全9件 (9件中 1-9件目)
1

某保健所から、大怪我の子猫をレスキューしてきました。前足付根部分と、左手は、えぐられたような傷…右手は骨折してて、両手はパンパンに腫れ上がっていました。両手は…とても冷たかったです。傷口はすでに化膿していました。この状態で…いつから助けを求めていたのでしょうか…とにかく生きてて良かった…こんな状態でも、諦めずによく頑張ってくれた…このような大怪我の仔のレスキュー要請を認めて下さった某保健所には、心より感謝いたします。この仔は、土曜日、私達が「クロスモール清武」にて譲渡会していたときに、某保健所が保護したそうなので…「クロス」と命名しました^_^;生後一ヶ月半位の小さな体で…本当に良く頑張ってくれた…ただただ、この仔の生命力に感謝するばかりです。現在、動物病院に入院治療中です。化膿している傷の治療が終わり次第、骨折の手術に入るそうですが…もしかしたら、神経が繋がらないかもしれない…との事でした。それでも良いと普通に楽観的に思えました。生きてると、美味しい事、楽しい事、嬉しい事沢山あるんだから。潰れていた眼球も、ちゃんと生きてました!これからたくさんたくさん頑張って元気になろうね…「クレチン病」は、人間にもあるんですね…服用する薬も人間と同じ「チラーヂンS」。(不足してる甲状腺ホルモンを補う薬)人間の場合は、小児慢性特定疾患として医療費は公費で負担して頂けるそうです。動物は…難病なほど、医療費も高額に感じます。毎月の検査…毎月のレントゲン…高額な薬…「カズ君」「でんでん」「しょうちゃん」譲渡への道は…家族と出会う事は…閉ざされたのでしょうか?ずっとずっと…寿命が来るまで保護家なんでしょうか?それならそれで良いっ!!カズ、ショウ、でんでん、いつか大きな車も買うからね!ノビノビと移動できるキャンピングカー買えるように頑張るから!あなた達が、短命だと言われてるのならば…骨の痛い痛い治療しなきゃいけない時期が来るのならば…それならそれで、今のうちに沢山楽しい事を経験しよう!ホラっ!ドッグランのVIP会員証もらったんだよ♪たまには保護家から飛び出して、海の見える広い広いドッグランに、遊びに出かけよう!道中も楽しく、大きなキャンピングカーで遊びながら何一つ「苦」がないように楽しく遊びに行けるようにカズ、ショウ、でんでん、私ね…頑張るから!!楽しく愉快な犬生にしよう!…生きててくれてありがとう。 呼びかけていながら申し訳ございません…現在、現場の作業が多忙な為、事務作業がストップしている状態です。必ず時間を見つけて、作業再開しますので…本当に申し訳ございません…※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村 管理所の子達...保護家の子達のお家を...どうか助けて下さい...。皆さんの力を貸して下さい...。保護家を、レスキュー活動を続けさせてください... 宮崎銀行 加納支店 普通口座 104601口座名義:動物たちの未来のために 代表 山下 由美郵便貯金 17310-434961口座名義:イノチノハウスホゴヤ〒880-1222 宮崎県大字国富町八代北俣2581 山下 由美090-4484-5165
2012年09月26日

今、管理所に収容されている子達は…目が綺麗で、人間に疑いすら持っていない人慣れした子達ばかりでした。9/15 田野町にて保護 ♂ 首輪無この仔は少し怯えていましたが、優しい目をした仔です。人間の目をジッと見て何か訴えかけようとしていました。9/18 国富町にて保護 ♂ ノミ取り首輪+黄色バンダナとても穏やかそうな仔です。不安げな目をしていました。9/16 宮崎市熊野にて保護 ♀ 首輪無この仔はまだ子犬なのに、吠える事も鳴く事もせずに、ただ黙って静かに甘えてきた仔でした。9/6 宮崎市生目にて保護 ♂ 赤首輪+赤布製リードこの仔は、お散歩中に離れてしまったのでしょうか…繋留してて離れてしまったのでしょうか…とても不思議な仔…というのが、会った時の印象です。外で物音がすると…「静かにっ!お迎えが来たのかも!」