全35件 (35件中 1-35件目)
1
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m今日は9時からアスベスト検診の日だったので8時半に家を出てレントゲンと診察を受けてきました。 レントゲンの結果は異常無しでした。 安心しました。昨日市民農園の使用許可が出たので病院の検診が終わってから、市民農園へ向かい草刈りして来ました。 10時頃から1時過ぎまでたった3時間の作業で腰が痛いです。 相当体力が落ちています。ご覧のように雑草でいっぱいの荒れた畑です。取り合えず大きい雑草を引っこ抜いてゴミ箱の中に次々と放り込みます。上の段の畑から掘り起こしていきます。 半分掘り起こしたところで休憩。草刈から1時間半後、上の畑を全部掘り起こしました。 いやー石灰持ってくればよかったなあ。これこれ、楽天ブックスから購入した「有機・無農薬の野菜づくり」の本です。畑の横には「サティアン」を小さくしたようなプレファブの建物が幾つも建っています。 中には自分で建てたらしきものが幾つもあります。 中央あたりにずっと私を見ている人がいます。 1時間経ってもこのままずっと見ています。 帽子をかぶり手をズボンに突っ込んで睨むようにずっと見ているのです。 ここは市街化調整区域なので人が住めるような住居は建てられない筈なのに何故か沢山建物が建っています。 よーく目を凝らして見るとマネキンに服を着せたもののようです。 あそこに行くにはちょっと無理があるのにわざわざなんであんなことするんだろう? 誰も行かないと思うんだけどね。 私が借りた畑をちょうど見るように設置されています。 たぶん変わり者が住んでいるんだと思います。
2014年01月31日
コメント(26)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m 私、意外と花が好きだったり野菜の栽培が好きだったりするので、若しかしたら第二の人生に向いているのかも知れません。 畑仕事や花を育てるのは全くストレスを感じません。 長生きされている方々には申し訳ないと思いますが、私の家系はそれ程長命ではないので、私は75才が人生の括りだと思っています。 実際に一番下の姉は亨年64才、兄は亨年62才で亡くなっているので私自体、今の私の年齢がトラウマになっていいます。 私は今年62才、兄が亡くなった年齢なのです。 ヒエ~怖~いです。これは勝手に私が思っていることですよ。 私の人生が75才だと考えると、あと13年生きられると思うんです。 そのうちの半分6,7年を病気しないで元気に過ごせたらそれが幸せなことなのかなって思います。 息子も独立して家庭を持ち、子供も生れて幸せな家庭を築いています。 私達夫婦もそれなりに世間並みに第二の人生を歩んでいます。 今のところ誰にも迷惑をかける訳でもなく生活を営んでいます。 でも先の事は本当に分からないのが人生というものなんです。 人生60年以上も生きてくると色々な事を体験したりしています。 夫婦二人で老人ホームに行きたくても全財産はたいても住居するのは到底無理だと思います。 だって、私の年金満額受給出来たとしても夫婦の内1人しか入居することが出来ないんです。 ま、死ぬ時は何処に居ても死ぬんだし、覚悟さえ決めておけばそれも人生かとも思います。 赤塚不二夫さんの「これでいいのだ」が好きな私です。 そしてまた明日からがんばるのだ。 (^J^)
2014年01月30日
コメント(14)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m来ました来ました。 市民農園使用許可書が郵送されてきました。 今日晴れて私も家庭菜園のお仲間入りができました。 と言っても野菜栽培のことそれ程知ってる訳じゃなくて、これからブログ仲間さんや本を参考にして始めたいと思っています。 先ほどホームセンターに行って、キタアカリ1kg入りと甘うま中玉トマトとつるなしインゲン豆の種を購入してきました。 それとジャガイモ植える時に切り口に付ける草木灰を買ってきました。 色々と農具買いたいものありましたが、取り合えず自分の家にある物でやってみようと考えています。 畑の周りには花も植えたいと考えています。 今、プランターで菜の花と絹さやの苗を育てているので3月になったら畑に定植してあげようと思います。 小学生の頃に理科で教わった肥料の三要素(窒素・リン酸・カリ)に従って家庭菜園を始めたいと思います。午後3時ごろから雨になるという天気予報でしたが、1時過ぎには降り始めました。 買い物してると店員さんがカートを店の中に片付けているので「雨降って来ましたか?」と尋ねると、ハイ降って来ましたとのこと、オートバイなので帰りは濡れてしまいました。 クワ買おうと思いましたが、取り合えずスコップでやってみてどうにもならなかったら買うことにしました。お昼頃に使用許可書類が届きました。 早々、住所・氏名を記入し、返送しました。 この時点で契約が完了です。 あとは送られてきた降り込み用紙に従ってお金を入金するだけです。 今日は現在雨が降っているので、明日は畑に行っても何も出来ないかも知れません。 直ぐに必要事項を記入し、市へ返送しました。(^J^) お昼を食べて早々、ホームセンターに出掛けて種ジャガイモ(キタアカリ)を1kg購入してきました。 男爵と迷ったのですが、ビタミンCが豊富と書いてあったのでキタアカリに決めました。 10個入りなので20株は植えることができますね。 メイちゃんが何だろうとクンクン臭いを嗅いでいます。 左端は種イモを半分に切った時、腐らないように付着させる草木灰です。 まだ早いですが、真ん中は中玉トマト、右はじは蔓なしインゲンです。 みんなすこしずつ色んな野菜を作りたいと考えています。 畑の図面や植え付けする位置など記入したり、種蒔きや定植などのカレンダー予定も手帳に記入しておこうと思います。 市民農園野菜作りのスタートです。(^J^)
