全31件 (31件中 1-31件目)
1
来月上旬に母校でラグビー部のOB戦がある。まあタッチフットボール的な試合ではあるがそれでも9:00〜12:00の3時間の長丁場。少し走っとかないと…。去年は体力的および精神的準備もなしにいきなり本気の茨城高校と北野高校のOB戦に出て肋骨を軽く折ってしまったからね(試合前の練習中に)。というわけでこのところ毎朝毎晩それぞれ1本だけだが50m坂道走りを行っている。イハチと一緒に。イハチよりも速く。我が家の側にある50mほどの坂道を一気に駆け上がるだけだが短時間で終わり、上りきった場所から見下ろす風景は格別だ。ゆえに続けられる。夜明け前の張りつめた澄んだ空気と光が織りなす景色や生駒山から金剛山そして賑やかな大阪・神戸の夜景。空を見上げると木星金星オリオン座にカシオペア座それに毎日変化するお月さん。ああしかし今朝だけはどうも走れず歩いて坂道を上った。昨日は鶴見緑地への遠足があり少々くたびれたのかもしれない。今夜は走るぞ。
2015.10.31
コメント(0)

本日30日(金)の毎日新聞にある「教員削減の資格あるのか」という投書を読んだ。毎年ムダな全国学テに60億円の予算を認めている財務省が、教員削減(3万7000人)で予算削減(70億〜80億円)を求めるのはおかしいという内容である。私も全く同感だ。学テの結果に一喜一憂したりその傾向と対策を論じたりしているのを見聞すると私はうんざりしてしまう。現場は明らかに人手不足なのに3万7000人もの削減なんて「信じがたい」。もちろん文科省は「大幅な削減には応じられないとの立場だ」。写真の新聞記事は、どちらも毎日新聞で2015年10月30日と同27日のもの。
2015.10.30
コメント(1)
![]()
1万円で自宅に太陽光発電所ができるらしい。売電用ではなく自宅で主に非常用として使う「簡単独立太陽光発電所」だ。主に非常用だけど外灯や音楽再生機などに用いてもいい。面白そうだ。作ってみたい。これに使うバッテリーは自動車用のバッテリーで価格は3000円ほどで寿命は2〜3年らしい。バッテリーを買い換えれば10年以上は使えるかな。同書118頁に次の5つの「節電の努力!?」が紹介されてある。・テレビを 観ない!・こまめにコンセントを抜く!・やむを得ず、大きな消費電力の家電品を稼働させるときにはなるべく短時間で!・電気の代わりにガスを使う!・暖房は薪ストーブで!5つとも我が家では当たり前の日常であり嬉しくなった。1万円でできる!ベランダでできる!独立太陽光発電所の作り方 / 中村昌広 【単行本】
2015.10.29
コメント(0)

動物の体が動く仕組みについてウサギを取り上げて授業をした。ウサギが走っている絵を2つ描き脚の部分に限定して関節の場所を確認させる。膝か足首かで議論ができ思考を促すことができたように思う。板書のウサギはカンガルーのようになってしまったが、それはさておき、踵(かかと)はどこかわかるでしょうか。
2015.10.28
コメント(0)
家に帰るとぽつりぽつりと雨が降ってきた。今日は十五夜で満月を見るのを楽しみにしていたけど久しぶりの雨だから良しとしよう。長いこと雨が降らなかったからね。天気予報によると明け方まで雨で朝からは上がるらしい。低学年の遠足には影響が出ませんように。
2015.10.27
コメント(0)
![]()
今日は箕面市民なら箕面温泉スパーガーデンに無料で入れた。ただし10:00から15:00の時間だったから私は入れなかった。仕方がない。まあ一昨日は久しぶりに箕面湯元水春に行けたから良しとしよう。自宅から1時間ほど歩いて行ったから入浴前にいい汗をかいた。初めて岩盤浴も体験できた。いろんな種類の温泉にも入れた。それはそれで充実したひと時だった。ああいいなあと思った。ところでお風呂に入ると、正確にいえばお湯に浸かって腰を下ろす瞬間に「ああ〜」もしくは「はあ〜」などと思わず声に出すことはないだろうか。私はよくある。体がほぐれ張りつめていた心がゆるみ心身ともに寛げるからだろう。実はこの「ああ〜」とか「はあ〜」とか「んん〜」ときには「うあ〜」という声が眠っているときにも私は出る。最近特に多いようにも思う。今朝は少なくとも5回は出た。その度に少し目覚めまたすぐに眠ってしまう。声を出してるときお風呂と同じくとても気持ちがいいのである。そばに誰かがいると彼もしくは彼女はびっくりするかもしれないが今のところ誰にも迷惑はかけていない(たぶん)。イハチもびっくりして吠えたりせず静かに眠っているようである。今宵はボウモアでなくグレンモーレンジ。さてもう寝るとするか。11/1(日)開始!エントリーで【ポイント10倍&ポイント5倍】★グレンモーレンジ オリジナル 並行 10年 700ml_02P24Oct15
2015.10.26
コメント(0)

