全36件 (36件中 1-36件目)
1
「B’z」の新曲を今、テレビで視て、なんか、勝てる気がして、「文字の恋」、早く作り上げなければと思った、「ゆうとの」です。。(「15の頃」は、作るの諦めました。。 品質がレベル以上行きそうにないので。。)その「MUSIC STATION」で、「春うた特集」とかやってたのに誘発されて、「ゆうとの」の「春うた」をピック・アップしてみました。。「ゆうとの」の「春うた」特集「日差しの中で」♪ 春の日差しはとても 優しく僕を包み・・・「卒業」♪ いつもの恋が終われば みんな哀しい顔して・・・「君の声が」♪ 通り過ぎる日々の 足音を聴きながら・・・「美穂」♪ あの手紙に書いたことは みんな嘘だよ・・・「春の予感」♪ 冬の寒さに忘れかけてた 笑顔が今取り戻せたら・・・「Waste Days」♪ あのひとに逢うことが 辛い春はそれでも・・・「春の決心」♪ 暦の上はもう春なのに 朝からずっと肌寒くて・・・
2006年03月31日
コメント(0)
4月を目前にして、今年も、新入学のシーズンが来ましたね。。今年、小学校に入学される方、また、来年、入学される方も、どうか、ご注目ください。。あなたの子供を、簡単に、お金をあまりかけずに、秀才にしてしまう方法を紹介します!こちらを、ご覧ください → 「子供を東大へ行かせる方法」(ゆうとの著)子供に勉強をさせる、ことは、親として絶対の正義です。。幸せな人生を送るために、教養は必要不可欠なものです。。昨今では、公立中学の荒廃が社会問題化しつつあり、「中学受験」が、昔以上に重要視される風潮になって来ました。。1つ、立場をはっきりさせておこうと思うのですが、僕は、中学は公立へ行かせたい派閥です。。男女共学ですし、学費が安いからです。。しかし、「うちは、中学受験は、させません。。 中学受験には、反対です。。」と、おっしゃる親御さんが、いるとしたら、それは、間違ってます。。どういうことかと言うと、中学受験を、させるかどうか、には、何の意味もなく、問題は、あなたの子供が、有名中学の試験に受かる、学力を持っているかどうか、ということなのです。。学力を持ってないより、持っていた方が、いいに決まってます。。反対しようが、賛成しようが、関係ありません。。子供の資質に依存することは、つまり、勉強を見ないということは、努力をしたくない、ということであり、怠けたいと言ってるようなものです。。子供の学力は、親の行動によって、左右されます。。・・・また、エスカレートして、来ちゃいました・・。。詳しくは、ここで書いております。。 → 「子供を東大へ行かせる方法」(ゆうとの著)今週、うちの長男も入塾試験(?)を受けて、いよいよ来週から塾へ行くことが本決まりとなりました。。小学新6年の子供をお持ちの、同志の方々。。気合を入れて、がんばって参りましょう! ね。。追伸昨日、「伊東美咲」の足が太い、などと日記に書いたあと、気になって、彼女のホーム・ページを見てみました。。「伊東美咲のホーム・ページ」なんか・・、細かったですかね・・?大変、間違ったことを申しました。。 謹んで、お詫びいたします。。ね。。
2006年03月30日
コメント(2)
「資生堂マキアージュ」のCM見て、感じたのですが・・、「伊東美咲」は、・・・足が太い?今日、仕事サボって、カセット・テープを再生するモノを探しに行ったんですけど、、ラジカセにしろ、CDプレーヤーにしろ、「外部出力端子(ステレオ)」のついたものが、ない。。。カセット・デッキ(単品コンポ)まで、見てしまいました。。カセット・デッキって、アンプなしでも、音声信号、PCに入るんかねぇ・・?まあ、昔から、音楽やろうとすると、障害がつきもので、慣れてますけど・・。。欲しいものは、見つからない・・。。質問に答えられる人間は、いない・・。。新入社員が1人、会社に来なくなるし・・。。(若い男。。出社拒否症?)・・・ど~なっとるんや。。。近頃の親は、子供に・・・・。。ブツブツ・・。。とにかく、、絶対、「伊東美咲」は、足が、太い。。ハァ・・。。
2006年03月29日
コメント(0)
朝のテレビで、「心友」という言葉について、やっていました。。若者の間で、プリクラに書いたりして、使われてる言葉だそうです。。ちなみに、「他人」→「友だち」→「親友」→「心友」の順番だとのこと。。知らないうちに、辞書にも載っているんですね。。しん‐ゆう【心友】 心の通い合った友。同心の友。僕はこの言葉、知りませんでした。。もともと、あった言葉ですかね?「親友」の表記を変えてみた、新語のように思いますが・・。。「親友」より、「心友」の方が、表記として好きだ、という若者の気持ちは、よく理解できます。。漢字のセンスにこだわる、というのは、いいことかも知れませんね。。ただ、テレビで、「心の友」、なんて言ってましたが、その場合は、少し意味が違うと、僕は思います。。「心の友」という場合は、「会えないけど、心は通じ合っている」とか、「会うことはできない、心の中だけの」という意味になると思うのですが、どうでしょう。。「瞼の母」なんて、言葉もありますよね。。
