2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全48件 (48件中 1-48件目)
1
青色申告特別控除は==========================================================================簡単に言えば、複式簿記の原則に従い、日々の取引を記帳している場合に、課税標準額から特別控除額を差し引ける控除のことです。 本年度より控除額が55万円が65万円に増額されるようです。========================================================================== 必要な書類や記入事項は、下記サイトの『素人大家のドタバタ日記』を見てください。 ここでは割愛させていただきます。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆ 青色申告を申請できる人は、不動産所得(5棟10室)、事業所得、山林所得が生じる業務を行っている人です。 この申告ができると、様々なメリットがあります。 一度チャレンジして見てはいかがでしょうか?
March 31, 2005
コメント(0)
新聞を見ていたら、ブラインドの説明に、タイトルのような文字が出ていた。僕は ? ? ?『☆』なんて文字がついた用語があるとはと思い早速、調べて見ました。意味は、========================================================================== (平成15年7月)改正 建築基準法施行によって、策定されたホルムアルデヒトなどの放散値JIS/JAS規格の中で、ホルムアルデヒドという有害物質がほとんど含まれていない最高の建築材料の規格。==========================================================================のようです。 ちなみに読み方は『エフフォースター』というようです。わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 31, 2005
コメント(0)
明日は『エイプリールフール』です。ところで、明日から、◎ペイオフ解禁◎個人情報保護法の全面施行◎国民年金保険料の値上げ!!などが開始されます。 その中で、fireman02が気にしているのは、 ◎住宅ローン減税の適用範囲拡大 です。具体的には、==========================================================================今まで中古住宅の場合、住宅ローン減税が利用できるのは、 1)耐火建築物は築後25年以内 2)非耐火建築物が築後20年以内とされていました。 ところが、2005年4月1日以降に、(昭和56年以降の建築基準法施行令に基づく)高い耐震基準で建設され、かつ現在でも、耐震基準に適合すれば(証明できれば)、住宅ローン控除が受けられるようになるそうです。========================================================================== fireman02は中古物件を購入しており、この際、不動産屋の現地調査に同行したことがありますが、スゴイ大雑把です。 実際に基礎部分や排気口周辺にクラックがあっても、重説では説明がなく、質問しても、 「家を解体しないと検査できません!?」 「買主さまのご負担でなら調査しますよ。ただし完全に修復できる保証はない。」と言われてしまいました。 『検査機材を持たない素人にはムゴイ仕打ちです。』 明日から変わる中古住宅の流通促進させる仕組みがうまく機能するために、fireman02は次のような方向に不動産業界を政府が誘導する必要があると思います。1)物件のチラシ(広告)には、必ず売主側の不動産屋が耐震基準も含め、様々な調査を行った結果を重要事項説明書の中で説明する。2)物件の引渡し2年以内に重要事項説明書で説明漏れした部分で瑕疵が発見された場合には、売主側の不動産屋にて、修繕費用を負担する。 これによって、基礎の部分や内部の配管なども、仲介する不動産屋が調べるようになって、中古物件を安心して購入できるようになるのではないかと考えます。 そして、中古物件の流通量も、いままでの0.3%からアメリカなみの4.3%まで上がってくれることを期待しています。わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 30, 2005
コメント(0)
今日の新聞にとてもビックリするような記事があった。題目 『強度偽造壁材 住戸 最大1万戸に使用』==== 要約 ==============================================================兼松日産壁材が、同社のビスを使った壁材の強度に関する認定書を従業員個人が「試験結果で良い数値がでず、プレッシャーを感じていたため」、偽造していた問題。 偽造された認定書は同社のビスを使ったツーバイフォー工法用の壁の強度を実際の数値より高く見せたもの。 1999年6月以降に完成した物件で、このビスを使用した住宅は、建築基準法の耐震基準を満たさない可能性がある。========================================================================== 兼松日産壁材の従業員の一人が、会社や仕事のプレッシャーから虚偽を続けていたというが、結構長い間続いていたようです。 長期間にわたって行われていた虚偽を本当に会社は知らなかったのでしょうか? それに、今回、最大の問題は、問題の製品を使用して建てたマイホームは、建築基準法の耐震基準を満たしていない可能性があり、補強工事が必要かも知れない点です。 そういえば、昨日も三菱地所と三菱マテリアルが、大阪市北区の大型複合施設「大阪アメニティパーク」に土壌汚染を隠蔽していたなんて事件がありました。 何でも土壌汚染について、重要事項説明で説明しなかったということです。 このマンションを買った人は、思いつくだけでも次のような心配のため、本当につらいだろうと思います。 1)今後の健康被害に心配。 2)資産価値の暴落。 『気分が最低になります。』 消費者にとって、どんなに調査しても、『ビス』や『土壌汚染の除去状況』などとても調べつくせるものではありません。 このようなところはメーカー側を信頼するしかありません。 ところが、信頼を裏切る行為を行う。 先日まで、市場にてライブドアとフジテレビの『つばぜりあい』があり、これぞ『資本主義』といった状況を見せ付けられ、いやな思いをしたと思いますが、実は、市場でバトルしている企業よりも、消費者を騙す老舗企業の方が実は、お金にキタない企業であったということでしょうか? 本当に騙されないように、勉強しないと!!わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 30, 2005
コメント(0)
みなさんは、どんな賃貸物件にお住まいですか? 日本の場合って、風呂・トイレ・キッチン・エアコン程度の設備が付いているくらいだと思いますが、いかがでしょうか? 実は中国での賃貸物件はオーナーが家具を全て調達し、部屋の雰囲気を構築するところまで行ったうえで、貸出すそうです。 そのため、賃借人は、家具を購入する必要性が全くないということでした。 ただし、同じフロア・同じ間取でも、家具のセンスが悪いと入居率が悪化するような気がしました。 さて、日本でも、ある会社が家具つき賃貸住宅の提供をはじめるそうです。 当然ですが、家賃は相場よりも高くなるそうです。 みなさんは住んで見たいと思いますか?わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 29, 2005
コメント(0)
最近、私のまわりでなんと65歳のおばさん(!?)が、居住地と同じ市内にセカンドハウスを購入した人がいます。 以前から物件を探していたことは知っておりましたが、中々手を打たない人でした。 それが、買ったのは、ここが底だろうという感覚だったようです。 それも、キャッシュだって言っていました。(マジ、スゴイ!!) ところで、今、政策的に、住宅購入融資への金利が低くなっております。 また、団塊ジュニア層がちょうど、住宅取得のストライクゾーンに入ってくる時期が到来しようとしております。 (住宅ローンの返済期間と定年までの労働可能年数から考えても) その一方で、家計所得も好転に向かっているという感じも見られております。 そうなると、やはり住宅需要が高まって行くのでしょうか? みなさんはどのように思われますか?わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 28, 2005
