2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全39件 (39件中 1-39件目)
1
本日、日本経済新聞の記事によると、積水○ウスの社員がお客様の人種差別的発言に対して、訴訟を起こし、その訴訟を会社が全面的に支援すると言う。確に差別的発言は良いとはいけないと思う。ただ訴訟相手のお客は『相手が法外な請求をしてきたことがトラブルの発端。』『差別発言をしていない』と言っている。新聞記事を読むと差別発言訴訟を会社が支援している記事に見えるが、実体は積○ハウスと顧客とのトラブル。積水ハ○スはトラブルの元凶を解決を優先するべきだとFIREMAN02は思う。新聞も中立的記事を願う。もしFIREMAN02でも、決済前に説明がなかった場合、法外な請求があり、もめる場合には、罵倒するでしょう。その度に訴訟受けたら大変だから,積水ハウ○に建築依頼はやめよ~。
July 31, 2006
コメント(0)
![]()
もともとFireman02が最初にオークションに出品したのは、 「さすがの猿飛」の「霧賀魔子」の下敷 でした。 当時は、2500円で売却できてとっても喜んだ、反面、何かさびしかった記憶があります。 そのオークション参加から、株式や不動産へと変遷して来ましたが、Fireman02にとっての「わら」は「霧賀魔子の下敷」だったのではと、思います。 そんな思い出のあるアニメDVDを全話をようやく見終わりました。 やっぱり、マコちゃんは、とってもかわいく、一途で、どこかに飛んでいきそうな風船のようなところがあって懐かしいですね。 そして肉丸のやさしくとこもいいです。 最初は懐かしく見てましたが、さすがに終盤は、見てなかった作品が多かった。 良い作品も多いのですが、最終話だけは、なんとかしてほしい。 たぶん当時のことだから、視聴率が下がったので無理やり終了!! そのため、作品の質が下がったのではと思います。 とりあえず、全作品の画像をつけておきます。 (アフェリエイトの画像を利用させていただきました。)
July 30, 2006
コメント(0)
ゴールデンゴールズの継続が決まったそうです。よかった。皆さん頑張ってね。
July 30, 2006
コメント(0)
人生最大の負債である住宅購入!!だからこそ、欠陥のない住宅を手に入れたいものですよね。 耐震偽装事件で表面化したように、企業側のコストダウンという名のもとに、住宅の建設資材や強度までが犠牲にされていく。 全く酷いものです。 欠陥であれば、当然、欠陥部分の修繕をしてほしい。修繕不能であれば、建て直してほしいと思うのが消費者心理でしょうか?(もちろん、欠陥住宅を建設されないように一生懸命、不動産の勉強や、建設現場の視察を毎日、行うなどの努力をされていることも必要かと思いますけど、、、。) では、その欠陥で損害賠償を請求する場合、瑕疵(つまり欠陥)の原因が建設会社にあるという立証をしなければなりませんが、その立証責任は、民法上、消費者にあるそうです。 立証と言っても、不動産って、結構色々な言葉や法律なんかあって、わからないことだらけで、立証に至るまで大変そうです。 やっぱり無知のまま住宅を買うのは怖いですね。
July 30, 2006
コメント(0)
Fireman02は名称を覚えるのが苦手で、、。エレベータの保守契約方法名を覚えられなくって。。。^_^;ということで、ここにエレベーターの保守契約名称と意味を書いときます。フルメンテナンス契約・・・・・機械や装置の点検・調整や機器の劣化や摩耗を予測して、計画的に部品の交換を行い、エレベーターを良好な状態に維持するのに必要なメンテナンスのすべてを契約料金の範囲内で行う契約。パーツ・オイル・グリース(POG)契約・・・・・機器や装置の点検、清掃、給油、調整などは含まれますが、ロープなど部品の交換や修理工事などを要する場合は、その都度費用が発生する契約。
July 29, 2006
コメント(0)
減価償却費って知ってますか?減価償却費とは、資産(例えば車など)の取得価格を、その使用可能期間に応じて価値の減少分を経費化したものでしょうか? (もっとうまく説明できる方コメントに解説をお願いします。) さて、この減価償却費をマイホームに定額法で良いから、適用してほしいな~とFireman02は思うんです。 もちろん確定申告を行うことを必須条件にして。。 なぜマイホームに減価償却費なのかと言えば、1.不動産は所有者が使用するとマイホームであり、他人が使用すると賃貸物件である。2.マイホームだって、賃貸に出したら、減価償却費を費用計上できる。 使い方が違うだけで、経費にできたり、できなかったりするのはちょっと変だと思います。ましてサラリーマンだって、とても小さな人材派遣会社みたいなもの。 それにマイホームの減価償却費として、22年間経費計上できたら、マイホーム所有者にとって、大きな減税効果があり、ますますマイホームをほしがる人が増え、景気が拡大すると思うんですよね。 建物価格が2200万円なら、定額法で、代替毎年95万円くらい減価償却費として経常できるもんね。 みなさんはどう思いますか?
