2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
ローソンでは、出店戦略として店舗不動産に投資するファンドを設立するそうです。 そして、既存店数店と、新規開業店を対象にするそうです。 コンビニの出店にも、不動産ファンドを活用するということは、不動産ファンドの知名度がずいぶん上がってきたんだと思いました。 しかし、私募ファンドにも関わらず、REITの一般水準以上を目指すとあまりにも低い利回り予想にはガッカリしてしまいます。 REITと同じようなリスクがあるうえ、流動性に問題があるのだから、せめて私募ファンドは、10%程度を目指して欲しいです。 みなさんはどう思われますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 30, 2005
コメント(0)
最近、悪徳リフォームの話題が多いですよね。 必要もない小額なリフォームを繰り返し行い、複数の業者で高齢者のお金をむしり取っていく。 そして、不要なリフォームされたことに消費者は泣き寝入りすることになる。 そのような方へ東京地裁で出た判決はきっと朗報です。○事件の内容------------------------------------------- 01年3月、同社の営業マンが男性宅を訪れ、「床下が湿っている」と指摘し、換気システムの設置を勧めた。55万円で換気扇6台を設置するなどしたが、工事の際、床下を支える木材を切断したり、基礎コンクリートの一部を壊したまま放置した。○判決------------------------------------------------ システム設置の効果は「一般的には認められる」としながら、男性の住宅については、1級建築士の調査結果を踏まえたうえで、「営業員はパンフレットなどで換気扇に湿気除去の効能があると売り込んだが、実際は効果がなかった」として、工事代金全額と、一部の基礎工事の修理代などの支払いを命じた。------------------------------------------------------今回のポイントについて男性側の代理人は「契約自体を無効としたことで、詐欺性などを立証するのが困難な場合でも被害救済される可能性を示した意義ある判決だ」と説明している。 僕も、詐欺って立証が大変難しいので、契約自体を無効とすることで、無用で、悪徳なリフォーム被害者を救済できるのは、素晴らしいと思いました。 しかし、現在マイホームを所有することを考えている人の中で、長期修繕計画も含めて色々と調べている方や勉強されている方が少ないことが問題なのではないかと思います。 マイホーム・アパート・マンションを購入する前に、利回りで判断するだけではまく、建物に関する基礎を学ぶことも必要なのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 29, 2005
コメント(2)
先月、発生した千葉県北西部地震(震度5強)のとき、皆さんはどこにいらっしゃいましたか?fireman02は都内にいました。とても揺れて、ビビッてました。その後、鉄道が中々復旧せず、結局、3時間も歩いて帰宅しました。(疲れたました。) ところで、その地震のとき、エレベータが64000基も止まり、中に人が閉じ込められる事件が78件発生したそうです。 僕も、地震直後、マイアパートの住人からの問い合わせを確認するために、管理会社に問い合わせたところ、エレベータが停止した件に関するクレームが大変、多く困っているというお話を伺いました。 実際、日本エレベータ協会の安全指針では、地震によりエレベータが停止した場合、保守会社が点検してロックを解除するように対処することになっているそうです。 しかし、先日の地震で明らかな通り、首都圏でエンジニアが絶対的に不足しているため、長時間エレベータが停止するようなことも発生するようです。 エレベータのメンテナンス会社に高額な費用を払っているのだから、地震発生後、1時間以内に壊れたエレベータを除く全てエレベータが復旧できるように体制を構築してほしいとfireman02は思います。 本当に頼みますよ。エレベータのメンテナンス会社のみなさん。用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 24, 2005
コメント(0)