コメント(0)
みなさんもご存知の通り最近ルームシェアする人が増えているようです。 私の職場にも、ネットで見つけた全く知らない相手とルームシェアしている人がおります。ちなみにルームシェアリングとは、==========================================================================友人や兄弟などにルームメイトになってもらい、共同で同じ物件に住むこと。========================================================================== 以前なら同郷の友人や兄弟姉妹とルームシェアすることはあったと思います。 しかし、最近ではネット上でルームシェア相手を探す人がいるようです。 そのルームシェアに目をつけたある不法に近いことを行っている方がいるそうです。 具体的には、 競売物件を不法占拠する際に、男一人で不法占拠しているとお金を得られず、追い出される可能性が高い。 そこで、『夫婦(同姓)で住んでいたんだよ。』みたいな状況にすることで、不法占拠している人に有利な状況にしたいために、ルームシェアの相手(特に女性)を募集するそうです。 問題は、不法占拠が成功した後、ルームシェアを申し込んだ相手は、当然、部屋を追い出されるます。 その他、ルームシェア相手との人間関係が壊れたなどの原因で、ルームシェアが解消されます。 すると、借りている部屋の家賃負担は残った人に全て負担することになり、財政的に重い負担がかかってきます。 ルームシェアをする場合には、相手をよく見極めた方がいいですよ。 場合によっては、失敗した場合に、短期間でも逃げ込める相手を見つけておくのも手ではと思います。 みなさんは、どう思われますか?わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆ そうなると大変です。
March 28, 2005
コメント(2)
最近、私の両親と隣家ととても仲良くしているようです!? その隣家は、数年前、毎晩毎晩、深夜に大騒ぎを繰り返すため、いつも早く就寝する私の父などは、『うるさくて、眠れない。』『熟睡できないから、仕事に支障をきたす。』と半分ノイローゼ気味になっており、よく怒りまかせて、バットを持ち、殴りこもうとしておりました。 それを、fireman02は制止して、クレームをよく言いにいったものです。 ところが、最近とても仲が良い。 それも、母の話の端々にニコニコして、隣家の話をする。? 不思議に思って聞いて見ると、 以前は、毎晩、騒いでいた隣家の奥さんも、 1)最近、親しげに近所のおばさん達に話しかけ、近所付き合いを始めた。 2)話をして見ると人柄が良かった。 3)近所付き合いの過程で、それぞれの事情がわかり、相手に対して寛容になった。また隣家も近隣に配慮した行動をするようになった。 そうです。 やはり近所付き合いって大事ですね。 さて、何故こんな話になったかと言うと、本日、日本経済新聞の中に、次のようなマンションの住人にまつわるトラブルの統計がありました。(新聞では数値はありません。)-------------------------------------------------------------------------『居住者間のマナーをめぐるトラブルの具体的な内容』違法駐車や違法駐輪 55.5%生活音 52.1%ペット飼育 48.9%バルコニーの使用方法 21.5%専有部分のロフォーム 11.4% ☆出典☆-------------------------------------------------------------------------- この統計を見ると、生活音のトラブルが50%を越えております。 これを解消するためには、近所付き合いなのでしょうか? そういえば、昨夜の地震の番組で、「地域ぐるみで防災に取り組んだ結果、見知らぬ隣人との近所付き合いが始まり、その結果、震災危険地帯から脱した。」なんてありましたね。 その一方で、友人は、近所付き合いがイヤで、70m2のマンションから賃貸マンションに引越したそうです。○---------------------------------------○ 壁一枚となりの住人と接点を持つべきか? 持たざるべきか? それが問題になるのでしょうか?○---------------------------------------○ どのように思われますか?わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 27, 2005
コメント(0)
大きなマンション群の中に、公園があったりすると思いますが、みなさんは、使ったことありますか? fireman02は小心者なので、他人の敷地にあるので、使ってはいけないと考えておりました。 ところが、そんな公園の中でも『提供公園』と呼ぶものがあり、その公園はマンション等の住民以外も利用できるようです。提供公園とは、=========================================================================大規模なマンション開発なんかを行った場合に、敷地の一部をマンションの住民だけではなく、周辺の住民が使える公園として、自治体に提供された公園。==========================================================================のことのようです。 ここからは、単なる兼業大家のfireman02自身が持った疑問で、『google』に教えていただこうと調べてみたのですが、結局、よくわかりませんでした。 ご存知の方、よかったらご教授願います。 疑問点1:公園を提供するような開発規模とはどのくらいなのでしょうか? (3000m2!?くらいでしょうか?) 疑問点2:公園として提供した場合、建蔽率が緩和されるそうですが、もし 再建築する場合は、もう公園として提供できる敷地がありません。 その場合でも、再建築前と同規模の建物を建築できるのでしょうか? もし同規模の建物を、30年~40年後、再建築できない場合、今よりも狭い部屋に住むことになるような気がします。 これって物件選びのポイントになるような気がしますが、皆さんどう思われますか?わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 27, 2005
コメント(1)
楽天 勝ったね!!次は、ホームでの初勝利を期待しています。 そうだ!!イルハン見たいな。イケメン野球選手を確保したら、観客増えるかも!?東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 26, 2005
コメント(0)
瑕疵担保責任制度って知っていますか?詳細は☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆で確認してください。 fireman02は、数日前まで、瑕疵担保の範囲を、建物の消耗部分(窓ガラスなど)を除く部分全てだと思っておりました。甘くないです。 調べて見ると、『一般個人同士の取引での瑕疵の範囲』 ●雨漏り ●シロアリの害 ●建物構造上主要な部位の木部の腐食 ●給排水設備の故障 となっているようです。 確かに、上に列記した事項は、個人で修繕するには金銭的につらいものがありますからね。 でも、上記4つって、購入後すぐにはわかんないですよね。 先日も知人の依頼で、知人が購入を希望する中古の家屋を見学し、その後、仲介(元受らしい!知人が購入すれば手数料は諸手!!おいし~~い)業者に合って、見学した中古の家屋について、色々と質問しました。 その質問に、業者が明快に回答できたことは、不動産に無知なfireman02が見学して、『なんとなくそーだろうな。』と思える表面的な部分での回答だけでした。 「雨漏りは?」 『これまでありませんでした。』 「シロアリは?」 『この街で長らく営業してますが、この街にシロアリなんていませんよ。』(オイオイ、いくら分譲マンションが専業だからって、ここは東京湾沿いだよ。シロアリが発生しないなんてことないよ。H工コーポレーションの営業部長さん) 基礎部分の状況や給排水管の状況など、まともな!?答えが返ってきませんでした。 (全く調査方法があるんだから、その調査ぐらいやってくれよ!諸手なんだからさぁー。) これじゃー、購入時点で知らないリスクが高くって、fireman02は怖くて買えません。でも知人は指値で買付入れるんですよね。中古だから保証は2ヶ月しかないのに。。。 本当に不動産は魑魅魍魎の世界ですよ。(本当に怖ぃッス。)東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 26, 2005