2014年01月30日
コメント(14)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m市民農園を借りるとなると色んなこと考えてしまいます。 農具だの堆肥だの肥料だの色んなこと考えてしまいます。 わずか畳9枚分の畑だからスコップとクワ、それに小さなハンドシャベルくらいあれば十分ですね。 本来なら3年の使用期間ですが、途中の空き区画なので残り2年しかありません。 なのでなるべく農具を買い集めるはやめようとか思います。 そりゃそうですね、2年後にまた新規に抽選で当たるかどうかも分からないのですから、それに次回の新規抽選で落ちたら農具を片付けて家に持ち帰らなければなりません。 狭い自宅の敷地に持ち帰っても保管する場所もないし、農具を増やすのは止めときましょう。 いっぱい体を使ってスコップやクワで汗出して耕せば運動にもなることでしょうからね。おにぎりとヌカ漬け沢庵のお弁当とスポーツドリンク持って太陽の日差しを浴びながら農作業て汗流すなんて、なんて健康的なことでしょう。 早く使用許可と説明書類、それに振込用紙が送られてこないかなあ。
2014年01月30日
コメント(16)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m今日の晩ごはんはアジの塩焼き・切干大根の煮物・クルミとこおなごの佃煮・ヌカ漬け沢庵、それに小松菜のお浸しとごはんです。アジの塩焼きは内臓をキレイに取り除き、中骨についている血のかたまりを指先でキレイにコソギ落として下さい。焼く前に斜めに4~5切り込みを入れてお腹の内側をキッチンペーパーで水分を取って下さい。切れ目を入れると身が取れやすくなるので試してみて下さい。 切干大根と人参の千切り、そしてさつま揚げを加え煮物を作りました。 左横はクルミとこおなごの佃煮です。 これは市販のものです。 下は自家製のヌカ漬け沢庵です。 かつお節をかけて食べています。小松菜のお浸しです。サッと熱湯に塩を小さじ1入れて茹であげカツオ節と醤油ををかけていただきます。白米です。 いつも小さ目の茶碗に7分目くらい食べています。 4時に夕飯食べると、あとでお腹好きますが、朝まで我慢です。 ほんとう耐えられないほどお腹空いたら牛乳を1杯飲んで寝ます。 (^J^)
2014年01月29日
コメント(10)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m59才で退職し、今年3月で2年半になります。 何に打ち込むでも無く、やる気も無くダラダラと第二の人生を過ごしておりました。 もう随分前になりますが、ちょこっと市民農園を借りて野菜作りをした経験がありました。 もっと近くに市民農園は無いものかと市役所に連絡してみたら有りました。 その場所には9か所の空きがあるとの回答がきました。 現地見学して現況を調べ、空き区画で気に入った番号を知らせて下さいとのこと、早速オートバイに乗って見学に行って来ました。 あとは使用許可書類が届くのを待って、畑使用料を振り込めば私も家庭菜園の仲間入りが出来るようになります。 車で行っても15分と掛らない場所なので食材買いに行った時などに寄って、野菜は自分の畑でなんて甘い考えをしています。 畑の使用料は15平方メートルで月額1000円(年間12000円)です。15平方メートルの大きさとは、4.5坪(畳9枚分)を思い浮かべて下さい。 畑にしてはチョッと小さいですが、私には丁度良い大きさだと思います。 横須賀に60年近く住んでいると言うのに一度も行ったことが無い場所でした。 広い道路から細い道路に入って奥へ奥へと走ること5,6分くらいでしょうか、パッと開けた所にある市民農園に辿り着きました。なるほどここが市民農園か、家から来ても20分と掛りません。 この近くには第1・第2・第3と農園があったようでしたが、第1と第3は地主に返したそうです。 たぶん借りる市民が少なくて返したのかな? 返した後も区画されたまま畑使われているので直接地主から借りているらしいです。 そんなこと畑に来ていた人が言ってました。 トイレも有りますね。 私直ぐにお腹痛くなったりするのでコレ無かったら借りません。 手前に私のバイクが映ってます。 私が借りたい空き区画は通路の奥左にあるゴミ箱の後ろです。 市民農園の中でもこの農園だけが湧き水が流れています。 他はタンクが設置してあり、夏場はカラになることが多いです。 農園やってる人がいたので様子を聞いてみました。 区画は小さいけど便利な場所だし水も夏場でも渇水したことが無いとのことでした。 私が借りたい畑は、ちょっと段差があって畑も二つに分かれていました。 使用期間は平成28年1月末日までなので2年間あります。 28年にまた再募集がありますが、その際全区画を新たに整理して募集するらしいです。 ご覧の通り草ボウボウだったみたいです。 もし使用許可がでたらボチボチ耕して今年のジャガイモやミニトマトやサヤエンドウなど栽培したいと思います。
2014年01月28日
