2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日、実家に行ったら父が「これ使う?幾つかあるから1つ持って帰っていいよ」とくれたものがあります。それは…“卓上トイレットペーパーホルダー”芯を留める棒が鉛筆というのが何とも言えないよ~(ヘ。ヘ)脳梗塞の影響で、口元がゆるんでしまい、時々、食事中に飲食物をこぼす事がある父。「便利アイテムとして思いついて作ったんだ…」などと、経緯や作り方を話してくれたけれど、母曰く。何でもかんでも沢山、ティッシュを使う事を注意したら、翌日、庭先で作っていたとの事でした(苦笑)色々とリハビリしているとは言えども。図面引いて、鋸引いて、釘打って作ったとは驚きつつ嬉しく思いました。ま、本職は大工だから、本来、これくらいのものは朝飯前なんだけど。今の身体ではね。どれくらいの時間をかけたのかな?とにかく、大事に使わせてもらいます(o^^o)ちなみに。実家には、あと3個あったけど、どうするのかしら?※携帯電話からUPしました(*u_u)
2008.11.30
コメント(4)
モンステラが4枚目の葉を発芽し綺麗に開きました!発芽し始めたのは10月28日。少しづつ少しづつ伸びて、クルクルくるまっている葉が開くのに、約1ヶ月掛かりました。1日1日変化する様子を写真で撮って、パラパラ漫画のごとく密かに楽しんでいました(苦笑)まだ色が淡く薄っぺらな葉。相変わらず穴あきの葉じゃないけれど…季節外れの新葉は嬉しい!元気いっぱい育って欲しいものです♪※携帯電話からUPしました(*u_u)
2008.11.29
コメント(0)
![]()
今週は頭を使う日々が続き、頭がウニウニしていました。それは...小学校3~6年生の算数(プリント問題)を解いては、原稿チェックするという仕事を繰り返していたのです。※新しい職場は「小学生算数」を担当することになりました分数や小数点の計算、分度器やコンパスを使っての図示、面積計算、縮尺計算etc.大人になってからする計算の大半は、電卓を使うにしても暗算するにしても、+・-・×・÷ぐらいですよね?まだ小学生だから、桁は少ないけれど、「原稿チェック前に問題を解いてみて」と社員さんにプリントを渡されたときは、正直、目が点になってしまいました解答が合っているかどうか、ということ以上に、問題の文章が分かりにくくないか、解答欄が書きやすいかどうか...を確認する為の作業なんだけど、やはり正解したい気持ちがあるわけで。分数の足し算・引き算はスラスラ...OK~!!と思ったのは束の間。答え合わせをしたら、”約分”を忘れていて、残念ながら×に。我ながらショックでしたねぇ~数桁の整数や少数を”筆算”で計算する作業も、間違えはしなかったけれど、久し振りでなんだか違和感が...憶えていることもあるけれど、ふと「あれ?」と考えてしまうのが面積を求める計算式とか。コンパスや分度器を使って、問題と同じ図をかくものも、そのやりかた(ポイント)を思い出すのに四苦八苦!?あれこれ繰り返して、大変というかなんというか。本気で悩むほどではないレベルでの、繰り返す計算問題...なんだかんだと一日中繰り返し行うのは、意外にハードで帰宅するとグッタリしてました。算数に限らないけれど、教科書って複数の準拠(教科書会社)があるんですよね。だから自ずと、同じ単元・問題が複数の教科書に出題されて...問題が倍増~まったくもって同じプリントを使う(編集する)のならまだしも、見出しが違ったり、出題番号が違ったりetc.と形態が変るので、ひとおおり見る事になるのです。似たような問題を繰り返し解くのは、結構シンドイわけで。そう!幾つかの教科書に準ずる問題を解いていて気が付いたことがあるのですが、教科書会社によっては、同じような問題(計算問題以外など)が、少し難しい表現となっているものと、わかりやすいものとがある、ということ。自分が子供の時って、自分の教科書(準拠)だけを使うからピンとこなかったけれど。同じような勉強をしていても、塾や家庭学習云々、という以前にベースとなる教科書の違いも実は影響があるような気がしました。そして。仕事柄、新しい学習指導要領(文部科学省)で4年生(算数)の移行措置対応で色々と大変になりそうな様子があるという話を耳にする度に、来年4年生になる我が甥っ子が心配になる伯母であります小学校学習指導要領解説(算数編)シカクいアタマをマルくする。(算数編)10歳若返る算数練習帳あなたの脳って何年生!?(算数・理科編) 大人の算数ドリル学校では教えてくれなかった算数
