全36件 (36件中 1-36件目)
1
昼前に次女と自転車屋に出かけた。次女の自転車は確か小学1・2年生のころに買った。中学に進学してからもしばらくそれに乗っていた。しかしやはりもう小さい。新しい自転車を買いに行こう。そう言ったまま日が過ぎていった。平日はもちろん土日も次女は部活や学習。なかなか一緒に買いに行く機会がなかったのだ。本日は箕面祭りの2日目。夕方に次女は舞台でダンスを披露する。部活も今日は休み。そこで昼前に自転車を買いに行こうということになった。ビソラ近くの大きな自転車で購入した。私のペガサス号と同じ店だ。本日は、武学・学力・ラグビーなどのお誘いがあった。いずれも行きたい気持ちは一杯。しかし本日は次女との約束を果たしたかったのです。
2011.07.31
コメント(0)
7月の学習会を行う。開始時刻5分前にTさんが来てくれた。Tさんは学習会初参加。初対面のTさんと自己紹介を兼ねて談笑。Tさんはとても熱心で私の話をよく聞いてくれる。聞き上手のTさんを前に私も気持ちよく話ができた。本論に入る前に先日の大連旅行の話。あの洪水の大連からいかに脱出し帰国できたか。電脳記事はもちろんまだ誰にも話していない秘話を語れた。くりかえすがTさんとは初対面。それなにほんの数分で何でも話せる雰囲気になった。これはこれで学習会における私の学びでもある。今回の主題は、「今から使える仕事と趣味を楽しむ技」仕事を楽しむ技は次の3つ・見方…多角的に物事を見る。・健康…心身ともに元気でいる。・入念…念を入れる。一所懸命。この3つを中心にTさんとの対話型授業を行った。Tさんが新たな気づきを得るたびに私の心も動く。Tさんの真摯な質問に私も新たな気づきを得る。今まで何気なくしていたことに意味を見出す。対話を進めるうちに自分の考えがまとまっていく。あっと言う間の90分であった。次回の学習会も対話型授業で進めていこう。後半は3回連続参加のMさんも加わりそのまま交流会へ。本日は箕面祭りの初日。いつもの居酒屋も大にぎわい。こんなこともあろうと昨日予約を入れておいた。学習会も交流会も事前の準備が大事なのだ。
2011.07.30
コメント(0)
本日は夏のプール開放最終日。後で日除けテントを片づけるため当番は私を含め5人。9時すぎの高学年は私が前に立って指導。10時すぎの中学年はM先生が前に立って指導。そして11時すぎの低学年。これまた私が前に立って指導することになった。低学年の先生に、「プールの中で直接指導したいので…。 原田先生、代わっていただけないでしょうか」と言われたので引き受けました。低学年の水泳指導は久しぶり。シャワー後に一人ずつビート板をもつようにした。ビート板は「プール学習の百マス計算」ですからね。
2011.07.29
コメント(0)
学校の東側の便所は夏休みに入って工事開始。工事は朝8時から夕方5時くらいまで。その間、工事の音が凄まじい。東側便所は職員室のすぐ近く。ゆえに職員室では間近で音を感じてしまう。知的労働が困難な状態が続いている。対処療法としてイヤーホーンでモーツアルトを聞く。しかしこれは気休めにしかならない。モーツアルトよりも工事の音の方がでかいのだ。音量を上げすぎると耳も頭も痛くなる。信じられないかも知れないが毎日これでまいっている。どうしたものか…。夏休みになり体重が4kg減った。この工事の音と無関係ではないような気がする。ただ10時と3時の休憩時間とお昼には工事の音はなくなる。職員室に静けさがもどる。私は1日1食で夕食しか食べない。ゆえにこの休憩時間や昼休みに知的労働を集中して行う。夏休みの職員室は静かな方がありがたい。
2011.07.28
コメント(2)
今日は朝から淀川区役所に行った。淀川区PTA協議会中堅指導者研修会に招かれたのだ。家庭や学校でできるエコの話を1時間ほど行う。熱心に聞いてくれている方々ばかりで嬉しかった。ありがとうございます。講演後、学校に向かう途中、「原田先生ですか」と女性に声をかけられた。日除け傘に日除けメガネの姿の私だが分かるのですね。聞くと、先ほどの研修会に参加されていた方だった。少しだが談笑できこれまた嬉しかった。汗まみれで学校にもどる。汗まみれついでに机・椅子の移動を行った。ちょっとした筋肉鍛錬と思えば楽しくできる。机55台、椅子60脚。倉庫前の廊下にずらりと並べたそれらをながめた。講演会後の机椅子作業で達成感が増した。
