PR
カテゴリ
コメント新着
フリーページ
カレンダー
サイド自由欄
キーワードサーチ
ついついブリッピングをしたくなるような感覚にもなる。
コースを半分ほど走行すると、ステアリングに伝わってくる感触に重厚な感覚があり、BRZの特徴を見ることができた。開発者に伺ったところBRZと86の違いは、サスペンションとスプリングにもあるようだ。アーム類やブッシュ類の変更はないが、減衰力やスプリングレートを変えていて、スバルらしい安心感があり、フロントタイヤからの操舵感を掴みやすい仕立てとなっている。やや、BRZの方が操舵に対して素直な感覚を持っているという印象を受けた。
6速MTは、シフト操作が非常にしやすく、コーナリング中のシフトダウンでもシフトミスをすることなく、すんなりと次のギアに入っていく。ちなみに、各ギアのレブリミットでの到達速度は、2速が95km/h、3速が135km/h。ホームストレートや2コーナーを越えた下りでは4速170km/hまで確認できたが、この時点でのエンジン回転数は6,500rpmくらいだった。
4速170km/hがこのサーキットでの最高速だったが、車体がふらついたり、ステアリングインフォメーションが希薄になることもまったくなく、かなり直進安定性も重視していることが感じ取れた。
試乗はインラップ、アウトラップあわせて3周を数セット繰り返して走行したが、ブレーキのフィーリングが変化することもなく、最後までしっかりとしたタッチで制動していた。
サーキット走行でも高いポテンシャルを見せつけたBRZ。限りなく低くマウントされたエンジンや軽量なボディーが生み出す、スポーティなハンドリングは秀逸で、水平対向2リッター自然吸気エンジンは、気持ちよく高回転まで吹け上がる。
最高出力が200PSなので、ドライビングテクニックがないとねじ伏せられないというクルマではない。そのため、スポーツドライビングの入門モデルとしても最適だ。もちろんハイアマチュアのようなドライビングテクニックを持った人なら、自在な車両コントロールを楽しめるだろう。初心者から上級者まで満足できる仕上がりとなっていた。
なお、BRZは、大きく分けて3つのグレードが存在する。そのうち、最も安価な下位グレードは6速MTのみ。中位と上位のグレードには、6速MTと6速ATが用意される。試乗したBRZのにはトルセンデフが装着されていたが、これは中位のグレードではオプション、上位のグレードでは標準装着される。グレード構成などは発売までに変更されるかもしれないが、エアバッグなどの安全装備はすべてのグレードで同一となる模様。発売は来春となっており、価格を含めた正式な発表が待ち遠しい。
富士重工、4月1日より「株式会社SUBARU」… 2017年04月01日
スバル富士重の世界生産台数、11月度新記… 2017年01月08日
【カーオブザイヤー16】スバル インプレッ… 2017年01月08日