全7件 (7件中 1-7件目)
1

4月1日、古河林業さん打ち合わせ。カラースキム午後の部です。ウッドワンのキッチン、ダイニングカウンター、テレビボードなど、全てオークです。それにより、床材はナラにほぼ決定済みです。【室内ドア】ヴィンテージテイストが似合うとのことで、室内ドアはリクシルのラシッサDパレット。全体のドアは無難にナチュラルオークにしました。リビングドアのみワンポイントカラーとしてブルーペイントにしました。LGH格子付の可愛いドアです。ガラスはアンティーク、把手はサークルJアイアンブラックです。子供部屋間の引き戸と物入はラシッサSクリエアイボリーにしました。【階段】ウッドワンLVオーク金物ブラック床材よりさらりと決定。【和室造作材】床の間 天井網代床柱 黒檀地板 欅床框 欅落掛 桐この辺は夫がサクサク決めていました。【床材】玄関ホール・LD イクタ ビンテージフロア ラスティックナラキッチン タイル リクシルクルペラ lPF200/CPE-2洗面所・トイレ クッションフロア?水回り用フローリング? 要検討【クロス】全体ベース ホワイト系塗り壁調ダイニングカウンター面にアクセントカラー ブルーグリーン系和室 白聚楽とこのあたりで19時を過ぎ…。朝の10時から打ち合わせをしているので、だんだん頭を使うのがしんどくなってきてギブアップです…。カラースキムを甘く見てました。スミマセン…。トイレ、洗面、主寝室。、子供部屋、WIC、納戸などなどまだまだ決め切れず…。カラースキムは次回に持ち越しでございます…。キャパが少ないのでいっぱいいっぱいでございます。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.04.30
コメント(0)

4月1日、古河林業さんで打ち合わせ。この日はカラースキムです。カラースキムとは床材やクロスなどインテリアの色彩を全体のバランスを見ながら決めることです。いつもは午前中か午後のどちらかの打ち合わせなのですが、カラースキムは一日かけても終わらないとのことで、10時~13時、お昼休憩をはさんで14時半~19時半とたっぷりと打ち合わせしてきました。いつもの営業さん加えて、初めてカラーコーディネーターの方が同席してくださいました。午前中はまず外装から。ニチハの外観シュミレーションシステム「住まCo」にて決めていきました。外観は私はそれほど強い思いがないので、夫主導で決めていきました。このあまりの外観やる気のなさは営業にもバレバレだったという…。夫が最初ブラック系と言っていたのですが、それは私が断固拒否。いくらなんでも黒いお家はちょっと…。結局、全体的にアイボリー系でバルコニーは木調、全面同じ色だと少し退屈なので少し色分けしたいよねとのことで、下部分は少し厚めのストーン調のサイディングにしました。グラナダストーン調とミラベルストーン調で悩み、ミラベルストーン調を採用。この3種類です。・外壁上部:プリレートプレミアム クアラMGアイボリー30・外壁下部:ミラベルストーン調 ミラベルMGダークE・バルコニー部:カルナウッドプレミアム ダークブラウンMG30このミラベルストーン調のサイディングなのですが、厚み18mmとちょっと良いもので、かっこいいのですが、差額が+32万円でした…。かっこいいので採用。プラスは致し方なし…。玄関周りのサイディングの貼り分けの仕方もいろいろ検討したのですが、営業さん曰く、貼り分けは諸刃の剣であまりやりすぎると逆に質感が落ちてしまうとのことで、玄関周りはごちゃごちゃさせずにすっきりさせることにしました。屋根はコロニアルグラッサのココナッツブラウン。軒天はバルコニー下のみ木調のラフォーレティンバーにグレードアップ。お次は玄関ポーチです。サンプルを数種類見せていただいて、こちらに決定!グッドフロアセレクション300角アンビスレート。グレーと赤茶っぽい色合いが素敵で質感も良く、あっさり決まりました。お次は玄関ドアです。リクシルではなくYKKの玄関ドアを選んでくださいとのことでしたので、その中から良さそうなのを…。こちらは夫推し。ヴェナートW02型モールと角鋲で板張り感を表現したシンプルなドア採光なしこちらが私推し。ヴェナートSO7型スリット窓に植物をモチーフとした鋳物を組合せ、エレガントな印象採光あり親子ドア。扉カラーはラスティックウッド。ハンドルカラーはブラックロートアイアン調。標準シリンダーの予定です。以下、他の候補です。こちらは最初に見ていたリクシルの玄関ドアです。これもかっこいい…!うーん、悩ましい!外装が大まかに決まったところでちょうどお昼の時間でした。きりのよいところで、お昼ご飯休憩にしました。午後から内装です。~続きます。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.04.25
コメント(0)