コメント(0)
みなさん私は、悔しい。みなさん、私,fireman02は、ちょっと変わった敷金トラブルに巻き込まれてしまい。この2日間、心労が続いておりました。(もうバテバテ&仕事も進まない) 内容を説明する前に、fireman02は、数年前まで貯金0で、年収300万円だが、今はヒヨッコ兼業大家です。(詳細は☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆を見てね。) 今回は、fireman02が所有するワンルームで発生しました。 この部屋は、ある賃貸仲介業者様に【退去時の立会い】、【敷金の精算】、【退去後の修繕】などなど、退去後すぐに取り掛かっていただけるように2ヶ月前よりお願いしておりました。 そして、今月になって、この部屋を退去され、退去時にも、仲介業者様が立ち会われ、すぐに退去後の部屋のチェックを行った結果のご連絡をいただきました。 「部屋の状態は、通常使用範囲での損耗程度ですね。」 『よっしゃー、これで、敷金は清掃費用を除いて、ほぼ全額返せる。』と喜んでおりました。(理由は、退去者が清掃を仲介業者に依頼し、その費用は敷引きにしてという依頼があったため) 当然、部屋が空いたとなれば、部屋の状態を見に行きたくなるのが、大家の心情!! ということで、早速見に行きました。 退去後の部屋の実情を視察しました。 そして、翌日、 ジャージャーーーーン 部屋の修繕が終わったということで、御見積がきました。 内容を見ると。。。。!? 『天壁・クロス貼替え XXXメートル』!?なんじゃーこりゃー 通常使用範囲の消耗の範囲といわれている範囲、どころか部屋の全体の広さよりも大きいじゃないか!? そこで、早速、仲介業者に見積書の内容を質問してみたところ、すぐにクロスを貼替えた業者の担当者からご連絡がありました。 「なんか、オレの作業にケチつけったんだって!?」 『すいません、僕のワンルームのクロスを貼れる面積は、XXXもないんです。』 「オレが作業していたのだから、間違いないよ。なんなら、他の専門家に聞いてもらってもいいよ。」 『僕の部屋はXX平方メートルのはずだし、クロスを全部貼替えるなんて聞いていない!?なんで全部貼変えたの!?』 「専門家のオレが見て、通常使用を超えるくらいキタナイないので、全面貼替えした。」 『すいません、大家の僕は、全面貼替えるようにお願いしていませんし、先日見た時は、いち部分だけ清掃か修繕が必要だと思ったくらいですよ。だってキレイだったもん。だれが、このような判断を下して、作業を行ったのですか?』 「専門家のオレが見た判断だから間違いないよ」 ~~~~ こんな問答を繰り返していると ~~~~~ 年上っぽく「fireman02さん、どうせ全額敷金もらっちゃうんでしょ。それに、クロス全面を貼替る費用を出すのは、退去者の義務で、当たり前だよ。」 『はーーーーーぁ!?』 僕は、次の言葉が出てこず、『誰がこのような判断を下したのですか?』を繰り返すしかできませんでした。 (なんで、単なる修繕会社の者から、こんな言葉がでるんだよ!!) 更に、「うちは、【い・ち・げ・ん】さんは取引しないの!! 仲介業者さんからの依頼だから特別にやってやったんだよ。うちはfireman02さんと取引する気はないから、これで切るからね。」 (ムチャクチャ悔しい!!、敷金を少しでも返してあげたいために、やってるのに、まるで敷金を返さないのが当たり前のような態度じゃないか!?) とりあえず、仲介業者にもう一度連絡して、クロス貼替えの退去者と私の負担を明確にしていただくように再三、再三、再三お願いしました。(来月の電話代請求額がスゴイよ。バッテリー足りなくって、充電しながら電話したもん) 今のところ、本当に明確になるのかわかりません。 今回、退去時にかかる原状回復費用の借主負担・大家負担双方の負担を少しでも軽くすることを考えた不動産業界の方は本当に少なく、敷金を返さないのが当たり前であるという方が存在していることを痛感させられました。 本当に、こんな業界の体質でよいのでしょうか!? 最後に、クロスの貼替え業者にこんなことを言われて、本当に悔しい!!悔しかった!! 皆さんもこんなことにならないように、注意しましょう!?
March 25, 2005
コメント(3)
先日、やはり不動産を勉強中の僕が注目した記事は、=【記事要約】=============================================================国土交通省が3月23日に発表した公示地価は人口流入やオフィス需要の回復、不動産投資が主因に、都心部では底入れ感が出始め、下げ止まり地点の郊外や地方への広がりも鮮明になった。 特に都心でも集客力に乏しい地域は回復が遅れるなど、個々の土地の利便性や人気度ブランド力を反映して地価が決まる傾向が強まっている。 例えば、町並みが整然としているところや、行政の評価の高い浦安市、元々人気のある横浜市青葉区、川崎市中原区など 一方で、人の流れを呼び寄せられない地域では下落している。========================================================================== 確かに地価が上昇しているは実感できます。 先日も、最近全く連絡をいただけなくなって、不動産屋に連絡して見ました。 すると、 「最近、fireman02さんの基準にあう物件がないんです。」 『そんなに物件が出ないの?』 「市場に出る前に(レインズに登録する前)売れてしまうんです。」 「価格も、やっぱり以前より高いんです。だから、連絡できなくって。。」 つまり、不動産を購入する方が、売却される方より増えているということに他なりません。 また、同日の記事の中で、土地の収益性に注目した投資が多いといいます。 (まぁーfireman02も、その1人です。) しかし、今、連絡いただく物件は、10%でさえ切る物件ばかりです。 そうなると地方にと目を転じて見ると、やはり利回りが低下しています。 本当に、今、不動産、特にマイホームを購入するべき時期なのでしょうか? ハッキリ言って、fireman02は、自分達家族の大まかなライフプランを考えるまで、負債となるマイホームは買わない方が良いのではないかと思います。 みなさんはどう思われますか?わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 24, 2005
コメント(0)
最近、マンションなどで、『外断熱』っていう言葉が流行していませんか?『外断熱』って?今日調べた用語はこの言葉ではないので、わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆本日は、『内断熱』です。========================================================================== 断熱材を外壁と内壁の間の空間で、柱と柱の間に埋め込むように断熱材を入れる断熱工法のこと。========================================================================== この断熱方法は、今のマンションでは良く使われているようで、壁内結露や室内・外気との温度差が大きいため、躯体を早く傷める可能性があり、寒冷地以外の多雨多湿地域には向かない工法であると言われているそうです。 それから、外断熱だとパンフレットにうたっていても、正しい?断熱方法にしていないとヒートブリッジによって外断熱の効果が激減させてしまうこともあるそうです。 外断熱だと言われて買ってみたが、実は効果が『うすい』かもしれません。 ところで、木造住宅は? 木造住宅は充填断熱工法というそうです。●湿式工法●内断熱●ヒートブリッジ●充填断熱工法わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 24, 2005
コメント(0)
最近、新築分譲マンションのチラシが多いように感じております。今日も3つほど。。 そのチラシで、部屋の間取りを見ると、窓や玄関口など外壁のあたりに、なぜか温泉マークの上部の「~」3本が書かれています。 なんでも、換気を表しているそうです。 理由は、2003年の建築基準法改正で、最近の高気密住宅が増えたことで、計画換気の基準を設けたことから、意識されているのではないかと思います。 ところで、計画換気って? それは、自然換気、重点換気、風力換気、機械換気などの方法で、室内の空気と室外の空気を建築基準法の基準に合わせて換気をコントロールすることです。 昔、日本の家屋は夏に過ごしやすいように通風性が良いと、日本史の授業で習っていたんですが、今は違っているようですね。 3月23日に調べた用語は●ジャンカ●鉄筋探査機 わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 23, 2005