July 28, 2006
コメント(0)
これまで、不動産価格の高騰を抑えるために、中国では、不動産購入に対する制限強化を行ってきました。そして、【外国人が中国国内の不動産購入するには】○既に中国に1年以上居住している。○購入を許可する場合でも自己の居住用に限定する。【外国企業が中国国内の不動産購入するには】○投資規模が1000万ドル(約11億6000万円)を超える外資系不動産会社は投資額の50%以上の登録資本を義務付ける。 どうも中国政府は、他国からの資金流入を歓迎している雰囲気があるようにに感じます。 お金を要らないという国や人にお金を渡しても、上手に使っていただけないような気持ちになるのはFireman02だけでしょうか??
July 27, 2006
コメント(0)
国土交通省の『平成17年度民間住宅ローンの実態に関する調査(住宅関連事業者向け)の結果について』によると、希望した金融機関、融資条件での融資を受けられないと判断された理由は1位 カードローンなどの他の債務の状況や返済履歴 60.5%2位 雇用形態(自営、契約社員など) 36.9%、3位 返済負担率 26.1%、4位 年収 25.6%、5位 勤続年数 22.8%だったそうです。 そう言えば、2年前に既に買付けが入っており、不動産屋の勘では、融資は100%大丈夫だと思っていた案件で、融資を断られたからFireman02に買わないかという話をいただいたことがありました。 買付けを入れた人が断られた理由は、昔、カード返済で引き落とし日を忘れていて、残高が支払額に足らず、カード事故を起こしていたことが原因だったそうです。 もちろん頭金も5割積んでいるにも関わらず、カード事故で住宅ローンの融資は×。 やっぱり大きな買い物をするまでは、カード支払いは極力さけるべきかもしれません。 調査結果は下記サイトで見れます。http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070630_2_.html
July 26, 2006
コメント(0)
マンションの建設現場に行くと、必ず金属の鉄板で工事現場の周囲が囲われていて、工事の様子を外から見ることができないですよね。 ところが、大阪府のあるマンション建設現場では、透明なポリカーボネート製仮囲いを使うことで、工事現場の様子を外部から見えるようにしたそうです。 狙いはマンション建設現場を開示することで購入者へ安心感を提供することのようです。 Fireman02もマンションの建設現場を除かせていただくことがありますが、正直に言って、かなり勉強しないとわからないことだらけだろうな~と思いました。 やはり不動産を購入する前に、しっかりと勉強してから購入することを考えたいですね。 そうしないと、建設現場が公開されていても、、、でしょうから。
July 25, 2006
コメント(0)
日経新聞によると工場などでも都心回帰の現象が起こっているそうです。 都心回帰の利点は生産物を直に消費者へ提供できる。 通信の中心が都心にあるため、都心への立地により通信費のコストダウンにつながるなどです。 Fireman02としては、都心回帰現象が起こることで賃料が大幅に上昇に向かうとうれしいのです。 その一方で賃料上昇により収益が上がると物件価格も上昇するんだろうな~。 サラリーマンとしては好景気の恩恵は全くない。それなら景気が悪化してほしいな~。
July 24, 2006
コメント(0)
不動産研究所によると2006年1月ー6月の首都圏(東京 神奈川 千葉 埼玉)のマンション市場動向調査結果によると、〇発売戸数が前年同期比で11%減少。〇発売月初の契約率は80.6%(好調の目安は70%以上)で販売は好調。〇販売在庫も5000戸と低水準で推移している。〇地価上昇で販売価格上昇を狙って、販売時期を遅らせている。そうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 数年前は、マンションの売れ残ることを心配する話や、売れ残り物件を大幅値引きして購入する時代だったけど、今は、売りしぶりできるくらい販売が好調なんですね。 Fireman02みたいに中小企業に務めるサラリーマンには好景気を全く感じませんが、世間様は景気が良いのですね。 Fireman02も好景気の恩恵に預かりたいよ~。と嘆きたくなります。
