全44件 (44件中 1-44件目)
1
ホテルはダウンタウンにあるホテル・ミヤコ。まずはここに着くことが目標である。ロサンゼルス空港からホテルまで何で行くか。私はバスと電車を選んだ。安くて旅の気分が味わえるからだ。ロサンゼルス空港から無料シャトルバスに乗る。表示はGREENLINEグリーンライン(緑線)。10分弱でアビエーション=ラックス駅着。ここで1日券(6ドル)を買い緑線に乗る。インペリアル=ウィルミントン駅で青線に乗り換える。以下、赤線~黄金線に乗り換えリトル東京駅に到着。駅から歩いて5分ほどでホテル・ミヤコ到着した。ロサンゼルス空港から約1時間ほどである。部屋に入り順次シャワーを浴びる。その後3時間ほどの「昼寝」。娘たちは少々時差ボケ。私は少々「一日」酔い。それでも日付は3月31日。起きたのは夕方5時だった。
2011.03.31
コメント(0)
念願の娘たちとの海外旅行。実は昨年一人でアメリカはロサンゼルスに行った。ああ、娘たちとまたここに来たい。それがもう実現したのである。しかも初めて日本航空の国際便で行く。日本航空の機内食は日本らしい美味しさ。娘たちも「おいしい」と喜んだ。ビールには私の好きなエビスやプレミアムモルツがある。もちろん一番搾りもドライもあった。映画には日本語があり助かる。娘たちとほぼ同時に『ナルニア国物語第3章』を観た。飛行時間は9時間35分。成田を17:25に発ちロサンゼルス着が昼の11:00。日本とロサンゼルスとの時差は16時間(夏時間)。ロサンゼルスの11:00は、日本の翌日3:00。われわれにとって3月31日は8時間多い32時間となる。
2011.03.31
コメント(0)
昨日ドイツ・香港から帰ってきた。持っていったパソコンが使えなかった。ゆえに電脳記事が更新できなかったのだ。3月26日から30日までの香港・ドイツ旅行。26日からの旅日記を随時更新します。
2011.03.31
コメント(0)
29日にフランクフルトからキャセイに乗った。同席したのがドイツ人女性のSさん。ケルン在住のイラストレーター。香港にいるご両親に会いに行くという。私の拙い英語でも何とか会話ができた。香港でSさんと別れ再び一人でキャセイに乗る。香港エコツアーと2泊3日のドイツ旅行。香港の他にフランクフルトも案内できそう。デュッセルドルフではまたワトリとビールが飲みたい。ケルンではSさんにまた会いたい。さあ、明日は娘たちとアメリカはロサンゼルスだ。
2011.03.30
コメント(0)
フランクフルト2日目に泊まったホテル「エクセルシオール」。ここは私のお気に入りとなった。主な理由は次の通り。・中央駅のすぐ横。 徒歩1分ほどの近さで便利。・ロビーに無料のケーキ・コーヒー・お茶がある。 美味しいケーキが食べ放題で部屋に持ち込んでもいい。・ビジネスセンターで無料パソコン使用可。 コーヒー飲みつつ集中して作業ができる。・部屋にある冷蔵庫の飲み物も無料。 水2・ビール2・炭酸水1・コーラ2・ジュース2。 ・受付に日本人女性のTさんがいる。 ドイツのホテルで日本語が通じるのは有り難い。・質・量ともに豊かな朝食。 ドイツ料理の他、ごはん・みそ汁・ラーメン・中華もある。・これで1泊7000円は安い。 もちろん部屋はきれいで使いやすい。ドイツに行くときはまたここに泊まりたい。
2011.03.29
コメント(0)
フランクフルトをあちこち見てまわる。一日乗車券で、トラム・バス、それに地下鉄にも乗った。1999年に初めて訪れたドイツ。初めてのドイツがここフランクフルトだった。著書『独露研修記』に書いた場所にも再訪できた。バスで下りたところが偶然にも再訪場所となることもあり感動。ゲーテハウスやパウル教会付近【写真】も散策した。ああ、あのパン屋さんと写真を撮ったのはここだったのか。『独露研修記』40頁に掲載したあの写真である。夜10時すぎにホテルに戻る。
2011.03.28
コメント(0)
センタープラザホテルで朝食をとる。ドイツパン・ハム・コーヒー・オレンジジュースなど。ドイツらしい朝食で満足であった。10時前にチェックアウト。中央駅近くのトラムの駅で一日乗車券を購入。6.2ユーロ(744円)。(ここまで普通に書いているが、購入するまでかなりの学習をした)トラムに乗り2日目のホテルへと向かう。2日目のホテルはエクセルシオール。中央駅のすぐ真横。徒歩1分である。チェックインは12時から。時計を見ると10時すぎ。しかし受付のお姉さんは、「ノープロブレム」と言ってチェックインの手続きを済ませてくれた。
2011.03.28
コメント(0)
FRANKFRT 2nitime.HOTEL wo henkou.tyuou-eki sugu yoko no HOTEL EXCEISOR.koko mo yoi!tada kinou to onaziku mottekita PC wa tukaenai.