2008.11.28
コメント(4)
![]()
流石に朝晩の冷え込みがキツクなってきたので、部屋に敷いていたイグサマットを片付け、絨毯に変えました。昨年、近所のスーパーで買った、アルミ製の保温シートも忘れずに!昨年初めて使ってみたら、意外に良かったんですよね。フローリングから伝わる足元の冷えや、ホットカーペットの温まり具合が、少なからず良かった感じがしたのです。そして、やっと毛布も一枚出しました。炬燵布団は...もう少ししてからでいいかな?築20年にもなる我が家。3階建てではあるけれど、鉄筋最上階は夏は暑く冬は寒い...次なる住まい選びの1つの判断基準としなくっちゃ!と、今になって、ふと思ったりしている私であります。さて。最近、ラジオ(もっぱらJ-WAVEだけど)を聞く時間が減っています。が、番組を全て聞く事は無くても、ちょいちょいとメッセージなどを投稿して楽しんでます。今日の午後は片付けなどをしながら久し振りに聞いていたら、”恋愛川柳コンテスト”という川柳募集していると知りました。選考員は...作家の石田衣良氏、角田光代氏、度々、”あびたしおん”に登場(!)するJ-WAVEナビゲーターのクリス智子さん、歌手のBONNIE PINKさん。そしてそして。最優秀賞は20万円(1名)、優秀賞は5万円(4名)作品募集期間は11月15日(土)~12月25日(木)作品の発表は12月31日 22時~23時45分の番組内で行うとか!応募は専用フォーム、もしくは東京シティビュー特設応募ボックスからもできるそうです。さあ。皆で、な575の言葉を綴って応募して、温かい懐で冬を過ごしましょぉ~!!川柳あれこれもう1本!毛髪川柳うっとり下着・川柳一日一句医者いらず健康川柳子育て川柳ヨン様川柳
2008.11.22
コメント(4)
9月末の生活習慣病検診の結果、血液検査と腹部超音波検査の2つが再検査となりました。 血液検査(採血)は半月ほど前に済ませ、“とりあえずは正常値範囲内だから大丈夫”という結果が出ました。 9月末の検査時に、採血に時間が掛かったとか、いつもと様子が違った云々… とブログに書いた記憶がありますが。 それはやっぱり血液の状態が悪かったんですよ! 疲れがたまっていた事も要因の1つらしいけど、何か体質的な事でもある…“かも”なんだって~。 今までの採血(普通の健康診断)より検査項目が多い検査をした為に、今更ながら判明!? 簡単に書くと、白血球と血小板の値が正常値範囲内でもかなり低いとの事… 学生の頃、血液検査を行う会社で献体を扱うバイトをしていたから、それなりの血液に関する知識を持っているので、必要以上にあれこれ考えちゃってね。 万が一の事になったら…って。 先生から説明を受けるまでは、本やネットで色々調べてしまいましたよ。 とにかく。 規則正しい生活、バランス良い食事を今まで以上に心掛けよう! と誓ったけど、ちょいと微妙~(苦笑) そして、もう1つの再検査。 今日が受診する予約日でした。 が! 昨日帰宅したら、携帯に病院からの電話(留守番)が入っていたのです。 (電話は夕方にあり、仕事中で気が付かなかった) 「明日の検査について確認したい事がありますので…」 とあったから、何か必要なものがあるのか、時間変更が発生したのか、はたまた絶食時間(間隔)に変更があるのか? 帰宅した時、診療時間を少し過ぎていたけど病院に電話したら… 再検査を確実に行うために、初めの検査から3ヶ月経った頃に(再検査を)伸ばした方が良い…と医院長先生からアドバイスがあった、との事でした。 なので、再検査は年明けに延期~!! 身体に影響が出る症状は無いとの事で、単に時間経過を見る必要があるものらしく… (いわゆる“中年女性”の大半は発生しているもの、だとか何とかネットで見かけました) それはそれで構わなかったけど。 仕事はどうする!? と一瞬迷ったものの、 「用事が延期になったから出社しましたぁ~」 と行くのも何だったから、休んじゃいました(苦笑) だから、こんな時間にUP♪ 久しぶりに、某コーヒーショップでまったりと、遅い昼食をとりつつ、これをウダウダUPしているわけ。 これから少し買い物してから、自宅最寄りの病院でインフルエンザ予防接種を受けに行ってきます~(^_^)/~ ※携帯電話からUPしました(*u_u)