2006年03月28日
コメント(3)
仕事の話で恐縮ですが、4月の採用が今日まで内定0名で、大ピンチです。。まあ、仕事において、悩みが全てなくなるなんてことは、有り得ませんからね。。一方で、4月から、僕の勤務するフロアは、居心地が良くなりそうです。。じつは、こう見えても僕は、非常に仕事ができる人間なものですから(業務能力が大変高い、というか、周りの人間の能力が低い?)、仕事上で人から頼られてしまうんですよ。。甘い顔をしてると、どんどん余計な仕事を頼まれて、自分の店舗の仕事に支障を来たしてしまいます。。この点が、今後大いに改善される見通しになりました。。僕の勤める会社のホーム・ページです → 「ゆうとの」の会社会社のCMところで、今、小説「愛を抱いて」の挿絵ならぬ、挿写真を、順次アップ中です。。まあ、小説の舞台となった現場の写真画像です。。小説「愛を抱いて」明日は、夕方から会議で、その後、送別会があります。。
2006年03月27日
コメント(0)
![]()
「資生堂」のCMが、「伊東美咲」のバージョンに変わって、大変喜んでいる「ゆうとの」です。。僕らのような詞や曲を書く人種は、化粧品なんて何の興味もないのですが、そのCMには、毎度注目してしまいます。。このブログのナビゲーションが、やっと完成して、「ゆうとのの唄」が検索しやすくなりました。。「ゆうとののアルバム」これで、今までより更に多くの人に、悠久の唄を聴いていただけるのではと思います。。どうか、47曲、じっくりと聴いてやってくださいませ。。「ゆうとのの曲(47曲)」昨日は、天気も良かったので、家族で「平和公園」へ出かけ、弁当を食べました。。「平和公園」をはじめ、広島市の桜は、まだ一片も咲いてません。。(3月25日現在)「TSUTAYA」の半額券があるからDVDを借りよう、とオオバカヤローが言うので、ホラー映画の「予言」と「感染」を借りて観ちゃいました。。「感染」の方が、面白かった。。DVDを借りた帰りに、4月から長男を通わせようと思ってる、「鴎州塾」へ寄り、パンフレットを持って帰りました。。4月3日から、長男の塾通いがスタートする予定です。。にしても、学費が1ヶ月に1万数千円とは、・・・高い!女房が言うには、週3日、4教科なのだから普通であるとのことですが、まあ、1学期の間は様子を見て、役に立たなければ止めれば良い、と思っております。。ああ、そんなことより、先週、「NHKラジオ」の「基礎英語1」のテキストを買ったとき、ついでに、CDも買ってしまいました。。このCDが、長女に特に好評で、さっそく聴いたそうです。。さて、今年の花見は、どこへ行きますかねぇ・・。。次の週末は、思うところあって、外部出力端子(ステレオ)の付いた、カセットレコーダーを探しに行くつもりです。。数名のファンの皆様、「ゆうとの」の幻の名曲の発掘に、期待してくださいね。。
2006年03月26日
コメント(4)
「ゆうとの」のアルバム※各アルバム・タイトルをクリックして、ひらいてください。。※「収録作品一覧・索引」は、こちら1. 天使の祈り (1979年 全7曲)2. アルバム「季節の恋人」 (1980年 全9曲)3. アルバム「愛を抱いて」 (1981年 全10曲)4. アルバム「優しい季節の終わりに」 (1982年 全12曲)5. アルバム「まだきらめきの中に」 (1983年 全6曲)6. アルバム「HARD TO DANCE」 (1984年 全8曲)7. アルバム「フィナーレの前に」 (1985年 全10曲)8. アルバム「Dreaming Freedom」 (1985年 全9曲)9. アルバム「1986」 (1986年 全10曲)10. アルバム「哀しみが霧の様に」 (1989年~1993年 全9曲)11. アルバム「終わらない夏」 (1994年~2003年 全12曲)
2006年03月26日
コメント(0)
「ゆうとの」のアルバム (収録作品一覧・索引)※各アルバム・タイトルをクリックして、ひらいてください。。1. 天使の祈り (1979年 全7曲)001. 日差しの中で002. 風に乗って003. 置時計004. 天使の祈り005. 熱い夜によせて006. 惰性の時代007. 見果てぬ夢2. アルバム「季節の恋人」 (1980年 全9曲)008. 今夜は俺達 Super Star009. 季節の恋人010. 涙の跡011. 桜三軒裏通り012. 暗い街角013. 夜に変わる014. 四条通り015. 夏の夜の夢016. 妄執3. アルバム「愛を抱いて」 (1981年 全10曲)017. 卒業018. Last Night019. 