全7件 (7件中 1-7件目)
1

「過去にこだわらない」とか「過去を受け入れる」とかよく言いますね。どういうことでしょう?過去に起こったことは、すでに起こったことだから、変えることはできません。親にちゃんと育ててもらわなかった(機能不全家庭 過保護 過干渉 虐待 ネグレスト)としても、それを今更変えるわけにはいきません。だから、「過去にこだわらないで未来に目を向けよう。」とか「過去のことはもう受け入れましょう。そして、新しい第一歩を踏み出しましょう。」とか言うわけです。でもそれは、過去の環境の中で身につけた「不適切な癖」つまり不幸に至る行動の癖、不幸に至る考え方や見方捉え方の癖を「そのまま受け入れて変えないでおきましょう。」という安易な考えとは違います。なぜなら、未来に向けて新しい幸福への道を踏み出すためには、過去に身につけた現在の「不適切な癖」を変えた方がいいことが多いからです。過去に身につけた「不適切な癖」とちゃんと向かい合って、それを変えていく努力をし始めることは、未来に向かって現在と向かい合い始めた証拠なのです。さらに言うと、過去に身につけた「不適切な癖」は「過去の記憶」と密接に結びついていることが多いのです。「過去のつらい記憶」は「不適切な癖」を保持しておくのにもってこいだからです。例えば、子どもの頃誰かからひどい目にあったことを覚えていて、何度も思い出すことは、「他人は信用しちゃいけない。」という人間不信のものの見方を保持して強化することにつながっているかもしれません。良く誤解があるのですが、過去の記憶を保持しているのは現在の自分です。つまり、過去の記憶は「現在」そのものなのです。セラピーやSMILEなどで「ライフスタイル(ライフパターン 脚本)」が変わった人は、記憶が変わってしまったことを報告してくれます。私自身も、十五年前に良く思い出していた記憶と今の記憶はまったく違います。カウンセリングやセラピーで「過去の記憶」を扱うことがありますが、それは過去にこだわるために扱っているのではなくて、過去にこだわることをやめて未来に向かって現在と向き合うために扱っているのです。「現在」の自分を変えるために扱うのです。「過去の記憶」や過去に身につけた「不適切な癖」から目を背けることは、実は過去にこだわることであり、過去を受け入れないことなのだと知ってください。過去の記憶の影響を変えて、過去に身につけた癖や決断を変えて、未来の幸せな道に進みましょう。過去にはこだわらない方がいいのです。過去あったことを受け入れるのもいいことなのです。そして、それは過去の時点で身につけた「不適切な癖」やそれを保持するために覚えている「過去の記憶」から目を背けることではなくて、むしろ、過去に身につけた癖や決断や過去の記憶にしっかりと向かい合うことによって得られる境地なのです。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年05月27日
コメント(6)
熊本勇気づけの会ではメンバーがNLPを学んでいます。NLPってどんなもの?下記のホームページにはビジネスへの生かし方がかなり詳しく説明してあります。本当はビジネスだけじゃなくて、教育、福祉、カウンセリングなどあらゆる分野に使えるのですけど…。NLPビジネストレーニング熊本勇気づけの会で学んでいるのも、また、熊本市や福岡(今年は秋に開催)で年に一二回開かれているNLPプラクティショナーコースも 上のホームページに説明してあるのとまったく同じリチャード・バンドラー系の米国NLP協会公認のコースなのですけどね。トレーナーの田口先生と話し合って、毎月熊本市で練習会を開くことにしました。楽しみです。
2006年05月25日
コメント(0)

アドラー直系の孫弟子であるペルグリーノ博士から今朝メールが来ました。実は、昨年、ペルグリーノ博士を熊本に招待していたのですが、ペルグリーノ博士の急な病気のためにキャンセルになったのです。今年も、彼の体調を考えてあまりにもハードな日程は不可能だったので、熊本には呼べませんでした。でも7月に関東にいらっしゃるので、会いに行こうと思います。下記がペルグリーノ博士からのメールです。親愛なる私の弟子であり友人でもあるヒロナカへお元気ですか?今忙しいのでしょうね。この前、メールで情報交換してからずいぶんと長い時間がたちましたね。昨年日本に来られなかったことを大変残念に思っています。あなたも知っておいでのことと思いますが、私の兄弟である岩井俊憲博士の招待で、今年の7月に日本に来ます。私は入院しましたが、予想外の短い入院でした。そして、今は完全に回復しています。現在は、家族や友人と楽しい時間を過ごし、かつ社会的な活動や専門の仕事も行っています。毎日1時間以上歩いて、できる限りの運動もしていますしね。まあ、以前より仕事量は減りましたが、若いときから働きづめだったから、この年でのんびりするのもいいことでしょう。(プライベートな話が書いてありましたが省略します。)それでは、7月にあなたと会えて、お話しできることを本当に楽しみにしています。一応さようなら。ジョセフジョセフというのはペルグリーノ博士の名前です。ジョセフ・ペルグリーノ。彼は私のことを「弟子であり友人」と呼んでくれます。その言葉が本当ならば、私は、アドラーのひ孫弟子になるわけです。(^-^)博士は、アドラーの長男でニューヨーク州立大学の心理学教授だったクルト・アドラーの弟子であり、シカゴ学派のモサックたちの弟子であり、古典派の雄ソフィア・デ・ヴリースのもとで博士号を取った人だからです。皆さんも、ペルグリーノ博士の温かい人柄に触れて、その確かなアドラー心理学の理論とスキルを学びに来ませんか?7月にヒューマンギルド中心に開催されます。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年05月13日
コメント(4)