朝イハチと散歩をしてたらKさんのお宅も柿を干していた。私のように干し網におくだけでなく正しく紐で縛って吊るして干していた。さすがKさん。ん、干し柿は北側に干すのだろうか。ひょっとして日陰干しなのか。調べてみると、風通しのいい日なたに干せばいいようだ。よかった。それに一週間ほどたって表面が硬くなったらよく揉むといいらしい。ということで早速よく揉んだ。いい感触だったなので一つ二つと試食した。高級和菓子のような上品な甘さで申し訳ないくらいに美味しい。イハチも尻尾振ってムシャムシャ食べていた。今夜は十三夜。これも調べると次のようなことが判明した。旧暦の毎月13日の夜は「十三夜(じゅうさんや)」といい、十五夜についで美しい月の出る夜とされ、宮中では古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習もあったという。十五夜は中国から伝わったものだけど、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられているそうだ。十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていたらしいけど、これは十五夜だけを観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからなんだって。十三夜でもボウモアを飲む。干し柿をアテに飲んでもいいやろなあ。
2015.10.25
コメント(0)

今年も沢山の蜜柑(みかん)がなっている。去年以上で過去最高。収穫前に写真を撮った。イハチもキチンと収まった。奥には未だぽこぽこ小ぶりトマト(ミニトマトもしくはプチトマト)がなっている。毎日食べても飽きない減らない。大根も漸く芽を出しぎざぎざの葉になってきた。ネギもシャキッと伸びている。相変わらずジャガイモはいたるところで勝手に葉を広げている。こんなに賑やかな畑は初めてだ。
2015.10.24
コメント(0)

6年生の理科「月の形の見え方」。月の見え方が日によって変わるのはどうしてだろうか。新月→三日月→上弦の月→満月→下弦の月など。音読・話し合い・板書・書写・実験・作図・演示・俳句・問題・確認・動画・記述(学んだこと・感想)。あらゆる手立てを駆使して2時間続きの授業を構成した。月の満ち欠けの仕組みを理解するには空間認識能力が必要でこれはなかなかの難しい。日によって月の見え方が変わるのは「月と太陽の位置関係が日によって変わるから」だが、それを理解するのが個人差も大きく難しいのだ。「楽しかった」「最初はわからなかったけど、図をかいてみるとよくわかりました」「わかりやすかった」という感想が多かった。
2015.10.23
コメント(0)
![]()
昨夜は平日にもかかわらず居酒屋で沢山呑んでしまった。さすがに今夜は体がビールを欲しがらない。倉田水を飲み庭でとれたトマトとピーマンを生で食べてから夕食をいただく。濃いめの味噌汁が美味しく胃に染み渡る感じがした。本日は数ヶ月ぶりの休肝日にしようと思ったがこの味噌汁で元気になり今はボウモアを少し飲んでいる。今夜は8時過ぎにはもう寝よう。★★入荷まで3~4日★★【やさか共同農場】 やさか麦味噌 500g
2015.10.22
コメント(0)