コメント(0)
3年連続で、下げ止まり&地価上昇!!やっぱり浦安はいい街です。なぜって!? それは、ミッキーマウスが浦安に住む子供達に、毎年毎年、教育や福祉という大きなプレゼントを贈ってくれるから、住人が負担するお金が安いそうです。 (例えば、駅まで5分の幼稚園で、おやつ代程度/日で延長保育が受けられたりするそうです。) 更に、姪っ子などは、まだ乳幼児にもかかわらず、市からの様々な助成金で残ったお金が十ン万になるそうです。 これも、ミッキーマウスのおかげと、感謝していると言ってました。 それ以外に大人へのプレゼントは、数年前までは、近隣の自治体に比べ住民税が比較的安かったことです。 これもミッキーの「お・か・げ」 皆さんも浦安に住んでみませんか!?子供に関する福祉はスゴイらしいです。わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 23, 2005
コメント(0)
最近、身のまわりでも、マンションを購入して住んでいる方が増えたように思う。『なんでマンションを買ってまで住むの!?』と、素朴な疑問を実際に買った友人に聞いてみると、1)利便性が高い2)メンテナンスが楽だからなんて言っていました。皆さんはどう思われますか? 確かに、キチンと自分達の組合で修繕計画・資金計画を行って行けば、長持ちすることは間違いないと思います。 しかし、住人が団結せずに、管理会社にお任せ、なーんて状態であると、最終的に住民に高額なつけが戻ってきたり、、、。 また多数の住民との共同体であるため、高齢になってから計画される可能性があるマンション全体の建替え工事も積立金不足や、住民の財政状況で建替えができず財産価値が暴落するなんてことがあり、、、、 マンションは住民みんなが団結して、運営・管理を行っていけば、2世代、3世代と使えるものです。 (例えばハワイのコンドなんて、ン十年も経過した物件がありますしね。) みなさんはどう思われますか?わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 22, 2005
コメント(0)
ひと昔前であれば、夢のマイホームなっていって、一生懸命働いて、一国一城の主を目指し、長期ローンを組んで家を購入されていたのではないのでしょうか? しかし、実際に購入してみると、あちらこちらに手抜き工事があって、、、、 ましてその手抜きが基礎部分だと、、、、最悪!! そんな問題が多発したことで、制定されたのがこの法律です。========================================================================== 一般の人が品質のよい住宅を手に入れられることを目的として、2000年に施行された法律。 1)新築または購入住宅の性能を他の住宅と比較できるようにする制度として「住宅性能表示制度」の創設。 2)住宅の新築工事の請負人および新築住宅の売主に対しては、引渡から最低10年間の瑕疵担保責任が義務ずけられている。=========================================================================その他に調査した用語は、●保留地●品質確保促進法●倍率地域●路線価図●評価倍率表●貸宅地●自用地●奥行価格補正●側方路線影響加算●二方路線影響補正加算●間口狭小補正●がけ地補正わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 22, 2005
コメント(0)
昨日、震災にあわれた方、大変ですが、がんばってください。 ところで、昨日、発生した福岡の大震災について、ある放送局で専門家の方が都心での大震災には、3Gの危険があるということを言われていました。1)『ガソリン』:車内のガソリンに震災の影響で引火する危険のこと。2)『ガス』:ガスに引火して火災になる危険のこと。3)『ガラス』:ビル・住宅などのガラスが割れて、飛散による怪我のこと。 私はこの中で、3つめの『ガラス』への対策として専門家が言われていた『飛散防止用フィルム』を調べて見ました。 意味は下記の通りです。==========================================================================穴をあけにくい性能がある窓の内側に貼るフィルムで、『防犯フィルム』とも言う。========================================================================== このフィルムって、実は同種のものに、透明なガラス窓を「曇りガラス」のように変身する機能も持たせたフィルムもあるそうです。 ある住宅関連の展示会に行った時なんか、窓にはるだけで、『ステンドガラス』たいになり、かつ防犯の機能を有する『窓用フィルム』がありました。 一度、試してみてはいかがでしょうか? 尚、本日、調べた用語は、●合わせガラス●住宅マスタープラン●耐震改修促進法●大規模地震対策特別措置法●飛散防止フィルム●割栗石●玉石基礎わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 21, 2005
コメント(0)
昨日は、「千年に1回未満」などと言われていた福岡で、大きな地震があり、改めて、地震の恐ろしさを痛感いたしました。ところで、●不動産所有派の地震対策というと 1)地震保険に加入する。 2)地震で揺れても、家具が倒れないように固定する。 3)新たに耐震住宅を建設する。 4)耐震診断・耐震補強工事を行う。●賃貸派の地震対策というと 1)賃貸物件として耐震性が優れた部屋を選ぶ。 2)避難場所の把握。 3)地震で揺れても、家具が倒れないように固定する。 4)避難グッズの容易。ところでしょうか? こう見ると、賃貸派の方が地震対策費用が少なくて済むようですね。 ところで、所有派の方も、例えば、横浜市内の住宅で昭和56年5月末日までに、建築確認を得て着工した木造個人住宅の場合には、横浜市が無料で耐震診断を行ってくれるというサービスがあるようです。 このサービスを受けた上でその後の対策を決めるもの、良い手ではないでしょうか? またマンションも補助制度があるようなので、マンション管理組合で相談されてみてはいかがでしょうか? 皆さんの地震対策を教えてください。尚、今日は、地震に関連する情報を収集して見ました。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 21, 2005
コメント(0)
みなさん、物件を購入するとき手付金を支払っていると思いますが,実は売主が業者の場合には、保全措置がとられているそうです。==========================================================================売主である業者の資金繰りの悪化などで、買主が物件を手に入れられない場合、買主が支払った手付金などを確実に、売主が手付金を返せるようにする措置。 保全措置は次の3種類があります。 1)銀行などによる連帯保証契約 2)保険会社による保証保険契約 3)指定保管機関(宅地建物取引業保証協会など)による手付金等寄託契約 ==========================================================================これ以外に調査した用語は、◎不整形地◎整形地◎壁面線◎保証保険契約◎手付金の保全措置◎家主◎輸入住宅◎緑化協定◎インターロッキングブロックわからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 20, 2005
コメント(0)
今日、噂の東京マガジン、見ました?なんと都内の旗竿地に、集合住宅を建設できるそうです。 仕組みは「竿の部分を位置指定道にして、十分な空間をあけるというものです。」 他にも都心の旗竿地に、集合住宅を建てる方法はありましたが、こんな方法があるとはビックリしました。 これで、都心で使い道が乏しかった旗竿地にも活躍の場ができるのですね。 その一方で、用途地域が商業地域や近接商業地域にもかかわらず、前の土地が旗竿地だから、日照権が確保されると思い、今の住居にお住まいの方は、残念なお話ですね。 たぶん、この方法がテレビで紹介されたので、今後、都の条例改正、または、地域の用途変更、容積率の規制強化などがない限り、土地を有効活用したい人に、この方法は使われますね。 だから、今後の住居選びでは、今現在、前が旗竿地である場合、集合住宅が建設される可能性があることを認識して住居を選ぶ必要がありますね。 fireman02からの提案として、都内で日照権を確保したい方は、日照権が確保できなくなったら、住み家を移りやすいように、賃貸を渡り歩くというのはいかがですか? どう思います?