そう言っているかのように、サッと目が変わり、別犬のような表情をみせました…違うと分かると…緊張が抜けた優しい目に戻りました。信じているんです…この仔は家族が来てくれることを全然疑っていません。信じているんです…9/24 高鍋町にて保護 ♂ 首輪無この仔は、「何かの間違いなんだ」と訴えているかのようでした。少しパニックになっていました。ここから出してくれと…家に帰りたいんだと…自分は帰らなくちゃいけないんだと…必死にもがき、訴えてくるこの仔に…何手声かけて良いのかすら分かりませんでした。向かいの檻から、この仔をなだめようとしているかのようなしぐさを見せてたのは…9/24 川南町にて保護 ♂ 青首輪この仔自身も最近まで家族と一緒に、平穏な日を過ごして来てたはず…優しい目をした仔です…そう…全てが…ここに居る子達みんな「何かの間違い」なんです。家に帰らなきゃいけない子達なんです…「いつか帰ってくる」…犬の帰巣本能に頼らないでください…信じないでください。人間が「便利」を追及したために、色んな電波が行きかっています。それは、動物の帰巣本能を壊しているとも言われています。「うちの子に限って」はありません。いくらここで訴えても…無理なんですよね。もっとその事を発信して行けたら…と思います。今後の課題ですね… ※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村 管理所の子達...保護家の子達のお家を...どうか助けて下さい...。皆さんの力を貸して下さい...。保護家を、レスキュー活動を続けさせてください... 宮崎銀行 加納支店 普通口座 104601口座名義:動物たちの未来のために 代表 山下 由美郵便貯金 17310-434961口座名義:イノチノハウスホゴヤ〒880-1222 宮崎県大字国富町八代北俣2581 山下 由美090-4484-5165
2012年09月25日
数年ぶりに携帯から更新します。 読みずらかったらすみませんm(_ _)m パソコンを開く気力が…(>_<) 先日、子猫10匹レスキューしてきました。 消化不良おこしてた事と、 まだまだ手がかかるので、自宅保護に切り替えました。 現在離乳食スタートしました。 体調に分けて、4匹×4匹×1匹×1匹と ケージ保護してますが、置き場がないので、縦に積み上げてます(>_<) さっき、旦那に聞いてみました。 私『自宅に保護猫は何匹居ると思う?』 夫『7匹やろ?』 私『…ごめんなさい…20匹なんです』 夫『じゃあ我子入れると…犬猫27匹が家に居るって事?!』 私『ごめんなさい…ごめんなさい!』 夫『…明日の職場ネタができた』 機嫌良い日に暴露して良かった… そして、怒らなかった旦那には感謝します。 保護家にも、50匹の猫、22匹の犬が居ます。 平日はスタッフ2~3名、土日は1名でお世話してますが、 人員不足ですm(_ _)m 平日は8時~11時、16時~19時、忙しい時間帯です。 土日は1人なので、一日中になります。 1時間でもサポートに入って下さると 大変助かりますm(_ _)m 子猫、成犬の預かりさんも募集中です。
2012年09月18日

クレチン病と診断結果が出た「かず」君。昨日無事退院となりましたが、退院=完治ではありません。これからずっと…生きている限り薬を続けなければいけません。そして、自宅療養を選択したしょうちゃん。皮膚の異常も、クレチン病の症状の一つです。こんなにガリガリですが、懸命に生きています。往診に来て下さった先生も、「おぉ~歩けるんだっ!」驚いてました。しょうちゃんは、クレチン病ほぼ確定ですが、検査結果がまだ出ていないので、薬を飲んでいません。だけど!それでも!生きたいと…生きようとしょうちゃん本人が望んでいるから…頑張ってるから、ちゃんと四本足で立って…四本足で歩けるんです。感情がないなんて…嘘っ!絶対嘘っ!だって、こんなに目で話せる仔なんですよ?しょうちゃんは、全然声は出せないけど…その分目でちゃんと自分の感情を伝えてくるんですから…先天性クレチン病は、日本には症例がないそうです。世界中でも20数例だそうです。そして、子犬の時に判明するのは珍しいんだそうです。