4年生の理科は今日から「ヒトの体のしくみと運動」に入った。今日は「体を曲げられるところ」で関節や骨の役割を授業した。一年ぶりに骨田骨子さんにもご登場いただいた。下手な腹話術も披露。4年生はニコニコしていた。授業後、理科室前を通りかかった5年生が「あ、骨田骨子さんや!」と懐かしそうに話していた。
2015.10.21
コメント(0)
![]()
3年ほど愛用している腰巻き袋(ウエストポーチ)の一部がダメになった。小型バサミ(クリップ)で留めて今でも使っているが、新しいのを買おうと昨日イオンで探した。しかし最近はもう腰巻き袋は廃れたのか品数が激減したようだ。腰ではなく幼稚園児が肩に斜めがけしているような小さな鞄ならよく見かけた。今日はダイエーで探したが、今使っているのとよく似たのを見つけ迷わずすぐに購入した。1323円。その後コーヨーでボウモアを買った。3713円。ダイエーもコーヨーもイオン系列の店で毎月20日と30日は5%引きで買い物ができるのね。高機能なのにお洒落!ポイント高いメンズウェストバッグメンズバッグ ヒップバッグ・ウエストバッグメンズ 男性用 紳士 セカンドバッグ クラッチバッグ ガルウィング ウエストポーチ 黒 25741 ギフト プレゼント【RCP】アウトドア メンズ 男性用 mens 紳士 バッグ かばん おしゃれ 通販 販売 雑貨屋
2015.10.20
コメント(0)

月曜日だが運動会の代休ゆえ6時過ぎまで寝ていた。クゥ〜ン、クゥ〜ンとイハチが何度も控えめに鳴くのでガバッと起きてすぐに散歩に出かけた。麦の芽子供会の神輿の土台などを見つけ昨日が秋祭りであったことを思い出した。昼過ぎに自転車でキューズモールに行った。とても静かで異空間にいる気がした。平日のしかも週初めの月曜日だからね。イオンで少し買い物してから109シネマズ箕面に行った。今日は19日で1100円で映画が観れるが私は先日みのおエフエムから平日限定の映画鑑賞券をいただいたのでそれを使って「ファンタスティック・フォー」を観た。小さな4番上映場(シアター)には私を含め14名(初老のご夫婦月多かったなあ)いたがほとんど空席のがら空き状態であった。数年前ここで観た旧「ファンタスティック4」は公開初日にもかかわらず私一人の貸し切り状態であった。まさに異空間であった。本日は19日。19間。いい空間。失礼。
2015.10.19
コメント(0)
![]()
快晴のもと運動会が実施された。紫外線も赤外線もきつく感じたが木川小学校では児童席にも全て日よけテントがあるのでありがたい。「何をしたらいいのか、そわそわしますわあ」と若い先生が笑顔で言う。「運動会、初めてですから」「そうかあ…。僕は今回で27回目になるなあ」「原田先生、ボクが生まれる前から、運動会されてるんですね」 「ああそうなんやあ」児童席のテントの下で少しの間これまでの運動会について考えた。夜は梅田で初めてのプレミアム一番搾りと知多に出合った。職人さんが丁寧に作られた豊かな味わいを感じることができそれぞれ2杯ずついただく。もちろん割って薄めたりせず氷なしで直に飲む。その後は国土無双と白鶴大吟醸に響それに大神梅酒。どれもいい仕事を正しくしているなあとしみじみ思う秋の夜だった。11年ぶりに、サントリーから誕生したウイスキーの新ブランド。サントリー ウイスキー 知多 700ml
2015.10.18
コメント(0)
![]()
今日は土曜授業で1・2時間目は理科授業で3時間目が運動会の前日準備。その後13:30から17:00は梅田でエネルギー教育のシンポジウムに参加。結局帰宅したのはいつもと同じ時刻であった。明日の日曜日は運動会。雨の心配はなさそうだ。明日も早い。ボウモアもなくなったからもう寝よう。気品あるアイラモルトの女王。ボウモア 12年 700ml (モルトウイスキー)
2015.10.17
コメント(0)