July 23, 2006
コメント(0)
先日、今年2回目の固都税を支払ってきました。 固都税を払う度に思うんですが、一生懸命に貯蓄に励んで頭金を貯め、購入後、長年、住宅ローンを返済するマイホームは、実は国の物を高いお金を払って借りているだけなんじゃないかってね。 だって固都税払えないと、マイホームは取り上げられるかもしれないじゃないですか。 そんなことを考えるとやっぱりマイホームは人生最大の負債を購入しているんだな~と思ってしまいます。 まぁ家賃より固都税の方が安いので、それを支払っている限りは部屋を追い出される心配がないのが救いかもしれませんね。
July 22, 2006
コメント(0)
今日、Fireman02が気になっていた裁判の判決がでました。 その裁判とは、 介護疲れと生活の困窮から合意の上で認知症の母親を殺害した裁判です。判決は、懲役2年6月、執行猶予3年(求刑・懲役3年)という判決でした。 Fireman02は温情がある良い判決だと思いました。 ところで、この事件の被告は、生きるために生活保護を申し出ていますが、『公僕』である担当者は生活保護を受けることを認めてくれなかったそうです。 生活保護を受けられていれば、母思いの息子だからきっとこのような事件は起こらなかったのではないでしょうか。 Fireman02がまだアルバイトなんてできなかった頃、多額の住宅ローンを残した状態で両親とも病で長期入院してしまい、Fireman02の家では、食べ物を買うお金がなかった時に生活保護を受けようと思いましたが、家があるということで、生活保護を受けることができませんでした。 だからでしょうか。今回の事件で、生活保護を受けられなかったというお話を聞いて、公僕も「相変わらず」なんだ~。と思いました。 それにしても、当時、家を売っても多額の借金だけが残ってしまう状態だったはずです。 だから、家を売るともっと生活が苦しくなったんでしょうね。 公僕どももっと相手の状況や市況をよく見て、判断してほしい。
July 21, 2006
コメント(0)
マンションの高層階の新デメリット!? Fireman02はちょっとびっくりしました。 なぜビックリかというと、高層階のメリットとして○眺望が良い○防災・防犯性能が良い。 と良いイメージで、デメリットは○地震などに際して、下層階より強い揺れを感じることがある○外出の手段がエレベーターのみで、災害時にエレベーター停止の場合、復旧するまで外出が難しい。○窓を開けての自然換気が出来ないタイプが多い。ということでした。 ところが、あるサイトには、○こどもの発育に妨げがあるとも聞かれます。 と書かれていました。(明確な理由が書かれておりません。) 子供の発育を気にされる人は、高層階の購入を見送るのが良いかもしれませんね。 Fireman02としては、科学的解明を待ちたいとは思いますけど。
July 21, 2006
コメント(0)
今年も、Fireman02のアパートやワンルームを借りている人にお中元を贈りました。 喜ばれるかどうかわかりませんが、気持ちだけでも伝われば嬉しいと思います。 贈ったものそれは全てどこかの会社の優待券で~す。本当はFireman02自身が使いたい企業ばかりだからこそ、借りている人にプレゼントしました。 有効に使ってくださいね。 借りている方、これまで、ありがとうございます。 そして今後も、がんばりますのでよろしくお願いします。
July 21, 2006
コメント(0)