コメント(34)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m「ruby&nao」さんのレシピです。 我が家も夕食に味噌モツ鍋を食べました。 具は少なかったのですが、ほぼ同じような鍋になったと思います。 市販のモツ鍋の素(牛モツ入り味噌味)を購入し、キャベツ・ニラ・えのき・シラタキ・豆腐を煮込みました。 美味しかったですねえ。残った汁で明日の朝はオジヤにしようと思います。(^J^)具だくさん☆ちゃんこ風みそモツ鍋料理名:モツ鍋作者:ruby&nao■材料(4人分)豚モツ(ボイル) / 500gキャベツ / 1/3個ニラ / 2/3袋もやし / 2/3袋煮込みちくわ / 2本豆腐 / 2/3丁しいたけ / 3枚しめじ / 1/2房えのき / 1/2パックねぎ / 1本★味噌スープ↓ / 水 / 800ccかきしょうゆ / 大さじ2~3合わせ味噌 / 大さじ3~4酒 / 大さじ2みりん / 大さじ2だしの素(ほんだし) / 小さじ2ガラスープの素 / 小さじ2鷹の爪 / 1本すりおろしにんにく / 2かけ分すりおろししょうが / 1かけ分■レシピを考えた人のコメント食べ盛り3人によく食べる夫婦の鍋なので、具だくさんにしてみました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月27日
コメント(22)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m夕飯は、ホールトマト缶でスパゲティを作りました。材料は、スパゲティ麺200g・ホールトマト缶1・豚肉100g・玉ネギ中1個・砂糖大さじ1・ウスターソース大さじ1・塩コショウ少々・オリーブ油大さじ2です。ホールトマト缶1と豚肉(細かく切る)・砂糖と塩コショウを鍋に入れ、コトコト煮つめたらソースの出来上がりです。鍋に湯を沸かし沸騰したら塩小さじ1を入れ、麺を茹でます。 8~10分で茹であがった麺をザルにあけておきます。フライパンにオリーブ油大さじ1を入れ熱しタマネギのスライスを炒めます。茹であげた麺を入れて軽く炒めソースを加えながら更に炒めます。 麺全体に満遍なくソースが絡まったら出来上がりです。
2014年01月26日
コメント(10)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m今夜の晩ごはんのおかずは、ウマヅラハギの煮付け・キャベツの青い葉部分とソーセージの炒めもの・寒干大根と薩摩揚げの煮物の3品でした。 去年の1月頃のキャベツの価格1個100円前後だったと思います。 今年現在、1個298円でした。 そのため外側の青い部分を取り除いて捨てる訳に行きません。 ワンコがお腹空いた時にキャベツをたべさせるのですが、余りにも値段が高いので青い部分も人間様が食べることにしています。プランター野菜栽培をもう少し考えなければなりません。 日当り悪いんですよねぇ。ウマズラハギ、ずいぶん値段も高くなりました。 でも調理済みなので仕方ないんでしょうね。 前回半分煮付けて今回半分を煮付けました。 これこれ、普通ならキャベツ安い時には剥がして捨てる外側の青い部分も炒めて食べちゃいます。 うちのワンコはこの青い部分食べません。 仕方ないので人間様がいただきました。自家製の寒干大根と薩摩揚げを一緒に煮ました。 干し大根は水で戻して圧力鍋で20分くらい煮て軟らかくしました。 採り出した大根と薩摩揚げを一緒に煮て醤油と砂糖で味付けをしました。 前回より上手く煮えました。(^J^)
2014年01月25日
コメント(12)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m「根岸農園」さんのレシピです。 自家製の青汁っていいですねえ。 これなら市販されている粉の青汁より全然飲みやすいんじゃないでしょうか。 市販の青汁って粉が喉に残るんですよね。 これは最高です。(^J^) プチベール(プチヴェール)de青汁料理名:プチベール(プチヴェール) 青汁作者:根岸農園■材料(2人分)プチヴェール(外葉) / 2~3枚りんごジュース / 200~300cc■レシピを考えた人のコメントプチベールは、葉と芽も両方食べられます。栽培ついでに「自家製青汁」を飲んじゃいましょう♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月25日
コメント(12)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m午後から横浜の病院に家内の付き添いで行って来ました。 昨年の11月から建て替えられた為、今回新しくなった病院は初めてでした。 変わったのは受付の人が殆んどいなくなったこと、受付機に診察券を入れると端末機のような物が出て来て、画面に患者のすべき順序を知らせてくれます。 患者はその順序に従って行動するだけです。 例えば、画面を見ると「採血室に行って採血を行って下さい」、次に端末機のベルが鳴り診察室A-〇〇に入り、受付機に端末機を合わせて下さい。 そして診察室の前で順番を待ちます。 端末機のベルが鳴り診察室へ入ります。 診察が終わり会計受付に診察終わった書類を提出、計算が終わるとベルの呼び出しで自動会計機で精算し修了。 10月以来初めて新しく移った病院なので、そのかわり様にびっくり致しました。 以前は、2時間3時間待ちは当たり前でしたが、新しい病院になって診察から会計まで約1時間と 1時間半くらい早く終わったのには驚いた次第です。 いつもなら診察終わって家に換えるのが7時過ぎでした。 今日は5時半には横須賀に到着したので、スーパーに寄って夕飯の買い物して帰宅できました。 明るい内に帰ってこれて良かったです。(^J^) 家内の診察結果も良かったし、自分の風邪も良さそうだし久しぶりに発泡酒ロング缶1本と日本酒180mlパックを1個買って飲むことにしました。 これほど患者も受付もいない病院に驚きました。 右側の向こうに見えるのが受付カウンターです。 2人の受付担当者がいましたが、誰も居なくなったので写真を撮りました。 今までの旧病院とは雲泥の差でした。 \(◎o◎)/!