エネルギー環境教育の壁新聞が完成した。6年生全員で取り組み18枚の壁新聞ができたのだ。壁新聞選考会に応募するのだが締め切りは本日。10月16日の消印有効とある。せっかく18枚もの壁新聞ができたのに6年生以外にはほとんど知られていない。できれば1年生から5年生にも見せてやりたい。しかも明後日18日(日)には運動会があり地域の方々が沢山来校される。その旨を主催者側に電話で伝えると運動会後でも大丈夫となった。ありがとうございます。
2015.10.16
コメント(0)
![]()
人間は1日に6万個の思考を持つという。その6万個の思考の98%は前日のくり返しらしい。パム-グラウト『こうして、思考は現実になる』(2014年、サンマーク出版)158頁。そう言われればそういう気がする。新たな思考は2%かあ。今日は珍しく定時を過ぎても職場にいた。これも2%のうちに入るのだろう。こうして、思考は現実になる / パム・グラウト 【単行本】
2015.10.15
コメント(0)
![]()
次の日曜日18日に運動会が催される。指揮台に立たなくなって3年目の私は年々出番が少なくなってきた。ところが今日「応援合戦に少し出てもらいませんか」という依頼があった。もちろん喜んで引き受けた。白組の応援団長が「とても◯◯◯◯い原田先生の白衣の色は?」と掛け声をかける(私は学校では白衣を着ている)。ドドドド…と太鼓の音が鳴り響き、私は白組の男の子2名と一緒に出場する。ドンッと太鼓の合図があって白組全員で「シロー!」と叫んだところで私は白組の応援団の子らと酔拳の構えとなるようだ。ふらつかないようにビシッと決めたい。まあ酔拳だからか多少ふらふらしてもいいかもしれない。酔拳 / 酔拳2 【DVD】
2015.10.14
コメント(0)
![]()
無線送受信機ワイファイの契約が11月に切れる。これを機に更新しないでこのまま解約しようかなと思っている。今は使用料が月2800円ほどだが、更新すると月3000円は超えそうだ。安く見積もって月3000円は年36000円。これだけこのワイファイに費やす価値が果たしてあるのか。おそらく私にはないと思う。頻繁に電子便(メール)のやり取りはしないし電脳日記(ブログ)やフェイスブックは日に1回ほど。それなら阪急電車の駅や図書館・ローソンなどで使える無料ワイファイで充分ではないか。家でワイファイが使えなくなると確かに不便ではある。まあ家でアイパッドやパソコンの電子網(インターネット)機能は使えないけど、そのぶん誘惑がなくなり読書や執筆に集中できるという利点もある。緊急の連絡なら家には固定電話がある(滅多に使わないし、あまりかかってもこないけど)。緊急で私に連絡を取る必要がある場合は家か職場に電話をかけていただければいいように思うのです。★着後レビュー特価(おまけ付♪)★【スマホケース】 S31HWケース Pocket WiFi SケースS31HW Pocket WiFi Sケース【2個以上 送料無料】★大人気のハードケース★レビューを書いておまけGET!!★【EMOBILE】【スマケーオリジナル】(Pocket WiFi Sカバー/ポケットワイファイ/スマホケース/スマホカバー)★クール☆s31hw_a04_739
2015.10.13
コメント(0)

最近ちょっと悩んでいたことがある。鹿の鳴き声である。秋だからか、このところよく鹿の鳴く声が箕面山から聞こえてくる。これをどう言葉で表現すればいいか。初めて聞いたときは女性が叫んでいるのか新種の野鳥が鳴いているのかわからなかった。ひゃあ〜でもピィーでもないなあ。難しい。ところが今朝の毎日新聞の余禄を読んでそうかと思った。今年ノーベル賞を取った中国の屠 呦呦さんの「呦呦」とは鹿の鳴き声だという。正しい中国語の発音は確認してないけど日本語読みで「ゆうゆう」。これを手掛かりにあの鹿の鳴き声は、ヒュウ〜ヒュウ〜〜と表現できそうだ。我が意を得たり。3連休最後の日、朝のうちに庭の柿40個の皮を剥き干し柿作りをした。布団も干した。昼はツタヤとコーナンに行った。夜は結局3日連続で七輪を使い秋刀魚を焼いた。インドの映画『きっとよくなる』(170分)を観て、今夜から冬用の布団で寝ることにした。ヒュウ〜ヒュウ〜〜。 奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき(百人一首より)。
2015.10.12
コメント(0)
![]()
やはり今夜も七輪を使うことにした。しかし今夜は木炭3本で、しかも焼き肉だ。鶏肝(私が好きな焼き鳥は、もも・むね・きも)と豚の肋肉(あばら肉、スペアリブ)。鶏は少し血が滴るほどの半生でいただき、豚は脂が滴るほどしっかり焼いていただき、豚の肋骨はイハチが喜んでガリガリ食べた。予想以上の美味しさでまた近いうちに焼こうと思う。昨夜と同じく、木炭は3本だがまだまだ元気で熱燗もお湯も作れ残りは消し壺用の蓋つき鍋に入れた。丁寧に育てた国産豚を食す!国産豚 スペアリブカット肉 1パック300g国産豚肉の美味しさを味わってください旨味のある肉質が人気です。 【焼肉 カルビ バーベキュー ステーキ】【通販 肉】
2015.10.11
コメント(0)