君の声が020. 風が吹けば021. 言葉が足りない022. 愛を抱いて023. 白い部屋024. 世樹子025. 愛が跪く時026. 冬によみがえる4. アルバム「優しい季節の終わりに」 (1982年 全12曲)027. 愛に慣れた頃028. 美穂029. 溢れる想いも030. 蒼い溜息031. 雨の日の午後032. 心を伝えて033. 仄かな愛034. 朝顔035. Ending Summer036. 恋人達の秋037. 枯葉の舗道038. 涙の匂い5. アルバム「まだきらめきの中に」 (1983年 全6曲)039. 春の予感040. 優しい季節の終わりに041. 浮気はしないで042. Maybe-maybe043. まだきらめきの中に ~S氏に捧げる~044. 解散6. アルバム「HARD TO DANCE」 (1984年 全8曲)045. 恋はギャンブル046. 緑のターフを駆け抜けて047. HARD TO DANCE048. TRIANGLE BLUE049. Mint Time050. サロンの午後051. 東京City052. 雨の環状7号線7. アルバム「フィナーレの前に」 (1985年 全10曲)053. 女神のレジェンド054. 雨の街055. あえかの日々056. 抱きしめてFalling Love057. 禁煙なんてするんじゃねえよ058. Melancholy昨日から059. 日曜のプロムナード060. ようこそダンス・エリアへ061. PARTY SEASON ~Yes,the party season has come!~062. フィナーレの前に8. アルバム「Dreaming Freedom」 (1985年 全9曲)063. イヴの行方064. 聖夜 ~Holy night~065. OH!MANACLE,SHE TIED!!066. Dreaming Freedom067. RAINY AVENUE068. 殺意の香り069. 瞬間ILLUSION070. あなたになりたい071. I KNOW YOU MAKE THOUGHT ~愛の夢そっと~9. アルバム「1986」 (1986年 全10曲)072. ALL-NIGHTERS073. BOOGIE & RHAPSODY074. ワインの甘さ075. 1986076. Music Coupe077. 午前2時の月078. DUET079. 時の醒め際080. New Days081. ヒロミの様に10. アルバム「哀しみが霧の様に」 (1989年~1993年 全9曲)082. 長崎旅情083. 和代のテーマ084. あなたの秋085. WIZARDRY086. Moving More087. Waste Days088. 乱れ髪 ~You must be free~089. 哀しみが霧の様に090. 今も女を売り物に11. アルバム「終わらない夏」 (1994年~2003年 全12曲)091. 瞳を閉じて092. 悠人の子守唄093. 夜明け前094. 終わらない夏095. 柔かな雨が降り注ぐ096. 茜色の空097. 夢098. 風の駅099. 未来へ続く道100. 去年の夏はまだあなたを知らなかった101. 春の決心102. 悠久のセレナーデ
2006年03月26日
コメント(0)
11. アルバム「終わらない夏」 (1994年~2003年 全12曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。【1994年の作品】091. 瞳を閉じて [曲が聴けます]092. 悠人の子守唄 [曲が聴けます]【1996年の作品】093. 夜明け前 [曲が聴けます]【1998年の作品】094. 終わらない夏 [曲が聴けます]095. 柔かな雨が降り注ぐ [曲が聴けます]096. 茜色の空 [曲が聴けます]097. 夢 [曲が聴けます]098. 風の駅 [曲が聴けます]099. 未来へ続く道 [曲が聴けます]100. 去年の夏はまだあなたを知らなかった [曲が聴けます]【1999年の作品】101. 春の決心 [曲が聴けます]【2003年の作品】102. 悠久のセレナーデ [曲が聴けます]
2006年03月25日
コメント(0)
10. アルバム「哀しみが霧の様に」 (1989年~1993年 全9曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。【1989年の作品】082. 長崎旅情 [曲が聴けます]【1990年の作品】083. 和代のテーマ [曲が聴けます]084. あなたの秋 [曲が聴けます]085. WIZARDRY [曲が聴けます]086. Moving More [曲が聴けます]【1991年の作品】087. Waste Days [曲が聴けます]088. 乱れ髪 ~You must be free~ [曲が聴けます]【1992年の作品】089. 哀しみが霧の様に [曲が聴けます]【1993年の作品】090. 今も女を売り物に [曲が聴けます]
