2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

専称寺 最上義光の娘駒姫の菩提寺午前中に雪が降っていたある日、午後からは晴れ間の出る天気になった。市内をウロウロしていると目に入ったのが専称寺である。雪の専称寺を間近にみたのは初めてである。大きな屋根は見る者を圧倒する。資料:高さ25mの大屋根は他を圧して異様を誇る。浄土真宗大谷派(東本願寺)の寺院で、元は高擶村(現在天童市)にあったが、慶長元年(1596)に、山形城主最上義光が、薄幸な愛娘駒姫の菩提寺として、山形に移建したものである。現在の本堂は、元禄16年(1703)に再建されたもので、15間に13間の堂々たる大伽藍である。専称寺と駒姫の解説資料:駒姫は義光の二女で、文禄4年(1595)関白豊臣秀次に召されて上洛したが、間もなく太閤秀吉の逆鱗にふれた秀次は、高野山にて切腹し、駒姫も京について間もなく、秀次に連座して、8月2日、15歳で三条河原で秀次の他の妻妾子供らと共に処刑されてしまった。山形からの長旅のため京都の最上屋敷で静養を取っており、未だ秀次と対面叶わぬ内の出来事と言われています。境内のなか、墓地の奥、東北端には駒姫の墓があります。 駒姫 辞世の句 (京都 瑞泉寺)「罪を切る弥陀の剣にかかる身の なにか五つの障りあるべき」まだ対面してないのに殺されてしまったとは悲しすぎる話である。まるで殺されに上洛したようなものだ。(このあたりの秀吉は好きではない。狂っているとしか思えないのである。)駒姫の話はある程度知ってはいたが、詳しくは知らないでいた。そのうちそんな悲運の歴史に思いを馳せながら、ゆっくり境内を散歩してみようと思う。
2008.01.29
コメント(6)

冬は寒いし、ちょっと遠くに行くと雪があるし。。。どこにも行かずに家でゴロゴロしていたらブログのネタがなくなってきた。そろそろ更新するかぁ。。。んでも何書くべ。。。そういえばこの前、近くの温泉ということで天童温泉に行ったなぁ。。。天童あたりまでなら雪の量もほとんど同じで気軽に行ける距離なのである。「松伯亭あづま荘」 天童ではそんなに大きくないが、小ぢんまりとして落ち着ける旅館である。玄関を入るとロビーに団子木が飾られてあった。「団子木」とは、五穀豊穣を祈ってミズ木に団子を刺して飾る伝統行事だという。その昔、子供の頃に団子を木に挿した記憶があるがこの事のようだ。団子と一緒に写真にあるような「フナセンベイ」をぶら下げたが何を意味するのか分からず。白くて薄い紙を使用した記憶もあるが、何の紙なのかも不明である。この「フナセンベイ」、辞書で調べても該当なしと出てくる。正式名称は何というのか気になるところである。ここの旅館は露天風呂がいい 雪が積もっていれば雪見風呂と洒落ることが出来る。(画像をクリックすると雪見風呂になります)入り口から入ると露天風呂が待ち構えているおお~!露天じゃぁ~!と、急いで行くと悲鳴を。。。注意点が一つ向こうの入り口が女性用なのだ混浴露天風呂であるこの場所に混浴露天風呂は珍しいかも少し小さめだが、大浴場もある。露天風呂でも体は洗えるが外なので寒い洗う時はこちらで露天風呂と併設されてないので一旦服を着て長い廊下を移動することになる 松伯亭あづま荘 ゆったりとした時間を過ごせる空間である。
2008.01.24
コメント(10)