2014年01月24日
コメント(16)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m昨日は夕飯を食べて薬を飲んで直ぐに寝ました。 やっぱり10時半ごろ目を覚ましてしまい、布団の中でテレビを1時ごろまで観ていました。 何時の間にか再び寝入ってしまい朝6時半ごろに起きました。 頭が痛くないし熱っぽさも無いし調子が良いです。 ---------------------------------------先日、Youtubeの面白い動画がないか探していると、どうしてか竹田鉄也さんの「今朝の三枚おろし」というラジオ番組に行きついてしまいました。 そこで台湾人評論家の黄文雄さんを紹介していました。 黄文雄さん著書「教科書では教わらなかった韓国中国の歴史」「韓国人に教えたい日本と韓国の本当の歴史」についてです。 私も最近の韓国中国の異常なほどの反日行動はどうしてなんだろうと思っていました。 どうも韓国中国の歴史は造られたものなので辻褄が合わないのじゃないかと思うようになりました。 韓国だけ中国だけ日本だけの歴史認識を聞いていたのでは自分の国が正しいとしか言いません。 そこで私は、この竹田さんの話を聞いて「韓国人に教えたい日本と韓国の本当の歴史」を楽天ブックから購入してみました。 配達された本、さっそく読んでいます。 私は特に反韓・反中ではありません。 しかし少しでも本当の歴史を知りたいと思っています。 【送料無料】韓国人に教えたい日本と韓国の本当の歴史 [ 黄文雄 ]価格:1,000円(税込、送料込)
2014年01月24日
コメント(6)
にほんブログ村 応援の宜しくお願い致します。m(__)mどうも昨日オートバイで用たしに出掛けて風邪を引いてしまったらしいです。 頭がガンガン熱っぽいのと鼻の奥の粘膜が痛いのです。 鼻炎薬のストナリニを飲んでみました。 今日はゆっくり栄養摂って養生しようと思います。 ------------------------------------------- 「根岸農園」さんのレシピです。 小松菜って万能葉野菜ですね。 私も小松菜の炒めものが大好きです。小松菜伝説☆復刻レシピ♪料理名:小松菜 ごま油 炒め 簡単作者:根岸農園■材料(3~4人分)小松菜 / 1袋ごま油 / 適量☆しょうゆ / 大1/2☆顆粒だし / 小1■レシピを考えた人のコメント「焙烙 菜種に小松菜入れて味噌のたまりで医者しらず」を現代版として復活してみました。『小松菜の菜種油炒め 味噌のたまり炒め?』詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月23日
コメント(6)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m午前中、国民健康保険料の納付やその他にも用事があったので、小回りがきくバイクで出掛けました。 そりゃもう超寒くって鼻は痛いし涙はボロボロでした。 昼食前には帰れそうなのでホームセンターにあるマックに寄ってハンバーガーを買ってきました。 久しぶりのマックです。 1か月に1回新聞の折り込みにマックの期間限定クーポン券が入っているので、いつもクーポン券を財布に入れてあります。 しかし今日はクーポン券以外の商品でした。 先日家内がテレビ(帰れま10だと思います)を観てたらチキンクリスプてのがあって1個100円だって言うんです。 今度マックに行ったらチキンクリスプ買ってきてなんて頼まれていたんです。 私はテレビ観てなかったのでチキンバーガーが100円で買える訳ないよなんて言ってしまいました。 マックの入口に置いてあったメニューのチラシを見てみると、ほんと「チキンクリスプ100円」有りました有りました。 バリューピックスってメニューの中に有りましたねえ。 う~ん、これ2個だけ買うのもなんだしなあ~ 何かもう1個ずつと思いマックダブルとポテトMを注文、合計840円也~でした。 チキンクリスプを一口食べて、アッつ写真撮らなきゃ! ってことで1枚パチリ コーラも1杯、やっぱりハンバーガーにはコーラが合ってますね。 アッつ、そうそうポテトは半分ずつ食べました。 1000キロカロリーくらい食べてしまったかな。 と言うことでカロリーチェック! オオッやば!!! チキンクリスプ(385Kcal)・マックダブル(434Kcal)・ポテトM半分(227Kcal)の合計1046Kcalでした。 カロリー0コーラでも少しはあるんでしょうね。 と言うことで、お昼に2食分ぐらいのカロリーを摂取してしまったので、夕食は野菜サラダだけにしておきます。
2014年01月22日
コメント(8)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m今日の夕飯は「天丼」です。 お正月の残りを冷凍しておいたものです。 ごはんはこれでも多い方です。 毎食いつも普通の茶碗に7分目くらいなので100グラムくらいでしょうか。 ごはんはなるべく少なくしています。(^J^)解凍したエビ全部で6尾、2人で3尾ずつ食べました。エビの下準備は殻を剥いて背ワタを取り除きシッポは油が飛び散らないように斜めに2mmくらい切り落とします。 エビは背と腹に互い違いに切り目を入れて真っすぐにのばします。エビの筋を切って揚げると丸まらないように揚がります。
2014年01月21日
コメント(14)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)mYouTube 共有(楽天)から見つけた自家製の豆腐の作り方です。 いろいろと見てみましたが、この作り方が一番良く分かると思いました。 しかし、説明文が中国語になっています。 何となく漢字なので理解は出来ると思いました。 豆腐を固める木形も自分で作るための参考になると思います。 「にがり」の代わりにタマゴの殻で凝固液を作ります。1.タマゴの殻2個分を沸騰した湯で殺菌します。2.蓋つき容器(コーヒーの空きビン等)に殺菌したタマゴの殻を入れ米酢100ccを加え蓋をして4日間ほど置きます。 殻を取り除いて「にがり」の代わりに使います。*わざわざタマゴの殻でにがり代わりを作らなくてもスーパーで購入できる「本にがり」が良いと思います。あとは映像を観ながら順序をメモして作ってみましょう。 木形はタッパーとか台所にある手頃な物を利用してでも出来そうです。