March 20, 2005
コメント(0)
またまた不動産に直接関係ない用語を調べてしまいました。 「住居の選択(賃貸・購入の選択)も人生への投資!!!」ということにさせていただいて、、===レバレッジド・バイ・アウト============================================= 企業買収等の資金調達手法である。略称は『LBO』 その仕組みは、買収する企業のキャッシュフローや資産を担保に、必要な資金を金融機関などから調達し、株式を買い付ける手法です。 利点は、少ない自己資金でレバレッジが効かせて、巨額の資金を調達し、大企業の経営権を取得できる。 また、買収する企業のキャッシュフローや資産価値が大きい程、多額の資金を調達できることになる。========================================================================== この手法って、 買収する企業 = 購入不動産 と置き換えてみると、住宅ローンやアパートローンに似ている気がするのですがどのように思われますか? その他に調べた用語は下記の通りです。供託実勢価格買受適格証明書既存道路高圧線下地残債実測売買成約価格レバレッジド・バイ・アウト(LBO)造成地相隣関係通行権軟弱地盤わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆正直に言って、個人的には、横取りした三木谷社長も、横取りされた堀江社長も、いつの間にかオーナーになった孫社長も好きではありませんが、東北唯一の野球球団なので、野球が面白くなることを願って、バナーを入れました。ガンバレ!!イーグルス!!でも、ファイターズにはやさしくしてね。
March 19, 2005
コメント(0)
一昨年は【観光】。昨年は【不動産視察】。という目的で上海に行ってきました。 一昨年に行った時は、ものすごいマンションの建設ラッシュで、高度成長期の日本のような状態でした。 それが、昨年行って見ると、一昨年を以上の建設ラッシュとなっておりました。 そのときに、『島耕作』が住んでいるという設定になっている浦東新区近くにあるマンションや、日本の観光客が行かない若者の街にも行ってきました。 そこから感じたことは、とにかく都市全体が清悪を飲み込むほど、エネルギッシュなんです。 そんな中だったのですが、日経の記事を見ると、まだエネルギッシュな状態が続いているのですね。(下記要約)=====日経新聞 3月18日 朝刊==============================================中国人民銀行(中央銀行)は、商業銀行が個人に貸出す期間が5年以上の住宅ローンの下限金利を現行より、0.2% 引き上げ,5.51%にした。 住宅価格の高騰が経済を不安定にしないように市場を沈静化する狙いがある。金利に上限を設けず、銀行が借りての信用力に応じて、高めの金利をつけられるようにする。 また不動産価格の上昇が著しい地域については、頭金の最低額を住宅価格の20%以上から30%以上に引き上げた========================================================================== それから昨年の時点では、年収300万の僕でも、中国の銀行では最優遇金利でお金を貸してもらえるとのことでした。 (物価水準で考えれば、中国では高賃金ですものね。) また行ってきたいです。わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 19, 2005
コメント(0)
間もなく、公示価格が公表されますようね。 公示価格とは『地価公示法に基づき、国土交通省が都市計画区域内に設けた標準地について、毎年1月1日時点で調査、国土交通省が3月に公表する地価。』のことです。 つまり、国内の地価がどのような傾向にあるのかがわかってくると思います。 fireman02としては、下落傾向が続いてくれるとありがたいのですが、たぶん首都圏はもちろん、札幌の中心部は上昇していそうですね。 実感として、今、販売されている物件の利回りが低下していますからね? さて、本日、調査した用語は、◎一間◎価格査定◎準共有◎グラスウール◎公示価格◎工事請負契約◎サーキュレーター◎サービスヤード◎財形住宅融資わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 18, 2005
コメント(0)
やわらかい日差しの中、散歩コースの途中にある学校の校門前で、胸に1輪の花を挿した学生が、下級生に見送られて、学校を出て行くところでした。 校門には「~学校 第XX回卒業式」なんていう看板もあって。『あぁ~卒業式か!?』『確か fireman02にもあったよなぁ~。』なんて、想い出にひたっていました。 ところで、皆さんは住居・不動産を決める選択基準があると思いますが、fireman02の場合、1)駅からの距離2)実質利回り・キャッシュフロー3)物件の間取りと地域ニーズ4) 建物の状態を基本に考えます。それ以外の重要なポイントとして5)物件から学校までの位置も気にしています。 なぜなら、学校は、域防災では避難所として利用する。2)地域住民の集会の場所として体育館を利用できる。3)子供の遊び場・学びの場である。4)子供が帰宅までの間に危険にあうことも少ない。 と考えるからです。 皆さんはどうおもわれますか? それから、卒業生の皆さん!!卒業おめでとうございます。
March 18, 2005
コメント(0)
皆さん!!タイトルの制度を知っていますか!?この制度は、==============================================================『東京都が優良なマンションを増やすことを目指して取り組んでいる施策です。 都内で分譲された新築・中古マンションを対象に、建物の性能などのハード面、管理運営などのソフト面の両面から、一定の水準を満たすマンションを登録し、一般に人々に、『東京都防災・建築まちづくりセンターのホームページ』にて、情報提供する。認定基準は、住宅性能表示制度や公庫に準じた内容。認定期間は原則として新築が6年、中古が3年。』========================================================================== ただし、この2年間に、この制度を利用した中古物件はわずか7件!! しかし、この制度を利用したことで、居住者が徐々に入れ替わるマンションでは長期修繕計画、管理組合の運営方法など様々な「ソフト」面での整備が整うとともに、認定基準維持に向けて、住民自信のモラルを高めることができたというマンションが存在しているそうです。 一度、ご自身のマンションでも行って見てはいかがでしょうか? それとも、行政主導で、「マンション建て替え円滑化法」による強制的な建て替えを迫られたいのでしょうか? ただしどちらにしても、当のマンションに住む住人しだいのような気がします。皆さんはどうおもいますか?ご意見をお待ちしております。 尚、今日調べた用語は下記の用語です。優良マンション登録表示制度CCRFCRNOIキャップレートハイポジションコンセントハイカットフロアティンバーフレーム工法タイルカーペットわからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 17, 2005