2006年03月25日
コメント(0)
9. アルバム「1986」 (1986年 全10曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。072. ALL-NIGHTERS [曲が聴けます]073. BOOGIE & RHAPSODY [曲が聴けます]074. ワインの甘さ [曲が聴けます]075. 1986 [曲が聴けます]076. Music Coupe [曲が聴けます]077. 午前2時の月 [曲が聴けます]078. DUET [曲が聴けます]079. 時の醒め際 [曲が聴けます]080. New Days [曲が聴けます]081. ヒロミの様に [曲が聴けます]
2006年03月25日
コメント(0)
8. アルバム「Dreaming Freedom」 (1985年 全9曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。063. イヴの行方 [曲が聴けます]064. 聖夜 ~Holy night~ [曲が聴けます]065. OH!MANACLE,SHE TIED!! [曲が聴けます]066. Dreaming Freedom [曲が聴けます]067. RAINY AVENUE068. 殺意の香り069. 瞬間ILLUSION070. あなたになりたい071. I KNOW YOU MAKE THOUGHT ~愛の夢そっと~ [曲が聴けます]
2006年03月25日
コメント(0)
7. アルバム「フィナーレの前に」 (1985年 全10曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。053. 女神のレジェンド [曲が聴けます]054. 雨の街 [曲が聴けます]055. あえかの日々 [曲が聴けます]056. 抱きしめてFalling Love057. 禁煙なんてするんじゃねえよ058. Melancholy昨日から [曲が聴けます]059. 日曜のプロムナード [曲が聴けます]060. ようこそダンス・エリアへ061. PARTY SEASON ~Yes,the party season has come!~ [曲が聴けます]062. フィナーレの前に [曲が聴けます]
2006年03月24日
コメント(0)
6. アルバム「HARD TO DANCE」 (1984年 全8曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。045. 恋はギャンブル046. 緑のターフを駆け抜けて [曲が聴けます]047. HARD TO DANCE [曲が聴けます]048. TRIANGLE BLUE [曲が聴けます]049. Mint Time [曲が聴けます]050. サロンの午後 [曲が聴けます]051. 東京City [曲が聴けます]052. 雨の環状7号線
2006年03月24日
コメント(0)
5. アルバム「まだきらめきの中に」 (1983年 全6曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。039. 春の予感 [曲が聴けます]040. 優しい季節の終わりに [曲が聴けます]041. 浮気はしないで [曲が聴けます]042. Maybe-maybe [曲が聴けます]043. まだきらめきの中に ~S氏に捧げる~044. 解散
2006年03月24日
コメント(0)
4. アルバム「優しい季節の終わりに」 (1982年 全12曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。027. 愛に慣れた頃 [曲が聴けます]028. 美穂 [曲が聴けます]029. 溢れる想いも [曲が聴けます]030. 蒼い溜息 [曲が聴けます]031. 雨の日の午後 [曲が聴けます]032. 心を伝えて [曲が聴けます]033. 仄かな愛 [曲が聴けます]034. 朝顔 [曲が聴けます]035. Ending Summer [曲が聴けます]036. 恋人達の秋 [曲が聴けます]037. 枯葉の舗道 [曲が聴けます]038. 涙の匂い [曲が聴けます]
2006年03月21日
コメント(5)
3. アルバム「愛を抱いて」 (1981年 全10曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。017. 卒業 [曲が聴けます]018. Last Night [曲が聴けます]019. 君の声が [曲が聴けます]020. 風が吹けば [曲が聴けます]021. 言葉が足りない [曲が聴けます]022. 愛を抱いて [曲が聴けます]023. 白い部屋 [曲が聴けます]024. 世樹子 [曲が聴けます]025. 愛が跪く時026. 冬によみがえる [曲が聴けます]
