全33件 (33件中 1-33件目)
1
夏の校内研修会「書写」に参加した。講師はY先生。美しい文字を書かれることは知っていたが師範免許をお持ちの書道家だとは知らなかった。団扇の表と裏に好きな文字(私は酒と瀧)を書いて消しゴムで作った朱印を押すとそれらしく立派な物となる。小筆で名前や「御見舞い」「お祝い」といった熨斗袋に書く文字をY先生のお手本見つつひたすら書いた。心が落ち着き整う。Y先生にも褒めていただき俄然やる気も出る。最近はiPadに指をぽんぽん動かし文字を入力することが多く筆はもちろん鉛筆など持って文字を書くことが少なくなった(授業では白墨(チョーク)で文字を毎日のように書くが今は夏休みだからね)。慌ただしい毎日だが、たまにはこうして筆で文字を書くゆとりを持つようにしよう。
2015.07.31
コメント(0)

「いやいや、風力発電や太陽光発電は、お天気次第で不安定だから、電力の安定供給第一の電力会社にとっては扱いにくいのですよ」確かにそうだろう。停電させないために後方支援電源も必要だ。それゆえ電気を蓄える技術も望まれているが、日本ガイシのNAS電池は大容量の電力貯蔵を可能にする優れものだ。今後もさらなる向上が期待している(応援します)。また電気自動車に蓄電したり、余った電気で水素や熱に変換して不安定さを解消する方法も考えられている。家庭でならこれで十分いや十二分にやっていける。自家発電自家消費と売電のプラスエネルギー住宅だ。国もしくは地域では、今後こうした再生可能エネルギーを上手に賢く使う仕組みづくりが必要である。現にアメリカやヨーロッパの国々ではそうしている。なぜ日本でそれが進まないのか。おそらくエネルギー問題をはじめとする以上のようなことに無関心な人々が多いのもその一因だろう。再生可能エネルギーを普及させるためにはそれを使う人々の理解が欠かせない(特に風力発電や地熱発電への理解は重要だ)。やはり今後もエネルギー環境教育を大切に進めていきたいと強く実感した。
2015.07.30
コメント(0)

日本は資源小国であるといわれるが、果たしてそうなのか。「第10回 再生可能エネルギー世界展示会」に参加して、日本のエネルギー事情および今後のエネルギーについて改めて考えてみた。確かに日本は石油・石炭・天然ガスといった化石燃料を海外に依存している。2011年の福島第一原子力発電所事故で原発が止まり、それまで休止していた火力発電所までも運転を再開させ電力会社は電力の安定供給に尽力している。その結果、液化天然ガスなど火力発電用燃料の輸入が増えた影響で電気代が上がったり貿易赤字が続いたりした。それゆえ経済界では原発の早期再稼働を望んでいるという。こと化石燃料にかぎって言えば日本は今のところ資源小国だ。しかし再生可能エネルギーについて言えば日本は資源大国なのではないか。そんな思いを強く感じた。なぜならば、日本には、森林・水・風・太陽・地熱といった5つの再生可能エネルギーの元が豊富にあるからだ。日本は森林率7割の森林大国ゆえバイオマスエネルギーの宝庫でもある。約14000本もの川では中小水力発電、周りの海では波力発電・潮力発電・海洋温度差発電などがそれぞれ有望だ。環境先進国ドイツのエネルギー大転換「Energiewende(エネルギーヴェンデ)」で成功を収めている風力発電も正しい理解が進めば日本でも陸上はもちろん洋上にも増設できる。2012年に導入された固定価格買取制度によって加速度的に伸びた太陽光発電であるが、上空から眺めても何処にあるのかわからないくらい実は少ない。国土の小数点以下パーセントだろう。日本の太陽光発電技術は世界でも最先端でもあるから今後も大いに期待できる。
2015.07.29
コメント(0)

庭の畑でキュウリがとれた。今季初の収穫だ。去年も一昨年も3年前も(それより前は忘れた)途中に枯れてしまって収穫できなかったので殊の外うれしい。まずはぬか漬け。先々月Mさんからいただいた茄子の糠漬けの糠がまだまだ元気に働いてくれているのである。
2015.07.28
コメント(0)