2008.11.18
コメント(2)
今朝の中央線人身事故で出勤が30分遅くなってしまいました。 中央線は遅延する事が多いから、いつも始業20分前に出社しているにも関わらず… ※自宅から約1時間40分で到着。 (過去の記録:勤務地は違ったけれど乗り継ぎも含め“都内なのに”4時間以上掛けて出社) 途中で座れたからラッキーとウトウト寝ていたら、吉祥寺駅のホームで電車が停車。 隣の駅(総武線)で人身事故が発生して、安全点検のために併走している中央線も止まることに!? 座れてるからマシだよな~と思いつつ、再びウトウト(苦笑) でも一向に再開する気配が無いからいちよう会社に電話して… 再びウトウト(苦笑) そしたら、次の列車が駅間に止まっているから、今、駅に止まっている列車を回送にするとのアナウンスが流れました。 という事で、乗客全員は下車(・_・)エッ....? ※この時点で、他路線に移動した人も多くホームは意外に空いていた “えぇ~降りるのぉ~!?” なんて事が、思わず頭をよぎってしまったけれど、電車内で缶詰め状態になっている人たちにしてみれば、ね… でも。 この対応を始めるのが、遅かったよな~。 色々な調整や確認があるのだろうけど、全運行停止となってから15分以上経っていたような? しかも。 列車が空になっても、それがホームを出るのも時間掛かっていたような。 大なり小なりと規模は様々かもしれないけど、度々遅延やトラブルが起こる中央線。 もう少し手際良く事故発生後の対応はできないものかしら? 列車の本数を間引いて減らしたり、行き先変更して調整したり等。 以前よりは、色々な対応が行われるようになってはいるけれど。 もう少し乗客のケアを考慮して欲しい気がしました。 駅員さんらも必死になっているのは分かるけど… 上手く説明できないや(¨;) って、座っていたのに降りる事になった事が嫌だった~という愚痴ではありません。 くれぐれも誤解しないでね~ ※携帯電話からUPしました(*u_u)
2008.11.17
コメント(1)
ご無沙汰しております。本格的な冬に近づきつつありますが、風邪をひくことなくお過ごしですか?久し振りにPCで管理者画面をOPENしたら...222222という2×6のゾロ目のアクセス数が過ぎていました結局、ゾロ目キリ番ゲットのプレゼント企画が出来なかったし、気が付いたら過ぎてしまったけれど、”Myラッキーナンバーの2”が揃った時は記録に残しておきたかったなぁ~というか。このゾロ目達成(頭の中での計算というか予測)はもう少し先だと思ったいたのですよ。前回のゲッター企画の時、達成日より早く記事をUPしてしまってバタバタしてしまったので、ギリギリになってから企画内容をUP(告知)しようとしていたのに...ここ最近は特に。ブログをUPしなくても、1日100~170という範囲でカウントが増えていて不思議なk状態が続いていたのです!!先月からは特にUP回数も減っているし、これといったキーワードとなるタグも少ないと思うのに...どういったところでカウントアップに繋がっているんでしょうか?ともあれ。前も書いたかもしれませんが、仮にチラ見という状態であったとしても”あびたしおん”というブログをアクセスしてくれる人がいるということは素直に嬉しいものですね。もちろん、常連さんの訪問&コメント(レスが遅くて申し訳ないです)も感謝×2!!だいぶ新しい職場・仕事にも慣れてきたので、帰宅してバタンキューというのも減りつつあるような?だから。PCではなくても携帯からだとしても、もう少しブログUPして楽しむ時間を生み出せるようにしたいと思っています。以前ほど、ブログ依存症というか、絶対毎日UP・訪問などをしないと落ち着かない!!という事は無くなってきたけれど、やはりブログに関わる時間が無いと寂しいものなんですよね...って、やっぱり依存症なのかなぁ~?ともあれ。次なるキリ番ゲッター企画は300000を計画しています。まだまだ先ではありますが、そのカウンターに届くまでこれからも宜しくお願いします~!!参考になるでしょうか?フリーページのキリ番履歴を見てみてくださいませっ