2011.03.28
コメント(0)
フランクフルト1日目。センタープラザホテルに泊まった。フランクフルト中央駅から徒歩4分。1泊朝食付きで62ユーロ(7420円)。部屋も小綺麗でドイツらしい。駅から近いが夜は出歩かない方がいいかもしれない。怪しげなバーなどの店が並び油断ならないのだ。
2011.03.27
コメント(0)
【写真】フランクフルト中央駅デュッセルドルフ駅で30分遅れの電車を待つことになった。この電車に乗ってしまうとフランクフルトに戻れないことに気づいた。予定では次のようになっている。16:27 デュッセルドル発 IC231116:55 ケルン発 ICE60118:12 フランクフルト空港駅発 18:23 フランクフルト中央駅着デュッセルドルフを30分遅れでIC2311号車に乗る。するとケルンに着くのは16:30。これでは16:55ケルン発のICE601号車に乗れない。う~ん、困った。どうしよう。ドイツ語はもちろん英語もほとんど話せない私である。しかしここで悩んでいても仕方がない。紆余曲折あり延べ4人のドイツ人女性にお世話になった。そうして結局、17:20 デュッセルドル発 ICE727に乗ることができた。これは乗り換えなしで目的地に到着する。フランクフルト中央駅に着いたのは18:48だった。予定より少し遅れたものの直通のICEに乗れて良かった。言葉は通じなくとも何とかなるのである。ドイツ人女性はとても親切だ。そんな学びも得たのである。
2011.03.27
コメント(0)
ワトリの言う「ドイツ飯」を御馳走になる。・豚の骨付きすね肉をこんがり焼いたもの。・ドイツ風トンカツ結構な量だが列車の発車時刻が迫っている。「5分で食べよう」そう言って2人でワッサワッサと食べたのだ。しかし時間切れ。まだ1/4ほど残っている。このまま残すのはもったいない。そこで私はナフキンに包んで鞄に入れた。ワトリと別れ大急ぎで15番ホームへと向かったのである。ところが電車は30分遅れという。ああ、それならもう少しゆっくりできたのに。
2011.03.27
コメント(0)

ケルンビールはピルスナー。デュッセルドルフビールはアルト。お互いが、「あんなものビールではない」というらしい。ワトリの案内で私はどちらも飲んでみた。ピルスナーは黄色い日本のビールに近い。アルトはいわゆる黒ビールに近い【写真】。どちらもたいへん味わい深い。ケルンではソーセージをあてに飲んだ。デュッセルドルフではメットハップンがあて。これは豚の生ミンチをパンに乗せたもの。豚肉はよく火を通して食べるべし。そう思っている私はこれを見てやや躊躇。「オレも初めはそうやってん。 でも食べたらメッチャうまいんや」ワトリの言葉を信じ一口いただく。おお、これは、これは…。ワトリの言ったとおりメッチャうまいのだ。
2011.03.27
コメント(0)
ワトリの愛車BMWでアウトバーンを走る。アウトバーンは無料で速度制限がほとんどない。速度計を見ると時速140km。ワトリを見ると片手運転。デュッセルドルフからケルンに到着。ワトリの案内でケルン大聖堂に行った。
2011.03.27
コメント(0)
無事フランクフルト空港に到着。香港からここまで28名の方を引率できた。ああよかった。安堵感と満足感に浸る私である。空港では松本英揮さんが出迎えてくれた。英揮さんやエコツアーのみなさんとはここでお別れ。英揮さんたちは南のフライブルクへ。私は北のデュッセルドルフへと向かった。一人でICEに乗った。乗車券は事前にネットで購入した。中学時代の友人にT.R通称ワトリがいる。たまたま去年11月にミクシーでワトリと連絡が取れた。なんとワトリは数年前からドイツにいる。某有名企業の商社マンになっていた。「ドイツでワトリと一緒にビールが飲みたい!」心の底からそう思った4ヶ月後に願いは叶うこととなった。実はICEの乗車券購入もワトリの助力を得た次第。デュッセルドルフのホテルニッコーでワトリと落ち合った。ワトリは愛車BMWで私を迎えてくれたのである。
2011.03.27
コメント(0)
puraza hoteru ni buzi tuita.yuusen de intanetto ga tunagaranai.mottekita pasokon ga tukaenai.dakara hoteru no pasokonn wo tukau.nihongo nasi.yueni romazi hyouki nanoda.
