2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

今月5月は庄内にある湯田川温泉の孟宗が美味しいです。資料抜粋 : 群生孟宗竹林最北地「湯田川孟宗」4月下旬から徐々に庄内産の孟宗が出始め、5月中旬にピークを迎えます。庄内に何カ所かある特産地の中で、ごくわずかの流通量ながら、その柔らかさと風味で高い評価を得ているのが湯田川地区で採れる孟宗です。湯田川では早朝に採り入れた孟宗で収穫から5時間以内のものを「朝堀り」と言い、珍重しています。掘ってから料理するまでの時間はできるだけ短いほどよく、この朝堀りの地孟宗を酒粕と味噌で仕立てた孟宗汁は、やわらかく、噛むほどに独特の甘味が口の中に広がります。こんな説明文を読むと行かなきゃならないと思っていました。したら、私より先にんにゃんさんが行っていました。(さすがっ!)さて私も予定通り行くことにしましたが、どこがいいのか妹と知り合いの鶴岡の人に聞いてもらいました。返ってきた答えが「どこも美味しい」と「鶴岡の人は行かない」でした。確かに地元の人は行かないだろうなぁ。そしてどこも美味しいと言うのも当然だろうなぁ。とにかくある旅館に電話してみたところ、5月中は予約でいっぱいですと言われました。えっ?嘘・・・人気があるんですね。。して、んにゃんさんと同じ旅館にかけたら何とか予約出来ました。高速を使って行ったら1時間半で湯田川温泉に着きました。早っ!湯田川温泉の入り口に大きな提灯がありました。湯田川温泉街です。昔ながらの旅館が多く立ち並んでいます。今回行ったのは「甚内旅館」です。上の写真の松の木あたりにあります。甚内旅館の玄関と内湯です。お風呂に入りながら部屋で料理を待ちます。温泉は、加水なし・加温なし・循環なし源泉100%かけ流しの温泉です。無味無臭のpH8前後のナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉だそうです。部屋に付いていたお菓子です。湯田川温泉名物「ひょっとこ饅頭」です。甚内旅館の「孟宗づくしプラン」日帰りの料理です。朝掘りの孟宗を使用。器がほとんど竹で出来ていて素敵です。茶碗蒸しの器は軟らかく食べられそうでした。左がメインの孟宗汁です。酒粕と白味噌と言ってましたが、舌触りが滑らかで激旨!でした。グー! 右が煮物。蟹すきではなく、孟宗すきという感じです。左の焼き孟宗、美味しかったですねぇ!グー!焼いたのなんて初めて食べました。右が天ぷらです。 左が里芋のあげまんじゅうで女将の創作料理だそうです。これも美味しかったです。激旨!グー! あんかけの中にすり下ろした孟宗が入っているとか。右は筍ご飯です(筍の皮の中)。左が、梅肉あえ(筍の皮の中)と、ゆずみそ焼きと、庄内の豚肉と筍の煮凍り。右がさしみです。 全ての料理に孟宗が入っていて、まさに孟宗づくしの料理でした。旅館が少し古かったのでちょっと不安でしたが、料理は別でした。美味しかったです。種類が多く、ものすごくお腹いっぱいになりました。来年もぜひ来たいですねぇ。藤沢周平ゆかりの 湯田川温泉
2008.05.27
コメント(14)

「楓」 ひろぽんさんの「新・そば日記」を見て美味しそうだと思い行ってきました。閑静な住宅街の中にある普通の家がそうでした。高級な感じの門に暖簾があります。落ち着いた雰囲気の店内です。 こういう感じのお店が多くなりました。外には感じの良い庭が見えます。おしながきです。そばと一品料理のそばさしとにしんのみです。そばさし?? 初めて聞く言葉です。 何?? 多分、そばのさしみ??てことで正体を見たい気持ちと食べてみたい気持ちとでそばさしを注文しました。そして出てきたのが下の写真です。こんにゃくのさしみのような感じです。「最初は何もつけずに食べて下さい、その後ワサビをつけて食べて下さい」食べた瞬間はこんにゃくと似たような食感でしたが、ちょっと違います。当り前の話ですが風味はそばそのものです。味わいながら食べました。最初薄く切ったものだと思いました。切るのは難しいだろうと想像していました。でも、聞いてみると薄く均一にのばすのが難しいと店員さんが言ったので判りました。考えてみるとここまで薄くするのはかなりの技術が必要だと思います。そばは普通に板そばを注文しました。出てきたのが下の写真です。光の加減で良く撮れていませんが、食べてみると、美味しい!!なにこれ! 味といい香りといい硬さといい、バランスが申し分ありません。私の中のベスト5の順位がまたまた変わってしまいました。店主に美味しいと伝えたら、店にしたのは最近ですが、そば打ちは30年になるということでした。なるほど納得です。30年の経験が出した味のそばです。そしてそばさしです。お代わりして食べてきました。天童に来た時の楽しみが増えました。店主の好意で、茹でる前のそばさしを持ってきて食べさせてもらいました。これを食べるとそば粉100%だということが良くわかるとのことです。 最初に「箸で食べないで下さい」と言われました。「手で食べて下さい」はぁ?なして?? 「どうしてですか?」と聞いたら、すぐ壊れるからだという。手で持ったら意味が分かりました。ちょっと力を入れると右の写真のように壊れてしまいます。食べると、100%のそば粉の味と香りが口の中に広がります。茹でたのとは全然違います。 こっちの方が美味しい! と言ったら、そばさしを注文する時に茹でないでと言ってくれれば茹でる前のそばさしを出しますと言ってくれました。「楓」の情報です。ここは美味しいです。お薦めですね。ひろぽんさん、ありがとうございます。また参考にさせていただきます。
2008.05.23
コメント(10)

つい先日、昼の西蔵王展望広場に行ったら夜にも行ってみたくなりました。久しぶりに、何年か振りに、夜景を見たくなったのです。山形自動車道の山形蔵王IC付近から蔵王温泉を結ぶ西蔵王高原ラインの途中にある標識。 展望広場の駐車場から撮影。夕焼けがキレイだったので急いでここまで来たのですが、太陽はいなくなってました。あれから何年経ったのかは忘れましたが、木で作られた展望台はありませんでした。もちろん昔は地面は土で、ちょっとした柵があるだけでした。暗くなってからまた来るのも面倒だったので、このまま暗くなるのを待ちました。暗くなるにつれここまで上って来る人達が結構います。昔もそうでしたが、今も語り合っている人々がいます。夜景全景の右部分です。 左側には南山形から上山方面が見えます。広範囲に撮影しているので全体が小さくなっています。上の写真の右端から4分の1あたりが山形駅周辺です。実際見ると下の写真くらいの大きさで見えます。駅周辺を少し大きく撮影したものです。左の方角にひと際明るい場所があったので、拡大撮影してみたら、南ジャス付近でした。昔と比べると灯りの数が増えています。まず上の南ジャスなんかはありませんでした。そう言えば北ジャスなんぞもなかったなぁ。あの辺は田んぼだったから暗かったはず。そんな事を考えながら眺めていました。
2008.05.19
コメント(8)

5月の連休の話だが白鷹の蕎麦を食べに行った。この時行ったのは、前に食べたことがある「熊屋」である。ここは美味しいと覚えている。私的にはトップクラスの位置付けである。287号線から橋を渡り裏道を走る。(写真右の道路を向こうから手前の方に走ってきた)「熊屋」の駐車場から見た風景であるが、自然がいっぱいの所である。何もない。ここがお店だと主張するものは何もない。旗とか看板は見当たらないが、左の写真がお店の全景である。入口に暖簾があるだけである。 油断すると通り過ぎてしまう佇まいだ。 このさり気なさがいい。店内である。建屋が右の方に傾いている。あまり気にしていないようだ。傾いているので戸と柱の間に隙間があるが、三角に切った木を入れて隙間を塞いでいる。隣の部屋にコタツが見えるが、5月連休あたりはまだまだ寒いのであろう。メニューは「もりそば」だけである。今回は「寒晒しそば」があった。もちろん「寒晒しそば」を注文する。 普通の蕎麦も安い!追加が400円は良心的だ。天ぷらとかのサブメニューはない。店主のこだわりであろう。一口食ってみる。。。旨い!!。。前と変わらぬ美味しさだ。。前回食べたのが結構前なので味も忘れていたかと思ったが、食べた瞬間に思い出した気がした。追加は普通の蕎麦にした。普通のも美味しかったが寒晒しの方が甘みがあった。何回来てもここの蕎麦は美味しい。やはり私的にはトップクラスの蕎麦である。 熊屋(くまや)[T E L] 0238-85-4545[営業時間] 11:00~14:00[定 休 日] 無 休[住 所] 山形県西置賜郡白鷹町大字高岡3869
2008.05.16
コメント(10)