2011.07.27
コメント(0)
一学期最後の給食にメロンが出た。給食後、Mさんが、「先生、これもらってきました」見ると袋一杯にメロンの種。給食調理員さんが別にとっておいてくれたのだ。ありがとうございます。雨が降ってはいたが私は放課後この種を植えた。プール前の2つの学習園に。7月19日(火)のことである。1週間後の本日。2つの学習園には数え切れないくらいの芽。また楽しみが増えました。
2011.07.26
コメント(0)

大連は早朝から大雨。ときおり雷が鳴る。チェックアウト後ホテルを出て呆然。道路に水があふれている。「ヒコーキ、飛バナイ」ホテルのお姉さんはそう言った。じゃあ、どうしたらいいのか。これでは帰れない。映画『デイ・アフター・トゥモロー』。これの洪水の場面を思い出す。明日は学校のプール開放の当番なのに…。
2011.07.25
コメント(0)
朝おきてパソコン作業をする。昨日なんとかインターネットに接続できてよかった。缶詰状態で作業できるのではかどる。旅の一時にこういう作業をするのは快適だ。ところがである。隣部屋の工事が再開されたのだ。時計を見ると9:00。ああ、「もう作業はやめて、旅をしましょう」というお知らせだなと解釈しました。ありがとうございます。
2011.07.24
コメント(0)

大連中山大酒店から徒歩数分に勝利広場がある。ここに地下街があり何と地下5階もある。この地下の食堂街で食事をすることにした。食材を自分で選び、調理をしてもらう店が多い。大きな皿のようなどんぶりにまずは米面3ヶ。次にハム・椎茸・木耳・青菜を乗せる。 ちなみにお値段は次の通り。・米面 3元(1ヶ1元)・ハム 3元・椎茸 2元・木耳 2元・青菜 2元・調理 6元合計 18元(約250円)後は「おねがいします」と言ってこれ預ける。調理法を決めるらしいのだが中国語がわからない。やさしい店員のお姉さんが指し示した文字を見て、「はい、それでおねがいします!」と言った次第。出てきたのは私には激辛味のスープであった。見た目は超大盛りであったがこれくらいはいけるだろう。 顔中汗だらけになりつつ一滴も残らず平らげました。
2011.07.23
コメント(0)
友好広場でバスを下りる。歩いて5分ほどでホテルに到着。大連中山大酒店という名のどでかいホテルだ。「大酒店」は中国語で「ホテル」なのね。30階に日本人専用の受付がある。「予約ヨリ良イ部屋ヲ用意シマシタ。 マタ、ヨロシクオネガイシマス」若い女性の方がにこやかに日本語で話してくれた。部屋は27階のエグゼクティブルームだ。素泊まりの2泊3日で718元(約1万円)。1泊5000円でエグゼクティブルームなんて運がいい。しかし隣の部屋が工事中のようで騒々しい。電動ドリルがガガガガッ。その後トンカチドンドンドン。まあ今はお昼すぎ。予定のチェックイン時刻より早く入れたことに感謝。夜には工事も終わっているだろう。
2011.07.23
コメント(0)
空港からホテルまでどう行くか。これが本日第一番目の課題。上海・フランクフルト・ロサンゼルス。これまで行った空港は全て鉄道への乗り継ぎができた。しかし大連ではそれができない。バスかタクシーを使うしかないようだ。バスなら1元(約13円)。タクシーなら30~50元(約400~650円)。知り合ったばかりの隣席の女性・劉さんが教えてくれた。劉さんは通訳もされ、ご主人は日本人。私は映画を中断し、劉さんとの会話を楽しんだ。大連空港に着くと劉さんの親戚が車でお出迎え。劉さんの善意で私はバス停まで送ってもらうことになった。空港からバス停まで車で5分ほど。歩くと結構あることに気づく。それにバス停は1つではない。バスの種類もいくつかある。どのバスに乗り、どこで下りるか。そんなことも知らずに私はバスに乗ろうとしていたのですね。劉さんは私に1元硬貨を2枚手渡し、「あ、あのバスに乗って、友好広場で下りるといいです」と教えてくれた。劉さん、ありがとうございます。謝謝、再見。劉さんたちは私がバスを乗るまでしっかり見送ってくれた。