先生曰く、子犬の時にクレチン病の仔はいたのかもしれないけど、気付かずに衰弱死してしまってたからではないか…との事でした。しょうちゃんとかず君には、家族が居ます。ジャイアン、ノッポ、でんでん、さとみ…そしてお母ちゃんの千夏さん。先日、往診の時にみんな採血して検査に入りました。ジャイアンとノッポは、多分大丈夫だけど、でんでんとさとみは…クレチン病の確率半々だそうです…奥がノッポさん、手前がでんでんとさとみですが…遠近法でも、成長に差が出ているのが分かるかと思います。ノッポさんが、中型犬生後四ヶ月、正常の体型です。いやらしい言い方しかできませんがごめんなさい…今回、かずの入院や検査、治療で93,160円の医療費がかかりました。今後、しょうちゃんにも…そして、クレチン病の確率半々のさとみとでんでんにも、医療費がかかってしまいます。その医療費で何匹の命が助かるんだとお叱りの言葉も覚悟の上で、お話します。どうか聞いて下さい…。5/22、目も開いてないこの子達は、千夏に支えらながら管理所の檻へと入りました。外の世界を見ないまま、陽に当たる事もないまま、三ヶ月間、管理所の檻の中で過ごしました。8/29、外の世界に初めて触れたあの子達の驚きの姿は、今でも…きっとこれからも私は忘れる事が出来ません。生きるために、この子達は一段一段階段を登り、保護家に来ましたが…保護家は最終地点ではありませんでした。最終地点にしてはいけない場所でした。その他大勢の一匹ではなく、自分の名前を沢山呼んでくれる心地良く一日一日を過ごすことのできるお家の仔にしたかったんです。ですが、クレチン病という病気を抱え…小さな体のまま…これから何年生きれるのかさえ分からない子達なんです。この子達が治療を受け、クレチン病の進行を止める力を、どうか、皆さんの力を貸して下さい… ※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村 管理所の子達...保護家の子達のお家を...どうか助けて下さい...。皆さんの力を貸して下さい...。保護家を、レスキュー活動を続けさせてください... 宮崎銀行 加納支店 普通口座 104601口座名義:動物たちの未来のために 代表 山下 由美郵便貯金 17310-434961口座名義:イノチノハウスホゴヤ〒880-1222 宮崎県大字国富町八代北俣2581 山下 由美090-4484-5165
2012年09月16日

昨日の記事にも書いた子犬、しょうちゃん。歩行困難で、寝たきりの状態だったのに…今日はトコトコと部屋の中を探索できるまでになりました。入院中の兄弟かずくんは症状が重かったので、現在も点滴で命を繋いでいますが、しょうちゃんは、ひとまず自宅での自然療養を選択しました。いっぺんにご飯が食べれないので、時間の感覚を短くして、少量を少しずつ分けて与えたり、水も口元まで持って行くようにしています。笑われそうな療法ですが…「大丈夫」の言葉と手と目を使って、励ましています。「生きたい!乗り越えられる!」という気持ちがしょうちゃんになくなった時点で…終ってしまいそうな気がして。そんな「昨日」の時間にも、保護家の外ではまだまだ人間の手を必要している犬猫が沢山いるんです…私達には、一匹に時間と愛情を全部注ぐ事すら許されません。たった一匹の子を想う時間すら…悔しいけど。疥癬、真菌、コクシを抱えてて、保健所でギリギリまで治療して頂き昨日レスキューした「ニコ」です。三つともほぼ完治していて、良かったねぇ~…という安堵感は一瞬で消えました。エイズ陽性…もちろん移行抗体も考えられるので、まだ確定ではありません。ですが…問題は隔離場所だったんです。保護家には隔離部屋がないので、ウィルス陽性の仔は一匹も置けません。自宅の隔離部屋に、ヘルペスの光、白血病のチュロ、そしてニコ、小さなケージを三段に積み上げてそれぞれ隔離しました。自宅でもこのような最低な方法でないと…「いのち」を抱える事が出来なくなってしまったんです。それなのに…持ち込んでも誰かが助けてくれると思ってるのかどうかは知りませんが、こういう子達の事を…助かったとしてもこんな方法でしか生きられない子達の存在を何とも感じない人間も多いのでしょう…10匹の子猫が、保健所に持ち込まれました。まだやっと母猫から離乳したばかりの小さい「いのち」です。保護家のスタッフがポツリと言葉を漏らしました。「可愛いね…うちらが保護しても、70匹も犬猫抱えてると 日々のお世話に追われてて、一匹一匹に愛情注ぐ余裕すらないよね… いつか、一匹だけに愛情を注げるような時が来ると良いね」ほんとだよね…いつかそんな日が来ると良いね…。いや、絶対来るよ! ※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村 管理所の子達...保護家の子達のお家を...どうか助けて下さい...。皆さんの力を貸して下さい...。保護家を、レスキュー活動を続けさせてください... 宮崎銀行 加納支店 普通口座 104601口座名義:動物たちの未来のために 代表 山下 由美郵便貯金 17310-434961口座名義:イノチノハウスホゴヤ〒880-1222 宮崎県大字国富町八代北俣2581 山下 由美090-4484-5165
2012年09月12日

8/29、管理所からレスキューした母子犬…検疫期間中に、一匹の子犬に異常があり、8/7~検査入院となり、今日、検査結果が出ました。先天性のクレチン病(甲状線機能低下症)との事でした。立ち上がる事もできません…便も尿も寝たまま垂れ流している状態です。クレチン病は、発達障害、知能障害があるそうです。確かに…他の兄弟と比べると成長が止まっていました。ごはんも普通に食べれないかもしれない…人間との共生が上手にできないかもしれない…そして…クレチン病は、長く生きられないとも言われています。クレチン病の医療費は、とても高額です…だけど…障害があるから、普通と言われる生活ができないから、長く生きれないから…って、失くしても良い「いのち」なんてあるはずがない。この仔は、みんなと同じように誕生した大切な同じ命です。延命治療のつもりはありません。この仔が、この仔自身が、ちゃんと自分の意思で「生きたい」と望んでいるから、私もこの仔に生きてもらう選択をしただけです。獣医師から、他の兄弟もごくごくまれに…と聞いて直ぐ…兄弟のこの仔も同じ症状が出ていました…。自宅の方に連れて帰りましたが、立ち上がる事も出来ずにいます。明後日、兄弟みんな検査をしますが、この仔も確実に同じクレチン病でしょう…クレチン病は、感情すら育たないと言う獣医師さんもいるようですが、声かけたり、ギュッと抱きしめると、「嬉しい」という感情はあります。それだけで十分です。短命でも良い!その分、一日一日を沢山楽しめば! ※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村 管理所の子達...保護家の子達のお家を...どうか助けて下さい...。皆さんの力を貸して下さい...。保護家を、レスキュー活動を続けさせてください... 宮崎銀行 加納支店 普通口座 104601口座名義:動物たちの未来のために 代表 山下 由美郵便貯金 17310-434961口座名義:イノチノハウスホゴヤ〒880-1222 宮崎県大字国富町八代北俣2581 山下 由美090-4484-5165
2012年09月11日

以前共に活動してた方のブログの中で、悲しく思う事がありました。その方は、人間から何度も裏切られ殺されかけた仔を家族として迎え入れて、家族の一員として大事にされています。その仔は去勢手術をしていません。その理由も、私はきいていましたが、殺処分の現状も、理由も、原因もちゃんと把握している方でしたので、あえて私が勧める事ではないと、何も言いませんでした。だって…その仔への愛情が一番深いのは、飼主さん本人なのですから…そんな方に対して、「飼い犬も去勢してないなら殺処分ゼロと唱える資格ない」と文字を発した方がいらっしゃいました。それが…とても悲しかった…。私には二つの顔と立場があります。動物愛護家としての顔と立場。犬の気持ちを優先しての犬目線での顔と立場。立場立場で考え方が違ったり、「答え」がひとつじゃないので、私には矛盾点が沢山出てきます。譲渡の際、不妊去勢手術に同意して頂けない方には譲渡をお断りしております。それは、この世界に携わるようになり、何度も発してきた言葉通りです。ここにもまとめている通りです。http://hogoya.miyachan.cc/e318340.htmlだけど、今度は犬目線での考えです。不妊去勢すると性格が変わると言われてますが、医学的には素人の私には分かりません。だけど、性格が変わる子は「自信」を失くしているように思います。不妊去勢手術をされたのか、自分で気付いてない仔もいますが、されたことに気付いている仔もいます。男としての自信、女としての自信…それが強い仔程、手術した後はしばらく落ち込んだり、性格が大人しくなったり…そんな子は、飼主さん側のフォローが必要になります。犬も、人間の言葉や心をちゃんと理解できているので。私達が「ストレス」だと思っている発情期の辛さ…実は、犬にとっては「生きている」という実感できる期なのかもしれない…その事に薄々気付きだしてからも、譲渡の際には、不妊去勢を強くお願いしています。それは…「動物愛護家」だからとかではなく、不妊去勢さえしていれば、命を奪われることもなかった子達と接してきてるから…見てきてるから…私の考え方は矛盾していると思う…だけど、色んな考えで、色んな目線で、その仔の事を真剣に考えて、あえて不妊去勢手術をしない飼い主さんも居ます。発情期に守れるかは、「絶対」はないかもしれない…だけど、「絶対」でいなければと、その仔への管理を一生懸命されてる方もいるんです。その人の事を何一つ知らずして…その人の深い愛を見ようとせずに、不妊去勢してないから、飼い主としてダメだとか、殺処分ゼロの啓発をするなとか…あまりに悲しい言葉です。その仔の心を優先して、手術を考えるのも間違いではないと思います。同じ思いの人間が責め合うのは、本当に悲しい事です。もったいない事です…。※会ブログ更新しました。「奈々子さん・チチの旅立ち」※23年度会員制ブログ、最後の更新完了しました。23年度の会員様、一年間支えて下さりありがとうございました。ご確認よろしくお願い致します。 ※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村
2012年09月10日

残された時間は、わずか1日…迷いはありましたが、わずかな時間でももしかしたら一匹でも助かるかもしれない…その希望を優先して、写真掲載する事にしました。(※返還や譲渡された仔もいるかもしれません)8/29 権現町にて宮崎市保健所保護 ♂ 茶首輪人慣れしている仔です。8/29 田野町にて宮崎市保健所保護 ♀ 赤首輪外で飼われてたのでしょうか…放浪が長かったのでしょうか…高齢かもしれません。8/29 西都市にて高鍋保健所保護 ♂背中に茶色のブチが入ってます。この仔は…全てを悟っているような…そんな目をしていました。8/29 西都市にて高鍋保健所保護 ♀8/29 西都市にて高鍋保健所保護 ♂ 鎖首輪この子達は、飼い主が同じだと思います。警戒心はありますが、人慣れしている…というか、人間を凄く観察する仔です。猟犬だったのでしょうか…8/29 綾町にて中央保健所保護 ♂1 ♀2生後1ヶ月半~2ヶ月位でしょうか…どうか…一匹でも多くの仔に「未来」ありますように・・。私が5歳位の頃、動物園の広場で「芸」をするチンパンジーを見ました。子供心に、芸をして人間を楽しませている姿に涙が出てきた。父「何で泣いちょっと?」私「わからぁ~ん(涙)」当時、何で胸が痛むのか、涙が出るのか、自分でも分からなかった。笑っている人間への恐怖心?チンパンジーの健気な姿?リンクさせたときに、非常に強い違和感と切なさがあったのです。帰りの車の中で、私の気持ちを察したのか、父親がこう言いました。「あのチンパンジーはね、凄く頭が良くて賢いから、 ジャングルに帰してあげるんだってよ」その父親の「嘘」に、私はまんまと騙されたわけですが、そのときにホッとした気持ち、喜び、安堵感…初めて経験したなんとも言えない「気持ち」でした。そのときから、自分の宿命は決まっていたのかなぁ~と今になって感じる。※決して、動物園や猿回しを全否定してるわけではありません。