2014年01月20日
コメント(6)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m自家製の味噌作りたいって、多少料理する人なら誰でも思いませんか。 自家製味噌1度は試してみたいものです。 味噌づくりをYouTubeで見つけました。 この位の量でしたら私も作ってみたいなと思っています。
2014年01月19日
コメント(16)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m今日の「その場マラソン(2キロのダンベル両手に持ちながら)」は6346歩でした。 40分くらいやりましたが、部屋着で汗が滲むくらいでした。 その後、プロテイン1杯飲み干しました。 寝る間際にもう1杯飲みます。 筋肉の疲労回復の為です。 昼食後に1杯飲んだので1日3杯飲むことになります。 アルコールは止めたのではなく運動した時はプロテイン飲むことにしただけです。 お酒は飲みたい時には飲みます。 運動をしないとプロテインの効果が無いそうなので、プールに行かない時は部屋でその場マラソンか外で縄跳びをしてグッと1杯です。 今日の夕飯は、お雑煮のお餅1個とご飯50グラム・ヌカ漬けタクワンとアジフライ1つでした。 野菜はお雑煮の野菜だけ、これだけでは足りません。 野菜ジュースか青汁が必要かな。 本当は「どん兵衛」も食べたかったんですけどね。 せっかくの6346歩が無駄になってしまうので明日にしました。
2014年01月19日
コメント(8)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m午前中、平成町にあるデパート食品売り場へ買い物に行って来ました。 最初にワンコのガムとニャンコのトイレの砂(トイレに流せる)を購入し、それから食品売り場へと移動しました。 残念ながらいつも買っている砂が無く、トイレに流せるタイプは1種類しかありませんでした。 取り合えず今回はこれを使うことにして購入。野菜と食品、それにお昼に食べる持ち帰り寿司を買い精算。 精算中に、あっいけね! ガスマットと換気扇カバーを買うの忘れた。 店員さん「精算したあと袋詰めして精算カゴに入れれば店内にカート押して入れますよ。」 私「ありがとうございます。」m(__)m袋に全部詰めて精算カゴに入れ、換気扇カバーとガスマットを探しに再びカートを押して店内にGO! アチコチ探していると、不思議な動きをしているリュックを背負った20代後半から30代くらいの男性を見つけました。 リュックを背負っている時はかなり膨らんでしました。 その男性、いきなりリュックを下ろして紙オムツや尿漏れパットのコーナーの所にしゃがみ込んでリュックを自分の膝の前に置いて必死に何かを詰め込んでいました。 店内で何かを詰め込むって、完全に万引きしてるようにしか見えません。 その男性詰め込みが終わると、リュックを背負い足早にエスカレーターに向かって行きました。 何を入れていたんだろうと見てみると、何十枚入り尿漏れパッドのビニルパックを破って中身を出してバラバラにしたものをリュックに詰めていたんです。 入れきれなかった2,3枚のパットが残っていたからです。 なるほどそうか、パックごとリュックに入る筈が無いですからね。 通報するってこともあるのでしょうが、その為に私や誰かがいきなり抵抗に合い、刺されて殺傷事件になんてこともあり得るので、通報は止めました。 この男性リュックに入れる早さが半端じゃなく早いので常習者だと思います。 このデパート、万引する人間にとっては仕事し易い売り場なんでしょう。 防犯カメラも警備員も少な過ぎます。 私はこの食品売り場で買い物してると不思議な動きをしてる人を過去にも何回も見つけてしまいます。 別に意識して見てる訳じゃないんですがね。 前回の買い物の時、家族連れ(お爺さん・お婆さん・母親らしき女・子供3人)が来て、母親らしき女が手に取った冷凍食品を別の袋に入れてるところ見ちゃいました。 入れるとまたアチコチに移動していました。 手口は、お爺さんが押してるカートは品物でいっぱい、母親らしき女がカートに近寄って、カートに自分の提げていた袋を押しつけて品物を落とし入れる方法でした。 エコバックが流行ってからビニル袋が有料になり、益々万引きがやり易くなったのだと思います。 このお店、賞味期限切れの商品を処分するより万引きされる商品の方が多いかも知れません。 もう1つのスーパーもよく買い物しますが、店内のアチコチに「万引きは犯罪です」のポスターが貼ってあり、防犯用のカメラが沢山設置されています。 それでも万引きしてるところを見掛けます。 万引きしてる姿を見掛けてしまうと、その日はすごく気持ちが落ち込んでしまいます。 よくテレビで万引きジ―メンの番組を観ますが、万引きしてる人の殆んどが調べてみるとお金があるのに盗んでいるんです。 今日見掛けてしまった男性も遅かれ早かれ万引きジーメンに捕まるんだと思います。 万引きして窃盗の前科がついてしまったら働き口も無くなり家族に迷惑が掛るのに、何が何であろうと盗みは窃盗罪ですからね。
2014年01月19日
コメント(10)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m土曜・日曜はプールが混んでいると思うので行くのを止めて、今日は家の中で「その場マラソン(足踏みするように少し足を上げます)を30分行って直ぐに「プロテイン」を飲みました。 ずっと2年以上も酒浸りの毎日だったので、運動のあとにプロテインを飲むことにしました。 運動のブランクも2年以上あったので徐々に体を動かそうと思います。 今日のその場マラソンは、2キロの軽いダンベルを両手に持ってやりました。 たった30分でしたが、薄っすら汗も滲んで筋肉を使った感じがしました。 こうやって少しずつ健康な体にしていこうと思います。