2011.07.23
コメント(0)
機内の喜び3点は、・映画・お酒に・機内食語呂がいいでしょ(^_^)映画はマッド=デイモン主演の『アジャストメント』。先月これを見逃してしまったので即決で選んだ。旅は特別の非日常。ゆえに朝からビールもありなのだ。日本航空のビールは3種類・キリン一番搾り・エビスビール・サントリープレミアムモルツこれも即決で3番のモルツ。成田から大連までの飛行時間は2時間30分。それでも国際便だから機内食は出るのです。9:35成田を発ち機内食は10時すぎに出た。一日一食の私だがこれはもちろんいただきます。
2011.07.23
コメント(0)
電動歩道が停止中。照明は必要最小限。ドイツはフランクフルト空港なみの明るさか。フランクフルト空港は採光工夫で明るく節電できている。搭乗手続きを済まし99番搭乗口へと向かう。中の電動歩道は動いていた。使う人が少ないのに動いていた。もったいない。
2011.07.23
コメント(0)
成田では毎日新聞が読めなかった。しかし毎日新聞のHPでは読めた。林さん、ありがとうございます。以下、毎日新聞のHPから引用する。まなびやの宝:/60 漫才で環境学習 大阪市立新東三国小学校 /大阪 ◇発言増え、教室明るく 大阪市立新東三国小学校(淀川区、中川信哉校長)は、全校で環境学習やリサイクル活動に取り組む。特に6年生は漫才を取り入れたユニークな学習で成果を上げている。7月10日、兵庫県西宮市で開かれた「第4回キッザニア甲子園お笑いコンテスト」では、同小の仲良しコンビ「大波」がグランプリに輝いた。 コンテストには、地球温暖化などをテーマに6年生全員が参加。同小の4人を含む20人が本選に進んだ。学校では、食品表示から節電まで総合的な学習の時間を中心に環境学習に取り組んでいる。最近は、東日本大震災による原子力発電所の事故について、新聞記事を参考に学んだ。 環境学習を率先して進めてきたのは、6年担任の原田誉一教諭(45)。漫才を取り入れたのは8年ほど前からで、当時親交のあったプロの漫才師から「学習の成果を漫才で発表してみたら?」との提案に意気投合したのがきっかけという。 「大波」は、大国舞華さん(11)と波頭海憂さん(12)のコンビ。2人は水質汚染の問題を中心に、壊れた自転車の前かごをリサイクルした家族の話を交えて紹介、絶妙なボケとツッコミで会場を沸かせた。大国さんは「滑舌を良くするために早口言葉を練習したり、好きな歌手の振り付けを取り入れた」。波頭さんは「舞台に出る前は緊張したけど、話し出したら吹き飛んだ。優勝してビックリしている」と話した。 原田教諭は「漫才を取り入れることで、情報収集力や構成力、記憶力などさまざまな力がつく。授業中の発言も増え、教室も明るくなりました」と話している。【林由紀子】
2011.07.23
コメント(0)
午後4時前に成田に到着。飛行機から出ると秋のような気候。風が涼しく爽快だ。空は、あれ、本当に秋のよう。明朝は大連(中国)へと向かう。明日の毎日新聞に新東三国小学校のエコ漫才が紹介される。記者のHさんから電子便でゲラ。流石プロの記者さん。私のまとまりのない話を的確に要約されていた。明日の毎日新聞、読めるかな。
2011.07.22
コメント(0)
学校は本日から夏休み。私は6:30に出勤。プール開放の準備などがあるのです。5年生は8時ごろ林間学舎に出発。見送りつつ去年の林間を思い出す私。20日が台風で臨時休校。そのため子どもたちのお持ち帰り物が学校にある。稲や上履きなどは26日(火)までに取りに来る。プール開放に参加した後、持って帰る。子どもたちにはそう伝えておいた。本日プール開放に参加した子らは稲などを持って帰った。ペットボトル稲は夏休中お家で育てる、イイネ。
2011.07.21
コメント(0)
台風6号のため臨時休校となる。1学期の終業式はできなかった。それでも2011年度の1学期は終了。早朝から夕方5時まで仕事。
2011.07.20
コメント(0)