今日は次のような記事を見かけましたので、メモのつもりで書いておきます。----------------------------------------------------- 日本ウィンドウ・フィルム工業会では、官民合同会議が主催する5分間の攻撃試験をクリアして防犯建物部品と認定されたものだけを『防犯フィルム』を呼ぶように指導しているそうです。もちろん強制力はありません。また、防犯フィルム(基準350μm)だけでは、5分間の破壊行為に耐えられないので、防犯建物部品の認定を受けるには、1.ガラスの全面にフィルムを張る。2.サッシにロック機構つきのクレセント、はずれ止め、補助錠をつけること。の条件を満たす必要があるそうです。------------------------------------------------------ 防犯フィルムをより効果的に使うための条件があるのですね。用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 23, 2005
コメント(0)
本日、妹夫婦を呼び寄せて居住させる中古住宅の決済が済みました。(マジで疲れた。)今回の住宅選びポイントは、1.妹夫婦を実家近くに呼び寄せたこと。2.両親の面倒を妹が見させることが可能になったこと。3.妹夫婦は戸建の購入するお金を出さずに戸建に住めること。4.日照、接道、風通しが良いこと。5.妹夫婦から生活費をもらえること。などなどです。 それにしても、不動産って、購入までに色々と行っていくことが、たくさんあり、本当に疲れました。 そして、決済を済ませて、ちょっと気が抜けたためでしょうか? 体全体がダルくてたまりません。 中古住宅なので、この後、手直しが若干必要なので、まだまだ、気を抜けないのです。
August 22, 2005
コメント(0)
fireman02は「坂本九さん」のファンではありません。 また「坂本九さん」のレコードは持っていません。 しかし、今日、数年前に仕事、家庭でのツライ事が重なった時に、「明日があるさ」を聞いて、ネガティブになる自分を励まし、奮い立たせることができたことに感謝して、テレビ東京の「上を向いて歩こう 坂本九物語」を家族と見ていました。 fireman02は、「明日があるさ」の中で明日があるさ明日がある 若い僕には夢がある いつかきっと いつかきっと わかってくれるだろう 明日がある 明日がある 明日があるさの部分が特に気持ちを高めることができました。 さて、不動産をふり返ってみると、最近、収益不動産を求める方が増えたこともあり、沢孝志さん風に言えば「お宝物件」が見つけにくくなっているという話をよく聞きます。見つけにくいと言われる方ほど、収益不動産の獲得を焦っているように感じます。 そんな時こそ、「明日があるさ」を歌って、気持ちを落ち着けてみるのはいかがでしょうか? きっと『夢』が、かなう日がくるような気がしませんか?
August 21, 2005
コメント(0)
本日の日本経済新聞に生活騒音に関する記事がでていました。○要約すると○--------------------------------------「従来の工場騒音の悩みからマンションないの生活騒音の相談が増えている。」 しかし、共同住宅(マンション・アパートなど)では、普通の生活で生じる程度の音(例えば、足音や子供がイスから飛び降り音など)は通常我慢すべき範囲内とした判例が多いそうです。 また生活騒音を各都道府県の条例で規制しており、東京都では、4種類の地域に分けて『環境確保条例 別表第13 日常生活等に適用する規制基準』で規制しているそうです。---------------------------------------------------- 人間は無音の世界には長時間留まることができない。 それでも『うるさい』と感じると、それが苦痛となる。 難儀な生き物です。 だからこそ、先ずは『生活騒音への自己防衛』:マンションならL値のチェック、住宅なら防音対策 等『近隣とのコミュニケーション』:自治会への参加、井戸端会議 などが大切なのではないでしょうか? 先日も、賃貸マンションを建設して、最上階の日当りも騒音もない場所を自宅としている大家の話を伺いました。 僕は大家なら、一番環境の悪いところを人に貸し出すべきだと考えます。 ちなみにマンションでの体感基準は下記サイトの独自解釈不動産用語 『え』のL値欄に掲載されております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆ 皆さんはどのように思われますか?ご意見お待ちしております。
August 21, 2005
コメント(0)