2014年01月18日
コメント(20)
にほんブログ村 応援よろしくお願い致します。m(__)m「じぇりねこ」さんのレシピです。圧力鍋を使っての「ふろふき大根」アツアツで柚子味噌で食べたら美味しい筈ですね。私も結婚した時に義母にいただいた圧力鍋もっともっと利用したいと思います。15分で出来上がるのでガス代の節約にもなります。ホクホクで美味しそう!(^J^) 圧力鍋で超~簡単☆熱々ほろふき大根♪柚子味噌添え料理名:ほろふき大根作者:じぇりねこ■材料(4人分)大根(細め) / 1本水 / 適量味の素 ほんだし / 大1だし昆布 / 1枚酒 / 大2柚子味噌 / 適量柚子皮 / 少々■レシピを考えた人のコメント圧力鍋でほろふき大根を作ると短時間でとろとろに仕上がります♪寒い季節に熱々のほろふき大根がホッとします(*^_^*)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月17日
コメント(14)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m「根岸農園」さんのレシピです。 白菜と豚肉を豆乳味噌で煮込むなんて何て斬新なアイデアでしょう。食べたいです。(^J^)白菜と豚肉の豆乳味噌煮料理名:白菜 豚肉 簡単 豆乳 味噌 炒めもの作者:根岸農園■材料(3~4人分)白菜 / 1/4豚肉 / 200gしめじ / 1袋にんじん / 1/4☆味噌 / 大1☆豆乳 / 100cc☆鶏がらスープの素 / 小1*小麦粉 / 大1*塩・こしょう / 少々■レシピを考えた人のコメント白菜を収穫しました。大きな白菜をできるだけペロリと食べたくって、いつもの炒めものとはちょっと違った味で♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月16日
コメント(16)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m今年からプールで水中歩行したり泳いだりして体力をつけようと誓いました。 水泳パンツもキャップも購入しました。 オートバイで行っても5分と掛らない所に市営の温水プールやトレーニングルームがあります。 50肩の痛みも和らいできました。 退職して2年以上何をするでもなくグダグダ過してしまいました。 何とか筋力回復をはかろうと思っています。 引きこもってばかりいないで、今週中にでも1度はプールに行かないといけません。(^J^)
2014年01月15日
コメント(24)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m 生野菜をあまり食べないので炒め物で摂取しています。 これならご飯にかけて食べても即席ラーメンにトッピングしても良いですからね。これは昨日の夕食に作ったものです。4人前以上も作ったので、朝もいただきました。まだ1人前以上残っているので、昼食に即席ラーメンにトッピングして食べようと思います。(^J^)餡かけ野菜炒め料理名:野菜炒め作者:よりすぐり■材料(4人分)豚肉 / 100gモヤシ / 1袋キャベツ / 4枚人参 / 2分の1本タマネギ(中) / 1個タケノコ / 80gオイスターソース / 大さじ1醤油 / 小さじ1砂糖 / 小さじ1片栗粉 / 大さじ2水 / 250cc塩コショウー / 少々■レシピを考えた人のコメントなるべく野菜を多く摂るために作りました。こうするとご飯にかけて食べてもいいし、インスタントラーメンにのせて食べても良いですからね。(^J^)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の昼食は、残っていた餡かけ野菜を即席ラーメンにトッピングしていただきました。
2014年01月15日
コメント(14)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m「根岸農園」さんのレシピです。 身体が温まりそうなスープです。 自家製の採りたて野菜を使ったスープは格別でしょうね。(^J^)白菜の野菜たっぷりポーチドエッグスープ料理名:白菜 簡単 スープ 卵作者:根岸農園■材料(3~4人分)白菜 / 1/8個人参 / 1/4本玉ねぎ / 1/2個ベーコン / 3~4枚☆コンソメ / 大1☆水 / 2カップ☆塩・こしょう / 適量卵(人数分) / 3~4個■レシピを考えた人のコメント白菜を収穫しました。チャッチャと作って寒い朝に☆夜に☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月15日
コメント(0)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。今回は、初めて作った干し大根を使って鶏肉と一緒に煮てみました。初めてにしては上できでした。切干大根もいいですが、丸く切った干し大根も良いものです。干し大根は簡単に出来るので、これからも続けたいと思います。(^J^)寒干し大根と鶏肉の煮物料理名:干し大根の煮物作者:よりすぐり■材料(6人分)寒干し大根 / 60g鶏肉(モモ肉) / 150g三倍濃縮つゆの素 / 100cc砂糖 / 大さじ1水 / 500cc■レシピを考えた人のコメントいよいよ自家製の寒干し大根を使って煮物を作ることにしました。初めての寒干し大根ですが、以外に上手くできました。(^J^)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月13日