コメント(0)
今年に入って、住宅を購入された方、おめでとうございます。 またこれから『買うぞ!!』探されている方【 \(゜ロ\)(/ロ゜)/ 】 向けの朗報では、、、 『民間提携住宅ローンの金利優遇を継続』 だそうです。 民間提携住宅ローンのことを『フラット35』というそうです。このローンの普及を催すことを目的に、金利優遇措置を2005年5月末の期限で行っておりました。 これが、6月以降も優遇幅が縮小されるけど、継続されるというようです。 今、まさに探されている方、このローンも借入先の選択肢としてみてはいかがでしょうか? 尚、現在、このローンは、北海道、東北、九州では、取り扱いが定着していないそうです。(日経新聞 3/15朝刊より)わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 17, 2005
コメント(0)
結構、独り暮らしをしていると『ペット』ほしいですよね。 また飼いはじめると、情がうつって、最後死ぬ間際に、看取ってしまったり。。 そんなカワイイ!!ペットは当然部屋で同居させていると思いますが、そのペットが、部屋の中で遊んでいる時に、よく『たこ足配線』になったコンセントにつまずいたりしていませんか? そんな場合には、『ハイポジションコンセント』なんか良いようです。 その他に、ペットが動きやすいように、扉は引き戸タイプに、 床は、ハイカットフロアにすると良いようです。わからない言葉を調べる場合は、こちらです。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 16, 2005
コメント(0)
いきなりですが、キッチン・リビング・ダイニングをひとつの空間にして、広い空間としてLDKを利用したい要望って多いですよね。(fireman02も、好きな間取りです。) このような間取りにすると、やっぱり、部屋の真ん中とはいかなくても、広い空間にシステムキッチンを設置しますよね。 そうすると、迫力ある映画を見ている後ろで、皿を洗う水の音が聞こえたりして、折角の映画が・・・・・。なんてことありませんか? そんな住宅向けに、リビングやダイニングに漏れるシンク内での水はね音を抑える制振構造のシンクを静音シンクというそうです。 ご自宅・賃貸物件の建設、リフォームの際に、一度、住宅に採用してみてはいかがでしょうか? ところで、今日、次の用語を調べました。◎静音シンク◎ジャグジー◎下地ボード◎赤水◎ラウンジ◎バランス釜不明な用語はこちらで確認できます。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 16, 2005
コメント(0)
皆さんの年金問題などで、議論の根幹あるので、親身に心配されている方もいる通り、今!!日本は人口減少社会に突き進んでいるようです。 このような人口減少社会になった場合を想定して、3月15日の日経コラム「人口減少と経済」の中で、次のような場面で、豊かな生活環境が実現するのでは?というコラムがありました。-------------------------------コラムの要約-------------------------------人口減少により、受ける恩恵として考えられることに、次のような豊かな生活環境がある。1.土地・既設インフラの1人あたりの利用可能面積が広がる。2.需要減退で地価が下落により、住宅も買いやすくなる。3.通勤・渋滞の緩和-------------------------------------------------------------------------- 確かに人口減少によって、一人当たり豊かな生活環境になるような気がしますが、このコラムの内容を逆に考えると、 1.今、不動産・マイホームを所有している人の資産価値は下落する。 つまり売りにくくなる。 2.労働人口が減少したことで、働く人への負担が増える。 本当に、人口減少で豊かな生活環境になるのでしょうか!? 皆さんは どうおもいますか?不明な用語はこちらで確認できます。☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 16, 2005
コメント(0)
今日は、次の用語を調べて見ました。(^_^)◎保留床◎モイス(MOISS)◎公共賃貸住宅◎ワンドアツーロック◎TVOCところで、『モイス』とは、燃えない無垢の木材で、有害物質を含まない多孔質の無垢の建材。 特徴は、 1)呼吸姓に富み、湿度や防カビに高い性能を発揮する。 2)他の建材や家具から発生するTVOCを吸着、固定化し、ホルムアルデヒドは吸着後、2酸化炭素と水に分解する。 このような材質で作られた住まい・部屋なら、「色々なアレルギーに苦しまなくても済むのでは。。」と思いましたが、 皆さんはどのように思われますか? 他の不動産用語の内容は、下記のホームページに書きました。 ご意見や修正点がありましたら、投稿をお待ちしております。 ☆http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/☆
March 15, 2005
コメント(0)
花粉症ってつらいッスよね。 でも「これなら、家の中では、花粉を気にしなくてもよくなるかも」と思える記事がありましたので、要約ですが紹介します。記事のタイトルは『集合住宅向けスギ花粉フィルター』です。(ある業界向け新聞です。)内容は、集合住宅内へのスギ花粉の侵入を防ぐ『集合住宅用給気フィルター』が開発されたそうです。特徴は 1)壁面の給気口にこのフィルターを挿入するだけで、工事は不要。 2)従来の空気洗浄器などのスギ花粉対策と異なり、室内への侵入そのものを防ぐ。 3)自動車の排ガス粒子の侵入も防ぐ。 というものだそうです。 ところで、用語がわからないところがあれば、下記を参照してください。 http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/
March 15, 2005
コメント(0)
気泡浴槽(きほうよくそう) 要するにジャグジーバスのことらしいです。 銭湯に行くとあるやつで、結構キモチいいですよね。 こんなの家の風呂に付けたいね!!今日調べた用語は、下記の通りです。 かすがい 筧 合併処理浄化槽 曲尺 框 鑑定評価書 キッチンパネル 起算日 気泡浴槽 吸音材用語の意味は下記に記載してます。不動産用語:http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/ スキャンダルをじっくり見てしまった。 「韓国の女優もいいね。」 でも、不動産用語の調査に本腰が入らなかった。 明日はもっとガンバろう!!