庭の畑でキュウリがとれた。今季初の収穫だ。去年も一昨年も3年前も(それより前は忘れた)途中に枯れてしまって収穫できなかったので殊の外うれしい。まずはぬか漬け。先々月Mさんからいただいた茄子の糠漬けの糠がまだまだ元気に働いてくれているのである。
2015.07.28
コメント(0)
本日は日番だがプール開放(前半)の補助でプールに入る。その後は昼過ぎまで職員室で電脳仕事。13:30〜16:00多目的室で特別支援教育の研修会。プールで暑さも感じず職員室の冷房で涼しくなり多目的室の冷房で寒さを感じた。研修後に降下巡視をしたが、曇天でもあり全く暑くない。夜に店でカレーを食べる。辛さで顔だけ汗をかいたが、首から下は寒くなる。ここも冷房がよく効いていたのです。寒さとは関係ないと思うが、昨日から右手の親指に違和感がありやや痛い。からしの袋も開けられず少し焦る。
2015.07.27
コメント(0)

豪州麦酒後は仏国葡萄酒そして生酒。師匠手作りのツブ貝・サンマ・タコ等のアヒージョは居酒屋のそれとは違い素材の味を活かした逸品であった。日曜日の夜であったが夜遅くまで至福の時間を過ごせた。ありがとうございます。
2015.07.26
コメント(0)
![]()
久しぶりにご飯とおかずを別の鍋で調理した。いつもは圧力鍋に発芽準備状態の玄米と野菜や魚(たまに肉)を一緒に弱火調理で煮炊きし時間差で引き上げてその都度いただくのだが、今日は圧力鍋には玄米両手鍋には野菜や鶏肝(煮過ぎるとよくないね)を入れたのだ。これだとご飯とおかずを交互に味わえて本来の正しい食事となる。ガス使用量や鍋洗いは増えるがやはりこちらの方がいいように感じた。ワンダーシェフ IH対応 ミドルサイズ両手圧力鍋 10Lワンダーシェフ IH対応 ミドルサイズ両手圧力鍋 10L
2015.07.25
コメント(0)
夏休み中だがいつも通り早朝出勤する。満員電車と紫外線対策でもある。今日はプール当番だから学校に着くとすぐ濾過器を作動した。7:30になると5年生が林間学習に向かうゆえ「行ってらっしゃい」とお見送り。その後は昼までプール当番の仕事。昼過ぎに教え子のM君来校。冷たいお茶を飲みつつ1時間ほど話をしたあと腕相撲をした。これまで確か私は3勝1敗。前回M君は私に負けて大いに悔しがり、今日まで訓練に励んだという。ものすごく気合を入れお互い本気で腕相撲をした。M君は確実に強くなっていた。1分近くたったが勝負がつかず今回は引き分けとなった。M君は20歳、私は49歳。
2015.07.24
コメント(0)
ホテルで朝食を取ることにした。ご飯と味噌汁を係の女性に入れてもらい、おかずは自分で好きなだけ皿に盛る。牛丼や稲庭うどんもあったので、ご飯と味噌汁と同じく入れてもらう。結構な量だ。空腹感はないけれど、どれも美味しくいただいた。和食後は洋食。一口大の菓子パン数種類とハムやチーズそれにパイナップル。コーヒーは挽きたて抽出(ドリップ)ではなく明らかに粉末溶解即席(インスタント)だったのでみかんジュースと紅茶にした。これらも残さず美味しくいただいた。体が重く感じアイアンマンになった気分で悪くない。パリ旅行以来4カ月ぶりの朝食であった。普段は1日1食で夜しか食べないが、旅は別。別腹だ。ちょっと違うかな。
2015.07.23
コメント(0)
エネルギー環境教育セミナー2015「エネルギー環境教育とアクティブ・ラーニング」に参加。東京は有楽町駅で降り帝劇ビル地下1階の会議室に一番で到着。講演1「エネルギーミックスのポイント」は、地球温暖化対策を念頭に、段階的脱原発(石油危機を契機とした脱石油火力でも30年かかった)・再生可能エネルギー拡大・火力発電の効率化。講演2「エネルギー環境教育とアクティブ・ラーニング」は、比較で問題を見つけ既知を応用し見通しつけて解決にあたり目的意識をもって振り返るアクティブ・ラーニングの手法をエネルギー環境教育にも活かそうという内容であった。
2015.07.22
コメント(0)
夏休みに入ったので8時過ぎに出勤した。電車が混んでて大変だった。うわ〜〜。8:30までに出勤すればいいのだけれど、あの混雑電車はあきまへん。やはりいつも通り早朝出勤の空いてる電車がいいかもしれない。
2015.07.21
コメント(0)
![]()
大瓶ビール1本に他の酒を少々。「少々」は、家でなら例えばウイスキー1本指程度。これ以上飲むと最近すぐに眠たくなるのです。白鶴 超特撰 翔雲 純米大吟醸 1800ml
2015.07.20
コメント(0)