台風6号接近。そのため明日は臨時休校になるかもしれぬ。すると終業式はできない。ならば本日中に通知票を渡す。夏休みの学習の説明もする。ペットボトル稲などのお持ち帰りも…。段取りを組む。他の職員の方々の協力も得る。こうして何とかやるべきことを終えた。ありがとうございます。稲や上履きなどは26日(火)までに取りに来る。子どもたちにはそう伝えた。プール開放に参加した後取りに来ましょう。台風6号の勢いは衰えないようだ。このままいけば20日は臨時休校か。ああ、そうなると楽しみだった寸劇大会が…。これは中止しないで順延しよう。
2011.07.19
コメント(2)
広瀬隆さんの講演会に参加した。大阪での講演会は福島原発事故後これで2回目。前回が絶望編。今回が希望編。前回は参加できなかった。おそらくネットで視聴した内容だと思う。本当に絶望したのを覚えている。今回は副題のとおり希望がもてた。その一つにコンバインドサイクル発電がある。燃料は天然ガス。エネルギー効率は60%。広瀬さんによると世界の趨勢はこれらしい。
2011.07.18
コメント(0)
ヨドバシカメラに寄ってみた。人が多い。エスカレーターに乗るのさえ少し並んだ。テレビ売り場を見ると案の定の混雑ぶり。売れ筋のテレビは在庫がないらしい。入荷が8月以降のものが多かった。アンテナ設置・ケーブルテレビ・光回線・…。どれも我が家にはあんまり関係ないなあ。そう思いつつ同店を後にした。
2011.07.17
コメント(0)
昨日は久しぶりに職場の仲間と居酒屋に行った。「先日の研究授業の反省会も兼ねて飲みましょう」そう言って有志の先生方が集まってくれた。ありがとうございます。(^_^)美味しい酒をたっぷり飲んだ。美味しい酒だったから目覚めもいい。夜明け前に目を覚ます。気分がいいから愛犬ゴロウと散歩。旅は道連れ世は情け。朝のうちに畑仕事と薪仕事で一汗かく。一息つき、夏の海外旅行の計画を練る。ドイツもいいが、オーストラリアはメルボルンもいい。先日、毎日小学生新聞の第1面でメルボルンの特集記事を読んだのだ。市内を巡る路面電車は無料で乗れるらしい。7月に中国は大連に向かう。「大連の路面電車はいいですよ」エコツアーで知り合ったHさんがそう薦めてくれたのだ。だから大連に行くのです。8月にメルボルンに行けば路面電車をより深く学べそう。ただ一人旅は少々つらい。旅は道連れ世は情けである。「メルボルン、行きましょう」という有志はござらぬか。
2011.07.16
コメント(0)
毎日新聞のHさんが取材に来られた。エコ漫才の取材である。先日行われた第4回キッザニアお笑いコンテスト。最優秀賞に輝いたのが6年1組の漫才コンビ「大波」。「大波」が受賞後の漫才を教室で初披露する。子どもたちも私も大笑い。そこをHさんが写真撮影。放課後「大波」の2人はHさんの取材を受ける。Hさんの質問に笑顔で応じる2人に感心した。その後わたしも取材を受ける。Hさんとのやりとりで改めてエコ漫才の効果を考えた。・情報収集力…ネタ集め・構成力…ネタ作り・反復力…ネタ合わせ・記憶力…ネタを覚える・表現力…言葉・表情・間合い・身振り手振り・度胸力…舞台に立つ・対人関係力…相方や観客・発言力…授業での発言も向上・笑わせ力…漫才ですから・楽しみ力…人生を明るく楽しく過ごすこのような力がつくと実感している。
2011.07.15
コメント(0)
温暖化とCO2の関係を話した。お金や炭素税の話も交えつつ。関連して、オゾン層破壊の話もした。オゾン層破壊は終わっていない。だから紫外線は強くなる一方。しかし最近は新聞でもあまり話題にならない。それでも強い紫外線から身を守りましょう。福島原発事故もまだ収束はしていない。以前に比べて報道は激減したように思う。少し視点を変え原発と節電にもふれる。節電は大事だ。節電しましょう。火力発電の燃料は石油や石炭・天然ガス。化石燃料はどれも大事。ことに石油は燃料だけでなくプラスチック等の原料にもなる。たいへんありがたいものである。われわれはもっと石油のことを知る必要がある。石油のありがたさを知り、それを大事に使いましょう。
2011.07.14
コメント(0)
