やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2018/05/06
XML
カテゴリ: 登山
3:45 起床。寒さを全く感じなかった。
夜中は鼻水ばかり出て困った。


朝食はギョウジャニンニク(栽培もの)入り
チャルメラ。


できあがりはこちら。
棒ラーメンよりさっぱりしていて食べやすい。


テントを撤収し身支度を整えていると、
大倉山が朝日に照らされてきた。
良い天気になりそうだ。


5:40 1731m 出発。
ハーネス、ヘルメット、アイゼン、ピッケルのフル装備。  


猫又谷は、まだ眠りについている。


登り始めてほどなく、tのさんのアイゼンが
登山靴の前コバから外れる。

店で確認したようだが、アイゼンと靴の相性が
悪いのだろう。やまやろうがもしもの時のために
持参した針金で、固定処置した。




ヤブ漕ぎ中は暇だ。

大明神山が朝日で明るくなった。


急峻なミックス帯では慎重に足を捌く。


6:53 1988mピークの50m下方でヤブを抜けた。
シュルンドの中で風をやり過ごす。


同地で見た、日暈(ひがさ)。


イメージ写真も撮っておく。


7:25 1971m 雪のリッジに出た。ここからは
チーフリーダーのDさんがトップでロープを
延ばす。


ヤブと岩のミックス壁で、なかなか難易度は高い。
Dさんは荷を背負ったままで突破した。


確保地点。この先はロープなしでやまやろうが
先行。枝が横に張り出した木々が多く、
アスレチックなヤブ漕ぎだ。


ヤブを抜けたら、陽光の降り注ぐ雪原が見えた。
暑くなりそうだ。


振り返るとすっかり明るくなった大倉山。
そして富山平野が広がってる。


8:54 1992m ロープが回収され合流。休憩。
鬼場倉山の切り立った山頂が見える。


9:11 雪庇の出るリッジではロープを出した。





9:25 2056m 急斜面を登り切る。
若手は山座同定に忙しい。


9:54 2117m 雪上にクマの足跡。割と新しい。


10:12 2170m 休憩。


出ました、剱岳の雄姿!
手前は猫又山(2378m)


10:45 2232m 斜度が緩くなる。北方稜線に、
猫又山に向かう登山者の影が動く。


登ってきた、釜谷尾根全景。

やって来た。

その2に続く

やまぶろぐ
フェイスブック (フォローOK。基本フォロー返し)
インスタグラム (フォローOK。基本フォロー返し)
ツイッター (フォローOK。基本フォロー返し)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/05/12 11:45:06 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: