全75件 (75件中 1-50件目)

おはようございまぁす。今日で、7月も終わりですね。ホント、時間が過ぎるのは早いものです。今日の花は朝顔。とてもかわいらしい花が咲きましたよ。
2008.07.31
コメント(0)
![]()
今日も鹿児島は暑かったですよ~。そんな中、夕方は久しぶりにランニンぐぅ~に行ってきましたよ~僕が今、使用しているランニングシューズですよ。【陸上決算セール】GEL-1120【asics】アシックス 特価ランニングシューズこちら、とてもクッション性も良くて、走りやすいですよ。初心者向け用です。長く続けられるコツは、やっぱりケガをしないことですよ。あと、もう一つ使用しているのがこちら。フィットケア・心拍計付きエクササイズウォッチ心拍計機能がついているタイプのストップウォッチ。自分の年齢、体重、1週間にどの程度運動しているかを時計に登録すると、運動中に心拍計と消費カロリーが計測されます。運動は、消費カロリーよりも心拍計のほうが重要ですね。心拍数がある一定をキープしたまま運動ができるので、長時間運動をするための自分なりの目安ができますよ。
2008.07.30
コメント(0)

おはようございまぁす!今日の朝ごはんは、もちろん、昨日頂いた卵で「卵かけごはん」卵を割った写真がこちら。黄身がこんもりしてますよ。こちらの卵は”どっちの料理ショー”などでも使用されていた卵。名前は、『日本一 こだわり卵』やってみました。爪楊枝。定番ですが、もちろん刺さりましたよ~。この卵に、たまご掛け醤油をたらして、ごはんにかければ…とても美味しく頂きましたよ~
2008.07.30
コメント(1)

今日も暑い1日でしたねぇ~。汗びっしょりです。今日は、お客さんから「たまごごはんセット」頂きましたよ。聞くところによると、和歌山県から送ってもらったそうですよ。明日の朝ごはんは、「卵かけごはん」に決まりですね。明日の朝が楽しみです。
2008.07.29
コメント(0)

おはようございまぁす。今日も鹿児島はです。最高気温は35℃と今日も暑くなりそうですよ。が降らないので、畑の水やりも大変ですよね。1日水やりをしないだけで、しおれちゃいますよ今日の写真は、こちら。この箱は何が入っているのかなぁ…こちらの箱は、じっ様手作りの積木。娘も気に入って遊んでいますよ。
2008.07.29
コメント(0)
今日も暑いですねぇ~ 今からお昼ごはんですよ 今日もよしゅちゃん手作りお弁当です(^0^)/ おいしくいただきまぁすm(._.)m・・・と思ったら箸が箸箱に入ってないよ~(T_T)
2008.07.28
コメント(1)

おはようございます。今日も鹿児島は最高気温も34℃と暑い1日になりそうですよ。そんな暑さの中、待望の「あばしゴーヤ」の実がなり始めましたよ。現在、約7センチぐらいです。このゴーヤは沖縄の品種で約10センチで食べごろになるんですよ。とっても小さいゴーヤです。このゴーヤを食べて暑い夏を乗り切ろう!!
2008.07.28
コメント(0)

今日も鹿児島は暑い1日となりましたよ。今日は、家の横の土地の草刈りをしましたよ~。朝6時半から約1時間かかりましたよこの一部を使って家庭菜園をしているんですよ。この土地一面を畑にしたいのですが、石がゴロゴロ、シラスなので、手入れが必要なんですよね。今日、刈った草で腐葉土(?)づくり。てんこもりにした葉に水とたい肥を少々入れて、発酵の準備をしますよ。そのあとにビニールシートを被せて、3ヶ月程度放置…そうすると、この前の自家製腐葉土の完成です。
2008.07.27
コメント(0)

昨日は、花火大会でしたよ~。娘も浴衣を着ましたよ。花火を撮るのは、とても難しいですね。なかなか思うように撮れないでしたよ。こんな感じで、花火は1時間ちょっとありました。娘は、初めての花火でしたが、大きな音で泣くことはなく、普通に歩きまわって遊んでましたよ~。ブログも10,000アクセス突破しましたぁ!ご愛読ありがとうございます。
2008.07.27
コメント(0)
今日は病み上がりなので自宅から花火みてますよ~
2008.07.26
コメント(1)
こちらはオオクワガタ。73ミリの大きさですよ今日は夏祭りがありますがちょっと体調を崩してしまいましたぁ(>_<)
2008.07.26
コメント(1)
今日は錦江町田代に行ってきましたよ~錦江町は自然いっぱいのところでミヤマクワガタがいましたよクワガタの中でも珍しいもので、僕も初めてみましたよ
2008.07.25
コメント(1)

おはようございます。今日も朝からセミさんが、元気よく鳴いていますよ~。セミの声が目覚まし代わりですね。家の菜園も元気よく育っていますよ。かぼちゃがようやく雌花が咲き始めようとしていますよ。楽しみですねぇ。こちらは、あばしゴーヤ。沖縄の品種。花は咲くんですが、実がならないんですよねぇ…そして、ナス。こちらのなすは収穫を迎えていて、次から次へと旬の味を楽しんでいますよ。茄子のお浸しやみそ焼きもおいしいですよ。最後は、ピーマン。こちらは、歯ごたえ抜群です。炒めて食べても、歯ごたえばっちり残っていますよ。
2008.07.25
コメント(0)

今日も暑かったですねぇ。皆さん、夏バテになっていないですかぁ!今日は土用丑の日。もちろん、今日のうちごはんは『うなぎ』と『あさり』。ブログには載っていないですが、長いものサラダまでありましたよ。栄養満点の組み合わせとなりましたよ。今日のうちごはんは、とても豪華~!!と感激!よしゅちゃんすごいねぇ!と言ったら、すべてよしゅちゃんのお母さん作のうちごはん。とても美味しく頂きましたよ~。まだまだ暑い日が続く鹿児島ですが、夏バテしないようにしないといけませんね。
2008.07.24
コメント(0)

おはようございます。今日も鹿児島は良い天気ですよ最高34℃まで上昇する予想です。今日も暑い1日となりそうですが、本日7月24日は、土用の丑の日。ウナギを食べて、夏バテにならないようにしていかないとですね。鹿児島はウナギの産地です。特に大隅半島は、国内産のウナギとして流通しているんですよ。今日の花はこちら。皇帝ヒマワリですよ。こちらの品種は、高さが6mにもなるっていう、巨大なヒマワリ。6mのヒマワリを見てみたいという安易な考えで植えましたよ。巨大なヒマワリが咲いたら、家のシンボルになるかも現在は120センチ程度。宿根性らしいので、冬を乗り越えれば、来年も咲くそうですよ。
2008.07.24
コメント(3)
![]()
こんにちは。よしゅたけのよしゅです。毎日暑いですね!先日、「子どもからの贈り物~お母さんであることを楽しむために~」という本を読みました。以前こちらで紹介した絵本『かみさまからのおくりもの』の作者ひぐちみちこさんの本です。この本を読んで、3つのことを感じました。1.子どもからの無償の愛。 親子の愛情って、親から子へ注がれて、子は人を愛することの 大切さを知るものだとばかり思っていました。 でもそれは逆で、子どもからの無償の愛を親が受けて、 親にしてもらい、かけがえのない子どもへの愛情を育んでいくんだ と書かれていました。 なるほど~納得!! 少し肩の力が抜けました。 2.「できる・できない」とは違う子どものよさ。 子どもは毎日少しずついろんなことができるようになっていきます。 「○○できてえらいね~」とよく声をかけます。 娘ちゃんも嬉しそうです。 でもそれよりも、「病気もせず元気だね~」「笑顔が素敵だね~」って 子どもの内側にあるよさをもっと大事にしたいと思いました。 前者は、大きくなってからも他人にほめてもらうことを求め、 それが満たされないと不安になってしまうんだそうです。 後者は、自分の持っているもの(まさにかみさまからのおくりもの!)を 糧に、自信を持って生きていけるんだそうです。3.わたしが受け取ったかみさまからのおくりものは? 子どもがかみさまからすてきなおくりものをいただいて 生まれてきたのなら、お母さんもかみさまから受け取った おくりものがあるはず。 そう書かれていました。 そうかぁ・・・わたしが受け取ったかみさまからのおくりものって なんだろう?? パッと思い浮かばなかったけれど、わたしもそんなすてきなものを 受け取って生まれてきたんだって 思ったらなんだか自分が 無敵になったような??(笑) それを、子育てを通じて子どもと一緒に探していくのも楽しいなぁと わくわくしました。かみさまからのおくりもの子どもからの贈り物
2008.07.23
コメント(2)

おはようございます。今日も涼しい朝になりましたよ。家のハイビスカスは小さいですが、順調に花が咲き続けてくれていますよ。20分おきぐらいに撮影してみましたよ。5時半ごろのハイビスカス。蕾がちょっと膨らみ始めて、めしべちゃんが見えてきました。6時前ごろの開花状況。先ほどよりも花びらが大きく開いているのが分かりますね。良く見ると、モデルのありさんもいますねぇ。同じ6時頃の開花状況を横から撮ったもの。めしべが丸いのが良く分かります。そして6時20分ごろの写真。花が開くまで、もうちょっと~!!思わず、「ん~~~。」ってこちらも力が入りますね~。そして、6時40分。無事花が開きましたよ~。見事な大きな花です。
2008.07.23
コメント(0)

前回までは、ヒメダカを飼っていたんですけど…日に日に少なくなって、ついに水槽だけの状態に…なんで数が減るのかなぁ?死んだというわけでもないんだけどなぁ…メダカも共食いするのかな?メダカがいなくなったので、メダカを購入するためホームセンターへ。メダカを購入する予定が、近くに金魚もいて…約20分ぐらい悩んだ末、金魚を10匹購入。レジ精算後、金魚を取りに行くと、担当の方がちょっとおまけで多めに入れておきましたぁって。全部で12匹。お兄さん、ありがとう!!そんな金魚を水槽へ移す前の状態。水槽と袋の水温を同じ温度にするために、15分程度袋のまま浮かべましたよ。15分程度、経った後、長生きしてね~。と願いを込めながら無事金魚を水槽へ移しましたよ。元気に泳いでいます。こんな出来事をブログに掲載するために水槽の蓋をあけたままにしておいたのですが…3時間後に悲劇が元気すぎたのか、環境が急に変わったからなのか、4匹水槽から飛び出てしまっていて、初日に8匹になってしまいましたよ~生き物を飼うって、なかなか大変ですね。残りの金魚たちは今日も元気に泳いでいますよ。
2008.07.22
コメント(3)

おはようございます。毎日、暑い日が続きますね。今朝の鹿児島は、涼しい朝となりましたよ。日中の天気は、最高気温33℃の予想です。今日の朝焼けの写真。とてもきれいな写真が撮れましたよ。いつのもブログのカメラマンは、タケですが今日のカメラマンは、よしゅちゃん。なかなかの腕前のようです。というより、デジカメのおかげかなぁ今日は、鹿児島市にあるサンロイヤルホテルで研修会ですよ。朝10時から17時までの長丁場の研修です。連休明けの研修会はちょっと、きついですが、気持ちを切り替えて、がんばらないとね。今日もお互いがんばりましょうね~
2008.07.22
コメント(2)

今日も暑い1日。パソコンとにらめっこしているだけで、汗がたらぁりと出てきますね。こちら先日行った蒲生町にある物産館の「くすくす館」こちらの特産品は、日本で作っている紅茶。この時期、冷たいアイスティーで頂くのがベストですね。そのくすくす館から徒歩5分のところにある「蒲生八幡神社」こちらは、とても有名な神社。何が有名なの?かというと…通称「蒲生のオオクス」その大きさは下記の看板のとおりですよ。そのビッグサイズのオオクスの写真がこちら。樹齢1500年という果てしない長い年月をかけて、こんな大きさになったのかぁ!!卑弥呼の時代は3世紀後半から4世紀…古墳時代が4世紀…仁徳天皇の前方後円墳の時代に生まれた木なのかぁ!!それから、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、戦国、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成の時を刻んできたクスちょっとした歴史的ロマンスを感じますね。参考までに屋久杉は、樹齢1000年以上のものをいいますよ。
2008.07.21
コメント(0)

先日、城山(しろやま)の遊歩道を散策しましたよ。この森林の状態は約300年経っているんですって。時の流れってすごいですね。しかも、市内のど真ん中にこんな山が残っているのがすごい。鹿児島市は第2次世界大戦でも空襲を受けたことでも有名ですが、その空襲も免れ、こんな悠久の地が残っているなんて…もちろん、この場所は、西郷隆盛の最期の場所でもあります。西南戦争敗走後、この城山で最後の決戦を迎えた歴史的場所。そんな時代の流れを感じる場所ですよ。娘もヨチヨチと歩きながら、一緒に散策。リュックにはマイ水筒を背負って歩きます。「よいしょ・よいしょ」と掛け声を掛けながら、歩く姿にメロメロ…通りすがりの見知らぬ人にも、愛嬌を振りまきながら歩きますよ。100m進むのに約10分。立ち止まり立ち止まり…ようやく展望台へ到着。鹿児島のパンフレットなどに乗っている桜島の風景は、この城山展望台からの写真が多いですよね。市内を見下ろして、桜島を眺める風景。圧巻ですね。鹿児島の夏らしく、桜島の頂上には大きな入道雲ができます。ホント、夏の訪れを知らせてくれる風物詩ですね。
2008.07.21
コメント(0)

篤姫館行ってきましたよ。篤姫館は、鹿児島市ドルフィンポート内にあるんですよ。まずは、大河ドラマ篤姫のポスター。何度見ても、綺麗なポスターです。このポスターほしいなぁ…。篤姫館に入ってすぐ、こちらのセットが迎えてくれます。大奥の再現セット。とっても華やかです。約10Mぐらいありましたよ。続きましては、こちら。大河ドラマで使われたセットの一部。こちらも綺麗ですね。こちらのセットでは、宮崎あおいさんが着ていた、色内掛けを実際に着ることができるんですよ。もちろん、記念撮影ができる、唯一のスポットこちら、現在の鹿児島のキャンペーンオフィシャルキャラクター。大久保利通が、お笑い芸人のヒゲ男爵に似ているのが気になりますが…ドルフィンポート内には物産店や飲食店など多くのお店が出店しています。その中で、鹿児島の工芸品と言えば、薩摩切子。とってもきれいなガラス工芸品の展示、販売をしていますよ。そして、鹿児島と言えば、焼酎。県内の焼酎をほとんど、取り扱っているんですよ。残念ながら、魔王、森伊蔵などの超人気商品は、桐箱だけ。店内の職員の方が、一つ一つ焼酎の銘柄や飲み方などなど、丁寧に説明してくれますよ。ドルフィンポートにも足湯がありました。こちらの足湯は、日替わりで、鹿児島市内の源泉を運んでいるみたいです。最後に、ドルフィンポートから撮影した桜島。
2008.07.21
コメント(0)

高千穂牧場 午後。ここには、動物に直接触れる場所がありましたよ。まずは、ヤギ。こちらのヤギには、柵があって、直接触れることはできませんでしたが、とても近くで見ることはできましたよ。直接触れることのできた動物はこちらから。まずは牛。やっぱり、動物も生き物ですから、触れてどんな感触なのか確かめられる勉強って必要ですよね~。でも、まだ1歳の娘には早すぎたかなぁ…好奇心旺盛な時期ですから、触れて「あはぁ~」って笑ってましたよ。ちょっと硬い毛でしたよ。ブラシみたいな感触でしたね。次に触れた動物がこちらの羊。羊の顔を間近で、真正面から撮ってみましたよ。羊のまつ毛って長いんですねぇ~。女の子なのかなぁ?実際に、羊の毛に触れさせてみましたよ。こちらも「あははぁ~」と笑って、喜んでいましたよ。羊の毛は、やっぱりフワフワ~。モコモコ~って感じでしたぁ!こんな感じで、高千穂牧場で過ごしましたよ。ほんと、貴重な経験ばかり。
2008.07.20
コメント(2)