最近,私の知り合いで、定年退職後、再雇用の制度を使い働いている人がおります。 その人は、会社一筋・仕事一直線という方で、休日が取れると家で 「ゴロゴロ」 または「妻の居るところに我有り状態」 だったそうです。 さて再雇用された結果ですが、【月給】X万円と高校生のバイト代並【仕事】以前と変わらず、毎日、出勤 つまり、お金的には救われないが、仕事に打ち込むことができるため生きがいを持って生活をおくっているそうです。 そういえば、書籍を読んだ印象ですが、「藤山さん」や「ロバート・キヨサトさん」もリタイアし、悠悠自適な生活をおくれる可能性があるのに、リタイア後は、これまで以上にバリバリ仕事に打ち込んでいるそうです。 やはり経済的安定を勝ち得ても、自分にとって 『やりがい・生きがい』 を見つけないと、退屈すぎてツマラナイのかもしれません。 皆さんは、リタイア後の人生はどのように過ごされますか? 僕はリタイア後、地域社会に貢献できるような生活・活動を行いたいです。そのためには、今から会社生活中心ではなく、いつでも地域活動・趣味を楽しめるように考えて生活したいです。 皆さんはどのように思っていますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 20, 2005
コメント(0)
本日の日本経済新聞によると、 最近、支出にメリハリがある若者男性が増えているそうです。その消費傾向のキーワードは、『友達関係』消費例としては、「仲間との連帯感を大切に考えて、独り暮らしながら7人乗りミニバンを購入する。その一方で、衣食は100円ショップなどの低価格のお店で済ませてしまう。」 どうも、今の若者男性は、職場で評価されることが少ないため、自分を認め、高い評価してくれる多くの友人をほしがる傾向にあるそうです。 その他の傾向としては、買い物時間が通勤途中・寝る前に集中しているそうです。 このような傾向を踏まえて、20代から30代前半の男性をターゲットにした物件を選んで見るのもいいかもしれませんね。用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 19, 2005
コメント(0)
済み慣れた町を国に強制立退きを迫られた記事が2つ、本日の新聞に、掲載されておりました。【その1】--------------------------------------------------イスラエルでは『ガザ地区』に入植したユダヤ人を地域外に追い出すということを行っており、ユダヤ人入植者達とイスラエルと小競り合いが起こっている。--------------------------------------------------【その2】--------------------------------------------------上海中心部の大規模再開発に伴い、強制的に立ち退かされた市民によるデモが発生。しだいに規模が拡大してしまった。-------------------------------------------------- 両方とも、政府の強大な力で、人間が苦労して作り上げた『生活』、『財産』を強制的に奪いさろうとして、市民が反発している記事です。 人の流れに影響を受けやすい客商売の場合、店舗の移転は商売人にとっては死活問題になってくる。 我々日本人も不動産を購入する際には、こんなことが考えにくい場所を選ばないといけないかもしれません。 皆さんはどのように思われますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 18, 2005
コメント(0)
以前、ここのブロクにも書きましたが、『昨年 春』に上海へマンション見学ツアーに行きました。 そのとき、上海市内のあちこちで、マンションの建設ラッシュという感じでした。 また、先月まで、北京に留学していた友人Iも、市内のいたるところで、マンションの建設ラッシュといった感じだと言っていました。 しかし、本日の日本経済新聞によると----------------------------------------------------- 中国の4大商業銀行の『不動産会社』向け融資のうち、3月末で10.1%が不良債権化しているとの報告書をまとめた。 個人向け住宅ローンの不良債権比率は四大国有商銀の全体で1.5%と低い。 しかし、税金やマンションの管理費が高まれば、ローンの返済に影響がでるので、リスクがあると人民銀行は強調したそうです。 実際、上海では住宅購入資金のうち海外からの資金の比率は2003年から2004年にかけて15%も上昇しているようです。 また、中古住宅取引のうち、購入から2年以内の転売が46.6%も占めているそうです。----------------------------------------------------- まさにバブルっぽい動きをしているのでは、、、 実需もあるとは思いますが、昨日読んだ雑誌の中国人エリート会社員の年収から考えても、ちょっと手に出せない価格まで高騰しているような気がします。 皆さんはいかが思いますか? 用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 17, 2005