2008.11.16
コメント(2)
昨日は久し振りに実家で妹一家も一緒に夕食を食べました。ある会話から「僕、次で10歳になるんだよね!」と言い出した甥っ子。「早いよねぇ~」「あんな毛が生えなかったのに、普通になったねぇ~(と頭をグリグリなでなでする私)」と大人たちは盛り上がっていました。そして、最近再び起こってしまった事件、妊婦受け入れを要請したけれど拒否されたという飯野病院の話題に。そこは甥っ子が誕生した病院なのですが...ニュースを見ていた息子に妹は「(記者会見で)話している先生がね、お母さんのお腹にまたがって押してくれたからポーンッって生まれたんだよ!」と説明したとか。へその緒が首に二重巻きしているという難産で大変だったと聞いていたけれど、そんな説明でいいのか!?(爆)そんな状態で生まれた男の子は、目元~オデコあたりが妹にそっくりで、新生児室で数人並んでいる中からスグに見つけられるほどソックリで笑ったものでした。そんな懐かしい話をしていたら突然母が「この前、片付けしていたら出てきたものがあってね!」と二階に何かを取りに行ってしまいました。母が持ってきた袋には、なんと妹が生まれた病院で退院するときに貰ったという品々が入っていたのです。新生児が足にはめる母親の名前や誕生時間などを書いているプレスチィック製の輪とか、生まれた直後の写真とか、生まれた日の新聞コピーとかetc.そんな写真を見た甥っ子は、「このハゲ赤ちゃん、お母さんなの!?」と爆笑する始末。って、お前とソックリという話をしているんだからイコールなんだよぉ~と静かなる突っ込みの嵐が「私のはあるの?」と聞いてみたら、「熊本で生まれたから、そんな気のきいたものはもらえなかったよ...」と。「へその緒は?」と続けて聞いてみたら、「退院したときは、確かまだお腹にくっついていたけど、気が付いたらとれちゃっててね...」と。今更ながらショック!!っていう私の事はおいといて。その輪に書かれている出生時間を見た妹が「えぇ~!!」と大声で驚くから何事かと聞いたら「自分の生まれた時間と、自分が子供を産んだ時間が同じ2:13!!」と言うじゃないですか。今になって家族皆でビックリしてしまいましたそんな偶然ってあるんですかね?自然分娩ではなかったけれど、四苦八苦した末に生まれた”時”が同じなんて...となると。私が赤ちゃんを産むときは3:15ですかね?(苦笑)
2008.11.10
コメント(5)
帰宅してポストを開けようとしたら…何か袋に入っている冊子が引っかかってる?どうせ何かのカタログだろうなぁ~と思いつつ、グイッと引っ張り出したら…B'zのファンクラブ会報誌!?ってこの厚さ&重さは何ごと~っ.。ooO(゜ペ/)/あまりにもいつもの会報誌と差があったから比べてみました。前号チェックしたわけではありませんが、手元にあってすぐ見れる数冊は、60~76ページの範囲。そして今回の79号は…232ページ!!ヽ(゜▽、゜)ノお茶飲みながら片手でパラパラめくるのは厳しそうです。全てを見終えるには、どれだけ掛かるんだろうか?嬉しい雄叫びしてるB'zファンの皆さん。手の腱鞘炎に注意せよ(爆)※携帯電話からUPしました(*u_u)
2008.11.07
コメント(3)
数年前からすると、自らオークションに出品したり落札したり、気楽に出来るようになりました。取り扱う商品も様々、金額もピンキリ...実際に取引をしなくても、暇つぶしとか、相場チェックとか、単に閲覧するもの楽しかったりします。そんなオークションを行っているサイトも数多くあって、今だトラブルに巻き込まれてしまう人もいるようですが。で。別に私が何かのトラブルに巻き込まれた、とか、何か狙っているものがあって云々。という事を書こうとしたわけではないのですが。観劇や観戦などでチケットGetに苦労したことがある方には特に呼びかけたいことが...あれこれを手をつくしてGet出来なかった、三谷幸喜さんの舞台グッドナイト スイイプタイト。ふと「いつが公演日だったっけか?」なんて、何気なく舞台名を検索したら...