2011.03.27
コメント(0)
今回のエコツアーで私は香港案内人になった。主催者の松本英揮さんは既に欧州入り。私はエコツアー参加者を香港からフランクフルトまで引率。香港では19名の方を空港から街へと案内したのである。旺角(モンコク)からバスに乗った。隣の男性が読んでいる英文資料に松尾芭蕉の絵があった。「松尾芭蕉ですね」そういうと彼は英語で私に話しかけてくれた。彼はロシアの旅行作家のようで、いろんな国を旅しているという。さしずめロシアの椎名誠といったところ。日本のことが大好きで桑田佳祐のCDを見せてもくれた。名前をたずねると、「旅人ケンサン」と言った。ケンサンは明日、大阪に向かうと行った。ケンサンを見かけたらぜひ話しを聞いてほしい。
2011.03.26
コメント(0)

関空から香港行きのキャセイに乗った。個人座席で映画「ブラック・スワン」を観る。英語であったが少し怖い映画であることはわかった。映画の他に香港セブンの映像もあった。香港セブンはキャセイが主催なのかなあ。昨日から開催されているようであった。視聴後トイレに向かう。エコノミークラスのそれは先客あり。そこで隣のビジネスクラスのトイレに行った。すると林敏之さんがいた。林さんはトイレに入るところであった。一瞬ではあったが私は林さんだと確信した。そして傍にいた客室乗務員のお姉さんに尋ねた。「今の人、ご存じですか」「いえ、知りません」「ラグビーの元オールジャパンの林さんです!」若い彼女(Mさん)はご存じでなかったようだ。そこで私は林のことを熱く語った。私は林さんの大ファン。林さんに憧れてラグビーのときはいつもヘッドキャップをつけていた。今はやしている髭も実は林さんがきっかけだ。十数年前に近鉄電車で林さんに会った。「林さんのまねをして髭をはやしています」私がそういうと林さんは笑いながら、「ほんまかいな」と言ってくれた。そんな話をMさんは聞いてくれた。するとサイン用にとキャセイの特製カードを私にくれた。厚かましくも私はMさんに写真を撮ってもらうようにも頼んだ。しばらくして林さんがトイレから出てきた。「林さんですね」「はい」「私、林さんの大ファンです」「おお!」「林さんのまねをして髭をはやしています」「ほんまかいな」傍にいたMさんは静かに笑っていた。握手・サイン・写真・談笑。私は憧れの林さんに会えただけでもう日本に帰ってもいいくらいの気分になった。林さんは香港セブンツアーで香港に行くそうだ。林さんはNPO法人ヒーローズ設立し理事長に就任。感性教育をテーマに活動している。
2011.03.26
コメント(0)
今、関空にいる。あと数分で飛行機に乗る。5回目のエコツアーに参加するのである。といっても今回はフランクフルトまで。まずは香港に向かいます。
2011.03.26
コメント(0)
MさんにiPod touchを見せてもらう。名刺大のそれで新聞や本が読めたり、動画が見れたり。は~、すごいなあと感心するのである。夜、梅田に出て、ヨドバシカメラへ。店員さんにいろいろ聞いてみた。値段は0円。一括なら1円。??????パケット料金がなんやら、定額がどうやら。ケータイを持たない私には分からない用語が連発。「また出直してきます」そう言って、店を出た。まだまだ研究の余地あり。
2011.03.25
コメント(0)
本日は修了式。5年生の代表で修了証を受け取るのはTさん。「名前を呼ばれたら、大きな声で返事をするぞ」私の言葉にTさんはにこりと、「はい」そして本番。名前を呼ばれたTさんは、「ハイッ!」と大きな声で返事をしたのであった。拍手!1時間目 修了式2時間目 全漢字試験・バーゲン大会3時間目 寸劇大会4時間目 手紙や通知票「あゆみ」・机椅子の移動あっと言う間の半日であった。楽しかった5年1組の子どもたちともお別れ。しかし、不思議と実感が湧かない。明日も私は学校に行くからだろうか。また会えるという安心感か……。放課後、教え子のHさんが教室に来た。新東三国小で初めて担任した教え子の一人である。大学に合格したという嬉しい知らせ。彼は来年20歳。「来年またおいで。 そして一緒に酒を飲もう!」そんな約束もしたのである。