国土交通省は2006年度から10年間の住宅政策など定めた住生活基本計画案を示したそうです。特徴は良質な住宅を長期間活用すること。中古住宅の流通比率をほぼ倍増させる目標などを盛り込んでいる。また中古住宅の流通を増やし、住宅を新築から取り壊すまでの平均年数えお40年に伸ばす方針も盛り込まれている。 中古住宅の流通性能をあげていただければ、掘り出し物を見つけるチャンスも増えるかも。
July 20, 2006
コメント(0)
茨城ゴールデンゴールズがメンバーの不祥事で解散するそうです。女性が活躍でき、何か面白いことをやってくれそうな楽しみのある球団だったのに残念です。『片岡』選手の活躍が見れなくなるのはとっても残念です。また野球がつまらなくなるな~。
July 20, 2006
コメント(0)
インターネットオークションで「営利の意思を持って反復継続して取引」を行っているユーザーは、特定商取引上の通信販売業者に該当するとして、『事業者名』『住所』などの表示や誇大広告の禁止など義務付けている。 この特定商取引法で違反している出品者に対して、法令遵守させるために、経済産業省が、「metipatrol」というIDで違反出品者の質問欄に是正するように注意を喚起するそうです。 そして、違反と思われる出品者のID一覧を下記ページで公表するという。 それにしてもインターネットオークション黎明期は利益目的ではない面白い出品が多く。 Fireman02の印象に残っているのは「ナイトライダー」「ゴジラ」「タイムマシーン」などは商品の説明欄がとてもウィットに富んでいて、面白かった。 だから休日はオークションサイトを眺めるウィンドショッピングを楽しんだ。 それに、出品している物も偽物や違法物、架空物など、はっきりわかって見ていたから楽しかったな~。 でも、やっぱりオークションの参加費が有料になって、それから利益目的の出品者が増えたように思います。 そして、オークションを金儲けの手段として書籍が書かれたことで、参加者が増えた。 その一方で、インターネット独特の匿名性や商品を手に取って選べない問題などの影響で、自由な雰囲気が、今では法律で縛る結果になってしまったみたいですね。 黎明期のように犯罪件数が少なく、それでいて楽しいオークションの世界は戻ってこないのでしょうね。違反と考えられる出品者ID一覧http://www.meti.go.jp/policy/consumer/auction_id/offender_id.htm
July 19, 2006
コメント(0)
日経新聞の『The チョイス』に「家族のもとを離れて1人暮らしをあいたいか?」という質問を「現在、実家で暮らす21歳~30歳の働く独身男女」を対象にアンケートした結果。54%が同居を続けたいと答えたそうです。 同居を続けたい理由として〇高齢の親の体調が気になる。しかし家事を平日に2時間程度、手伝う人は2%であり、行動が伴っていないみたいです。〇家事や食事の心配をしなくて済む 自立したいができない理由として〇家賃を払うと自由に使えるお金がほとんどなくなる そのうちこの情報でも役立つかもと思って、ここにメモっときます。
July 18, 2006
コメント(0)
先日、マンスリーで借りていた部屋を退去しました。 退去に際して、三〇のリハウスのCMみたいに部屋に『ありがとうございました。』って言ってしまいました。 色々、経験できましたので、今後の賃貸経営や物件取得に生かしていきたいと思いました。 特に水周りの湿気対策は重要だと痛感しました。 やっぱり台所や風呂は風通しが良い物件にしたいです。
July 17, 2006
コメント(0)