2006年03月21日
コメント(0)
2. アルバム「季節の恋人」 (1980年 全9曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。008. 今夜は俺達 Super Star [曲が聴けます]009. 季節の恋人 [曲が聴けます]010. 涙の跡 [曲が聴けます]011. 桜三軒裏通り [曲が聴けます]012. 暗い街角013. 夜に変わる014. 四条通り [曲が聴けます]015. 夏の夜の夢 [曲が聴けます]016. 妄執
2006年03月21日
コメント(0)
1. アルバム「天使の祈り」 (1979年 全7曲)※各タイトルをクリックすると、その歌詞が見れます。※[曲が聴けます]をクリックすると、曲が再生されます。001. 日差しの中で002. 風に乗って003. 置時計004. 天使の祈り [曲が聴けます]005. 熱い夜によせて006. 惰性の時代 [曲が聴けます]007. 見果てぬ夢 [曲が聴けます]
2006年03月21日
コメント(0)
昨日、PCへの取り込みに成功した新たな10曲の、「ジオシティーズ」へのアップロードを完了しました。。ブログでは、1曲ずつ、小出しにしたかったのですが、日本が韓国に勝ったことでもありますし、一気に全曲載せますね。。どうか、ゆっくりと、1曲ずつ聴いてみてください。。(※タイトルをクリックすると曲が聴けます。。)ワインの甘さ午前2時の月時の醒め際DUETBoogie & Rhapsody悠久のセレナーデMusic Coupe夏の夜の夢日曜のプロムナード涙の跡雨の日の午後春の決心みなさんの、率直な感想を、心よりお待ちしてます。。歌詞のページへのリンクも、もう一度、載せときますね。。ワインの甘さ午前2時の月時の醒め際DUETBoogie & Rhapsody悠久のセレナーデMusic Coupe夏の夜の夢日曜のプロムナード涙の跡雨の日の午後春の決心
2006年03月19日
コメント(6)
ヤァ、ヤァ、ヤァ! ゆうとのが、やって来ました。。MTR(マルチ・トラック・レコーダー)が、奇跡の復活を遂げて、昨日はなんと、10曲も、ゆうとのの唄を甦らせることができました。。当時の息づかいが聴こえて来て、嬉しさと感動に包まれた1日でした。。その10曲を紹介しますね。。涙の跡 (今回はフル・コーラス)ワインの甘さ午前2時の月時の醒め際DUETBoogie & Rhapsody悠久のセレナーデMusic Coupe夏の夜の夢日曜のプロムナード(※タイトルをクリックすると、歌詞のページへジャンプします。。)歌詞を見て、「どんな曲なんだろう?」と、聴いてみたくなりませんか?もし、あなたが、そんなふうに思ってくれたなら、僕らにとって、これ以上の喜びはありません。。それでは、1曲目を、聴いてください。。「涙の跡」 ← (クリックしてください。。)前回、途中で切れちゃいましたけど、今回は、フルコーラス取り込むことができました。。「涙の跡」を発表した1980年、僕はじつは高校生じゃなく、もう卒業して予備校生でした。。当時、バンドのキーボードを担当する女性がライヴで歌うために、常に5曲に1曲は、女性用の曲を書いていました。。結果、このことは、僕の作詞家としての能力を大きく開花させてくれました。。この作品で僕は、既にプロのコピーライターくらいのものは、いつでも書ける、ということを、皆に知らしめました。。よく、まだ若いから、まだ詞を書き始めたばかりだから、うまく書けないんです、というようなことを聞きますが、それは、嘘です。。正直に言いますと、詩人は、最初からいい詞を書きます。。 年齢なども関係ありません。。高校時代の僕と、今の僕と、基本的に詞を書くことにおいて、違いがあるとは自分自身思えません。。この詞のテーマは、「女心は異なものよ」ということだったんですが、詞もさることながら、曲が、良かったというか、メロディアスで万人受けするものだったんでしょうね。。この唄は、発表と同時に、大人気でした。。メインの僕よりも、キーボードの歌の方が人気が出そうで、焦ったくらいでした。。以来、歌う女性は変わっても、この唄は必ずヒットしました。。あなたは、どう思いました?良ければ、今度は、あなたが、歌ってみてください。。もう一度、聴く? → 「涙の跡」
2006年03月19日
コメント(2)
昨日の1番の解説で、1つ誤りがありました。。1番は、朝の出勤前の風景だと述べましたが、「・・・朝からずっと 肌寒くて・・」と、ありますので、遅い午前(昼前)か、午後になって間もない時間、と捉えるのが自然です。。さて、それでは、2番に行きましょう。。♪ ひと月前の 自分が今は少女の様に 思えるの ♪「ほんの1ヶ月前まで自分は、まるで何も知らない無垢な少女だったわ。。」何かの出来事を経験して、急に、自分が成長した様に感じることって、ありますよね。。♪ どうして他人は 同じ顔を毎日しているのかしら ♪「私はこんなに、どんどん変わって行ってるのに、どうして、他の人たちは、みんな毎日同じ顔をしていて、全然変わらないのかしら。。」♪ 日を追う毎に 色づいて行くこの頬と唇が鏡の中に 浮かんで見える行方知れずの恋も ♪覗いた鏡に映った、彼女の顔。。日ごとに、艶やかな色を増して行く、その頬や唇は、鏡から浮き上がって見えます。。そして、同時に、浮き上がって見えたものがあります。。彼との結婚という、近い未来。。「・・・行方知れずの恋・・」。。この言葉で、読者は、彼女が、不安を覚えながら、無理に自分の心を強く見せかけていたのだと、知ります。。さあ、この春、突然、彼女が決心をしたのは何故か。。彼女を変え、彼女に決心をさせたものは・・・。。♪ ゆうべ 私 しるしがあったの命を宿したと ♪子供ができると、女性は強くなるものでしょうか・・。。この作品のように、2番が終わった後、もう一度、1番のサビを繰り返す必要のない詞は、非常に転結がうまくいってると言えます。。じつは、僕も、詩人の端くれなので、祝福された幸せな結婚などには、あまり興味がありません。。僕は、この唄を、逆境の中で、子供を産もうとしている女性や、困難を乗り越えても、新しい家庭を築こうとしている若い人に、捧げたいと思います。。どうか勇気を持って、立ち向かってもらいたい。。曲の後奏には、未来への希望と、僕からのエールを、込めました。。もう一度、聴く? → 「春の決心」
2006年03月17日
コメント(12)
先週、新たにアップした3曲、もう、聴いていただけました?お急ぎの方も、そうでない方も、ぜひ聴いてみてくださいませ。。良い唄なんですよ、これがまた。。(※タイトルをクリックすれば、曲が聴けます。。)「春の決心」 「雨の日の午後」 「涙の跡」今日は、「春の決心」の歌詞を、解説しますね。。タイトルについて。。 春の唄です。。ww「決心」というのが、重要な意味を持つ言葉で、歌詞を全部読むと、タイトルの意味がわかるように、なっています。。こういう手法を、「伏線を張る」といいます。。 「ヒントを置く」と言ってもいいでしょう。。♪ 暦の上は もう春なのに朝からずっと 肌寒くて ♪「暦の上で春」と言えば、「立春」からですが、春先の随分寒い朝の風景です。。♪ コートの袖を 片方だけ通してしばらく 思案顔 ♪主人公は年頃のOLです。。(たぶん・・。。) 今から会社へ行くところです。。(おそらく。。)今日は寒いので、コートを着て行こうか、でも季節に遅れをとってはセンス悪いと思われるし、と迷っております。。♪ ふと気づけば 向かいの窓辺小さな白い花 ひとつ ♪ふと、窓の外を見ると、向かいのマンションの窓辺に置かれた鉢植えに、白い花が咲いているではありませんか。。彼女は、少し、その花に見とれています。。ところで、何の花でしょうね?花の名前とかに弱いんですよ。。(詩人のくせに。。)まあ、それは良いとして・・、じつは、ここまでは、彼女の外側から見た様子しか、描写してません。。ただ、春を感じさせる風景です。。しかし! 彼女の内側は、違ったんですね。。ずっと、あることを、想ってたんです。。 (コートを悩んでたんでは、なかったのです。。)♪ 今すぐそばへ 駆け寄ってまだ言いかけたままの事その耳元で 伝えられたら暖かい風が吹く ♪サビです。。 彼女は、付き合ってる彼氏のことを、考えてたんですね。。「今すぐに、あなたの所へ駈けて行って、言えなかった、あのことを伝えられたら、きっと、本当の春が来るでしょう。。」彼女は、コートを着るかどうか迷ってたのではなく、彼氏に、あのことを言おうかどうか、迷ってたんですね。。でも、みなさんも、お解りのように、彼女は、もう決めています。。すでに、「決心」してます。。♪ あなた 決して 逃がさないわ私は決めたわよ ♪毎度、毎度の「展開」です。。 ほんと、僕って、天才ですよね。。(イ、イカン・・。。)ドキッとしてくれました?男性が聴いたら、飛び上がりそうな歌詞ですよね。。このフレーズから受ける、「怖さ」は、彼女の、強い決心を象徴しています。。ここまでが、1番です。。2番は明日やりますね。。もう一度、聴く? → 「春の決心」
2006年03月16日
コメント(2)
![]()