2011.03.24
コメント(0)
大掃除をした。みんな積極的。「先生、これも洗っていいですか」「先生、EMを使っていいですか」「先生、終わったので、他のところを手伝いましょうか」掃除大好きの子どもたち。私は掃除はもちろんこの子たちも大好きだ。明日でこの子たちとも一旦お別れ。
2011.03.23
コメント(0)
2時間目の「総合」はパソコン。写真集を作成中なのだ。今年度も私はたくさんの写真を撮った。子どもたちはそこから気に入ったのを選ぶ。選んだ写真は自分のフォルダーにコピー。後はフォルダーから各自持ってきたCD-Rにコピー。と思ったが、これはできない設定になっていた。う~ん、困りました。只今思案中……。あと2日で修了式なのだが(焦り)。
2011.03.22
コメント(0)
![]()
苫米地英人『洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく』(日本文芸社、2010)読了。【送料無料】洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく「洗脳の基本は情報の遮断から」(40頁)とある。確かに、そのとおりだろう。戦時中の大本営発表や当時の新聞などはそうだった。敗戦がわかっていても、連戦連勝を告げた新聞・ラジオ。今はどうなのか。「井の中の蛙大海を知らず」抽象度を上げよう。
2011.03.21
コメント(0)
朝から急な来客。しかもうれしい来客。2年ぶりにT・Mさんと再会できた。娘も私も大感激!よくご無事で……。嬉しさのあまりビールで乾杯。夜は鍋料理。ほんとうにうれしかった。良かった!15%クラブの定例会があったが欠席。(すみません)
2011.03.20
コメント(0)
![]()
昨日の学習会。3名の方にお越しいただいた。ありがとうございます。私を含め4名の参加者となった。心理学・原子力・ボランティアなどそれぞれご専門の話も聴けて良かった。薪ストーブ体験学習は我が家で行った。参加されたのはKさんとMさん。お二人とも薪ストーブの炎に感動され私も嬉しかった。その後は薪ストーブの炎を感じつつの宴会。三井さんから届いたばかりの活性にごり酒を開けた。【山形の新品種つや姫100%使用!】羽根田酒造 羽前白梅 純米吟醸 しぼりたて俵雪 つや姫 1.8L来月の学習会は次の通り。●2011年4月23日(土)15:00~16:30「酔拳に学ぶ学級経営“成幸”の秘訣」 講 師…原田誉一 場 所…みのおサンプラザ4階(阪急箕面駅徒歩3分) 参加費…予約の方は無料。当日参加の方は500円。 予 約…原田に連絡(「参加します」名前・連絡先) harada-yoiti@mse.biglobe.ne.jp 締 切…2011年4月15日(金)まで 定 員…18名
2011.03.20
コメント(0)
先週から心を痛め、不安な日々を過ごしております。こんなときだからこそ、みなさんと交流し、今後のことも考えていけたらと思っています。●2011年3月19日(土)15:00~16:30(開場14:30)「学校や家でできる楽しいエコと薪ストーブ」 講 師…原田誉一 場 所…みのおサンプラザ4階(阪急箕面駅徒歩3分) 参加費…事前予約された方は、無料※ 当日参加は、500円 持ち物…500ml以下のペットボトル容器 ※事前予約は、本日19日10:00まで受け付けております。 メールなどで、参加の旨をお伝えください。
2011.03.19
コメント(0)
西小学校の卒業式に参列した。卒業生入場が斬新でとても良かった。子どもたちの笑顔も輝いていて最高だ。卒業証書授与で子どもたちは一人一言。どの子も元気で明るく大きな声で感心した。別れの言葉も素晴らしかった。合唱も二部合唱(三部合唱?)で圧倒的に良かった。録音に耐えうる合唱で事実私は何度も聴いた。式後は各学級で謝恩会があった。会場は、公民館や箕面観光ホテルなど。有志の方々が中心となり夕刻すぎまで行われた。「あ~、楽しかった~」とても満足げな子の声が聞こえた。
2011.03.18
コメント(0)
1時間目は体育でタグラグビー。新チームで7人制のタグラグビーをした。運動場に2面のコート。幅は私の歩幅で45歩。横長に広いコートである。子どもたちは右に左にとよく動いた。相当な運動量だ。全員トライを決めるチームが半数以上。Oさんと私で審判。2時間目の最初に漢字の確かめをした。名文暗唱をしながらの漢字の確かめである。私は名文暗唱しながら宿題のマルつけなどを行う。「同時に2つ以上のことをすると脳が大いに活性化する」苫米地英人さんの本に確かそんな記述があったと思う。タグラグビー後の名文暗唱しながら作業でそれを実感した。
2011.03.17
コメント(0)
9:30から卒業式の予行。19日(金)の本番通りに行う。今年度の卒業生は2年前に担任した子どもたち。呼びかけのとき一人一人の顔を見ていった。ああ○○さんは4年生のときはこうだったなあ。大きくなったなあ。などなど時空を超えて様々なことを思い出していた。明日は5時間目から卒業式の前述準備。5年生の子どもたちと心を込めて準備にあたりたい。
2011.03.16
コメント(0)
1時間目は体育でタグラグビー。私は先に運動場に出てコートの線をひく。するとMさんが質問。「先生は、どうやってかいているんのですか」「教師生活22年の経験を活かしてかいています」運動場に3つのコートをかく。横幅は私の歩数で30歩。4人制ならこれで充分だ。本日で全試合終了。次回は新チームで7人制で行う。コートは2つで45歩となる。
2011.03.15
コメント(0)
角柱と円柱の授業。「円柱の側面は曲面です」これだけでは、?印の子がほとんどであった。そこで次の説明を加える。「角柱の側面は平面です」すると、?印から!印へと一瞬にして変わる子どもたちが大半。「ああ、そういうことね!」間を意識しつつもう一度くりかえす。「円柱の側面は曲面です。 角柱の側面は平面です」二項対立的に説明するとわかりやすい。
2011.03.14
コメント(0)
東日本巨大地震(東北地方太平洋沖地震。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。地震・火災・津波・原発災害。今回の地震について娘たちと話す。いたずらに不安を煽るような言動はつつしみたいと思った。明日から関東地方で計画停電があるらしい。大臣も節電を呼びかけていた。いま自分ができることをやっていきたい。一日も早い復興に少しでも協力していきたい。
2011.03.13
コメント(0)
レノン李さんの講演会に参加した。場所は阪神・尼崎駅から徒歩5分の所。演題は「武学から学ぶ人権のつどい」。今回の学びの要点のみを記す。・天安門事件の真相・説かれなくても高い日本人の精神性・士農工商の新たなとらえ方・温暖化と森林伐採(酸素濃度の低下)・川口由一さんの自然農・38億年生き続けたDNAを持った我々・「教育基本法 ・「おいしいものを食べる」でなく「おいしく食べる」
2011.03.12
コメント(0)
算数で「角柱と円柱」を教えている。これは昨年度6年生に教えた内容とほぼ同じ。来年度から教科書が変わる。そのため昨年度から今年度は2年間の移行措置期間。算数では補助教材なるものも使用中。「角柱と円柱」では見取り図や展開図を描く学習もある。ところがなかなかうまく描けない。今の5年生は、4年生のときに直方体や立方体を習った。見取り図や展開図も学習したはず。昨年度4年生の算数は学習内容が多かったようだ。習熟の時間があまりとれなかったのだろう。そこで見取り図の簡単な描き方を教えた。宿題にも見取り図の練習問題を出したのだ。職員室でそんな話をしていると、「2年生でも、見取り図、やってますよ」と2年生の先生から聞いた。移行措置で2年生にも教えるようになったという。数年前は私は5年生に見取り図を教えた。当時は5年生の教科書に見取り図が出てたのだ。それが来年度からは2年生の教科書に登場するらしい。
2011.03.11
コメント(0)