幾つもチケットがオークションに出品されていました。この舞台に限らず、スポーツ系にしろ音楽系にしろ、様々なチケットがオークションに出品される事は知っています。が!”行きたくてチケットを取ったけれど都合悪くなって行けなくなったから...勿体無いからオークションに出品しよう”と...”チケットを無駄にしたくないから”という人はどれくらいいるのだろうか?そんな風に思ってしまったのです行きたいのに行けない悔しさ・もどかしさの中、どのように出品されているかちょっと気になってリンク先をお邪魔してみたら、ペアチケットからシングル、A席からS席etc.様々なパターンで出品されていました。もし、懐が温かい生活(!)していたら、どうしても観に行きたい気持ちに押されて、入札・落札してしまうかもしれないけど...なんてことも思いつつも、不甲斐無い気持ちを持ちつつ幾つか覗いてみたら、同じ出品者が数組出品しているようなものがあったような?※問い合わせは勿論、細かい確認をしていないので、類似した出品だった可能性もありますこと、一言メモしておきますこれってまさに...オークション目的でGetしたチケットじゃないでしょうか?有名なアーティスト、タレントなどが関わるものは、定価の倍以上の値が付いてプラチナチケットなんて呼ばれてしまうこともありますが。オークションを取り仕切るサイト運営側は、どう感じているのでしょう...オークション出品も自由ではあるけれど、この手の商品を取り扱う場合のルールって、どうなっているのですかね?素直に観たい・行きたい・参加したい人がスムーズに安心してチケットGetが出来る世の中になって欲しいものです
2008.11.04
コメント(6)
![]()
「新選組!」で大河ドラマを見る生活が復活して以来、この数年間は日曜20時の放送or土曜13:05からの再放送のどちらかを欠かさず見ています。「篤姫」が放送されて11ヶ月になるけれど、ブログで話題をUPするのは初めてかもしれません時々”篤姫”というキーワードは書いていたかもしれませんが...だって。篤姫の謎説きをする番組を、色々な局で放送していますからね!ここまで注目されて取り上げられる歴史上の人物も珍しいかと。さて。昨日の放送は”大政奉還”にまつわる回でした。長く続いた徳川幕府(政権)を覆し大きく歴史が動いた出来事...歴史の授業でも習ったし、幕末に関するドラマや映画、そして書籍でも登場します。が、15代将軍 徳川慶喜が二条城で云々~という事は知っていても、慶喜に進言した人物として小松帯刀という人物の存在は、私の頭に無かったというか忘れているというか。薩摩の人物で~という事を読み聞きしていたとしても、正直、どんな人物なのか詳細を知る事は無く、気になる事も無かったわけでそれが、薩摩に重みを置いた「篤姫」を通じて知る事が出来て、今回はとても新鮮な気持ちで”大政奉還”を見ました。この小松帯刀は、色々と活躍して名を後世に残した人物ではあるけれど、名前さえも残らぬ活躍した志士、そして武士以外の人達も多々いたはずだよなぁ...なんて改めて思ったりしました。坂本龍馬も暗殺されてしまったし、これから幕府が堕ちていくばかりの展開となるので重々しいだろうけれど、”その後”に向けて「篤姫」がどのように言葉を発していくのか、がとても楽しみです。そうそう!龍馬が暗殺される時、襲来した1人が「こなくそっ!」ときちんと発していましたね~暗殺した面々が、幕府の人間だった、とか、新選組だった、とか様々な憶測が今も続いていて確実な犯人は上がってはいないけれど、この一言をさり気無く、史実に基づいてくれたことに何故かホッとしてしまいました。”ホッ”という表現はちょっと違う気もするけれど小松帯刀を知るにはまずコレから!?小松帯刀900ml鹿児島限定さつまおごじょ 篤姫(あつひめ)25度720ml芋焼酎はあまり飲まないけれど...チャレンジしてみようかしらん(私は、米・麦派なのです)こんなのもありました激動の幕末を生き抜いた先人達の言の葉が綴られています。万年カレンダー「珠玉の一言」龍馬を超えた男小松帯刀 幻の宰相小松帯刀伝
2008.11.03
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


