Woodstock113系・創作館

Woodstock113系・創作館

PR

プロフィール

t.s.

t.s.

カレンダー

フリーページ

名前の由来につきまして


妄想日記のキャスト


t.s.@エゴグラム


アクセスランキング登場履歴


音楽ネタ


音楽好きに100の質問。


1994年・1995年を振り返って~音楽篇


1996年・1997年を振り返って~音楽篇


1998年を振り返って~音楽篇


1999年を振り返って~音楽篇


2000年を振り返って~音楽篇


2001年を振り返って~音楽篇


2002年を振り返って~音楽篇


2003年を振り返って~音楽篇


2004年を振り返って~音楽篇


2005年以降を振り返って~音楽篇


鉄道ネタ


鉄ちゃんたちに100の質問。


旅行レポート(1)3day旅行前書き


旅行レポート(2)3day-1


旅行レポート(3)3day-2


旅行レポート(4)3day-3


旅行レポート(5)3day-4


旅行レポート(6)3day-5


旅行レポート(7)3day旅行後書き


乗りつぶしルールについて


1998年の乗りつぶし


1999年の乗りつぶし


2000年の乗りつぶし


都道府県別乗りつぶしマップ


新型コロナウイルスの影響による活動制限について(2020.8.31まで)


新型コロナウイルスの影響による活動方針について(2022.3.31まで)


プロジェクトRについて


年上スキに30の質問。


スヌーピー&ウッドストックネタ


SNOOPY好きさんに30の質問。


乗りつぶし記録と予定。


2001年の乗りつぶし


2002年の乗りつぶし


2003年の乗りつぶし


2004年の乗りつぶし


2005年の乗りつぶし


2006年の乗りつぶし


2007年の乗りつぶし


2008年の乗りつぶし


2009年の乗りつぶし


2010年の乗りつぶし


2011年の乗りつぶし


2012年の乗りつぶし


2013年の乗りつぶし


2014年の乗りつぶし


2015年の乗りつぶし


2016年の乗りつぶし


2017年の乗りつぶし


2018年の乗りつぶし


2019年の乗りつぶし


2020年の乗りつぶし


2021年の乗りつぶし


2022年の乗りつぶし


2023年の乗りつぶし


2024年の乗りつぶし


2023.05.28
XML
カテゴリ: 旅のストーリー
バスを降りて少し身支度と体調をととのえ、三宮からは地下鉄西神・山手線に乗車します。6:17発新神戸行きです。ということでひと駅、新神戸まで。新神戸では行き止まりとなる3番線に到着です。実はこの先、北神急行電鉄が神戸市営地下鉄に編入され、北神線となったのですが、その区間の乗車は今後行う予定です。
 新神戸で折り返して6:25発当駅始発西神中央行きに乗車します。さきほどの列車が折り返しとなる3番線からの発車です。これにて三宮へ戻ります。地下鉄西神・山手線の三宮は、新神戸・谷上方面行きホームが地下2階に、新長田・西神中央方面行きホームが地下3階にあるという二層構造になっています。

 ここで乗り換えて、JRに乗車します。三ノ宮から6:49発普通西明石行きです。7両編成で乗客数もまあまあ、というところでしょうか。これにて元町まで乗車します。

 元町からは阪神に乗り換えます。まずは7:21発大阪梅田行き普通で神戸三宮へ。神戸三宮では少し待ってから、7:42発当駅始発奈良行き快速急行に乗車します。2番線からの発車で、阪神車6両編成です。発車の10分ぐらい前から待っている乗客が出るほどで、発車時はもう座席がうまってしまっているほどです。このあとそれぞれの停車駅で乗降はありますが、少しずつ乗客は増える傾向です。とりわけ尼崎では乗降ともに多くあります。そして大阪難波へ。これにて大阪まで戻ってきたことになります。

 なんばで1日乗車券「エンジョイエコカード(土日祝)」を買い求め、ここでOsaka Metro御堂筋線に乗車します。まず8:38発千里中央行きで梅田まで乗車します。ここでふと思ったのですが、来春にも北大阪急行電鉄の千里中央~箕面萱野(みのおかやの)間が延伸開業する予定であるとのことです。全ての千里中央行きが箕面萱野行きになるわけではないでしょうが、それでも千里中央行きが減ることは大いに予想されます。
 梅田からは引き続き御堂筋線の新大阪行きで新大阪まで。実は御堂筋線の梅田以北に乗車することはほとんどなく、ましてや御堂筋線新大阪駅の利用はこれが初めてです。利用者はやはり多いですが・・。

 ここで降りてJRに乗り換えます。JR線同士の乗り換えは何度か経験がありますが、Osaka Metroが絡む乗り換えは初めてです。さあ、ここからお目当てはすぐであり、もちろんここでお目当てに突撃しても良いのですがそれは少し後にします。
 まずは9:04発新快速草津行きに乗車します。列車は12両編成ですが相変わらずの混雑です。これにて次の停車駅の高槻へ。高槻も前回来たとき、といっても​ 2013年8月 ​ですが、新快速・特急ホーム(京都方面行き1番線・大阪方面行き6番線)が新たに設置されてすっかり変わっているという印象を受けました。


 さあここからが本当のお目当て、ここで9:53発おおさか東線大阪行きに乗車します。221系6両編成です。新大阪で降りる乗客が多く、大阪まで乗り通す乗客はそれほど多くありません。さて、ここからこの列車が走行するルートは、東海道線の列車とは異なり、いわゆる梅田貨物線です。今年2月に梅田貨物線は地下化され、大阪(うめきたエリア)にホームが設置されました(3月のダイヤ改正時までは特急も全て通過扱いで、おおさか東線の大阪乗り入れもダイヤ改正時からです。)。ということで大阪のうめきたエリア、23番線に到着です。
 この路線に乗っても新規乗りつぶしというわけではなく、乗車済みの梅田貨物線が地下化したということで乗り直す必要はないと考えていますが、それでもおおさか東線の列車が乗り入れたため、一度は利用してみようというわけです。さすがに新しいホーム、新しい改札口(うめきた地下口)・・・輝きが違います。

 ここから歩いてOsaka Metro御堂筋線へと乗り換えますが、乗り換えにはやや時間がかかります。それはそうでしょう、JR大阪駅を北から南へ突っ切る形になりますからね・・。
 というわけで御堂筋線10:12発天王寺行きで本町へ、ここで中央線に乗り換えますが、やや時間がかかります。10:27発コスモスクエア行き(メトロ車)でいったん阿波座へ。ここで一旦下車して、10:36発コスモスクエア行き(近鉄車)に乗車します。これにて朝潮橋まで乗車します。朝潮橋は高架の相対式ホームです。ここで下車するのは初めてのことで、この駅を利用したことにより、Osaka Metro中央線で乗降したことがないのは深江橋のみとなりました(他の中間駅は朝潮橋・深江橋・大阪港以外は全て乗り換え駅であり、大阪港は​ 2006年7月に「スヌーピー・ライフデザイン展」会場最寄り駅 ​ということで利用しました。)

 朝潮橋で折り返して、ここから10:51発学研奈良登美ヶ丘行き(近鉄車)で長田まで乗車します。長田はOsaka Metro中央線と近鉄けいはんな線の境界駅であり、何度か利用したことがあります。この近くのフレスポ長田で​ 2014年6月 ​以来、久々のランチタイムとします。

 ​ ランキングへお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.05 22:50:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: