2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
ちょっと前に、こんなニュースを読みました。:先輩の声届き、他校と同様に新車の校用車が配備:/千葉A市内の3中学校には、生徒指導や生徒の緊急輸送のためワゴン車が校用車として配備されているが、規模が小さいB中学校には中古車(6人乗り)が割り当てられた。このため、同校3年の生徒たちが04年10月、A市議会議場で開かれた「中学生模擬議会」で「他校と同じタイプの新車を配備してもらいたい」とA市教育委員会に要望。A市教育長は「市の財政状況や学校規模などから、総合的に検討するが、現段階では新車の購入は不可能。近い将来に新車が配備できるようにしたい」と答弁していたが、このほどA市長に働きかけて新車の配備が実現した。A市市役所玄関前で校用車の引き渡し式があり、市長と教育長は「生徒の要望に応えることができた。大切に使用してください」と校長に新車のカギを手渡した。式に参加した生徒会長(3年生)は「先輩たちが市に要望したことが実現して良かった。部活動で試合に参加する際などに利用させてもらいます」と話していた。いやー、言ってみるもんですね。ただ言うだけじゃなくて、できる範囲で最大の行動を起こしているように思いました。 訳のワカラン理由でお古があてがわれる不利益を、自分たちの手で払拭した彼ら中学生に、大きな拍手を送りたいと思います。 パチパチパチ!
July 11, 2006
コメント(0)
いつものように、お昼のお休みを取ろうと某パチンコ店の駐車場へ。最近は、気軽に路駐して休憩していると、容赦なくバンバン職質されるので、困ってしまいます。もちろん停めるところは厳選して、誰の迷惑も掛からないところですがね。当局が張り切っているのは図りますが、弱いものいじめというか、結末が分っているのにしゃしゃり出てきて、何の成果もないことをしているとしか思えない。だって、俗に言う高級車などを飛ばして、しょぼいクルマだけ狙い撃ちしているからね。 これはこれで、たいへんに迷惑しています。もしかしたら、職質の練習させているのかも。そういえば、駐禁の民間取締りも、ヤバそうな車は見て見ぬフリらしいから。どっちにしても結局は、○金の無駄遣いね。アタマ使えよ!で、エンジン切ったけど、ん・・・、なんかヘン!?あたりが物々しい感じ。殺気立った雰囲気っていうんですかね。ただならぬニオイを感じ取ってしまうのです。私服だけど、お腰に特殊警棒持った方、ハンドバックで隠しきれない無線機持った方、など5人くらいたむろしていました。 ヒエ~。 なんかあるぞー、と思いながら、彼らの視線の先を一緒に見ていた。静かに何人かが連行されていきました。よく見ると、彼らは2種類のグループに分けられるような。私らの業界で言えば、“現場チーム”と“内勤チーム”かな。いかついチームは周辺に厳しい目配り。優男たちが、建物の中と指令車らしき間を行ったり来たり。オッサン☆は単なる野次馬なんだけれど、目的持ったミッション遂行のための人員配置や役割分担など、それなりに訓練された人間の動き方・動かし方は、端から見ていて勉強になりますね。 そうそう、ちょっと昔、高速道路を多用していたときに聞いていた、公団管理の無線は大いに参考になりました。本部局と移動局のやり取りなんですが、無駄が少なくて、伝えるべきこと・伝えたいことを簡単的確に伝える技術、大いに参考になりました。もちろん、気付いた点はしっかりとパクらせていただきました。今回はおおきなドタバタ劇がなかったから、ひょっとしたら、普通の刑事事件じゃないのかも。入管がらみか麻薬がらみか? 夕方のニュースを楽しみにしてよーっと。 でもひょっとしたら、“テポ丼”のニュースにかき消されちゃうのかな?
July 5, 2006
コメント(2)
オッサン☆は、非常に不規則な時間に食事を摂るのだけれども、コンビニ弁当だけはどうもいただけない。ということで、選択の余地が少ない限られた中で、偏りのないようにとは心掛けておりますがなかなかうまくいかないものですな。(笑)そんな中、とあるお気に入りの飲食店では、深夜なのに年配のおじさんが頑張っておられるんです。今までの常識では、深夜のバイトは学生かフリーター?で、愛想もなければ、常識を疑いたくなるような接客が常。だけど、おじさんということでちょっとした安心感があって、ちょくちょく食べにいくのであった。最初は「こんなに遅くまで、時給稼ぎではたいへんでしょうな」と思っていた。特には会話なんてなかったけれど、回数重ねると、お互いに気になるというか。会計のときに、ちょっとだけ“ごちそうさまです”と簡単に言葉を交わしますよね。そのときに、意識されているのか分らんけれど、さりげない笑顔で会計をしてくれるのよ。深夜、疲れきって、フラフラだけど、その笑顔に救われる感じがするのです。何気ないことかもしれないけれど、ありがたいことです。 感謝です。
July 4, 2006
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1