Fireman02の部屋から、炭坑節が聞こえてきます。自治会で行う盆踊りが、どこかで行われているようです。7月中旬、まだ夏休み前なのに。 こんなに早くやってしまったら、夏休みの絵日記の課題がなくなってしまうのではと心配してしまいますが、最近は学校では夏休みに宿題を出さないそうですね。 Fireman02は自治会毎に盆踊りをせず、町全体の盆踊りを1度だけ盛大にやってほしい。 なぜなら、子供には関係ないことですが、○自治会に参加している家庭と自治会に参加していない家庭○盆踊りへの寄付した家庭と寄付しない家庭で、盆踊りに参加する子供達が受けるサービスに差がついている聞いています。その原因は、○移住してきた人々は、自治会に参加しない。○移住してきた人々は、自治会費を納めない。○移住してきた人々は、地域のルールを守らない。○移住してきた人々の中には、ちょっと自治会費を払っただけで、自治会の役員に対して、あ~だこ~だと言いたいことを言う。(自治会役員なんてボランティアでしかないのに、言われる方はボランティアなのにアホくさい。)○移住してきた人々は盆踊りに寄付しない家庭が多い。などのようです。 当然、寄付や自治会費を払っている家庭にとって、払っていない家庭の子供が同じサービスを受けるのはおもしろいわけがない。 だから子供に差がつくのはしかたないと思います。 差をつけたくないなら、やはり自治会で盆踊りすることを止めるべきだと思います。 ただFireman02としては、どんな事情があっても、自分が住む街の自治会くらい参加しろと思います。それが自分が住む環境を良くすることにつながるのだから。。。 それでも子供達に差をつけるしかないなら、自治会で盆踊りをやめるべきだと思います。
July 16, 2006
コメント(0)
昨日、「世界でもっとも受けたい授業」という日本テレビの番組の中で、〇竜巻のメカニズムをガスコンロに利用して熱効率を12%アップしたり。〇植物の光合成のメカニズム?を利用した光触媒技術を使った壁材を開発して雨水だけで壁の汚れが落ちたり〇泡ふき虫の泡を使った風呂を開発して、水を使わない風呂にしたり。など、自然界のメカニズムを利用することで、建物の性能向上が図られていることにびっくりしました。 住宅関連の技術向上話しは楽しいです。
July 16, 2006
コメント(0)
本日、『NHK 土曜フォーラム 「定年後の資産運用」 団塊世代の金融教育』 を見ていたら、高島平団地が取り上げられたいました。 高島平団地の入居者の27%が高齢者となっているそうです。 そのため、建物のバリアフリー化、助け合い運動など、団地住民間で連携する必要に迫られているそうです。 高島平団地は、建設後、同じぐらいの世代の人が、一気に入植した。 そして、日本人は同じ場所に長く住むことを好む。 そうなれば、建設当初は若々しい人々が多い団地でも30年後には高齢化率の高い団地となり、同じような問題を抱えることになるかも~。 そう考えると、今のマンションブームに乗って購入したマンションでも、30年後には、高齢化率の高いマンションになってしますかもしれません。 そういえば、20年~30年前に大規模分譲住宅地の住人と先日、話したところ、町に子供が少なくなったと言ってました。 つまり、分譲地でも高齢化が一気にすすんでいるようです。 今、マンションブームに乗って購入したマンションでも、大規模分譲地でも、30年後の対策を見据えて、今から対応を考えておいた方がいいかもしれません。
July 16, 2006
コメント(0)
資産形成に欠かせないマネープラン作りに役立つ情報やツールの提供サイトがあったので、ここにメモっときます。そのサイト名は『知るぽると』http://www.shiruporuto.jpこのサイトでは家計簿ソフトや金融知識の情報が提供されます。
July 15, 2006
コメント(0)
不動産情報ポータルサイト「HOME'S」の調査によると住宅選びの決定権は、自分が持っていると信じている夫がいる一方で、夫を上手にあやつって自分の希望通りの住宅決定させるのが妻だという結果がでたそうです。 http://realestate.homes.co.jp/contents2/research/ Fireman02は、住む場所だけ自分の意見を言って、後は妻に任せておけばいいのじゃないかと思ってます。 やさしく、しっかりした妻なら、『夫への気遣い』『家庭の収入』などをしっかりと見据えて住宅を選ぶだろうと思うしね。 とにかく妻に全権を任せてみるのがいいと思います。 夫は細かく言わず、あくまで提案だけにする。 現実は違うかもしれませんが、、、、。?