山形の西にある西蔵王にいってみました。公園、山荘、キャンプ場、野草園、牧場、等々点在している地域です。その中の西蔵王展望広場に行きました。そこは美しい夜景が見られる有名な場所です。今では駐車場や展望台等が整備され小奇麗になっています。今回は月山が下界からもキレイに見えていたので行ってみました。展望広場に上って行く途中の風景。。長閑です。。。時間の流れが違うような。。。上り坂のため、目の前に空が広がります。展望広場から見た朝日連峰と月山。高い山々はまだ雪が残っています。月山と山形市内の一部。小さい町でビルも少ないです。山形駅周辺を拡大撮影。一部にビルが建ち並んでますが、すぐ上部には田んぼが見えています。朝日連峰の一部を拡大撮影。少し霞んでいたので画像処理をしています。広場内にあるお店とテレビ塔。ソフトクリームが気になりましたが今日は食べませんでした。 平日だというのに、人が数人いました。断続的にですが上って来る人がいて人がいなくなることはありませんでした。初めて昼に上りましたが、山がキレイに見えました。この時期の高い山はまだまだ雪が残っているので白くキレイです。次回は何年か振りに夜景でも見に行こうと思いながら帰りました。
2008.05.13
コメント(6)

連休最後の日、天気がとても良かった。ので、家にいるのは勿体ないということでドライブに出かけた。白鷹で蕎麦を食べたあと、最上川沿いの国道287号線と並行して走る対岸の道を北上する。走っていると写真のような風景に出会う。鯉のぼりが数多く泳いでいた。山々の新緑がきれいだ。道の駅「白鷹ヤナ公園」からの鯉のぼりであった。 公園内にはあゆ茶屋がある。川には日本一のヤナがある。川面のヤナまで下りて見学出来る。「ヤナ開き祭り」が開催されていたようで混雑を避け裏道を走る。新緑を浴びながら走るには裏道がいい。道路は細いが空気が違うようだ。途中の吊り橋から見た新緑を流れる最上川。 美味しい空気を目いっぱい吸い込む。途中から287号線に出る。朝日町に入ってからである。しばらく走ると看板が。。。「赤いたまご」と「直売」の文字が。。。んっ? その文字に敏感に反応する行ってみよう!売っていたのは、殻が下の写真のような赤いたまごであった。自然卵の証拠に、ビニール袋に無造作に入れられてあるのだ。もちろん割れたりはしない。13個入って350円 は高いか安いかは分からないが、食べると美味しかった。袋に入っていた説明書放し飼いで飼育された鶏の卵とあるプリプリして美味しいのは当然か自然豊かな地域には自然豊かな食べ物があるようだ。もっと何かないか探してみるべ。
2008.05.09
コメント(4)

足利の帰り、同じコースを帰るのがいいのだろうが、多分途中の日光や大内宿周辺でとんでもない渋滞に巻き込まれると思い、高速を使うことにした。乗ったのは「佐野藤岡」ICからである。ICまで行くのにも少し渋滞していた。最初、軽快に走ることが出来た。が、途中から。。。だんだんと前方に車が詰まり始めて。。ついには止まったり動いたりに。。ノロノロノロ。。。いつまで続くのか。。左の車線だけがそこそこの速度で走っているのは。。なして??。。そういえば途中に観光地の日光があることを思い出す。それが渋滞の原因でもあるようだ。少し暇なので写真を撮ったりして遊んでいた。ふと左を見るとオープンカーがはあっ?高速道路でオープンカーってグジャグジャに風が入って走りにくくないのだろうかと考えてしまった屋根がないと風も入って来ないのだろうか??何となく危険な気がするやっと渋滞から解放されてスムーズに走り始めた。空も青く美しい。そろそろSAに寄ってトイレに。。と思っていたら、SAの少し手前でまたまた渋滞。渋滞の原因は事故だという情報があった。なにも今日でなくていいのにぃ~。。。それよりも、トイレが。。。こういう時の高速は何も出来ないのがツライねぇ。。一般道路だったら、と思ったが、渋滞を考えると高速の方が早いはずである。もう少しの辛抱だ。しばらくノロノロ運転していたら、前方で警官らしき人が旗を振っていた。事故で車のフロント部が大破していた。周囲にはタイヤやバンパーが散らばっていた。危険だからと急ハンドルを切ったような感じである。やっとやっと渋滞から解放されスムーズに走り出した。でも車の量はかなり多かった。車がいないように見えるが、かなり前方にまとまって走っているのが見える。ということで、栃木県から脱出するのに思った以上に時間がかかった。福島県で撮った山の写真。頂上が見えそうだ。。。が、山の名前はわからず。途中にどこかに寄ろうとしても、渋滞で車が動かないだろうと考えまっすぐ帰って来た。帰りの道中、どこを走っても車であふれていた。さすがGWである。車が多いことは最初から分かっているのだが、どこぞに行きたい気持ちも強い。となると夜中に行動するのは正解だろうなぁ。。
2008.05.06
コメント(8)