コメント(0)
今日、IT系の雑誌に、中国ではIT系企業への就職がとても人気があるそうです。理由は ○給料が他の職業より高い。 (昨年度の統計では、中国人SEの平均年収:200万円だそうです。 ちなみに日本のSEは平均:488万円だそうです。)(当然競争も激しいのですけど、、、) このような中国人SEが、最近、高級住宅などを買いあさっているそうです。基本的には実需であるということから考えて、チャイニーズドリームといったところでしょうか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 16, 2005
コメント(0)
本日の日経新聞に掲載されていた『定年後』住みたい町ランキングをメモしておきます。 傾向的には、都心に近いプチ田舎に人気があるようです。【市区町村別ランキング】1位 神戸市2位 大阪市3位 横浜市4位 京都市5位 那覇市6位 石垣市、豊中市8位 奈良市9位 明石市10位 札幌市、世田谷区【都道府県別ランキング】1位 千葉県2位 東京都3位 兵庫県4位 神奈川県5位 沖縄県6位 京都府7位 大阪府8位 静岡県9位 埼玉県10位 奈良県 尚、第二の人生を過ごす町に必要な条件は、 ○生活費が安い ○病院が充実 ○公共交通機関の発達 ○豊かな自然 ○気候が温暖 ○自治体のサポートが充実 ○親類や友人が近所に多い の順となっていたそうです。 (なんだか年金で暮らせて、自然豊かな利便性の高い町ってことでしょうか? fireman02としては、住み慣れた町が一番のように思いますけど。。。) 上記の結果で見ると、私の関心が高い千葉県や東京都は、市区町村別ランキングでは、票が分散されてしまったようです。用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 15, 2005
コメント(0)
本日の日本経済新聞に、遺贈が増えているという記事がありました。 なんでも「子供がいない高齢者」が自分で築いた財産は自分の判断で後世に残したいと考える高齢者が増加しているのが背景のようです。 しかし税制対応は遅れているのが実情のようです。 fireman02個人としては、遺贈するくらいなら、子供を一人預かって育てていただきたい。 まして日本国籍で、日本で生活し、3人以上を育てた夫婦の場合は相続税は無税として欲しいです。 そうすれば、もっと子育てに関心が高まると思います。 それに、遺産は分割されていきますから、、、、用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 14, 2005
コメント(0)
本日の日本経済新聞に『2030年時点』の人口予測をまとめたものが出ていたので、ここにメモしておきます。【横ばい、又は増加地域】○札幌○盛岡○仙台○東京○筑波○豊田○彦根○京都○福岡○那覇 この中でも、東京圏(埼玉、千葉、神奈川の一部を含む)は 「1.1%」増え 札幌、福岡などは地域ブロックの中核として人口が流入することが予想されているそうです。人口減少社会に対応し、色々考えて行動をして生きたいとfireman02は思いました。用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 13, 2005
コメント(0)
以前どこかのアンケート結果ですが、もっとも住宅ローンを借りている割合が高い年代は40代で、約40%もあるそうです。 40代と言えば ○子供達の教育費 ○自分達の老後の設計 ○親族の介護 など様々な負担がかかる年代ですよね。 (もし他にも負担があれば教えてください。) まして、転職もスキルが高くないと難しそうだし、、、 それにしても、社会の負担は逃げにくいところに集中するものなのでしょうか? それに対して、様々なリスクを把握しヘッジしていくことが自己防衛になるのかもしれません。 みなさんはどんなリスクヘッジを行っていますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 13, 2005
コメント(0)
