全2件 (2件中 1-2件目)
1

ZHE補助金の二次公募、ひとまず受理されました。一次公募はスタートダッシュに乗り遅れてしまい受けてもらえませんでしたので、とりあえず良かったです。今回もかなりの応募が殺到したらしく、受付初日の7月17日時点で募集枠の2割増くらいの応募があったそうです。初日応募分は全て受理されたそうです。書類の不備など、なにごともなければ、このまま大丈夫なのかな。約一か月半、ドキドキしてましたが、少しホッとしました。ひとつ別の件で問題がありました。雨の日の後、隣の敷地から我が家の敷地に水が流れてきているとのことです。営業さん曰く、隣の家の汚水桝か雨どいに問題があり、そこからでは…と。営業さんから隣の家の人に電話で説明してくれたそうなのですが、いまいち理解してくれなかったとのことでした。今度、私たちも含めてお話に行くそうです。雨は怖いですからね…、理解していただけるといいのですけど。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.07.24
コメント(0)

7月2日、大安の日に地鎮祭を行いました。幼稚園生の娘も参加出来るように、お迎え後の15時からにしてもらいました。7月上旬ですと例年だと梅雨の時期でお天気を心配しておりましたが、今年は梅雨も明けており、雲一つない快晴のとても良い日でした。熱すぎるくらいで、パラソルを立ててくれました。小さな子供が2人いたのでとても助かりました。準備も神主さんと古河林業さんがして下さったので、施主である私たちはなにもしていません。初穂料を準備したくらいです。参加者は神主さん、私たち夫婦と子供2人、私の父親、古河林業さんの営業さん、設計士さん、現場監督さんです。時間通りに行くと、注連縄(しめなわ)と祭壇が設置してありました。風が強くて土埃が舞っておりました…。砂遊び大好きの子供たちはこの盛土に興味津々。つつこうとするのを必死で静止しました。中央の祭壇のアップです。お供え物、向かって右側。お酒は古河林業の営業さんが持ってきてくれました。お供え物、向かって左側。玉串奉奠用の榊です。鋤(すき)と鍬(くわ)と思われます。盛土に収めた鎮め物。古河林業さんにお渡しして、工事の時に地中に納めてもらうそうです。地鎮祭は滞りなく行われました。娘はきちんと立って参加していましたが、息子は小さいのでちょろちょろしておりました…。穿初(うがちぞめ)と玉串奉奠の時は娘と息子も参加しました!娘が大きくなった時、なんとなくでも覚えているといいな。最後の乾杯は大人はお酒、娘と息子は神主さんがバナナを渡してくれました。バナナで乾杯だそうです。面白いですね。地鎮祭後、神主さんに初穂料をお渡しして、現場監督の方や解体屋さんも交えて、今後の工事のことについて話し合いをしました。一部、土を削ったり既存のフェンスを取り壊したりする工事があるので、ZEH申請前にその辺りを進めていくとのことです。お供え物は神様からのお下がりということで、神主さんが私たちに持たせてくださいました。バナナ、さくらんぼ、ミニトマト、とうもろこし、しめじ、じゃがいも。こちらは古河林業さんから頂いたお酒です。私はお酒飲めないので、お祝いの時などにふるまおうかな…。無事に工事が進みますように…。そしてZEH補助金の二次公募に受かりますように…(これ重要)。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.07.05
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


![]()