5月の連休、どこかに出かける予定もありませんでした。どこぞに行きたいと思いながら出かける場所を特定出来ずにいたのです。2日の夜9時過ぎに、栃木県の足利に藤の花を見られる植物園があると話をしていました。とりあえずネットで開花状況を調べてみると、なんと! 連休が見頃だとあったのです。まだ時期的には早いかと思っていたので驚きました。で、せっかく話に出たのだからと行ってみました。普通に行ったのでは渋滞で身動き取れなくなるだろうからと夜中の12時に出発しました。今回は実行までの時間が短かったですね。何気に話していて、見頃だからと数時間後には出発していたのですから自分でもビックリです。夜中なので高速を使わないで行ってみました。こういう時のコンビニは重宝します。何回か休みながら着いたのは5時45分頃でした。すでに同じ事を考えてる人達が入口付近でウロウロしていました。開園時間は7時なのですが、連休で人も集まっていることから30分早く開けてくれました。すごい良心的な所です。入園料も花の咲き具合によって変動するそうです。行った時はもちろん見頃ですので最高値の1300円でした。白藤のトンネルの外側。白藤のトンネル。きばな藤のトンネル。何日か時期が早かったようです。まだ花が小さいです。紫の藤(その1)紫の藤(その2)ルビナス(ノボリフジ) と ハナミズキ 大藤。おぉぉ!世界が息を呑んだ美しさ とあったが、まさに!その通りである。。 この目で見たかった藤である。。。大きすぎてどう撮ってよいものやら。この藤を見ただけでも夜中に出て来たかいがあると思った。来て良かった!花のアップ。この花が1本の木から棚に広がってぶら下がっているのだ。棚の全体。。多分。。大きすぎて私の手にはおえない。栃木県指定天然記念物の説明。名称にNo.1とあるように、同じような藤が隣にもう一本あった。それにしても、よくぞここまで! 感動せずにはいられない。。園内にあった オオデマリ の花。白藤(その1)白藤(その2)園内風景。園の広さは82000平方メートル(広さ東京ドーム約7個分)だそうです。園内にはいろんな花が咲いていて美しいでした。 あしかがフラワーパーク (アクセス数が多いのか、開くまで時間がかかります)帰りは午前10時頃でしたが、すごい数の車であふれていました。スゲェ~ッ!広い駐車場はもちろんのこと、駐車場に入ろうとする車が道路に並んでいました。やはり早く行動して正解でした。。。まだまだ見頃です。行ってみて下さい。
2008.05.04
コメント(8)

西蔵王に「三百坊」という蕎麦屋がある。大山桜を見ようと途中まで行ったが、まずは腹ごしらえと思い立ち寄った。そう言えば話には聞いていたが、まだ行ったことのない蕎麦屋である。ここも古い大きな民家を改造してお店にしている。しおりには、関ヶ原の戦い(1600年)の時には存在していた建物だと書いてあった。店内から見える庭園。かなり広い。水が流れていて小さな滝まである。店内の雰囲気。お客がたくさんいて堂々と写真撮れなかったずぅ。店内から庭を眺めるとこうなる。なかなか趣のある光景である。庭を眺めて食べる蕎麦は美味しいだろうなぁぁぁ。。お品書きを見て、ビックリ! 1890円!とな! よく見ると、自家栽培自家製粉 と書いてあるが、が、食べるには勇気が必要だ。なになに、注文は2人以上だって??。。1890×2 って。。。なんぼ。。一人で行ったので食べられなかったぁ!!残念!! ははは。。(嘘)初めての店なので冒険はしたくない。。。ということで、板そばを注文する。出てきた蕎麦である。見た目はかなり期待できる。が、、、食べた瞬間、ヌルイ!。。茹でた後の処理が甘い状態で出てきたのだ。。。洗う水が冷たくなかったのか、よく洗ってないのか。。。蕎麦を打った人に失礼であろう。蕎麦自体は美味しいと思うのだが、そのヌルイことでせっかくの味が飛んでしまった。残念!!確かにお客は大勢いたので手が抜けたのかもしれないが、お金を取る以上抜けは許されない。ここの蕎麦の味が気になったので再訪して味を確かめたいと思っている。左が、つゆ入れ 右が蕎麦湯を入れる器である。 蕎麦湯は美味しかった。用事を思い出し、結局大山桜には行かなかった。お金持ちになったら自家栽培自家製粉の蕎麦を2人以上で食べに来ようと思いながら帰ってきた。 そば処 三百坊
2008.05.02
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1