July 14, 2006
コメント(0)
不動産情報ポータルサイト「HOME'S」の調査によるとクレジットカードで家賃が支払える物件を希望している人が4割以上いるという結果が浮かび上がってきたそうです。 http://realestate.homes.co.jp/contents2/research/ 賃借人にとって、カード払いの魅力とは○マイレージが増やせること○振込手数料が不要となること○家賃振込に行かなくて済むことかな~と推測してます。 そして、家賃をカード払いできる制度としては、大手賃貸系や保証人が立てられない人向けにサービスを提供する会社なんかが提供していたと思います。 大家にとってカード払いのメリットは○賃借人の信用調査をカード会社に肩代わりさせる○賃借人がうっかり家賃の入金忘れを防止できる。 ことでしょうか? 賃借人が、家賃をカード払いでも支払えない場合の取立ては、カード会社が最初に行ってくれることが期待できるのかな~。 また賃借人がカードの支払いを焦げ付かせれば、その後、収入が大きく増えても、住宅ローンなどの一般的な融資でさえ、受けられなくなるようですからね。 カードはやっぱり気をつけて使いたいですよね。 それから、カード会社も営利目的の集団なので、手数料収入をとっているはずなんですよね。 つまりサービス自体無料ではない。 この手数料は誰が支払っているのでしょうか? 答えは自明なこと。もったいない気がします。
July 13, 2006
コメント(0)
不動産情報ポータルサイト「HOME'S」の調査によると以外にも、賃貸物件でも、ベランダ・バルコニーがある物件のニーズが高い。 http://realestate.homes.co.jp/contents2/research/ 設備として、バス・トイレ別や2階以上はよく聞く話ですが、ベランダ・バルコニーはとっても以外です。 だって、洗濯を干すときしか使わないし、洗濯物を女性なら室内に干すと思うんですよね。 とにかくそのような要望があることは認識して、以後の不動産事業に役立てたいと思いました。
July 12, 2006
コメント(0)
米国では、ペーパークリップから別のものへの交換を繰り返して、一年足らずで、とうとう家を手に入れた人がでたそうです。 Fireman02は、自分の部屋にあった不要物を処分したお金を元に色々努力して、アパート購入までににまでいたしましたが、まだ借入金があります。 1年足らずで、抵当に入っていない不動産を、わらしべ長者的に手に入れた人がいるのだから、Fireman02も、がんばって、現代版わらしべ長者を目指すぞ~。
July 11, 2006
コメント(0)
最近のマンションも分譲住宅も凝ってますね。今日見たパンフには分譲地やマンション敷地内には、○季節別の植物を周囲に植えた道○車道にインターロッキングを使用したイメージハンプ(路面に物理的な凹凸をつけず、舗装の色や素材を変えて、運転者の注意を引いて心理的な効果で運転者にスピードの低下を狙うハンプ)がありました。ここで疑問なんですが、季節毎の植物の面倒は誰が観るのでしょうか?また車道のインターロッキングは、以後どこが費用を出してメンテナンスするのでしょうか?買わせるために、趣向を凝らすのはいいけど、購入者のランニングコストもよく考えた物件にしてほしい。Fireman02は、もったいないな~。と思いました。
July 10, 2006
コメント(0)
金持ちになる秘薬の処方せん。朝起 5両家職 20両夜詰 8両始末 10両達者 7両だそうです。 西鶴先生 良い言葉っス。 当然、この秘薬の服用中に禁止されていることがあって、『バクチ』『高利の借金』『妻子の習い事』などなど。 つまり朝から晩まで健康で働き、合理的に節約し、家族で家業に励む、そうすれば金持ちになれるそうです。 現代的には、無理にヒルズ族になるより街中でつつましく生活し、自分の生業に精進することでしょうか?
July 9, 2006
コメント(0)
今日、散歩してみました。梅雨の間のひとときですが、良い汗をかきました。そんな散歩の途中で、『千と千尋と神隠し』の油屋みたいな感じの古家でつらがまえが良い家を見つけました。 とっても趣があって、座敷わらしが住んでいるような良い家でした。 僕もあのような家に住んでみたいな~。 ところでマンションで良いつらがまえだと、住人にも影響するのでしょうか? 部屋は東西南向きで、角部屋、またはヨウカンなんで、影響ってするのかな~? だれか詳しい人おしえて~。たぶん
July 8, 2006
コメント(0)
昨日、NHKのニュースで、認知症の母を10年近く介護を続けた息子が、介護疲れから母を殺害したという痛ましい裁判の判決が今月末頃に出るというニュースが流れていました。 息子さんは、認知症の母を介護を続けるうちに、在宅介護サービスを受けるなどの生活改善の努力をしてきたが、結局、仕事に支障をきたし、休職するまで追い詰められてしまった。 特別養護老人ホームへ入寮できれば、こんな痛ましい事件が起こらなかったのにと思います。 しかし、最近、特別養護老人ホームやケア付き老人ホームの新規建設申請の受付を財政難を理由に中止している自治体が多いそうです。 Fireman02は、このような痛ましい事件を防止するためにも、ケア付き老人ホームの建設を促進し、市場競争原理が働くように工夫することが必要ではないかと思います。 そのためにも在宅介護を避けられる施設であるケア付き老人ホーム等の建設をどんどん許可していってほしいと考えます。 財政が厳しいから建設申請受理を中止するより、建設を促進させるが、給付を減らすといった対応を行うのが良いと思います。 市場競争により、より良いサービスが、お手ごろな価格で提供されるようになる可能性があるからです。 特に駅から遠く離れた土地を有効活用したいと考える地主さんなんかは、土地を寝かせているより多少なりとも人様の役立つ土地の利用方法ではないでしょうか? もしX年後、自分達の身辺に認知症の患者がでたとき、介護保険料は支払っていたが、全く役立たなかったなんてことがないようにしてほしいです。 まぁ事業者も高齢者向け賃貸住宅の建設に力を入れているようですが、、、。値段は高い
July 8, 2006
コメント(0)
最近、エレベーターの事故で、エレベーターの問題が頻繁に取上げられてますよね。今日もエレベーターで事故。うんざりだよね。 それ以上にFireman02は、エレベーター製造メーカーの関連保守会社から独立系エレベーター保守事業者へ切替時に、過去の事件事故や保守するエレベーターの技術情報が引き渡されないのは問題だと思います。 エレベーターの保守会社が切り替えられるのは、やはりメーカー系の保守会社のサービスや価格面が高いからでしょう。つまり生存競争に敗れたってこと。 だったら、後にエレベーターで事故が起こらないように必要な情報は引き渡すべき。 それに、○事故を脅迫材料にして高額な保守契約を結び続かせようという魂胆○エレベーター製造メーカーは導入当初は年間保守契約を結ぼうとし、製造から10年を超えるとスポット契約に切り替えようとする魂胆(理由は、製造当初は壊れにくいが10年も経過すると故障しやすくなるからだそうです。)は感心できないです。 こんな業界体質を改善してほしいものです。
July 7, 2006
コメント(0)
住生活基本計画(全国計画)(案)に対する意見募集について 国土交通省より住生活基本法の基本理念や基本的施策を具体的に推進していくための住生活基本計画(全国計画)に関する国民の意見を募集しはじめたようです。パブリックコメントのサイトhttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt59_.html(サイトが消滅するといやなので、KEN-Platsより数値目標を下記に書きました。)