本日19日は109シネマズ箕面ポイント会員感謝の日。1500円で映画を鑑賞できる。7月4日から公開されている『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』を観れる時間的余裕も漸くできた。せっかくだからシアター1のIMAXで観ることにした。IMAXゆえ1500円ではなく2300円。席は特等席エグゼクティブシートが取れた。初めてのIMAX特等席。ルフトハンザのビジネスクラスでIMAXを体感するような気分である。朝一番の上映開始9:40から12:40まで至福の時を過ごせた。
2015.07.19
コメント(0)

4月に子どもたちと種を蒔いた。種は芽を出し順調に苗になった。4年生は瓢箪(ヒョウタン)と糸瓜(ヘチマ)。5年生は玩具南瓜(オモチャカボチャ)と苦瓜(ニガウリ)。それぞれ10ほどあった苗は今もうほとんどない。多くは虫に葉をかじられ枯れてしまい、残ったヘチマはエアコン工事の関係で撤去された。ああ〜。去年の今頃はどれもぐんぐん育ちヒョウタンやヘチマは校舎の4階にまで届いていたのにね。嘆いていても仕方がない。また一からやり直そう。去年収穫したヒョウタンとヘチマの種はまだまだ沢山ある。幸い気温が高く発芽も早い。それに教科書が改定され5年生の「花から実へ」の学習は9月中旬に行うようになった(昨年度までは6月だった)。本日は「土曜授業」で終業式。昨日の台風接近で理科室の中に避難させていたヘチマはみんな元気だ。
2015.07.18
コメント(0)
![]()
このところの熱帯夜つづきで夜中によく目を覚ます。おまけに久しぶりの腓返り(こむらがえり)。今回の原因はミネラル不足ではない。小若さんの講演会以降は意識してミネラル分の多い食事をしている。冷えでないのは明々白々。おそらく水不足だろう。脱水症状といってもいいかもしれない。暑くて暑くて汗ぐっしょりで目を覚まし次の瞬間パキッと足が攣る。寝てられず立って部屋中を歩き回ったり柔軟体操したり。その繰り返しだ。そこで昨夜は寝る前に、ドイツ製の強固なペットボトルに逆浸透膜浄水機クリスタルバレーの水を1リットル入れて、それを寝床近くに置いたのだ。眠りの合間ゆえはっきりとした記憶はないのだが、それでも暑さで3回は確実に目が覚めた。そしてそのたびに水を飲んでまた寝て眠る。歩き回ったり柔軟体操したりといった覚えはないから腓返りもなかったのだろう。朝ペットボトルを見ると2割ほどしか水は残っていなかった。思いのほか飲んだんですね。今日も寝る前に水1リットル置いておこう。ドイツ西部アイフェル高地にある、ゲロルシュタインで採水されたナチュラルスパークリングミネラルウォーター。高硬度なのに飲みやすく、天然炭酸ガスのきめ細かい泡立ちが特長です。GEROLSTEINER(ゲロルシュタイナー) 1L [入数:12]
2015.07.17
コメント(0)