朝、庭に出ると一面の雪。室温は10℃。3月初旬。薪ストーブにはもう少し働いてもらおう。薪は今年度分ならまだ大丈夫。昨春あんなに割ったのだから。来週土曜日に学習会を行う。すでに予約された方々もいる。ありがたい。予約すると無料で参加できる学習会。参加ご希望の方は今すぐ予約をしてください。善は急げ。熟考→決断→行動が大事である。楽しくてお得なエコを実感できる学習会にしたい。もちろん薪ストーブのことも臨場感もって学べます。●2011年3月19日(土)15:00~16:30「学校や家でできる楽しいエコと薪ストーブ体験」 講 師…原田誉一 場 所…みのおサンプラザ4階(阪急箕面駅徒歩3分) 参加費…予約の方は無料。当日参加の方は500円。 予 約…原田に連絡(「参加します」名前・連絡先) harada-yoiti@mse.biglobe.ne.jp 締 切…2011年3月11日(金)まで 定 員…18名 持ち物…500ml以下のペットボトル容器 薪ストーブ体験は要予約(5名限定)詳細は参加者のみ
2011.03.10
コメント(0)
![]()
国語教育作文研究所(通称:作文研)のKさんからたくさんの資料をいただいた。Kさんとは先日のエコ大賞で知り合った。そのなかに宮川俊彦先生の著書『行間力』があった。副題は「本当の国語力をつける法」とある。【送料無料】行間力早速、読ませていただく。読んだ瞬間に面白いと直感した。宮川先生独自の魅力的な文章が我が脳に流れてくる。ああこんな風に書けたらいいなあ。宮川先生のブログ「日刊ミヤガワ」も拝見した。すごい。毎日こんなに書けるなんて……。3月7日の記事には先日のエコ大賞のことが書かれてあった。「今年もエコ大賞が終わった。去年は学士会館で半分意地になっていた。今年はフジテレビの18階のレストラン。なかなかの眺望だ。悪くない。東京湾はこの場所から見ると遠景の半島が左右繋がっているように見える。港湾としては絶好の地形なのだろう。埋立地は海が四角い。これはやや興醒めだった。自然界にこの種の図形を持ち込むときの美意識を疑う。今回の受賞者は鹿児島、鳥取、大阪、愛知・・意外に西が多かった。東京組も負けじと頑張っていた。いい顔をしている。この授賞式の人々の顔がいい。教師、生徒、親・・。それを顕彰する人々。厳めしくなく和やかでほんのりとしている。自然にそういう風になる。もう7回なのに当初からそうだった。これは12歳やわんぱく宣言とは違う。自然に応募する人たちで色が決まるようでもある。一過性でなくいい実践をしているのだ。足許を見て,地道にしている。今回は特にそういう質のものが受賞していた。「蔓性植物」を研究し活用している学校は「ツルの恩返し」とか。大阪の小学校は「エコ漫才」だとか。なかなかにネイミングも凝っている。」(この後まだまだ記事はつづく)国語教育とくに作文教育について新たな視点ができそうで嬉しい。ありがとうございます。
2011.03.09
コメント(0)
久しぶりに運動場で1時間目の体育を行う。今日からはタグラグビー。これまでのラグビーはタックルの代わりが「でん!」。通常「タッチ」と言うが大阪生まれの私は「でん!」なのだ。ワカリマスカ。「でん!」だと判定がわかりにくいとある子が言った。「でん! をしたのに相手が止まらない」「でん! の声が聞こえない」などなど。そこで今日からタグをもちいることにした。私としては「おび」と言いたいところだがここは「タグ」にしよう。タグラグビーは子どもたちにとって実にわかりやすい。タグを取ったことが明確である。逆に、取られなければそのままプレーが続行できる。これが子どもらをのびのびさせるようだ。相手をすり抜けるようにしてトライを決める子が続出した。見ていてサッカーより遙かに運動量があり面白い。膝の痛みが治まったら私も一緒にやりたいです。
2011.03.08
コメント(0)
家庭科の時間にお茶を飲んだ。家族団欒の学習である。お茶請けにサブレを出した。先日フジテレビで買ったお土産だ。アニメ「ワンピース」の32個入りサブレ。子どもたちはえらく喜んだ。こんなに喜んでくれるなんて私も嬉しい。ああ本当に素直で素敵な子どもたちだなあ。こんなに喜んでくれるのならまたお土産を買いたくなる。子どもたちは班でお別れ会(寸劇大会)の出し物を話し合った。あと11日なのです。
2011.03.07
コメント(0)
