2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日は『ネットビジネスTODAY』に不動産投資の本質,意義とは(1) 住宅コスト計算の落とし穴というコラムを読みました。 収益物件の購入する場合には、1)自己資金の回収までの期間2)自己資金を他で運用した場合の運用実績などを当然考えて、収益物件の購入しております。 しかし、マイホームを購入時に用意する頭金を○他で運用した場合の利回り○マイホーム購入後の資産の増え方を比較して、有利な方法を実施するという上記コラムの考え方に目からウロコが落ちたように思いました。 確かにマイホームは購入者自身がマイホーム全体を利用してしまうと収益を生まないどころか、ローン金利の支払や固都税など、購入者からお金を奪っていく負債である。 そんなマイホームという負債のために一生懸命、貯蓄した頭金を使うより、他で運用した方が有利の場合もありますよね。 そのように考えると、お金をどのように使うかについて、判断するには、ファイナンスの知識ってかなり必要なんだと痛感しました。 皆さんはどのように思われますか?
February 23, 2006
コメント(0)
今日、三菱東京UFJ銀行さんのノンリコースローンについて聞きました。 僕はまさか三菱東京UFJがノンリコースローンなんてやっていると思っていなかったので、びっくりしました。僕のこれまで考えていたノンリコースローンとちょっと異なる点は、1.提携先企業から紹介のみ、融資対象になるそうです。2.建物の建築費のみに限定して融資する。(土地の取得には使えない。)3.普通のアパートローンより金利が高い。(2006/2/18現在 アパートローン金利+0.2~0.5%程度)4.融資限度年齢に制限なし。(これって魅力的!!) ただし物件の相続人を指定する必要はあるようです。5.30年融資も可能6.土地建物に担保設定される。7.借地に建設するアパートには使えない。8.新築アパートのみ利用可能。(これでは使えない。) 僕は正直言って、上記項目「4.」はとても魅力を感じましたが、しかし、1.収益性で融資するというわりには、土地は現金で購入済みであることが必要で、融資も建物の建築費のみに限定されている。つまり本当の意味でのフルローンは難しい。2.アパートローンより金利が高い。3.急死しても団体信用生命保険で返済を賄えない。4.借地建てるアパートには使えない。(土地に担保設定ができないため)などのことから、今の僕には使えないローンであることを実感しました。(キャッシュフローが確保できるなら土地+建物をローンで購入したいから) ただし、年金がもらえる歳になったら、検討したいと思いました。 それにしても、大銀行である三菱東京UFJ銀行であっても、収益性ではなく,土地を担保に融資していることには変わらないようです。 そして、銀行が決してリスクを負わないような製品であることも理解しました。
February 18, 2006
コメント(0)
FIREMAN02は本日、宅建の勉強を毎日行うことを決意しました。と大げさに言ってますが、最近暇なんで宅建の勉強して、不動産の知識を深めようという魂胆です。 勉強だいっきらいな私ですが、勉強を続けられるのか、ちょっと不安です。
February 10, 2006
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1