賃貸系新聞の記事で次のような記事がありました。----------------------------------------------------「賃貸物件の3階に住んでいたBさんの住戸で洗濯をしていたら突然、配水管が破裂し、部屋は水浸しになってしまったそうです。そこで、すぐに不動産業者を呼び、対応していただいたそうです。 ここまでだったら、問題ないですよね。 ところが、Bさんの下の階の住人が所有するパソコンが配水管が破裂した時にパソコンが破損してしまったそうで、その弁償として、その不動産会社は、配水管が破裂した原因を調査することなく,配水管を破裂させたのがBさんだから「パソコンの弁償として30万円払え」と要求してきました。 Bさんが断ると、下の階の住人が直接Bさんに弁償を要求するようになったそうです。---------------------------------------------------- 不動産会社は、修理作業完了と同時に、Bさんに配水管の破損原因や因果関係を説明すべきだとfireman02は思います。 もしBさんの責任だったとしたら保険の適用も一緒に考えるべきじゃないでしょうか? 大家として見ると、配水管が破裂する前に、大家に配水管を修繕することを勧めるのも不動産会社の大切な仕事だと思うけど、、、 どちらにしても、こんなトラブルに遭遇すれば、住人は出ていってしまう。そうなると大家にとってはダメージが大きい。 本当に最低な不動産会社だと思う。 皆さんはどう思いましたか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 12, 2005
コメント(0)
最近、泥棒が増えているような気がしますが、皆さんはいかがでしょうか?先日、日経ネット配信ニュースに「元泥棒だった人の推薦する泥棒よけ」として、『窓にレースのカーテンを引き、かすかに外に音が漏れるくらいにボリュームを絞ったラジオを、外から見えない場所に置いておくこと。』泥棒は、なんとなく人の話し声が聞こえるため、在宅だと思い込み侵入を躊躇する効果が見込め、防犯対策になるということでした。 様々なセキュリティ装置以外にも、色々な手段があるんですね。 みなさんはどんな防犯対策を行っていますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 11, 2005
コメント(0)
最近、電力各社がオール電化住宅(IHクッキングヒータとエコキュート)の宣伝に力を入れているように感じます。 Fireman02も、オール電化住宅のセミナー出席しました。 そこで、説明された利点は、 ○環境に良い。 ○ランニングコストが安い。 ○火事になる可能性が低い というものでした。 このときFireman02が思った疑問は、電力会社に収益を獲得する場所を提供している のに、 ○機器の購入費用が高いため、本当は安くない。 (『オール電化用機器の償却費/月+電気代/月』と『ガス機器の償却費/月+ガス代/月』との比較より) ○エコキュートの導入には、1世帯あたり大人1人分程度の場所を 屋外に確保する必要があるが、地代の支払いがない。 ○エコキュートやIHクッキングヒーターを無償で貸与してくれない。ということでした。 しかし、下記サイトのコラムに記載されているように、☆http://nikkeibp.jp/style/eco/ecolife/050804_energy/index.html 火力発電にて、電気を発生させるために既に70%のエネルギーが失われていることを考えると、発電を原子力エネルギーに頼ることを考えると 『環境に良い』ということも考え直す必要がありそうですね。 皆さんはどのように思われますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 10, 2005
コメント(0)
郵政解散より、僕は次のことにビックリしました。--------------------------------------------------------------------省エネルギー法改正案が8月3日の参院本会議で可決、成立した。2006年4月1日から施行される。これまで住宅は対象外だったが、今回の改正によって、延べ面積2000m2以上の建物は原則としてすべて、省エネ措置を届け出ることが義務付けられた。-------------------------------------------------------------------- なんだか、この法案によって、省エネタイプの物件じゃないと今後の修繕等に影響がでてくるようです。 また現在、省エネの基準に満たない物件の場合、修繕費用が上がる可能性があるみたいですね。 どちらにしても、大規模な物件自体は要注意ですよね。 みなさんはどう思われますか?用語解説は下記にまとめております。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
August 8, 2005
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