方々から、ご心配をいただいております、わが家の子供の中学受験は、おかげさまで(?)、順調に行っております。。ご報告しますと・・、2月に、中学の参考書を買いました。。「中学事典」(教学研究社)の英語、数学、歴史、地理、です。。理科(1分野・2分野)、公民、国語、はまだ買ってません。。僕も、中学の時、使った参考書なんです。。英語を遂に、教え始めました。。(2回、やりました。。)構文、単語、文法を、書いて書いて、叩き込むつもりです。。英語については、4月から、NHKラジオの「基礎英語」を、聴かそうと思っています。。「基礎英語」は、良いですよね。。僕も、中学1年の時、聴きました。。今週末は、テキストを買っときます。。(忘れとった・・。。)中学受験のために、中学の勉強を、思うように進められないことが、悩みの種です。。お、そう言えば、問題が1つ起こりました。。女房が言うには、「広大付属中」は1次試験に受かっても、2次で抽選がある、とのことです。。僕は、今まで知りませんでした。。(のん気な父です。。)ということは、いくら勉強して合格しても、100%入れるとは限らない・・。。「仕方ない。。 抽選に落ちたら、公立に行くしかないな。。」と、僕が言うと、女房が、「どうしてよ。。 せっかく勉強したのに。。」「そんなこと言っても、しょうがないじゃん。。」「しょうがなくないわよ。。 私立に行けばいいじゃない。。」「男子校は、厭だ。。」「あなたが行くわけじゃないでしょ。。」この前まで、「無理に勉強ばかりさせては良くない」などと、のたまり、中学受験になど全く関心を示さなかった、この女房の変貌ぶりには驚かされました。。(どこまで、オオバカヤロウなんだ、この女は・・。。)と思いながら、当の長男に聞いてみると、「厭だ。。 公立には行きたくない。。」と、言う始末。。(・・・・・・・。。)ちょっと、家に寄り付かなかった間に、うちの周りは、完全に「中学受験至上主義」に感染させられておりました。。どうやら、母さん連中の会話と、友だちが皆、進学塾へ行っていることの影響のようです。。「修道でいいじゃない。。 近いんだし。。」「・・? 普通、修道より、学院だろ。。」「だってねぇ、学院は・・・・・、それに付属は、・・・・・。。」ここから先は、聞いてませんでした。。(お前はいつから、受験ママになったんだ。。 オオバカヤロウのくせに。。)と思いながら、黙ってました。。うちの学区は、こんな様子です。。どこも、こんなもんですかねぇ。。 小学6年が近づくと。。抽選があることを知って、一瞬、それなら、もう受験対策は放っておいて、中学の勉強にシフトして、どんどん進んで行った方が、将来的にも有意義だと思いました。。結局、大学受験が本番であり、中学・高校はどこへ行こうが、東大へ行ければ良いわけですから。。土日、僕が自宅にいた間、うちの長男は、ずっと部屋で勉強しておりました。。女房の話によれば、平日も学校から帰ったら、ほとんど外へ遊びには行かず、勉強ばかりしてるそうです。。もう、勝ったようなもんですね。。長女の方は、半分は遊びに行ってます。。じつは、4月から、長男を塾へやろうかと思ってます。。家族にはまだ、言ってませんが。。今週末は、暖かくなるでしょうから、ピッチング練習に誘うつもりです。。おお、そう言えば、次は連休ですよね。。ギターの練習もさせなきゃ。。
2006年03月15日
コメント(7)
今度電話してもいいですか?
2006年03月14日
コメント(3)
やれやれ、今日は一日中、機械(古いMTR)と格闘いたしました。。結局、フルコーラス成功したのは、たった1曲だけでした。。(半分ほど成功したのが、もう1曲。。)でも、音に触れていると、すごく心が充実して、なんか今は嬉しくてたまらないという気分です。。ミュージシャンという人種は不思議です。。では、僕が高校時代に作った、伝説となった名曲を、途中までですが、聴いてください。。「涙の跡」 ← (クリックすると曲が聴けます)ゆうべ流れた涙の跡今朝は消えてかげもないけど初めて優しいあなたの胸に抱かれた私愛を育てた長い年月みんなただ懐かしい想い出でもすぐにまた私の手を離れて行くのねそうあなたには 何気ない言葉でも 私には心が痛む程 とても大事な事なのよ 事なのよ夢で逢おうと云って別れるいつものあなたの後ろ姿が雨上がりの窓の外に浮かんでいるの淋しい時には呼んで下さい私はすぐに駈けて行きますこの髪も唇も愛に染まって行く 今は ── 望みはいつも 少しずつ叶えられたら その度に膨らんで やがて抱えきれなくなるの辛い程 辛い程子供の頃想っていた幸せだけを風船につめまだ見ぬ遠くの素敵なヒトに届けてみたいと信じただけでは愛はだめね言葉で飾ればにじんでしまう見違える程に変わったと噂されたいこの頃 Hum,hum,hum ──
2006年03月12日
コメント(4)