朝8:00校門で子どもたちを出迎えていると、木の上に上手いこと並んだセミの抜け殻を見つけた。挨拶の合間に素早く撮影。カシャッ。台風前だが青空が眩しい。サツマイモ畑を新たに開墾中だが、紫外線が強すぎて作業を中断していた。空き時間にちょうど影ができたので大急ぎで作業を開始する。ところがシャベルだけではなかなか開墾しきれない。拳大以上の石がごろごろ出る。そこで管理作業員さんにツルハシを借りることにした。薪割りの要領で振り上げ振り下ろす。面白いように開墾が進んだ。筋肉鍛錬にもちょうどいい。ツルハシはエライ。やり過ぎたせいか一時握力が低下したり屈んだときに腰に痛みが走ったり…。今日はゆっくり休みましょう。
2015.07.16
コメント(0)
![]()
これは予測できた。想定内。これまでもずっとそうだった。圧倒的過半数。だからやりたい放題。知らないうちに。あるいは関心そらせて。選んだ言い訳を考えるよりも、選んだ行為を文字通り反省する。あるいはもちろん行かなかった行為に対しても。聞くに堪えぬ詭弁。それも見抜く。騙されない。抽象度を上げればわかると思う。しかし多くは、またまたまたまた…、流されてしまうのか。以前観た映画『東京原発』で役所広司さん演じる天馬東京都知事が、核輸送事件でこれからは原発問題に都民は関心を持つだろうという副知事に対して言ったこの台詞「甘いな。東京都民は無関心だ。終わったことはすぐ忘れる」、私は今でも覚えている。そういう意味でも、この本を推す。堤 未果『沈みゆく大国アメリカ〈逃げ切れ!日本の医療〉』。 沈みゆく大国アメリカ 逃げ切れ!日本の医療 (集英社新書)[本/雑誌] / 堤未果/著
2015.07.15
コメント(0)
![]()
普通ビールは冷やすけれど、私は家で飲むときは常温ビールである。常温でも充分美味しいし胃腸にも優しそうだからね。しかし昨日の猛暑日は冷して飲んだ。今日も猛暑日。ゆえに冷しビール。30℃の常温ビールは飲みたくない。今日は焼酎も氷を入れて飲んだ。暫く冷しビールが続きそう。シメイ ブルー 330ml 瓶 【ベルギー】【ビール】【24本まで1個口】
2015.07.14
コメント(0)
左肩の中心部あたりに違和感あり。肩が上がらないほどではないが、ダンベルはあげにくい。かれこれ3ヶ月ほど続いている。いずれ治るだろうと思い放置していたが、これでは筋力が落ちていきそうなので(腕立て伏せもやりにくいからね)、治すことにした。いろいろと教えていただいた手法を思い出しつつ無理のない程度に兎に角いろいろと動かしてみたのだ。20分ほど費やしてみると随分と楽になる。暫く続けて完治を目指し筋力増強しようと思う。
2015.07.13
コメント(0)
久しぶりに朝から晴れ。天気予報をみると、こ3日間は曇り時々晴れ。その後は雨が続くらしい。それなら今日しかない。塩漬け梅の壺の中は透明な梅酢に梅が浸かってた。梅を菜箸で一つずつ慎重に取り出し天日干し用の網棚の最上段に並べる。梅酢は透明な容器(コーヒーサーバー)に注ぐ。壺の底には塩が残ってたので、これは皿に取り出し網棚の2段目に置く。そうして、梅・梅酢・梅塩を天日干し。
2015.07.12
コメント(0)

満喫おけいはん 2015.07.11 土阪急河原町駅に着いた。四条大橋を渡り鴨川を見る。ああ京都やなあ、などと京都に関する私事を感慨深く思い出す。去年の7月に、浅田次郎『活動寫眞の女』も読んだんやあ〜。京阪電車に乗り換え墨染駅で降り京都教育大学に行った。京教だ。大教ラグビー部時代ここ京教のグランドでもよく試合をした。懐かしい。1号棟のA1講義室に向いエネルギー環境教育の会合に参加。再生可能エネルギーの太陽光発電と燃料電池を上手に組み合わせれば自家発電および自家給湯も可能であるという十数年前に考えていたことが、実用されるようで嬉しくなった。燃料電池を取り入れたトリプルコンバインド発電という新たな知見を得て少しまた希望をもつ。帰りは墨染駅から準急に乗り次の駅で特急に乗り換える。奇跡的に一番前の席が空いていた。おお〜。こういうこともあろうかと駅前のスーパーで風薫るプレモル350mlと380円のカツ丼を事前に買っておいた。 旅行電車にはビールとあてが欠かせない。カツ丼あてにプレモル飲みつつ車窓からの風景眺める。おけいはんは4車線で真っ直ぐ広い鉄道が多いんやなあ、などと感心もしつつ淀屋橋駅までの40分ほどを旅行気分で満喫した。
2015.07.11
コメント(0)