http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060704/130361/■住生活基本計画(全国計画)案の成果指標目標値■(1)新耐震基準適合率 75%(03年度)→90%(15年度)(2)共同住宅の共用部のユニバーサルデザイン化率 10%(03年度)→25%(15年度)(3)省エネルギー対策率(二重サッシなどの使用率)18%(03年度)→40%(15年度)(4)リフォームの実施率 2.4%(99~03年度平均)→5%(15年度)(5)25年以上の長期修繕計画に基づく積立金を設定しているマンションの割合 20%(03年度)→50%(15年度)(6)重点的に解消すべき密集市街地(8000ha)の整備率 0%(02年度)→概ね100%(11年度)(7)地震時に危険な大規模盛り土造成地 約1000カ所(05年度)→約500カ所(15年度)(8)住宅性能表示の実施率(新築) 16%(05年度)→50%(10年度)(9)既存住宅の流通シェア 13%(03年度)→23%(15年度)(10)住宅の利活用期間 滅失住宅の築後平均年数:約30年(03年度)→約40年(15年度) 5年間での住宅の滅失率:15.8%(98年度~)→7%(10年度~)(11)子育て世帯の誘導居住面積水準達成率: 全国:34%(03年度)→50%(15年度)、大都市:28%(03年度)→45%(15年度)(12)最低居住面積水準未満率 8.1%(03年度)→早期に解消(13)高齢者のいる住宅のバリアフリー化率 一定のバリアフリー:29%(03年度)→75%(15年度)、 高度のバリアフリー:6.7%(03年度)→25%(15年度)
July 6, 2006
コメント(0)
折角、成立した住生活基本法の内容を確認するのにGoogleするのが面倒なのでここに記載しときます。住生活基本法の公布・施行についてhttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jyuseikatsuho/jyuseikatsuhyodai.html
July 5, 2006
コメント(0)
![]()
先日、イトウヨーカ堂 創業者の手記?で創業者の母の教えの中で、-----------------------------〇お客様は来てくださらないもの。〇お取引先は売ってくださらないもの。〇銀行は貸してくださらないもの。と考えなさい。-----------------------------というのがあった。Fireman02も、その通りだと思い。思わず納得してしまった。それにしても、成功する商人の母は商売を子供に教えるのがうまいんですね。
July 4, 2006
コメント(0)
今日から平成18年度の『宅地建物取引主任者資格試験』の受験申し込み受付が開始されました。願書を受け取るのは、大学受験以来、久しぶりなので、ドキドキです。 でも、本試験に合格するだけでは、宅地建物取扱主任者にはなれないんですね。 意外と面倒なものですね。
July 3, 2006
コメント(0)
今日も、うわさの東京マガジンがやってます。以前の放送で、最近、高層マンションにあたった風がマンションに沿って、風が集約されて風が強くなり、周囲の民家に被害を出しているという放送がありましたが、その後、どうなったのでしょうか? たしか、高さ45メートルに達しないビルはビル風を計算していないそうで、ますます被害を増える心配があるとか、風には受忍限度の基準がないため、防風林などの対策をマンション側で行ってもらえず、困っているなんていう話があったけど、、、。 ぜひその後の状況を放送してほしいな~。
July 2, 2006
コメント(0)
ウッカリや休業のため免許証の有効期間が満了し、失効しても平成12年の法改正施行により、失効した免許証の返納義務はなくなったいるそうです。そのため、宅建業を行う場合には、免許が失効している為、免許の申請からやりなおすことになるそうです。また失効したときから免許の交付を受けるまでは、宅建業者が失効前に締結した契約に基づいて取引を結了する目的の範囲内であれば、なお宅建業者とみなされますが、それ以外は業として宅建業を営むことはできないそうです。 fireman02は免許を返さないといけないかと思ってました。
July 1, 2006
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
![]()