コメント(22)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)mいつもはミートソーススパゲティを作りますが、訳あり明太子(切れ子)がまだ残っているのでヌカ漬け沢庵の葉っぱを炒めたものと合わせて作ってみようと考えました。沢庵の葉など何処の家にも有る物じゃないので、スーパーで買った葉物の漬け物を刻んで炒めて作るのも良いと思います。高菜漬けや野沢菜漬けなどいいですね。(^J^)和風めんたいスパゲティ料理名:スパゲティ作者:よりすぐり■材料(2人分)スパゲティ / 200g明太子 / 1つ分ヌカ漬け大根の葉(古漬)炒め / 大さじ3マーガリン / 大さじ1マヨネーズ / 大さじ2味塩 / 小さじ半分粒胡椒(お好みで) / 少々醤油 / 大さじ1■レシピを考えた人のコメントヌカ漬け沢庵を作った時の葉っぱを炒めたものを明太子スパゲティに入れたら合うんじゃないかと思い作ってみました。(^J^)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月11日
コメント(18)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m「じぇりねこ」さんのレシピです。 ほんと、これは手軽で美味しそうです。 ササミはヘルシーですからね。 ダイエットにも最適です。(^J^)手軽に熱々ヘルシーな☆ささみの白菜巻♪料理名:ささみの白菜巻作者:じぇりねこ■材料(2~3人分)ささみ / 3枚白菜 / 6枚固形コンソメ / 1個水 / 適量■レシピを考えた人のコメントささみを半分に切って白菜で巻いてみました♪消化に良くてカロリー控えめな一品です(*^_^*)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月10日
コメント(10)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)mいや~ 寒いのなんのって午前6時の横須賀の気温は2度でした。 東京は0.3度だったそうです。 この冬一番の寒さでしょうか。 日本を寒気が被っている為に2,3日は寒いそうです。 と言うことで昨日の夕食は、鯛のアラで出しをとり野菜をたっぷり入れて食べました。 カニは折れた足が残っていたので一緒に入れて食べました。 鯛のアラで煮た野菜をポン酢でいただきました。鯛を捌いたあとのアラ、血合いの部分をきれいに洗い落して1リットルの水に入れて出汁をとります。 アクが浮いてきたら取り除きます。沸いてくるとアクが出てくるので、きれいに取り除いてから野菜を入れます。写真には映っていませんが、絹ごし豆腐も半丁入れました。 ポン酢でいただくと出汁のしみた野菜の味が引き立ちます。 冬はこれに限ります。 お酒の代わりにチョッとだけご飯も食べました。 濃い緑色の葉は蕪の葉です。 その他、蕪・白菜・ネギ・エノキ・カニの足の残り・豆腐半丁でした。 冷蔵庫にあるもので間に合わせました。(^J^)
2014年01月10日
コメント(14)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m去年の暮れのことですが、甥っ子から真鯛を1匹貰いました。 31日の午前中に義姉から電話があり、魚を取りに来ないかと言われました。 う~ん、冷蔵庫小さくて正月に食べる物がいっぱいだから遠慮しとこうかなって言ったんですが、どうしてもと言うので家まで取りに行きました。 ほんとうに冷凍庫いっぱいだからと断ったですけどね。 結局、ネットで買っておいた「訳ありズワイガニ」を3肩出して、鯛が1匹入るくらい隙間をあけてからオートバイに乗って出掛けました。 大晦日は朝10時頃から私がお煮しめを作ろうと考えていたんですが、結局家内に煮てもらうことになりました。 横須賀市から三浦市までは結構遠くてバイクで行っても時間が掛るんです。 結局、義姉の家に着いたら魚は甥の家に有ると言うので、姉のバイクについて甥の家に向かいました。 真鯛を1匹貰って真っすぐ家に向かいました。 途中、暮れにお墓参りしてないことに気づいたので、家内に電話して墓地の入口の花屋さんで花を買ってお墓に直行、着いたら既に花が生けてありました。 実姉がお墓参りに来ていたんだなって思いました。 花はもう入らないので榊を一対だけ足して買った花は家用にと持って帰りました。 真鯛を貰いに行ったからお墓参りに気付いたんだし、結局私にとって良いことになったんですね。 こんな訳で気持ちよくお正月が迎えられました。 (^J^)実際こんなに小さな冷蔵庫なんです。 冷凍庫の高さだって150cmくらいですし、満杯に入れてもこれだけしか入らないのです。 これ以上、真鯛を1匹入れる隙間もありません。 昨日のお昼に冷凍庫から出して自然解凍して、ウロコ取りでウロコを剥がします。 これを使うと出刃包丁でウロコを剥がす時のようにアチコチへとウロコが飛び散りません。家庭に1つあると便利です。取り合えず3枚下ろしにしました。 身を4枚の切り身にして塩と粒胡椒をふり、焼き上げました。 贅沢にも一人半身ずついただきました。 鯛の塩焼きは美味しいです。(^J^)頭と骨は今日の夕食に鍋を作ろうと考えています。 鯛のアラで作る鍋は美味しいと思います。 残ってる蟹の足も入れてみよう。(^J^)
2014年01月09日
コメント(10)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m昨日七日は七草粥をいただく日でした。 知りませんでしたが、七草粥は朝食に食べるらしいです。 今年初めての買い物、午前11時に家を出て何時ものスーパーに買い物に行きました。 もちろん七草粥セットを購入する為です。 野菜コーナーを探しても何処にも七草粥セットが無く、店員さんに聞いてみると、売り切れましたと言われガッカリしてしまいました。 ふと思い出したのが、先日NHKの料理番組で七草粥の作り方を観たんです。 料理の先生が言うには、七草粥でも七草が揃わなくても良いらしいのです。 先生は蕪とセリを使って作っていました。 それを参考に同じように作ってみました。 先生はタマゴは入れていませんでしたが、お粥ができたら玉子を1個溶き入れてみました。 なんだかオジヤみたいですが、お正月で重くなっていた胃が軽くなった気になりました。セリも蕪も1把ずつの購入なので多過ぎなんです。 急きょセリの天ぷらを揚げてみました。 12月初めに漬けておいた沢庵もほど良く漬かりました。