対話型の討論授業を最近よくする。これが面白い。本日は次の話題の是非を討論した。「カタカナ言葉(外来語)はあまり使わない方がいい」賛成20人反対10人この話題については私も言いたいことがある。しかし私は極力自分の意見は言わない。子どもたちの意見をできるだけ引き出すようにする。回を重ねるうちに子どもたちの発言も熱を帯びる。日ごろあまり発言しない子らも手をあげて発言した。Tさん・Hさん・Mさん・……。日ごろよく発言するIさんが本日は大人しかった。「語り」・「漫才」・「討論」。子どもたちの発言力は急上昇中である。
2011.07.13
コメント(0)
本日から個人懇談会。6年1組の教室は新東三国小学校の中で一番暑い。熱い教室、白熱授業、ならいいが暑いのだ。懇談会時の室温は31℃。もちろんエアコンなんてない。私はタオルで汗を拭き拭き懇談に臨む。冷や汗ではなく正しい汗なのだ。お母さん方もタオルを持参されていた。団扇は教室にあるのでお貸しします。家に帰ると虹が見えた。よく見ると2つあり綺麗だ。今宵は涼しくすぐ寝れた。教室もこんなに涼しかったらなあ。
2011.07.12
コメント(0)
パソコンに詳しい先生に記録媒体をみてもらった。不具合になった私の記録媒体である。どうやら記録媒体自体に問題があるらしい。振るとカタカタなるのが怪しいという。最悪の場合つかえなくなる。情報(データ)消滅…。明日、修復用の何かを持ってきて再度みてくれる。治りますように…。祈ってばかりもいられない。最悪の事態を想定して仕事関係の種類など一から作り直す。また3月に購入してほとんど使わないiPodにも不具合が生じた。インターネット画面が操作できないのだ。購入した店に行き助言を求めた。「復元」すればいいらしい。家で「復元」とやらを行う。これが思った以上に時間がかかる。いつ終わるんだと思いつつ寝てしまった。
2011.07.11
コメント(0)
本日キッザニア甲子園に行って来た。第4回キッザニアお笑いコンテストを観に行くためだ。第1回から新東三国小は漫才で参加。第4回にしてはじめて最優秀賞に輝いた。本日18:45NHKの報道番組に紹介される予定。
2011.07.10
コメント(0)
夜、蛍を見た。箕面の水は甘いのだろう。夜景も見た。箕面の空気は澄んでいた。とてもきれい。暑すぎもなく寒くもなく。とても気持ちのいい夜でした。
2011.07.09
コメント(0)
学期末である。やるべき仕事が山積み状態だ。それなのにパソコンが使えなくなった。正確にいうと私の記録媒体に不具合が生じたのだ。よりによってこんなときに、と思う。月曜日までどうしようもない。まあ明日から土日で仕事は休み。だから土日はしっかり楽しもうと思う。10日(日)はキッザニア甲子園に行く。お笑いコンテストの決勝戦に本校の6年生が出場するのだ。
2011.07.08
コメント(0)
円の面積の問題。大小2つの円がある。大きい円の半径は4cm。小さい円の半径は2cm。大きい円の面積は小さい円の面積の何倍か?大きい円の面積を小さい円の面積で割ればいい。つまり、大÷小。式にすると、 4×4×3.14÷2×2×3.14これを計算すれば答えは出る。しかし16×3.14や4×3.14をしさらにそのわり算もする。時間がかかるし間違う恐れもある。そこで、分数を使う。大÷小は大/小。つまり、 大÷小=大/小だから、 4×4×3.14/2×2×3.14ここで数人の子が気づく。「ああっ!」そう、約分できるのだ。4や2はもちろんややこしい3.14も約分できる。すると答えは一瞬で出る。 4×4×3.14/2×2×3.14=4 答え、4倍 本日も感動の算数授業であった。
2011.07.07
コメント(3)
円の面積の公式は、 半径×半径×円周率これを導くのに円を長方形に変形する。教科書にその図がある。それを見て円の面積の求め方を説明するよう書いてある。算数が得意な子ならすぐできるだろう。しかしこれだけではわからない子もいるはずだ。小学生の時の私は後者であった。そこで全員で公式を導き出すよう教えた。私が円を切り、それを黒板に貼る。教科書も使い、長方形に変形できることを確認。長方形の面積=縦×横縦は半径。横は円周の半分。円周は直径の3.14倍。これは5年生で学習済み。こういったことを行きつ戻りつ確認しつつ円の面積を求めた。「ああ、そうか!」と感動する子どもたち。私も感動。感動を共有できる授業は楽しい。
2011.07.06