いやー。夕べの内田英子さんのヴォイスヒーリングのワークはすごかったですよね。参加した人はとっても得をされたのではないでしょうか?私はとても得をした気分になりました。あんな、声の出し方があるのですね。最初に声を出していたときには、はっきり言って何も気づかなかったのです。ところが、シェアリングのときに「違う音が聞こえる」という人が出てきて 「ふううん」なんて思っていたら、次の臍の所を共鳴させて声を出しているときに「キーン」というような金属音のような変な音が聞こえるようになって来たのです。次のシェアリングのときにそれをいったら、大河原さんと藤川さんがすぐうなずいているのが周辺視野に入りました。その後も紫色の光が見えたり、金属音が変化して聞こえたりと不思議な感覚をたくさん感じさせてもらいました。音が視覚イメージの中で動くのも始めて体験しました。で、止まないのです。金属音が聞こえるのが。朝起きたときにも聞こえていました。今こうやって文字を打っていても聞こえてくるのです。「シーーシーー」とか、「キーン」とか言う音です。内田さんによると、今まで働いてこなかったからだの働きが共鳴して働き出すときに聞こえる音らしいのですが、私の中の「何」が働き出したのでしょうそうそう。最後に私だけ、体からの音を出させていただきました。とても気持ちよかったです。音が自然と次々と出てくるようで不思議な体験でした。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年05月12日
コメント(5)

今夜の夕食はお好み焼きです。妻が仕事で遅くなるので、今夜は私が夕食を作ることに(だいたいは朝食の係なのですが)なりました。私って、大のお好み焼き好きなのです。自分で作るお好み焼きも大好き。まずキャベツを大量に入れます。それから、ピーマンも刻んでかなり入れます。(これが美味しいのです。ピーマンの鮮やかな緑が加わって彩りも美しくないます。ピーマンの匂いも加わって薫り高くなります。「ピーマンを入れるんだよ。」と言うとたいていの方にはビックリされます。)お好み焼きの粉と卵と水を入れてかき混ぜます。肉は豚の挽肉です。牛はお好み焼きには合いません。あの脂の臭みがお好み焼きのうまさを半減させます。豚の挽肉をフライパンで火が通るまで炒めます。そして、炒めた挽肉をかき混ぜた具の中に入れるのです。(牛肉が美味しいのは、香辛料であの脂のにおいを消したときですよね。違うかなあ?)最後に焼き上げです。フライパンで焼くときもありますし、ホットプレートで焼くときも。今夜はホットプレートを出すのがめんどくさくて、フライパンで焼きました。火加減を見なくちゃいけないんで、目は離せないんですけどね。食べるときに上からかけるのは、マヨネーズとケチャップです。お好み焼きソースを準備した頃もあったけど、我が家ではこのマヨネーズとケチャップが大好評。赤と黄色で彩りも綺麗ですよ。ピーマンをたくさん入れているので、この調味料があっているのかも?副菜として、トマトとジャガイモとツナのごまソースサラダを食べました。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年05月08日
コメント(2)

人間は考えるときに、感覚イメージと言葉を使っています。視覚イメージと聴覚イメージと体感覚イメージ(触覚、臭覚、味覚、体内感覚、感情)とそれに対応する言葉と中性的で抽象的な言葉です。視覚イメージを主に使う人は、話してみると、視覚イメージを表すような言葉を多用します。視線も視覚イメージゾーンに漂います。ジェスチャーを使う人もいますが、よく観察すると目の前に出現している視覚イメージを表現するために手を動かしています。聴覚イメージを主に使う人は、論理にこだわり、細部を説明しようとします。言葉の微妙な違いにこだわったりします。人と話すときに「良く聞いていますよ!」と耳を突き出したりします。視覚イメージを主に使う人がジーと相手の目を見ようとする(関心がないときには逆に視線をわざとはずす)傾向と比べると、際だって違います。体感覚イメージを主に使う人は、「暖かい」とか「つかむ」とか触覚や動きを表す言葉を多用します。そして、多くの人がジェスチャーで自分の感じている感覚を伝えようとします。視覚イメージ優位の人との違いは、動きや雰囲気を表そうとすることです。あなたはどのタイプですか?………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年05月07日
コメント(0)

連休はずっと家族サービスでした。というか今日も。さっきまで下の娘が背中に乗っかっていました。重かった。(>_
2006年05月06日
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1