高千穂牧場に行ってきましたよ~やっぱり、高地にあるので、平地とは約4度違いましたね。涼しかったですよ。高千穂牧場から見渡した風景。この風景だけで涼しさが伝わってきますよね。到着して、まず向かった先は牛舎。高千穂牧場の牛舎は見学ができるんですよ。まず、一番最初に迎えてくれたのは産まれて1か月の子牛さんたち。次に迎えてくれたのが、3カ月目の子牛さん。3か月でこんなに大きくなるんですね。娘も初めての牛さんに見入っていましたよ。牛さん、こんにちは~。そして、こちらが成牛。こんなに、でっかくなっちゃった!!この牛さんとは、また後で貴重な体験をさせてもらいましたよ~。ちょっと、小腹がすいたので、甘いもので腹ごしらえ。搾りたて牛乳を使った、甘ぁいソフトクリーム。ここでも、ソフトクリームを食べちゃいました。娘もおいしく頂きましたよ~。ごちそうさま~。甘いソフトクリームを食べたあとは、乳搾り初体験。要領は、分かっていても、なかなか思うように出てくれないなぁ…一仕事、終えた後は、待ちに待ったランチの時間。高千穂牧場のレストランで焼肉頂きましたよ。牛肉とラム肉の焼肉ランチ。とっても美味しかったですよ。こんな感じで高千穂牧場の午前中を満喫した、よしゅたけ一家でした。
2008.07.20
コメント(0)
篤姫館到着すごい人です人が多すぎてゆっくり見ることができず残念・・・一カ所だけ写真が撮れたのでまた後で更新しまぁす
2008.07.20
コメント(0)
今日も暑い鹿児島です 今日の鹿児島はおぎおんさぁ祭 この暑さに負けないぐらいの熱気で盛り上がっていますよ 今日の1番最初のブログもこの暑さに負けないぐらいのオレンジの花 クロサンドラっていう名前みたいです
2008.07.20
コメント(0)
城山遊歩道 西郷さんも大久保さんも篤姫も通ったのかな? 時代を越えて同じ道を歩きましたよ
2008.07.19
コメント(0)
今度は蒲生町まできました 蒲生町といえばこれ! 国指定特別天然記念物 蒲生のクス 樹齢千五百年 高さ120メートル 聖徳太子の時代より前。卑弥呼の時代ですか~ 遠い時代にタイムスリップ
2008.07.19
コメント(0)
お昼ごはんは高千穂牧場でランチ ラム肉と牛肉の焼肉 ラム肉は好みがあるらしいですが、おいしかったですよ もちろんソフトクリーム食べました 高千穂牧場で乳搾りを体験しましたよ 牛のおっぱいは二の腕の柔らかさでしたよ
2008.07.19
コメント(0)
生後三ヶ月の牛さんです かなり迫力あるおもしろい写真撮れました。
2008.07.19
コメント(0)
こちら日本一の大茶樹。 霧島市にあります ただ今、高千穂牧場に向かっている途中ですよ
2008.07.19
コメント(0)
今週もご苦労様でした。明日から3連休ですよ。皆さんは3連休をどのようにお過ごしの予定ですか?よしゅたけは、土曜日に霧島にある「高千穂牧場」に行こうかな?と計画中ですよ。大自然に癒されてきます。それから、蒲生町に行こうかなぁ~龍門滝を見に行こうと考えていましたが、今日、昨日の雨で水が濁っているかも…と考え、今回は中止にしましたよ。残念。そして、日曜日は篤姫館に行こうと考え中です。期間限定ですから、やっぱり1度は行っとかないとねどんな週末になるか?楽しみです。明日、出発前に家の前の道路をきれいに掃除しないといけないんですよね~。20日は地域の清掃活動があるんですけど、参加できないので、家の前だけはきれいにしてから、楽しく過ごそうと思ってます。
2008.07.18
コメント(0)