犬は…私達の身近にいる動物です。今やペットではなく「家族」として大事にされている犬も沢山います。犬は、何の代償も求めてこない…ただただ、飼主の助けになりたい…喜んでもらいたい…と。こんなにも健気な動物を、裏切る事は出来ない。私は犬好きかとよく聞かれますが、自分ではわからない。じゃあなぜこの活動をしているのか…?子供の頃、犬から受けた「恩」を忘れられないから。5歳のときに初めて経験した「気持ち」を、頭ではなく、「心」が強く覚えているから。人間の身勝手で、「いのち」を軽く扱ったらいけない…ましてや、家族だった「いのち」を、健気に飼主の事を想う動物の気持ちを、裏切ったらいけない…譲渡が厳しいと言われる子程、もう一度人間を信じてた頃の「心」に戻したいと強く思って、今の保護家、今の仲間、今の私が居ます。人間の罪は、同じ私達人間の罪でもあります。※現在子猫フード、ごみ袋(厚口タイプ45Lと70L)が不足しております。お願い事ばかりでごめんなさい...どうか、ご支援よろしくお願い致します。※23年度会員制ブログ、最後の更新完了しました。23年度の会員様、一年間支えて下さりありがとうございました。ご確認よろしくお願い致します。 ※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村
2012年09月05日

5/29、目も開いてない小さな8つの「いのち」を大事そうに…愛おしそうに抱えてた母犬に出会いました。なんとかしなきゃ…なんとかしたい…この子達に会った時に強く思いました。ですが、そう思ってたのは私だけではなかったんです。「子犬が離乳するまで置いてあげようと思います」管理所の職員さん達も、この母子犬を守りたいと強く願っていたのです。何の設備もない、隔離する部屋すらない宮崎の管理所。そんな悪環境の中でも、母犬が安心して過ごせるようにと檻の中に大きなケージを入れて、毛布で目隠しを作って下さいました。何度も書きますが…管理所の犬達は、同じひとつの犬舎で収容するしかありません。どんなに消毒に気を付けてても、どんなに衛生面に気を付けてても、毎日のように色んな場所から犬達が収容されます。感染症が出ても、管理所では食い止める事ができません。私達は、それが一番怖かった。早く外に出さないと…と、そう思いながら、早くしなきゃと思いながらも、私達のキャパでは、母子犬をレスキューする事ができませんでした。目の開いていなかった小さな「いのち」は、管理所でスクスクと成長していきました。8匹の子犬は、管理所で2匹譲渡も決まりました。普通の環境でない場所での育児だからでしょうか…母犬にも疲れが見えてきました。と、同時に…全く人慣れしてない母犬を、少しでも人間に慣れるようにと職員さん達は、母犬に接して下さっていました。母犬の目が変わっていくのを会う度に感じました。もうこれ以上、「マッタ」はできない!母犬の疲れ…子犬達の皮膚の状態…回虫特有の異様な太り方…8/29、「なんとかなる」「なんとかできる」と言い聞かせ、母子犬7頭のレスキューを決意しました。最後の最後まで、我身を…我子を守ろうと唸り続けた母犬。両手で抱き上げた母犬は、ずっしりと重かった…「職員さん達の3ヶ月分の愛情が詰まってるね…」生きててありがとう…待たせてごめんね…母犬へ、たくさんたくさんの言葉が浮かびました。一番奥の、ガス室に一番近い檻に入ってた母犬は…この3か月間、「いのち」が消えていく声を聞いてきたはず。本当によく頑張った…本当にありがとう。8/29、子犬達は、産まれて初めて「外」を知った。車から見える景色、流れていく雲、沢山の人間、風、色んな匂い…全部全部初めての経験でした。子犬達にはどう映ったのでしょうか。※現在子猫フードが不足しております。お願い事ばかりでごめんなさい...どうか、ご支援よろしくお願い致します。※23年度会員制ブログ、最後の更新完了しました。23年度の会員様、一年間支えて下さりありがとうございました。ご確認よろしくお願い致します。 ※24年度賛助会員募集※保護家改築クリック基金にほんブログ村にほんブログ村
2012年09月03日
全9件 (9件中 1-9件目)
1