床屋に行った。待ち時間なしですぐに散髪。先週も床屋に行った。しかし先週は先客がいたのでやめたのだ。散髪は15分ほど。髭剃りもシャンプーもなしで1500円。おお、15分と1500円。イチゴですね。ああスーパーでイチゴの安売りをしていた。1パック350円ほどだったなあ。頭が軽くなった。気分爽快で来週もまた楽しもう。
2011.03.06
コメント(0)
台場のフジテレビに行った。エコ大賞の表彰式に参加するためだ。1階のオフィッス受付に行き名前を告げる。するとVIP的あつかいで18階の会場に案内された。いわゆるひとつのオーシャンビュー。東京タワーもスカイツリーもしっかり見える。天気は快晴で空がきっちり青い。お台場では珍しい無風状態で最高の天気であった。審査委員長の宮川先生にもおほめの言葉をいただいた。表彰式後の懇親会。料理もおいしく頂いた。1日1食で昼は食べない私だが今日は特別。しかしやはりあまり食べれなかった。お腹いっぱいだ。ごちそうがたくさんあまっていた。ビュッフェ式でほとんど減っていないのもたくさんある。「これ、捨てられるんですか」「そうですね」「もったいないですよね」「そうですね」「お持ち帰りできますか」「ええ、全然オッケーですよ」私は給仕のお姉さんからたくさんの容器をいただいた。唐揚げ・海老フライ・焼き飯・などなど多くのごちそうを容器に詰めていった。気がつくと懇親会は終了。私のまわりには給仕のお姉さんだけだった。お台場にはいろいろと楽しい施設がたくさんある。しかし私は一人っきりなので子どもたちの土産を買いすぐに帰阪した。夕食時には帰宅でき例のお持ち帰りを家族でいただきました。
2011.03.05
コメント(0)
朝、職員室でコーヒーをたてた。サーバーいっぱいにたてた。「どうぞご自由に飲んでください」「ありがと~う」そうして登校指導に出る。職員室にもどるとサーバーはきれいに洗われていた。ありがたい。また来週の朝サーバーいっぱいのコーヒーをたてておこう。
2011.03.04
コメント(2)
本日は3月3日ひな祭り。おお、もう今年もここまできたのか。3月24日の修了式まで正味14日。2週間分だ。楽しすぎる今年度の5年1組もあと14日なのだ。ああ~。本日は算数の診断試験その1を実施した。算数「円」の試験もした。明日は社会の試験を行う。来週からは卒業式の練習が始まる。あと14日。5年1組で過ごせる毎日を大切にしたい。
2011.03.03
コメント(0)
![]()
石川英輔『実見江戸の暮らし』(講談社、2009年)をゆっくり読んでいる。【送料無料】実見江戸の暮らし太陽エネルギーだけで人口100万を維持できた江戸。改めて江戸のエラサを実感している。来年度は江戸を主題に環境学習を進めても面白い。江戸の人々も酒が大好きだったようだ。1人1年間に540リットル飲んでいたらしい。これは今の80%。今一番飲まれている酒はビール。しかし江戸時代にビールはない。アルコール換算でいうと今と変わらないくらいになるそうだ。それに当時は酒の自家醸造を禁止する法律はなかった。庶民は「どぶろく」つまり濁り酒も相当飲んでいたようだ。だからひょっとして今よりも江戸時代の人々の方が酒を飲んでいたのかも知れない。ああ、なんだかいいなあ~。そんなことに思いをはせながら今夜も濁り酒を飲んだのであった。
2011.03.02
コメント(0)
![]()
今週木曜日に卒業を祝う会がある。会場は体育館。その後18日には卒業式。体育館の跳び箱やマットなどを倉庫に片づける必要がある。広くない倉庫に体育用具を収納する。大変だがこれがパズルのようで面白い。今回もすき間の時間を使って子どもたちと片づけた。1回目は6人で踏み切り板や台車等を収納。2回目は5人で跳び箱やマット等を収納。時間はいずれも10分ほど。手伝ってくれた子は1・2回とも別の子たち。「先生は収納上手ですね」などと子どもたち。幸せを運ぶスペース=クリアリングなのだ。【送料無料】幸せを呼ぶスペース・クリアリング
2011.03.01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1