今日も鹿児島は雷ゴロゴロとても天気の悪い朝となりましたよ~台風7号の進路も心配ですね。よりによって、連休に近づかなくても…今回の連休もでお出かけの予定です。今日の花はこちら。ガーデニングの定番ですね。サルビアの花ことばは「燃えるような恋」サルビアってシソ科になるんですって。シソ科で思い出しましたが、我が家の梅干しづくりはというと…天日干しするためにザルは購入したものの天気が悪く、まだ漬かったままの状態です。来週あたりは天気も回復するようで、梅干し作りの再開ですかね
2008.07.18
コメント(2)
よしゅちゃんからメール届きましたよ。 だんだんと天然酵母パン作りのコツが分かってきたみたいですよ。 今日は、帰ったら早速味見をしてみないとですね(^0^)/ 今日の鹿児島は雨が降り続いてますよ。 久しぶりの雨でよしゅちゃんはどこにも出掛けられず・・・明日も雨ですから何か良い事がないかなぁ~
2008.07.17
コメント(2)

おはようございます。今日の鹿児島はのち昨日に引き続き、雨が降る予想です。雨が降ってくれれば、畑の野菜も喜んでいますよ。今日の花はこちら。ゲンペイカズラ綺麗に花が咲きましたよ。ゲンペイカズラの雌しべ(?)って長いんですね。鹿児島の甲子園代表校が決まりましたよ鹿児島の代表校は「鹿児島実業」4年ぶりの出場になるようです。暑い夏が始まりますね。楽しみです。
2008.07.17
コメント(0)
今日は志布志市にきていますよ 今日の昼食は吹上庵でランチ。 田舎定食を頼みました。 ごはん、うどん、だしまき玉子、肉じゃがのセット。 とてもおいしそうですよ~(^0^)/
2008.07.16
コメント(2)

おはようございます。今朝の鹿児島は、恵みの天気予報はのちですから一過性のかもしれませんが、久しぶりに降っていますよ。蕾状態のハイビスカスです。この状態から約1時間半程度で、見事に咲きました。ハイビスカスが咲いた写真がこちら。花を真横から撮ってみました。そして、こちらは、同じハイビスカスを真上から撮った写真。黄色のハイビスカスも赤と黄色のコントラストがとても気に入っていますよ。まだ、購入して2カ月ぐらいの小さい苗木ですから、これから少しずつ成長していくハイビスカスが楽しみです
2008.07.16
コメント(0)
こんにちは!お久しぶりで~す♪よしゅたけのよしゅです昨日は午前中、市の子育て講座に参加してきました。娘ちゃんは健診などで仲良くなったお友達に誘われて予定外の初託児。(じぃばぁ託児はありますが…)クーラーのきいた静かな研修室で、いつもとは違う知的な時間を過ごすことができました。内容は、題名のとおり『子どものほめ方、叱り方』でした。3歳の男の子の母親である心理カウンセラーの方が講師で、体験をふまえてお話してくださいました。どこかの本で一度は目にしたことがあるような内容でしたが、基本は今のままでいいのかな、とちょっと安心しました。・・・と言っても、よしゅはいっつも自分の感情に任せて、娘ちゃんを叱る…のではなく怒ったり、わめいたり、さけんだり・・・仕事で疲れて帰ってきたタケがいっつもフォロー役ごめんねと心の中で思いながら、なかなか感情のコントロールがきかないよしゅなのでしたぁ…。でも思ったことがふたつありました。ひとつめは、みんな一生懸命今を全力で生きてるんだなぁっていうことです。他のお母さんたちは子育てサロンに頻繁に出入りしたり、ママ友同士でよく遊んだり、保育園の一時託児を利用したりしているそうです。よしゅはどちらかというと、インドアで娘ちゃんと二人きりの時間が長いです。(子育てサロンは、よしゅのほうが人見知りをしてしまい、ストレスです…。)一瞬焦ったけれど、娘ちゃんはいつもいい顔で笑ってくれるので、OKとしようと思います。夏はプールが遊び場だしね♪どっちがよくてどっちが悪いとかじゃなくて、その子どもと親が安心して笑っていられるのが一番かなぁって。みんなそれぞれ一生懸命なんですよね。ふたつめは、愛情は相手に伝えなくっちゃ!ということです。みんな一生懸命生きてるから、子どもの言動一つひとつに一喜一憂、時には(いつも?)感情のコントロールがきかなくなるんですよね。それって、みんな子どものことが大事だからなんだと思います。好きだからイライラもするんですよね。関心がある人だから…。でも、それが子どもに伝わらなくっちゃ子どもは自分の存在意義(自己肯定感)を築けずにおとなになってしまいます。自分なんていないほうがいいんだ・・・と。だから、よしゅは娘ちゃんに負けないくらい喜怒哀楽の激しい女なので、せめてイライラの数<褒める数になるように努力しようと思います。親子関係だけじゃなくって!!落ち着きのない、困ったちゃんだけど、冷静に娘ちゃんの好きな所を紙に書き出してみるとたくさんありました。困っているところのほうがワークシートを埋められなくて困ったくらい。な~んだ、娘ちゃん、いい子じゃないのイライラしたら、これを見ていっぱいほめて、いっぱい抱っこしてあげようと思います。長くなりました以上、よしゅの学習記録でした。追記託児初体験の娘ちゃんをあわてて迎えにいったよしゅ。ほかの子は泣き叫ぶか寝ているかだったのに、娘ちゃんはひとりおもちゃで遊んでいました。あれれ・・・?感動の親子の対面は・・・??途中で泣いたようでしたが、ただおなかが減っていただけのようで、持参したバナナを半分ぺろりとたいらげて、またベビーカーに乗り込み、暑い中を二人仲良く歩いて帰ったのでした…あぁ、たくましい娘ちゃんでよかった、よかった
2008.07.15
コメント(0)