そうや七輪で秋刀魚(サンマ)を焼こう。昨日オルターから生サンマが届いたばかり。七輪も燃料は全てある。新聞紙片面1枚と乾燥させた枝3本と木炭4本。新聞紙を縦に破いて丸めたのを4つ七輪の底におき、折った小枝を数本並べ、その上に木炭を上手に配置する。空気の流れを考えてね。マッチの火を入れると瞬く間に炎が上がり、特に団扇であおがなくても木炭にも火がつき赤くなった。自動的に熾(いこ)った感じ。詰めすぎないのがコツなんやなあと改めて思った。脂がのった秋刀魚は、片方の皮が網にこびりついてしまったけどうまく焼けた。かめびし醤油をかけて熱々をいただく。うお〜(魚)まさしく秋の味。ごはんにもビールにもめっちゃ合う。木炭はまだ赤く熱を放出していたので、伊万里市からいただいた佐賀のお酒で熱燗を作り呑んだ。うまい。その後は明日のコーヒー用にお湯を沸かし魔法瓶(いい言葉やね)入れておく。それでもまだまだ木炭は生きていたので消し壺用の蓋つき鍋に収納した。明日も使おうかな。
2015.10.10
コメント(0)
![]()
秋も深まってきたが庭の小ぶりトマト(プチトマト)はまだまだ元気だ。毎日不思議とポコポコ赤い実がなっている(夏に作っておいた乾燥トマトもまだ1/3ほど広口瓶にある)。金曜日だから映画観ながらゆっくり食事をしようと思いピザを焼くことにした。生地はあの天然炭酸水で作ったあの生地だ。具に玉ねぎとにんじんそして小ぶりトマトを使った。溶けたチーズの中から赤いトマトがポコポコ出現している様は彩りもよく美味しそう。実際いただくと加熱されたトマトの旨味がじわりと広がり美味しいのなんの。生地もしっかりしてて申し分ない。この天然トマトピザを頬張り4回目の『ミッドナイト・イン・パリ』を今日は字幕で観た。 【リユース】【中古】ミッドナイト・イン・パリ[DVD]/オーウェン・ウィルソン レイチェル・マクアダムス カーラ・ブルーニ マイケル・シーン マリオン・コティヤール エイドリアン・ブロディ キャシー・ベイツ
2015.10.09
コメント(0)

佐賀県は伊万里市から沢山の酒をいただいた。文字通り正しくいただいたのである。ふるさと納税のお礼のとして。12本も。日本酒をはじめ焼酎に梅酒に葡萄酒まである。ありがとうございます。家で毎晩ビール後ウイスキーの人生を送っているが、今後は変化に富んだ組み合わせができそうで楽しみだ。ひょっとして3連休は酒びたりになりそうでそれはそれで複雑な思いもするけれど。
2015.10.08
コメント(0)
![]()
DVDが1週間108円で借りれるツタヤ牧落店で、よく2枚か3枚借りていたのだが、時間に追われそうなので今回は1枚だけにした。それにその方が1つの映画をじっくり鑑賞できそうだ。ただ問題はじっくり鑑賞できる映画があるかである。実は今借りているDVDはそれに値する映画だ。『ミッドナイト・イン・パリ』。3月に訪れたパリの風景もまた楽しめるかなと思って借りたが実に実に素晴らしい。1回目は日曜日に日本語吹き替えで観た。2回目は月曜日と火曜日に字幕で観た。3回目の今日と明日は英語字幕で観ようと思ったけど、英語字幕はなかった。よしそれでは字幕なしの英語音声で観ることにしよう。上映時間が94分なのもあまり長くなくていい。『ミッドナイト・イン・パリ』はまた借りることになるだろう。 【リユース】【中古】ミッドナイト・イン・パリ[DVD]/オーウェン・ウィルソン レイチェル・マクアダムス カーラ・ブルーニ マイケル・シーン マリオン・コティヤール エイドリアン・ブロディ キャシー・ベイツガレージストア楽天市場店
2015.10.07
コメント(0)
![]()
6時間目の委員会活動の時間に環境委員会の子どもたちと環境委員会畑(環境畑)に大根の種を蒔いた(畳5畳ほどの環境畑は1時間ほどかけて予め耕作しておいた。いい運動になった)。「平安早太り時無」という名のタキイ種苗の種である。私が指示棒で指定した箇所に子どもたちは1人4粒ほど種を蒔き土をかぶせと千切った野草をその上に乗せた。最初は等間隔に蒔く場所を指定していたが、種が沢山まだまだあったので後半はもういたるところに蒔くようにした。どれくらいできるか楽しみだ。おいしくて揃いが良い大根です。大根の種 タキイ交配・・・千都・・・<タキイの大根種です。種のことならお任せグリーンデポ>
2015.10.06
コメント(0)