リクシルのシステムバスルームアライズの最終見積もりが出ました。最終決定する前に、TOTOシステムバスルームサザナも見積もりをお願いする事にしました。アライズとサザナは結構似ている感じなので、価格次第かなと思っています。・タイプ Tタイプ・壁柄 アクセントパネル クレアライトグレー(鏡面) 周辺パネル プリエホワイト(光沢)・浴槽 ラウンド浴槽 お掃除ラクラク人大浴槽 ジュエリーホワイトN エプロン ホワイト インテリア・バー(浴槽横) なし ハンドグリップ 横型ハンドグリップ1本(樹脂製)[シルバー] 魔法びん浴槽 あり ラクかるふろふた2枚割ふた断熱仕様 割ふた収納形態 3点留めタイプ・床 お掃除ラクラクほっカラリ床 ホワイト(タイル調)・カウンター お掃除ラクラクカウンター ホワイト・照明 シーリング照明(LEDランプ)電球色 1灯・換気扇 換気扇・ランドリーパイプ なし・洗い場水栓 スッキリ水栓(スクエア)・シャワーヘッド エアインクリックシャワー(メタル調)・スライドバー メタル調スライドバー・タオル掛け(角型)[メタル調]・鏡 なし・カウンター上収納棚 セパレート収納棚W220[ライトシルバー]3段以上、営業さんにお願いして後日ショールームに行ってきます。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.04.15
コメント(0)

3月26日、古河林業大黒柱ツアー2日目、秋田工場です。こちらではコンピューター制御による全自動プレカット加工が行われています。さまざまなタイプの継手や仕口の加工を高精度かつスピーディーに行えるとのことです。従来は大工さんによる手仕事でしか行えなかったような複雑な形状も機械対応できる範囲が広がり、現場ではなく工場の機械で行うことで、短い工期と安心価格が実現したとのことです。工場のプレート。ぴかぴかです。見たことのある箱…。展示場にあったものと同じ、中身は木の積み木のようなものがいっぱい入ってます。工場内も一通り見学させて頂きました。最新設備でプレカットが行われています。木にはそれぞれ施主名が入ってたりして、自分たちの家もここで加工されるのかと思うとわくわくします。こちらは他の方の大黒柱です。とってもきれいな秋田杉。大黒柱はこんな感じに加工されるそうで、わくわくします。この後、夕方の便で羽田空港へ戻りました。阿仁林業所の方は大館能代空港まで見送りに来てくれました。娘がたくさん遊んでいただいていた為、この短期間ですごく懐いてしまいました(笑)。主に2人の方が移動や食事などで対応してくれたのですが、凄く良い方たちでした。いつもお世話になっている営業さんや設計士さんもそうなのですが、古河林業さんの社風なのか、みなさんおおらかで安心して家作りを任せられるなと思いました。今回の大黒柱ツアーは家作りの良い思い出になりました。新居の大黒柱を見るたびにお世話になった方たちのことを思い出すでしょう。1歳の息子の記憶には残らないと思いますが、5歳の娘の記憶にはなんとなく残るかな。これたらまた来たいな~、秋田県。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.04.13
コメント(0)

3月26日、古河林業大黒柱ツアー2日目、午後の部です。美味しいお蕎麦と馬刺しを頂いた後は、秋田県北木材センターへ。ここでは秋田杉の集成材を生産しています。木材市場もあり、一枚板などの販売もしています。看板も秋田杉集成材で作られています。たくさんの丸太がお出迎えしてくれました。まずは木材市場の見学から。木がたくさん。木のいい香りがしました。すごく大きな一枚板。節目がたくさんあるものも味わい深くていいですね。わたしたちはダイニングテーブルにということで。この中からよさげなものをひとつ選び、+足代金と加工代金の見積もりをお願いしました。木材市場の奥の方にひっそりと佇むこの一枚板…。他の木とは違う、なんとも味わい深い色をしてるな~と思ってみていたら。ブラックウォルナットの一枚板でした。すごく素敵なのですが、ダイニングテーブルにするには横幅が少し小さく、私たちは断念…。カウンターテーブルにいいかもしれませんねとのことです。ブラックウォルナットの一枚板は最近では珍しく、なかなか見ないそうです。お値段も一般的な価格よりお手頃だそうです。営業さんが「お客様用に別口で買っちゃおうかな…」と悩んでいました(笑)丸いテーブルも販売していました。工場からの端材の山。娘には宝の山のようで、ここで林業所の方に遊んでもらってました。集成材工場の中は木造で圧巻でした。古河林業さんの木。住友林業さんの木。住友林業さんや積水ハウスさんのシャーウッドにも卸しているそうです。木を加工しているところは同じなんですね。~続きます~↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.04.12
コメント(0)