今日もお仕事ご苦労様でした。今日は、鹿児島県湧水町でお仕事でしたよ。湧水町は名水100選「霧島山麓丸池湧水」で有名なところです。とても、のどかな町並みで自然あふれる地域です。霧島アートの森などでも有名なところです。今年は、例年になく、自宅のオガタマの花が咲き続けていますよ。今日も花が咲いていました。この花も短日で散ってしまうので、甘ぁい香りを楽しむ時間が短いんですよね。でも今年のように長く花が咲き続けてくれると、甘ぁい香りに癒されますね。バナナの香りに近いので、ちょっと小腹が減るんですよね花より団子状態です
2008.07.15
コメント(0)

おはようございます。今日も良い天気雨が降らない日が続いているので、ちょっと心配になってきましたよ。こちら第3世天然酵母。よしゅちゃんの天然酵母を使ったパン作り。強力粉と天然酵母を混ぜ合わせます。この作業に15分ぐらい。少しずつ強力粉を増やして、手でこねる作業をします。今回は、ちょっと長めに40分程度。薄く生地が伸びて、透けるぐらいになったら、第1次発酵させます。一晩おいて、2次発酵→パンを焼く作業。砂糖、塩、天然酵母、強力粉のみで作るパン。味は、ライ麦パンに近い味です。5回目ぐらいの挑戦で初めてパンに近いパンができましたよこれからも自家製パンとの奮闘が続くようです。
2008.07.15
コメント(0)
鹿児島本土の早期米はあと1ヶ月ぐらいですね 実家の米はあと3ヶ月。新米のおいしい味わいはまだまだ汗を流さないといけませんね。
2008.07.14
コメント(0)
今日の南日本新聞の記事 鹿児島県種子島では早いもので稲刈りが始まったようです 日本一早い稲刈りだそうです
2008.07.14
コメント(0)

おはようございます。今日の鹿児島は週間予想もマークはなし。今週もずっと天気が良いようですよ。今日の花はこちら。アブティロン。アブティロンの花言葉は、「恵まれた環境」改めて考え直すといろんなことに恵まれているなぁと感じますね。感謝、感謝です。
2008.07.14
コメント(0)