March 14, 2005
コメント(0)
先日、日経新聞に、住宅ローンへの資金提供先が変わってきているという記事がありました。--------------------------------------------------------------------------『要約』 住宅ローン市場で,資金の出し手が採算悪化や前倒し返済リスクなど運用先としてそぐわないなどの理由から生命保険会社が縮小する。 その一方で、ノンバンクや不動産事業者からの新規参入があり、貸し手の多様化が進みそうだ。-------------------------------------------------------------------------- 「ローンの貸し手が増えて、サービスの競争が激化し、貸出金利が下がるとありがたい」と思いました。 その一方で、これまでは、保険会社の運用先に使われていたことに大変複雑な思いがいたします。 なぜなら、保険会社のお金は保険契約者のお金であり、また住宅ローンとして借りる人も保険契約者である。 しかし、保険契約者は付加保険料を保険会社にとられ、住宅ローンを借りている者は金利を保険会社にとられる。 これで、労災以外で怪我して、仕事をクビなら、住宅ローンは払えず、競売へ。 労働による収入がないため、保険料が払えず、保険の解約へ このようになったら、マジ最悪!!
March 14, 2005
コメント(0)
皆さんもご存知だと思いますが、同じ地域内の土地であっても、様々な条件で地価が変わる条件を『画地条件』というそうです。 その他に調べた用語は下記の通りです。 用語の意味は『不動産用語』を参照してください。 それから、『相続・遺言信託・遺言整理関連 リンク集』を作成しました。 ご意見をお待ちしております。
March 13, 2005
コメント(1)
副題:資金援助した息子・娘夫婦に別居を迫られる!! 住み慣れた郷里の不動産を売却した資金とこれまで蓄えてきたお金を都会に住む息子・娘夫婦と同居し、扶養してくれることを期待して、子供達が購入する不動産の購入資金の一部につぎ込み、同居してみたものの、人間関係がうまくいかず、別居するという例が増えているそうです。 このような老人は、郷里の不動産売却代金のほとんどを息子や娘夫婦のために使ってしまっているため、不動産の共有持分はあっても、自分の生活資金はあまりもっておらず、また不動産の持分があることから、生活保護も受けられないという状況に陥ってしまうそうです。 このような場合の対策として、この記事では、 ◎家庭裁判所に『扶養請求の調停』を起こすこと。 ◎地方裁判所に『共有物分割請求』の裁判を起こすこと。 だと書いてあります。【個人的な見解】 まずマイホームの購入資金・資産は全て自分で作ったお金で購入すべきだと思います。(稼いだではなく、作ったお金です。) もしなんらかの理由があって、親に負担していただくのであれば、両親から援助いただいたお金の重みを良く考えて、両親が援助した資金以上のリターンできるようなメリットを親に提供するべきだ!!と思います。 みなさんはどう思われますか? コメントをお待ちしております。 ※不明な用語に関しては、不動産用語を参照してください。
March 13, 2005
コメント(0)
今日、次の用語を調べて見ました。興味のあるかたは、ここの独自解釈不動産用語を参照してください。 今日はカーテンの用語を勉強しましたが、カーテンだけでも、かなりの用語があるのですね。 ビックリしました。河川法土地収用法文化財保護法土地区画整理法律旗竿敷地物件明細書物納保安林耐火建築物遺産分割協議書境界確定訴訟境界確認書競落交換差金使用貸借権使用収益消費者契約法延床面積埋設管パッシブソーラーシステムアクティブソーラーシステムアジャスターインテリアアクセサリーオーストリアンスシェードシャワーカーテンスカラップスタイルタッセルバーチカルブラインドハニカムスクリーン間仕切り無地カーテンウォッシャブルカーテンワークトップ では、お休みなさい。_(._.)_
March 12, 2005
コメント(0)
先日、新聞の記事にリフォーム需要を掘り起こしのため、住宅設備各社はショールームの数を増やしているそうです。 数年先に、次のライフステージを迎える団塊世代をダーゲットにしていると考えると良い時期に増やすように思えます。 ところで、住みやすい家には、快適に生活できる住宅設備を入れたいとは思いませんか? 例えば、素敵な夜景の見える広いバスルームや、ペニンシュラ型配列ワークトップ(fireman02は,男性なので使いやすいかわかりませんが) また長年住み続け、子供の独立したり、親子での2世帯住宅など生活環境・ライフステージが変わってくると、住みやすい住居に必要な設備も変わって来ます。 そうすると建て直し、リフォームを計画すると思います。 そこで、もしそのような場合に備えて、色々な住宅設備を勉強しようと住宅設備各社のショールームのリンク集を作って見ました。 下記サイトの不動産お役立ちリンク集に追加しました。 http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/ もし行ったことがある人があれば、どんな感じであったか教えてください。
March 12, 2005
コメント(0)
日本経済新聞の記事より==========================================================================債権者が土地や建物を担保にとったものの、占有している賃借人がいることで、競売による債権回収がうまくいかないおそれが出てきた場合、占有が不法でなくても建物を占有している賃借人を相手取り明け渡しを求めていた訴訟の上告審判決で、最高裁は3月10日「賃借人に競売を妨害する目的があり、所有者による適切な維持・管理が期待できない場合には、抵当権者は賃借人に、直接明け渡しを請求できる』と判断した。 今回の判決は、不法占有ではない賃借人に対しても、競売妨害を目的としていれば、明け渡し請求できるとしており、債権回収の実務に影響を与えそうだ。========================================================================== この記事を見て、fireman02は、次のようなことを考えました。 『格安の家賃で住んでいるアパートが競売となり、抵当権者が、格安の家賃で住んでいる賃借人がいるから、競売では高く売れないと判断した場合、fireman02は明け渡し請求されて、格安のアパートを追い出されてしまうのでしょうか?』 そんなことになったら困ってしまうのですが、皆さんどう思われますか?
