飯と、場内で2回も食事したこともあり、1日で2万円近い出費になってしまいました。今日は、成田ゆめ牧場に出かけます。今でこそ、平成の大合併があって、正真正銘成田市の牧場ですが、その前は香取郡という住所でした。そう、浦安と同じように液状化被害の大きかった香取市の近くです。一応被災地近辺にお金を落としにいくという気持ちももって、出かけてことようと思います。
2011.05.05
コメント(0)
昨日開催された、門下発表会での自分の演奏の映像を視てみました。弾いている最中から自覚はしていましたが、右手が動いていないなぁ・・・緊張感がありありと感じられる演奏フォームです。一昨年の発表会で演奏した「ヴォカリーズ」の映像と比べると、たぶんよりハッキリするでしょうね。あの時は今回ほどガチガチになっていなかったと思いますから。実は、発表会中に一度抜け出してウォームアップすることを止めました。みなさん本当にいい演奏をしているのにそれを聴かずに抜け出すなんて、そんなKYなことやってられないなって気持になってしまいまして。なので、右手がガチガチになってしまうことはハナから覚悟の上でした。それで本番どうやって緊張と戦ったかというと・・・「力づく」です。震える両手を力づくで抑え込むことにしました。そのことによる一定の効果はあったんじゃないでしょうかね?演奏が破たんしてしまう事態は避けることができたように思いますから。でも、繊細さは皆無の大味な演奏になってしまいました。ホント、オオトリじゃなくて大正解です。身の程知らずに、とてつもない難曲に挑戦したつもりはなかったですが、それでも私の今の実力では、「ラ・フォリア」は少し背伸びしたプログラムだったのかも知れません。今思えば「ヴォカリーズ」はある程度身の丈に合った選曲だったから、それほど緊張せずに済んだのではないかと思います。演奏後に、師匠の奥様から「涙がでるほど感動した」と言っていただいて、すごく救われた気持になりましたねぇ。ありがたいことです。次なる目標は、8月のマラ3と9月の「ポップスおとまつカルテット」です。それまでに、もう少し大きなフォームで弾けるようにしていかないと・・・
2011.05.04
コメント(2)
いやあ、ひどい二日酔いです。昨日はそんなに飲んだっけかなぁ?と思ったりもしますが、間違いなく飲んだんでしょうなぁ・・・今は、まだ自分の演奏をふり返る気にはなれませんが・・・昨日の発表会、有志による打上げはすこぶる楽しかったです。そして、とりあえず、私以外のみなさんは本当に素晴らしい演奏でした。そのことをもって、昨日の発表会は大成功だったってことにさせてください。もう何時間か経てば、私自身の総括をしようという気持になれるでしょう・・・たぶん。ちなみに、1時間ほど前に、とある出演者さんがアクセスした記録が・・・もう、更新されている頃と思われましたか?あれだけしこたま飲んだのに、そんなに早く起きられないですよぉ。まだ、もう少し寝るつもりだし・・・(爆)
2011.05.04
コメント(2)
今日は、新宿ミュージックアカデミーの門下発表会が開催されます。あ~あ、とうとう本番当日が来てしまったなぁ・・・果たしてまともな演奏が出来るのかどうか?ヒジョーに不安です。午前中は疲れない程度に軽く1時間ほどウォームアップしました。昨日1日休みをとったおかげで、本番前の通し練習の回数も、下方修正した後の目標(30回)は大幅に上回ったと思います。もう、途中で数えることをやめちゃいましたが・・・一番心配なことは、本番前にインターバルをとると、右手が固まっちゃうんこと。毎回、いろいろと弓を使った体操とかをやって工夫しているんですが、私の場合、やはり実際に楽器を弾いてないとだめらしくて。だから、冒頭に長い休みのある交響曲とかも苦手で・・・結局いつものように、弓を手になじませる体操をするしか無いだろうなと思うのですが。
2011.05.03
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)
![]()