2014年01月08日
コメント(12)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m「じぇりねこ」さんのレシピです。 むかご御飯1度は作ってみたいと思っていますが、なかなかむかごを入手することが出来ません。 野菜直売所巡りして探してみたいと思っています。 美味しいんだろうなあ!(^J^)炊飯器で簡単☆洋風むかごご飯(バター醤油味)♪料理名:洋風むかごご飯作者:じぇりねこ■材料(3~4人分)むかご(一袋70g有りました) / 一袋お米 / 2合※水加減は炊飯器2合分の柔らかめの量 / バター / 20g醤油 / 小2塩 / 小1■レシピを考えた人のコメントむかごを炊飯器でバター醤油味に炊いてみました♪シンプルな塩味のむかごご飯と一味違って洋風むかごご飯も美味しいですよ~(^O^)詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2014年01月06日
コメント(12)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)mマロンが我が家に来てから2年以上が経ちました。 5カ月ちょっとくらいに来たので2歳半になりました。 来た時の体重は4.5キロくらいでしたが、今では最初の体重の3倍以上の14キロくらいなってしまいました。 重いのなんのって抱っこするのも一苦労です。 シャンプーは1週間に1度です。 夏になると4日に1度くらいシャンプーしないといけません。 メイはいつも家内と一緒にベッドで寝ています。 最初は寝ぞう良く寝ていますが、時間が経につれておっと! シャッターの音で目を覚ましたのか 更に時間が経つと布団の真ん中辺りから顔を出していますアツいのか、ついには布団の上で寝ています
2014年01月05日
コメント(6)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。m(__)m3日までは正月気分、 4日からは何時もの食事に戻りました。 4日は「おでん」の具を買っておいたのでおでんを作りました。 チャーシューはお正月用に作ったものです。 食べる分だけお皿にとってタレをかけてレンジで30秒チンして食べます。 タレをたっぷりかけてご飯に盛れば「チャーシュー丼」の出来上がりです。10人前くらいの量になってしまいました。 ジャガイモ・ダイコンは味が染みると美味しいので、茹であげてから入れました。 チャーシューは大晦日に作りました。 奮発して国産豚の肩ロース4つ購入しました。 こんな感じに切って冷蔵庫に保存しておきます。 食べる時にタレをかけて電子レンジで30秒間チンしてご飯にのせてチャーシュー丼、ラーメンにトッピングでチャーシューメンでいただきます。 口の中でフワ~っととろけてしまいます。 息子家族と半分ずつ分けました。(^J^)
2014年01月05日
コメント(10)
にほんブログ村 ポチっと応援お願い致します。 明けましておめでとうございます。昨年同様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。m(__)m早いもので今日は1月3日です。我が家は、30年以上初詣は江の島神社に行っております。 元旦・2日は江の島神社も大混雑するだろうと思い、3日の今朝9時半に家を出て江の島に向かいました。 江の島の中の駐車場に入るのが一苦労でして、橋から駐車場に入るのが時間が掛ってしまいます。 これ毎年のことです。 一番奥にも大駐車場があるのですが、少々距離があるために皆さん近い駐車場に入れたがります。 そりゃ誰だって一番近い駐車場に止めたいですからね。 私はいつも2番目の駐車場か3番目の駐車場に止めています。 今日は、2番目も満車だったので3番目の一番奥の駐車場に止めました。 あれだけ時間掛けて一番手前の駐車場に止めるより奥に行けば直ぐに駐車できるのです。 私が止めた時もかなり空いていました。 30年以上前に初詣に行った時は賑やかさと活気がありました。 ここ10年は活気がなくなったように思います。 それでも参拝者は多い気がしました。 12時半ごろ参拝を終えて参道を降りて行く時には凄い参拝者の数でした。 歩行者専用の橋も途切れない程の人の数でした。ここからが渋滞で進みません。駐車場まで30分以上掛りました。行きはまだ参拝者も少ないです。 残念ながら今日は富士さんが雲に隠れていました。参拝するにも30分待ちの大行列でした。 若い頃は確か朝4時とかに家を出たように記憶しています。 今はもう2日か3日の初詣になってしまいました。 今年は満62歳ですからね。 車の運転も往復4時間となると厳しくなってきました。 来年からは歩いても参拝できる地元の神社にしようかと考えています。 階段を上がりきると辺津宮(へつみや)があります。 ここで参拝したり厄除け祈願をしていただきます。 御祭神は三人姉妹の女神様です。 この辺津宮は田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)をお祀りしています。 私達もここで参拝しました。参拝のあと去年の御札を納めて、甘酒を1杯ふうふうしながら飲んで、おみくじを引きます。 今日は、私が末吉で家内が吉でした。 普通なんでしょうね。パソコンの遠隔操作事件覚えていますか。 犯人が防犯カメラに映っていたり、ネコの首輪にチップを取付たりしたあの遠隔操作事件です。 去年の1月3日だったんですね。 今日はどうしたのか猫を殆んど見かけませんでした。 以前は何処を見ても猫だらけだったのに、今日参拝終えて帰るまでに見たニャンコ2匹だけでした。
2014年01月03日
コメント(34)
全35件 (35件中 1-35件目)
1