March 12, 2005
コメント(0)
本日の『日経新聞 朝刊』に次のような記事・コラム!?がありました。要約すると、 高齢になると年金以外にキャッシュフローを獲得するのが難しいそうです。 そのため、本日の記事では、持ち家を持つ高齢者がキャッシュを獲得する手段として、 『リバースモーゲージ』 と 『自宅を賃貸にだす。』を紹介しておりました。 こんな記事・コラムが掲載されるということは、高齢者の方も色々考えないと豊かな暮らしができない時代になったのだなぁーと実感させられました。 尚、記事に記載されているデータですが、 『京浜・京葉大都市圏で100平方メートル以上の持ち家に住んでいる人 ◎65歳以上の単身者のうち 約30% ◎夫婦のみの世帯のうち 約50% 』 だそうです。 本当に大変な時代になってきました。
March 11, 2005
コメント(0)
今、ニュースを見ていたら、『ニッポン放送が、ライブドアの名義書換を拒否する。』そうです。 ところで、名義書換って、会社の特権で拒否できんの!? 本当にニッポン放送を含む、フジ・サンケイグループって一生懸命、働いたお金で買った株主のこと考えてくれているのでしょうか \(◎o◎)/! こんなニュースを見ると、政府の政策である『貯蓄から投資』への流れが滞りそうですね。 今日はもう遅いので明日、時間があったら調べてみよう。 こんな行為が成立するようなら、株式投資は怖くてできなくなりそうです。 でも、
March 11, 2005
コメント(0)
楽天ってスゴイですね。業界7位!?のカード会社を買収しちゃったんだってね。どっかの会社はもめているのに、楽天はキレイに企業買収をまとめてしまっている。 さて今日は、下記の用語を調べて見ました。詳細な内容はマイページに乗せました。変更登記記入登記回復登記登記事項証明書共同申請の原則無権代理表見代理隣地斜線制限
March 11, 2005
コメント(0)
みなさんは競売物件ってしってますか? 結構身の回りで競売になっている物件がありますよね。 特に多いなぁーと思うのは、家(住宅)ですよね。結構立派なマイホームが出ていますので、一度、後学のために競売物件を見てみるのもいいかもしれませんよね。 ところで、競売の購入者側のメリットといえば、様々なリスクや作業が発生しますが、市場価格より安く購入できる点でした。 しかし、競売では金融機関からの借入が難しく、全て自己資金で用意することが、必要でした。 ところが、このような問題を解決するユニークなサービスを提供する会社が出てきたそうです。 結構便利になってきましたね。 URLは僕のページに掲載してみました。今日は次の用語を調べて、僕のホームページに掲載しました。興味のある方は、見てね。 http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/【調べた用語】アセットマネージメント事業プロパティ・マネージメント事業プリンシパル・インベストメント事業地上デジタル放送
March 10, 2005
コメント(0)
今日は、本日、日本経済新聞の記事に『 地方賃貸物件で運用』という見出しがありましたので、その記事の紹介と感想を述べます。内容は、アパマンショップネットワークスが『福岡』や『名古屋』などの人口が多い政令指定都市や衛星都市にある1棟ものの賃貸マンション等で不動産の私募ファンドを組成するそうです。利回りは、 表面利回りが7%以上 投資家に提供する最終利回りは 20%以上 しかし、現在、東京の物件で不動産ファンドを組成した場合、投資家への利回りは10%程度がやっとだということでした。このような記事を読んで、◎1年前と比べで、地価が上昇していることを実感しました。◎賃貸の仲介・管理会社であるアパマンショップが、自社の ファンド物件に優先的に客付けをするような行為を行うのでは といった思いを大家に感じさせないのかなぁー? と言った感想も持ちました。◎ファンドといっても、ノンリコースローンなので、変動金利で 5年後には出口戦略なんかを立てているのだと思います。 最近ファンド組成が多いことも考えると、5年後の2010年頃 上海万博。北京オリンピックが終わったころに、今、組成した ファンドが一気に出口戦略に動くとしたら、地価は下落するのか なぁー。などといった想像もいたしました。 皆さんはどう思いますか? ところで、本日、意味を調べた用語は、下記の通りです。詳細は、下記に記載しています。http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/index.htmlモーゲージ制限能力者抹消登記付記登記大深度地下使用法 そういえば、僕のアパートの人も楽天に参加しているって言っていたな。。。。。
March 8, 2005
コメント(0)
今日も、不動産用語の勉強を続けています。 勉強した用語は、下記のものです。詳細は僕のホームページに のせました。 http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/ 通し柱 賃料差押 転貸 無断転貸 転貸借 登記原因 登記済証 登記権利者 任意売却 売渡契約書 売建住宅 庇 費用償還請求権 飛石 物上代位 滅失登記 線引小切手 カーテンレールボックス 課税通知書 勝手口 矩計図 ガラスブロック 仮換地 瓦葺 元金均等返済 間接照明 クーリング・オフ 区分所有 競売 欠陥住宅 減歩 冬期退出特約 住宅総合保険 上がり框 請負契約 液状化現象 買付証明書 手付流し 手付倍返し 前金 前金保全措置 張壁 構造耐力 布基礎 青地 定額精算 法地 擁壁 明け渡し 頭金 大引き 踊り場 共振現象 クルドサック 蹴上げ 継続賃料 合意解除 戸境壁
March 6, 2005
コメント(0)
今日は、一日 不動産に関連する用語を調べていました。 僕のサイトに掲載しましたので見てね。 http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/index.html そういえば、今は、『ペット礼金』なんてものがあるんだね。 今日調べた不動産用語は下記の通りです。 1番抵当権 インテリジェントマンション 江戸間 オープンスペース カースペース 共同住宅 京間 結露 原状回復義務 サービスルーム サイデングボード セカンドハウス 道路 ダウンライト 建具 遅延損害金 地袋 DEN 特定行政庁 電磁調理器 天袋 NOI(ネットオペレーティングインカム) 日照権 2項道路 ビューバス 振り分けタイプ 建築主事 着工 竣工 地鎮祭 上棟 棟木 木工事 施主検査 違反建築物 絶対高さの制限 位置指定道路 接道義務 赤道 青道 道路斜線制限 DCF法 グランドライン あんこ業者 青田売り 赤紙 おとり広告 さらし物件 どんつき アパッチバッタ アレルギゲン イールドギャップ エスクロウ 建物診断報告書 オーナーチェンジ オープンリビング オープン外構 カラン グループホーム サービサー サービサー法 シャワーカーテン ゾーニング チムニー ディベロッパー デッド型証券 デューデリジェンス ノンスリップ バルクセール プレカット材 ペット礼金 ユニット家具 リースバック リノベーション レバーハンドル 囲繞地 一団の土地 曳屋 仮設工事 仮登記 家屋番号 鴨居 居付き 居抜き 近傍宅地 隅切り 建替承諾料 建築協力金 権利書 犬走り 原野商法 現空 現地調査 古家 戸建 戸袋 公道 公売 公簿売買 更新手数料 更正登記 根切り 差押 指値 差配 雑排水 事故物件 持ち家 真壁 親子リレー返済 生排水 専用住宅 善管注意義務 造作 造作譲渡 造作買取請求権 代価弁済 地形 地面師 家屋師 地役権 蝶番 直接還元法
March 5, 2005
コメント(0)
はじめて、日記を書いてみようと思いましたが、 書くことがない。(仕事が忙しかったせい。) とりあえず、僕のホームページは http://homepage2.nifty.com/warasibe_tyojya/ です。 不動産用語やオークションネタのサイトです。 次は、なんか日記を書こう!!
March 4, 2005
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1
![]()
![]()