長年環境問題に取り組まれている立山裕二さん(ココロジー経営研究所代表、NGO環境パートナーシップ協会会長)を講師に招いてエネルギー環境教育の特別授業「世界のエネルギー事情とエネルギー資源小国」を行った。まずはエネルギーの種類(一次と二次)や世界の一次エネルギー消費量の推移・主要国のエネルギー輸入依存などエネルギーについて。次にごみについて。日本では、年間5000万t、1人1日1000gのごみを排出し、食べ物の40%を生ごみとして捨てているという。ところで生ごみとは何なのか。ごちそうさま、と言った瞬間、ケーキやカレー・ステーキといったご馳走が「生ごみ」という名前に変わると立山さん。なるほど。ごみを減らすにはごみを出さないことなんだと改めて思う。水についても同じことがいえる。台所からの廃水を浄化するには、廃水を出さないようにすることだ。やろうという意識すれば工夫次第で結構できることは実は多いのだ。エネルギー消費にもこの考えは当てはまる。無駄をなくす。必要最小限。省エネはもちろん作エネ(エネルギーを作り出すこと)もこれからはやりやすくなるはずだ。
2015.10.05
コメント(0)

あの雀たちから守り抜いたぶどうが見事に熟していた。大きな封筒に包んで守っていたのだ。美味しそう。もちろん無農薬無化学肥料の自然栽培です。
2015.10.04
コメント(0)

ミュンヘンに行った。ドイツのミュンヘンではなくビール居酒屋(ビヤホール)のミュンヘンね。正しくは「ニューミュンヘン本店」という。容積1100mlのデラックスジョッキ(1198円)で飲むビールは格別であり文句なし。ドイツはミュンヘンのビヤホールHB(HOFBRAUHAUS)で飲んだビール(8ユーロ)を思い出した。2軒目に入った地下居酒屋で日本酒を5杯。どれも私好みの美味しい日本酒で大満足した。品書きにない本日秘蔵の「凌駕」は絶品であった。ありがとうございます。
2015.10.03
コメント(0)

実験5の前に水溶液作りの実演をした。まずは食塩水。これは簡単。しかし私は安全眼鏡を装着し、食塩が塩化ナトリウムであることも伝え板書もした後、電子計りで4gの食塩を計り取り、メスシリンダーで100㎤の水も計り取り取った。そうしてそれらを三角フラスコに慎重に入れて、真面目に丁寧に三角フラスコを振り食塩水を作った。わりと早く食塩が溶けたのことに子どもたちは少し驚いていた。次に水酸化ナトリウム水溶液も同じように慎重に真面目に作った。こういった作業は、授業ではなくその準備段階で行っていたが、今回はその作業を子どもたちに見せるのも大事ではないかと考え実施した。その方がより科学的だと思うのだ。
2015.10.02
コメント(1)
塩酸は鉄やアルミニウムを溶かし、水酸化ナトリウム水溶液はアルミニウムを溶かす。どちらも危険な水溶液だと子どもたちは実験を通して実感しただろう。ではこの2つの水溶液を混ぜるとどうなるか。とてつもない危険な水溶液ができると思うと子どもたち。「混ぜるな危険」ともいうではないか。演示実験開始。私はリトマス紙を駆使し塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた。リトマス紙の赤も青も変化が無くなったところで塩化ナトリウムになったことを告げた。少量を蒸発皿に取り蒸発させると見事な白い塩化ナトリウムが出てきた。塩化ナトリウムは食塩である。私も子どもたちと感動を共有できた。
2015.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