やっと、家のパソコンのモニターが液晶になった。最初に買ったパソコンの時代はCRTモニター(ブラウン管テレビと似た形)しかなかった。その後は拠出金額を安くするために、パソコン本体の中身だけを交換してきた。液晶モニターが出てきた時は指を咥えて見ていたが、液晶は高価だった。性能面でも応答速度が遅かったため動きの早い動画を表示するのは苦手だったようだ。その点、CRTモニターは動きは速いし表示も美しかったので、交換しないでいた。つい最近見た液晶モニター20ワイドスクリーンモニターで最大コントラスト 3000:1、応答速度 2msの性能に驚いた液晶も進化したものだしかも安い!■高速クラス2msの応答速度パネル採用 動きの激しい動画も低残像感で再現する高速応答2msの超高性能パネル採用!動きの早い映像でも輪郭のくっきりとした鮮明な表示が可能です。■高コントラスト・高輝度パネル コントラスト比は最大3000:1の実現と、最大表示色1,670万色、300cd/m2の高輝度バックライトを装備して、ダイナミックで鮮やかな表現力を持つパネルを採用しております。 ■高解像度WSXGA+(1680×1050)を実現!16:10ワイド画面を生かして、高精細の 画像表示や高画質デジタル写真、DVD映画ビデオなどの表示に最適なモニタです。 A4サイズのワードファイルを、画面に2枚同時に表示することが可能です。メーカー名を見ると「LG」とあったLG??ってどこのメーカーかと聞くと、韓国だという。知らんなぁ。。。少し前だったら、韓国と聞いて拒否反応を示したものだったが、今回はスペックに対して価格が私好みだったので立ち止まった。LG、現在は世界的に有名なメーカーだとか(下記資料参照)国内メーカー品はまだまだ値段が高かった。韓国製でもいいかぁ! ってことで一台お買い上げでした。ドット抜け保証を付けて買ってきました。表示は綺麗だし、画面も大きいので作業がし易いのがいい。資料LGグループは、韓国有数の財閥。エレクトロニクス部門では携帯電話機器メーカーとしてのLG電子が世界的に有名。かつては「ラッキー金星グループ」といい、「ラッキー」の頭文字のLと、「金星」の英語訳で電化製品の海外市場向けの商標であるGOLDSTARの頭文字のGをとって「LG」となった。今では韓国国外でも「LG」の名で通っている。世界各国に120拠点を展開している多国籍企業。主要生産製品は、冷蔵庫、エアコン、洗濯機等の家電製品とデジタルTV、モニター、PDPなどのディスプレイ機器、CD-ROMドライブとホームシアター等のマルチメディア製品、そして交換電送装備、移動通信装備、ネットワーク装備、移動端末機等の情報通信製品。 エアコンのシェアは世界1位、洗濯機は世界3位である。 携帯電話端末のシェアでは世界5位(6.3%・2006年度)である。 液晶ディスプレイパネルの分野ではフィリップス(オランダ)と合弁(LGフィリップス)しておりサムスン電子と並ぶ世界的な大手企業メーカーである。 日本国内では低価格帯の家電製品やパソコンのパーツの供給で知られる。
2008.01.19
コメント(6)

米沢の夕方6時頃、あたりはすっかり暗くなっていました。そんな暗がりにこれから温泉に入ろうと小野川温泉まで車を走らせていました。夕方にお風呂に入れるのは、うめやさんがあります。何回か夜に入っているので今回もと思い行ってみました。が、平日だというのに駐車場には車がいっぱいで停められませんでした。共同駐車場にでも停めようかと迷っていた時に思い出したのが壽宝園です。確か前に電話した時に昼は入れないが夕方から入れてもらえる所だと覚えていたのです。電話してみたらそうでした。日帰り入浴は午後4時から9時までだそうです。壽宝園は小野川温泉を流れる鬼面川の向こう岸の高台にあります。建物はそんなに古くありません。ロビーの光景です。本棚が気に入りました。 まっすぐにと案内された内湯です。浴場の中に入ると温泉の匂いが飛び込んできます。中はそんなに狭くなく適度な広さがあって気分的にもゆっくり出来ます。もちろんかけ流しで浴槽の上からお湯が静かに流れ出ています。 窓の外には温泉街の夜景が見えます。幻想的な夜景を見ながら風呂に入れていい感じです。脱衣所です。源泉が熱いので、冬場は10%程度加水しているそうです。 壽宝園の浴場から見える小野川温泉の夜景です。帰りに、露天風呂はないのかと聞いてみました。玄関の脇の別棟にあるそうですが、宿泊者専用とのことでした。洗い場の完備にドライヤー有、そしてかけ流し、好きな温泉の一つです。えってみでけらっしゃえ。 寿の湯 壽宝園
2008.01.15
コメント(4)

冬です。遠出しても途中に雪があると思うとどうしても出不精になります。先日、市内をウロウロしたあと腹が減ったのでパスタを食べてきました。行ったのは パスタ専門店 コパン 山形馬見ヶ崎店です。山形北ジャスコの西側にあります。おやつを食べるような軽い気持ちで入ってみました何気に美味しそうな感じがします黄色の建物はけっこう目立ちます私は「ナスとベーコンのナポリタン」を食べました。たかがパスタだろうと思って食べたら「美味い!」と唸ってしまいました麺が美味しいのですモチモチとした食感でした万人が美味いと言うかどうかは分かりませんが私は美味しかったですつれが食べた「和風 ツナと大根おろしのパスタ」です。コパンのHPをみると「乾燥パスタには再現できない食感」とありましたどうも生麺のパスタのようですあまりパスタでは美味いと言わないのですが気に入ってしまいましたどこにでも勇気を出して入ってみるものですなぁ。新しい発見に出逢えました。パスタ専門店 コパン (南ジャスコ店内にもあるようです)
2008.01.11
コメント(10)

温泉でボケ~。。。雪が多いので近くの温泉へ。。。温泉のあとは蕎麦ということで街をウロウロしていたら、ありました。「又右ェ門蕎麦」 なんとなく美味そうな雰囲気です。「おそばにつきだしをサービス中」の字も気になります。 ざるそば、590円は安っ! しかも手打ちと書いてある。「特製手打風生そば」ってどんなそば?と店員に聞いてみると「風ですから、本当の手打ちではありません」と親切に教えてくれました。ありがとさん。んっ?今気付いたが、どこまでが「風」なんじゃろ?温かいそばまでか??サービスのつきだし漬物とサラダと煮物美味しかった~特に漬物は各家々で味が違うので楽しめるそばが来るまで食べて下さいとのこと最後に、ざるそばが登場。 香りも良く腰もしっかりしていて美味しゅうございました。村山の「あらきそば」で修行した店主が、本店自家製のそば粉を使った手打ちそばだとか。(あらきと言えば柳生流の剣豪「又右ェ門」だそうな)これもサービスのりんごの煮物お店は裏通りにあって目立たない今まであったなんて知らなかったがいい感じのお店でした
2008.01.05
コメント(6)

今年の初詣、「定義如来 西方寺」に行きました。行く年来る年がテレビから聞こえてくる中で出発の準備をします。いつものように深夜こっそり出かけます。年が明ける時間帯はお参りするための行列に並ばなければなりません。明るくなってから行動すると車の渋滞に巻き込まれます。参拝の行列や車の渋滞を避けるため深夜1時頃に出発しました。外は雪が時折激しく降ってきます。そんな天候の中、関山峠を超えて宮城県に入りました。熊ヶ根交差点からが時間かかりました。雪道で先頭の車が慣れてないせいかノロノロ運転です。いくら宮城県でも定義は山間部です。雪が多かったですね。圧雪道路でした。山門までに何軒かのお店があります。着いた時は雪が大量に降ってきて傘なしでは歩けませんでした。雪が落ち着くまで腹ごしらえです。適当なお店に入って名物の三角あぶらげを食べました。美味しかったです。この三角あぶらげ、店によって味が違うとのこと。どう味が違うのか、雪がなくなってから再訪したいと思っています。せっかくですから、揚げまんじゅうも食べて外に出たら雪は小降りになっていました。人はいましたが、並んでなかったのが良かったです。定義如来 西方寺の本堂です。雪が降り続いています。五重塔です夜中の3時半頃に撮影しました夜の五重塔を見たので朝の五重塔も見たくなりましたで、明るくなるまで現地に留まろうとしましたが結局帰ってきました眠いし疲れたしで早めに帰って休もうと思ったのです若くないので回復力が低下しているからです定義如来 西方寺帰ってからすぐ寝ました。睡魔がすぐにやって来たのです。昼頃に目が覚めたので起きて飯食ったら、いつの間にか眠っていました。どこにも行かず、寝るために引きこもっていた一日です。太っただろうなぁ…何となく腹が重い感じがする…ヤバイ…んでも食べると旨い…
2008.01.01
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1