阪急伊丹駅に着いた。以前ここに着たのはいつだったか。ああどうしても思い出せない。見た覚えのある風景に幾つか遭遇し確かに着たとは思うのだが、はて何の用事できたのやら。視覚情報の記憶はあるが内容情報の記憶がないよう(失礼)。悶々としつつ長寿蔵に着き1杯無料のドイツビールを飲み干し850円の長寿蔵ビール4種を100mlずつじっくり味わう。ああ〜美味しい。
2015.07.10
コメント(0)
![]()
先日購入したTシャツの袋を開けて中のそれを取り出す。ゴムでできているのかと思うくらいの感触にやや違和感を覚える。匂うとゴムではないが石油化学品的な臭いが鼻をついた。これは一度洗ってからでないと着られへんなあ。そう思いあわあわ洗濯(私の場合、泡立てた石鹸水で手もみ洗いをすること)を開始した。数回ゴシゴシすると白一色だったあわあわが1/3ほど消え黒っぽい、泥のような水になった。ひえ〜。洗ってよかった。絞るとやはりゴムのような弾力感がある。洗濯後、乾かして着てみるとまずまずの着心地だ。臭いも気にならなくなった。特殊な繊維で作っているらしく相変わらずゴムのようだが、これが夏対応の暑くならない秘密のTシャツなんだろうね。◆無地ポロシャツ激安◆6.2オンス ドライ CVC ハイブリッド ポロシャツ◆UNITED ATHLE |ユナイテッドアスレ◇半袖シャツ ポロ クールビズメンズファッション人気服
2015.07.09
コメント(0)
![]()
椎名誠『ぼくは眠れない』を読んでいる。うすうす感づいていたのだが椎名さんは軽い不眠症だという。仕事は自宅で一人っきり。時間管理も自由自在。夏休みに大量の宿題に追われていた小中高時代を思い出す。私は、否ぼくは日曜日に早起きすることで、平日の早寝早起き習慣を長い間つづけることができているように思う。日曜日に遅くまで寝ていると、夜の寝つきが良くないことを体験的に理解している。だから日曜日は遅くとも6時前には起きている。それと、通勤中は楽をしないこと。電車は必ず立つ。混んでる電車が嫌なので、いつも空席ありの電車に乗っているが、それでも立つ。授業は立ってやる。あれやこれやの肉体及び精神労働後は帰宅して散歩をして夕食食べたら即眠れるのだ。ぼくがもし作家であったら早寝早起きの規則正しい作家でありたい。ぼくはすぐ眠れる。新潮新書 593ぼくは眠れない/椎名誠【後払いOK】【2500円以上送料無料】
2015.07.08
コメント(0)
![]()
椎名誠『ぼくは眠れない』を読んでいる。うすうす感づいていたのだが椎名さんは軽い不眠症だという。仕事は自宅で一人っきり。時間管理も自由自在。夏休みに大量の宿題に追われていた小中高時代を思い出す。私は、否ぼくは日曜日に早起きすることで、平日の早寝早起き習慣を長い間つづけることができているように思う。日曜日に遅くまで寝ていると、夜の寝つきが良くないことを体験的に理解している。だから日曜日は遅くとも6時前には起きている。それと、通勤中は楽をしないこと。電車は必ず立つ。混んでる電車が嫌なので、いつも空席ありの電車に乗っているが、それでも立つ。授業は立ってやる。あれやこれやの肉体及び精神労働後は帰宅して散歩をして夕食食べたら即眠れるのだ。ぼくがもし作家であったら早寝早起きの規則正しい作家でありたい。ぼくはすぐ眠れる。新潮新書 593ぼくは眠れない/椎名誠【後払いOK】【2500円以上送料無料】
2015.07.08
コメント(0)
![]()
家で食べる夕食は玄米ごはんが中心だ。そこへ最近はレシチン摂取を意識して、それまでの2倍の大豆も一緒に炊くようになった。これがまた美味しいの。卵は1日3個。私は1日1食ゆえ1食3卵となる。1個は玄米などと一緒に炊き茹で卵。残り2個は生で卵かけ御飯。これでレシチンも充分取れているはずだ。玄米ごはんだから白米ごはんに比べてよく噛む必要がある。そうしないと消化しきれず翌朝そのまま排出されることもある。玄米を炊くときは24時間つまり丸1日水に浸して発芽状態にしている(これ大事です)が、それでもよく噛まないとそうなるのである。よく噛むから気がつくと1時間以上も食事をしていた、ということが最近よくある。まあ消化にはいいのだけれど、それでは就寝時刻が遅くなりそう。しばらくこの調整が私の課題となる。今日は七夕だったんだあ。農薬化学肥料不使用!!完全無農薬!!自然農法で育てたお米です。品種は『つがるロマン』『あきたこまち』からお選びいただけます【無農薬】アグリメイト南郷の無農薬玄米5キロ【土作りに20年】あきたこまち・つがるロマン02P04Jul15
2015.07.07
コメント(0)