コメント(0)
近くの田んぼでかもを見つけた。稲以外のものをぱくぱく食べていた。ああこれが合鴨農法かもと思った。しかし合鴨とは、「野生のマガモとそれを家禽化したアヒルとの交雑交配種のこと」この2羽のかもはおそらく野生のマガモ。「合鴨農法かも」と思ったのは間違いであった。実はこの2羽のかもにはよく合う。近くの池や川などでよく見かける。いつも2羽なかよくいるお似合いかもなのだ。
2011.07.05
コメント(0)
Mさんの平泳ぎがとても良い。そこでMさんの平泳ぎを他の子らに見せる。まずは見せる位置。両側スタートから5mまでのところに集合。次に2つの観点を告げる。・スタートから5mまで水中で進む。・ゆっくりした動きで推進力がある。そしてMさん平泳ぎの模範。静かな状況で全員Mさんに注目。先の2点が確認できると自然とオ~と感嘆の声。Mさんが25mを泳ぎ切ると大きな拍手!Mさんの平泳ぎを脳に焼き付け1回練習。俄然上手になった子どもたちの平泳ぎ。その後の平泳ぎ泳力検定では多くの子が50mを完泳。去年25m泳げなかった子も25m完泳。平泳ぎのコツは確認済み。あとは手本を意識し徹底反復。子どもたち本当によく泳げるようになりました。
2011.07.04
コメント(0)
昼から15%クラブの催し「環境カフェ」。ビゾラにある市民活動センターで行う。参加者13名。私は司会進行役。原発をはじめ節電や温暖化・エネルギーに関して討論。初参加のTさん曰く、「15%には原発60基の意味がある」なんでも炭酸ガス換算するとそうなるらしい。15%クラブの15%のそもそも意味は、「週に1回は暮らしを見直し省エネ生活」といったものだった。1日÷7日=0.142…約14%で、切りよく15%になった。福島原発事故をうけ関電からは節電15%が出ている。最近15%は何かとよく目にするようになりました。
2011.07.03
コメント(0)
「夏にドイツへ行こう。 ドイツで飲むビールは美味しいよ」春からそう呼びかけた。最初は行く気であった知人たち。しかし夏が近づくにつれて……。航空券が値上がりしたのも大きな要因だろう。4ヶ月前なら10万円弱で航空券が買えた。今は倍の20万円。ああ、あのとき買っていればよかった。後の祭りである。結局だれもいなくなり私一人。またまた一人旅。旅行好きのPさんに会う。Pさんは夏に一人で欧州をまわる予定。それではドイツで会いましょう。フランクフルトかフライブルクを案内したい。どこかに安い航空券はないだろうか。
2011.07.02
コメント(0)
6月が終わった。あの6月。数々の不調・失敗があった6月。関わられた方々はワカリマスネ。その6月を何とか乗りきったのだ。さあ7月。2011年も後半だ。これからは絶好調の予感。仕事も趣味も全力投球で楽しもう。7月の学習会は私の今の気分にピッタリです。●2011年7月30日(土)15:00~16:30「今から使える仕事と趣味を楽しむ技」 授業者…原田誉一 場 所…みのおサンプラザ4階(阪急箕面駅徒歩3分) 参加費…予約参加は無料。当日参加は500。 予 約…原田に連絡(「参加します」名前・連絡先) harada-yoiti@mse.biglobe.ne.jp 締 切…2011年7月22日(金)まで 定 員…12名●2011年8月27日(土)14:00~16:30「第5回 一点突破の授業づくり講座」 講 師…荒井賢一・原田誉一 場 所…みのおサンプラザ地下多目的室(阪急箕面駅徒歩3分) 参加費…予約の方は1000円。当日参加の方は1500円。 予 約…原田に連絡(「参加します」名前・連絡先) 定 員…30名●2011年9月17日(土)15:00~16:30「はてなの○○化と今後の……」 授業者…原田誉一 場 所…みのおサンプラザ地下多目的室(阪急箕面駅徒歩3分) 参加費…予約の方は無料。当日参加の方は500円。 予 約…原田に連絡(「参加します」名前・連絡先) 締 切…2011年9月9日(金)まで 定 員…12名学習会後は懇親会を予定しています。(^_^)!
2011.07.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1