3月26日、古河林業大黒柱ツアー2日目。前日が夕方から夜にかけての移動日だったので、朝はゆっくりめに7時に起床。昨日と同じように家族+営業さんとで朝食です。お宿の朝食は和朝食でした。阿仁林業所の方は9時にお宿にお迎えに来てくれました。お宿の前で記念撮影をして車に乗り込み、車を走らせること約30分…。10時ごろ、古河林業さんの林業地に到着しました。立派な杉の木がたくさん!大体樹齢50年くらいの杉の木だそうです。まだまだ雪が残り、足元が悪いので、長靴を貸していただきました。娘と息子は長靴を持ってこなかったので、皆で代わる代わる抱っこしてました。さて、いよいよ大黒柱の選定です。だいたい8寸角の大黒柱を選びたいと事前に伝えていたので、予め2本の木を選んでくれてありました。この木と…。この木です。「他の木でもだいたいどれでも大丈夫ですよ」とのことでしたので、林の中の他の木も少し見させていただきました。そんな中、夫と娘が選んだのは他の木でした。この木です!選んだ理由はインスピレーションみたいですが…、まぁそんなものでしょう!まず林業所の方がチェーンソーで切ってから楔を打ち、最後に夫がコンコンと楔を叩いて切り倒させていただきました。どーんと。断面のアップです。真ん中の部分を大黒柱として使わせていただきます。同じ木の端の方で鍋敷きも作ってくれるそうです。その後、北秋田市阿仁強度文化保存伝承館と旧阿仁鉱山外国人官舎異人館異人館に連れて行って頂きました。レトロな建物や鉱物好きな方はわくわくしますね。その後は昼食です。お蕎麦屋さんに連れていって下さいました。林業所の方お二人と営業さんとご一緒にご昼食。私は天ざるを注文。お蕎麦も天ぷらもとっても美味しかったです!さらに馬刺しも注文して下さいました。馬肉はこの辺りではよく食べらるそうです。わたしはあまり食べたことなかったのですが、タレが甘めで美味しかったです!マグロのお刺身も食べてくれない5歳の娘がなぜかこの馬刺しを食べたがり…。試しにひとつあげたところ「おいしい!」と言ってパクパク食べていました。生ものはほとんどあげたことがなかったので、急にたくさん食べてお腹を壊さないか心配でしたが…、大丈夫でした。ここのお蕎麦屋さんのカウンターがとっても立派な一枚板のカウンターで思わず見てしまいました。木がたくさん取れる場所柄かもしれませんね。昼食後は北木材センター、木材市場、秋田工場の見学です。~続きます~↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.04.09
コメント(0)

3月25日26日、古河林業さんの大黒柱ツアーへ参加させていただきました。大黒柱ツアーとは…、古河林業さんの保有している自社林へ行き、新居に使用する大黒柱にする木を選んで伐採することが出来るというツアーです。古河林業さんの自社林の場所は秋田県北秋田と宮城県七ヶ宿があります。(三重県大紀にもあるのですが、関東からは遠すぎるので…)宮城県の場合は新幹線で移動して、日帰りツアーが可能です。その為、宮城県のツアーを選ばれる方が多いそうです。主人の祖母の出身が秋田県であること、秋田県の北木材センターやプレカット工場の見学ができること、木材市場でダイニングテーブルにする銘木を主人が見たかったこと、娘が飛行機に乗ってみたいと言っていたことから、私たちは秋田県のツアーをお願いしました。初日に飛行機で移動し、お宿に一泊。翌日に大黒柱の選定、伝承館 異人館の観光、昼食、秋田県北木材センターと木材市場の見学、秋田工場の見学、飛行機で羽田へ戻る日程でした。小さな子供が2人いたので、日帰りではなく泊りでゆったりとしたスケジュールで良かったです。楽天トラベルで飛行機のチケットとお宿を予約しました。↓打当温泉「マタギの湯」というお宿です。打当温泉「マタギの湯」羽田空港にて営業さんと会い、一緒に飛行機で大館能代空港へ。初めての飛行機に娘も息子も大喜びでした。大館能代空港へは阿仁林業所の方が迎えに来て下さいました。車にのってお宿へ。これがまたお宿への道が遠くて…、1時間くらいかかりました。飛行機に乗っていた時間とほぼかわらないという(笑)「マタギの湯」という宿名通り、マタギ文化を伝えるくまさんがずらり。お宿に着いたのは夜の7時ごろ、チェックインしてお部屋に荷物を置いて夕食です。営業さんと隣の部屋でした(笑)家族4人+営業さんも一緒に夕食。なんだか修学旅行みたいで面白いです(笑)夕食はスタンダードプラン、きりたんぽ鍋プラン、だまご鍋プランとありまして、私はきりたんぽ鍋にしました。本場のきりたんぽ鍋や岩魚の塩焼きが美味しかったです。お宿のお部屋からの景色です。関東では珍しい雪景色。宿の外には大きな除雪車も。関東は暖かくて桜も咲き始めていた時期だったのですが、秋田はこの通り。雪は積もっていましたが、思っていたより寒くはなくて良かったです。初日は温泉に入って次の日に備えて就寝…。露天風呂も娘と貸切状態でゆっくりできました。~次回に続きます~↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.04.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