さっきまで、畑に行ってきましたよ。今日、購入した野菜の種を植えてきました。植えつけた野菜の種類はこちら。まずは、畑を耕さなくては…こちらのビニールシートの中身は…今年の冬に作っておいた腐葉土。油粕や石灰などを混ぜ合わせてあります。でも腐葉土というより、草刈した草をたい肥にしたものです。掘り返してみると、見事に?腐葉土(草)になっていましたよ。掘っていくと、網みたいなものが…一瞬ドキッとしました。自分でも「これ何?」と一瞬思ってしまいましたが、こちら、大根です。見事に食物繊維だけが残りました。こちらは、先日、草刈したものを燃やしたカス。こちらも有効に、草木灰として活用。おいしい野菜の肥料になぁれ!!植え付け完了後の畑。ちゃんとおいしくできるといいなぁ…と願いつつ、今日の農作業は終了です。
2008.07.13
コメント(0)

おはようございます。今日も鹿児島は、良い天気今朝は、早朝ランニングランニングするときの持ち物。水分補給のためのペットボトルとi pod音楽を聴きながら走りますよ。今朝の気温は、23℃涼しい朝になりました。昨日、ブログに掲載した花。こちらの花は、源平木、別名ゲンペイカズラということが分かりました。情報を提供していただいたカーパスさん、芽々さんありがとうございました。こちらの花は、白い花だと思っていましたが、調べると白い部分はガクで、花は赤い部分。ですから、現在、このゲンペイカズラは蕾の状態です。また新しい知識が増えましたよ
2008.07.13
コメント(2)

道の駅 たるみず の後は、猿ヶ城渓谷へ猿ヶ城渓谷の遊歩道。この先はもう少し整備してないといけなかったので、遊歩道の写真はこの1枚だけです渓谷ですからこちらが、メイン。とても水がきれ~い。透きとおっていましたよ水も、すごく冷たくて、川岸でバーベキューなどをしている家族もいましたもちろん、泳ぐこともできます。天然のプール。ここは、キャンプ場になっているんですよ。川のせせらぎの音を聞きながら、たっぷりのマイナスイオンを浴びる生活。あこがれますねぇこんな大自然あるれる鹿児島いかがでしょうか?
2008.07.12
コメント(3)

今日は、道の駅 たるみず に行ってきましたよ。道の駅たるみずの名物はやっぱり、これ!!足湯です。日本一長い足湯みたいですよ鹿児島のシンボル桜島と錦江湾を一望しながら入れますよさっそく、足湯に浸かってみましたよ。娘と一緒に足湯。娘は足湯初体験ここで、お昼にしました。垂水はカンパチ、ブリの養殖が盛んな町。メニューもカンパチ丼、ブリ丼などなど新鮮な海産物がおいしいとの評判です。特にこのメニュー表で気になったのが、中央のマンゴーカレー。どんな味がするのかなぁ…注文したい…けど。今日は、このチケットがあるので、日替わり定食を注文しました。今日の日替わり定食はメンチカツとアジフライでした。すごくおいしかったですよ。今日、物産館で購入したのが下の3品。かぼちゃ(50円)、きゅうり(100円)、トマト(150円)今夜の夜ごはんは何かなぁ…食事の後は、デザート。垂水の特産品ビワを使ったソフトクリーム、ビワソフト。こちらも甘くておいしかったですよ~道の駅たるみずを満喫した後は、猿ヶ城渓谷へいきました
2008.07.12
コメント(0)
今日は道の駅たるみずにきましたよ 今日はこちらでランチしますよ まだ早い時間なので物産館をブラブラ見物しまぁす
2008.07.12
コメント(0)

おはようございまぁす!今日も鹿児島は最高気温も32℃になる予想ですよ。連日、暑い日が続いていますので、ちょっと避暑地へ行こうか?などの計画を立てていますよ。こちらの花は何て名前なんでしょうか?今年5月に種子島から頂いてきた木の白い花。挿し木で根付きましたよ。とても、かわいらしく咲きました
2008.07.12
コメント(3)
事務所にいた猫を撮ってみましたよ。 ただ写真を撮るだけじゃ面白くないので魚眼撮影しましたよ 鼻デカ写真になりましたw(゜o゜)w
2008.07.11
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()