梅を塩漬けして2週間が経った。今日も晴れではない。塩漬け後3日間は快晴のもと天日干ししたいのだ。ああ梅雨明けはいつになるのか。
2015.07.06
コメント(0)
![]()
十三の散髪屋に行った。いつもの通り、横と後ろは刈り上げてください。前は半分くらい切ってください。「刈り上げは何ミリにします?」と聞かれたので、2ミリと答えた。「それでは地肌が見えてしまいますけどいいですか」と言われ少しうろたえる。う〜ん、確か前回も2ミリだったような…。「2ミリじゃなくて、二枚じゃないですか」。そうだったかも。聞くと、一枚が3ミリで二枚が6ミリ。じゃあ、6ミリでお願いします。髪は1ヶ月に1センチほど伸びるらしい。「だから前半分は切りすぎになりますよ。こんな感じで」と言って散髪屋さんはチョキンと私の前髪を半分切った。うわっ、ほんまや、切りすぎや〜。まあ自分が言ったことだから仕方がない。次回は、横と後ろは刈り上げてください。4ミリで。前は2センチほど切ってください。こう言おう。バリカンの老舗 WAHL社が作った家庭用バリカン≪5,000円以上送料無料 !≫ どこでもクリッパー 【ポイント10倍!】
2015.07.05
コメント(0)

午前中は「安全な食べ物ネットワーク・オルター」の会員集会に参加し、午後からNPO法人「食品と暮らしの安全基金」代表の小若順一さんの記念講演会に聴き入る。日本で初めて、収穫後農薬(ポストハーベスト農薬)の実態を伝えた小若さん。ポストハーベスト農薬についても何ら改善されることなく未だにその危険性はあるという。1年たってもカビの生えないグレープフルーツやレモンはやはり異様である。ミネラル欠乏の食事にも要注意。子どもたちが荒れたり集中できない原因の一つにミネラル不足もあるようだ。化学調味料ではなく昆布や煮干しで出汁をとる。いりこや煮干しを丸ごと食べる。チーズや卵・大豆をよく食べよう。おお1日3卵は正解なのだ。後半は放射能汚染。ウクライナ政府の報告によると、1年間に0.5〜5ミリシーベルト地域の子どもたちの78%に慢性疾患があり、16%がときどき病気にかかる。健康な子は6%。自らも何度もウクライナを訪れ子どもたちを支援し続けている小若さんは、だから日本の暫定基準20ミリシーベルトはあり得ないと憤る。講演会の前に小若さんから特別に美味しい日本酒をいただいたので、眠ってしまわないかとやや焦ったが、最後までしっかり学んだ。眠ってなんていられない内容だったのだ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新食べるな、危険! [ 小若順一 ]
2015.07.04
コメント(0)

ペトリ皿に枯れ葉とダンゴムシを入れて数日おくとどうなるか。そういう実験が6年生の理科の教科書にある。早速やってみよう。枯れ葉もダンゴムシも理科畑には沢山あるからね。6年生の子らも喜んでダンゴムシを取ってきた。その後、授業で「NHK for school」の動画「つながる生命」を鑑賞。荘厳な古典音楽(クラッシック)が流れるなかダンゴムシなどの小さな生き物たちが豊かな土を作る感動的な映像だ。ダンゴムシが苦手な子も少しはその存在の必要性に気づいてくれただろう。
2015.07.03
コメント(0)
![]()
私は毎朝コーヒーを飲む。焙煎して1週間以内の豆で作った焙りたてコーヒーである。酸化していない新鮮なコーヒーだから実に味わい深い。もちろん健康にもいい。通常は豆を挽いてお湯で抽出して飲むのだが、昨日はふと食べてみようと思った。焙煎したコーヒー豆を4粒手に取り口に放り込み囓る。中までしっかり焼き上げたあられのような軽い歯ごたえでポリポリいける。コーヒーの香ばしい味わいが口いっぱいに広がり、思いのほか嫌な苦味は出てこない。粉々になるまで噛んでいくと、じわりじわりとコーヒーの深い味が抽出され、唾液そのものが美味しいコーヒーとなる不思議な感覚に陥る。さらに持続力もあり、たった4粒だが1時間以上コーヒーを飲んでる気分になった。豆ごと丸ごといただくから、コーヒーの効能のほかに食物繊維もあるようで腸にもいいような気がする。ご注文後に生豆から焙煎!6種類の焙煎方法が選べ!本物の香りをお届け♪コスタリカ100gfs3gm【RCP】【10P04Jul15】
2015.07.02
コメント(0)

4年生の理科は「夏の生き物」。今日の雨を見越して一昨日に野外観察をしておいた。今日は教科書と動画を中心に授業を組み立てることができた。
2015.07.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