今日、また1曲、取り込みに成功しました。。しかし・・、何十回もテイクして、1回成功するわけなので、さすがにヘトヘトになります。。でも・・、あの頃の音を、耳のそばに生々しく甦らせることができるのだ、と思えば、苦にはなりません。。 ハァ・・。。では、さっそく、聴いてください「雨の日の午後」 ← (クリックして曲が聴けます)(歌詞は下にあります。。)この唄は、大学2年の頃(1982年)に出した、「優しい季節の終わりに」というアルバムの中に入っている曲です。。アルバム「優しい季節の終わりに」は、前年にヒットしたアルバム「愛を抱いて」に続いて、期待の中、発表したアルバムでした。。アルバムに収録されていた曲目を、紹介させてくださいね。。詳しい歌詞は、カテゴリ「ゆうとのの詞」の中に、あります。。「優しい季節の終わりに」(1982年)A面(SIDE:A)1. 愛に慣れた頃2. 美穂3. 溢れる想いも4. 蒼い溜息5. 雨の日の午後6. 心を伝えてB面(SIDE:B)1. 仄かな愛2. 朝顔3. Ending Summer4. 恋人達の秋5. 枯葉の舗道6. 涙の香り※「枯葉の舗道」は、曲が聴けます。。※それぞれの歌詞は、カテゴリ「ゆうとのの詞」の中に、アップしてます。。ぁあ、こうしてタイトルを見てると、なんか、ぜひ、みなさんに全曲、曲を聴いてもらいたくなって来ますね。。がんばりますよ。。 MTRとの格闘。。「雨の日の午後」の歌詞です。。窓の外は優しい雨ひとときの安らぎを叶えてくれるのは昨日消えた恋私は一人に慣れ過ぎたから幸せよりも切なさが好きなのよこよなく甘いメロディが心に沁みているほのかな午後の光素敵な時間優しくされると離れたくなる私はそういうイケナイ女 前からほんとは好きな人がいるのよあなたを傷付けたくはなかったそれだけ窓の外は優しい雨また愛のきらめきを捜しに出かけよう明日晴れたら
2006年03月12日
コメント(3)
全国の(数名の)、「ゆうとの」の唄のファンのみなさん、今晩は。。今日、MTRを押さえ込んで、なんとか1曲だけ、PCに取り込めました。。取り込んだ曲は、「春の決心」。。「去年の夏は・・」の次に書いた唄で、2番目に新しい唄です。。(と言っても、1999年。。)では、とにかく、幻の名曲を聴いてください。。「春の決心」←(クリックすると曲が聴けます。。)暦の上は もう春なのに朝からずっと 肌寒くてコートの袖を 片方だけ通してしばらく 思案顔ふと気づけば 向かいの窓辺小さな白い花 ひとつ今すぐそばへ 駆け寄ってまだ言いかけたままの事その耳元で 伝えられたら暖かい風が吹くあなた 決して 逃がさないわ私は決めたわよひと月前の 自分が今は少女の様に 思えるのどうして他人は 同じ顔を毎日しているのかしら日を追う毎に 色づいて行くこの頬と唇が鏡の中に 浮かんで見える行方知れずの恋もゆうべ 私 しるしがあったの命を宿したと
2006年03月11日
コメント(13)
それでは最後に、僕が、「みんなのうた」の中で、一番好きな歌を紹介しますね。。「白い道」 (1975年12~1月)この歌が、「みんなのうた」で放映されたのは、僕が、中学2年の冬でした。。田舎の冬景色の映像と、「ハイファイセット」の歌声。。そして、字幕の歌詞に、なぜか僕は、とても感動したのです。。僕は、少し早く母を亡くしました(29歳のとき)が、今思えば、この歌に、その暗示を感じていたのかも知れません。。曲が、「ビバルディ」の「四季~冬~」だということは、ずいぶん後で知りました。。「~春~」しか聴きませんよねぇ、普通。。「みんなのうた缶」に寄せられたコメントを見て、どうも今ひとつ読み取りが甘いようなので、書いておきますね。。「白い道」、この歌の主人公は、大人になった女性で、3年前に母親を亡くしたのです。。父親は、もともと、いないような気がします。。 きっと、母子家庭だったのではないかと・・。。♪ どこまでも 白いひとりの 雪の道遠い国の 母さん今日もお話を 聞いてくださいあれから もう3年過ぎこの道に また白い雪サラサラ 鳴ります ♪わかりますでしょうか?「ひとりの」、「遠い国の」、「あれからもう3年」。。これらの言葉から、3年前に母親が死んで、主人公は一人ぼっちになってしまった、ことが感じられます。。♪ 北国の 冬は厳しく つらいけど母さんと 歩いた道はあたたかい 思い出だけレンゲの春 トンボの秋忘れません 声を合わせ歌った あの歌 ♪どうです? 主人公は女性、ですよね。。母子の繋がりの強さが、伝わって来ますよね。。そして、主人公は、もう大人で、しっかり自立してます。。この歌の良いところは、死んだ母親の思い出を唄っているのに、じめっとした悲しさなどなく、さらさらしている所です。。明るささえ、ふと感じるでしょう?「うた缶」のコメントのように、多くの人は、母親が死んでいることに気づかないかも知れません。。なぜでしょう? 3年経ったからでしょうか?僕は、それだけでは、ないと思いますよ。。それは、それほど、親子の絆が強いからです。。彼女は、ずっと、「かあさん」と一緒に生きているのです。。 今でも。。いつも、「かあさん」と「お話」をしているのです。。ここが、僕が感動した、この詞の素晴らしい所です。。♪ 明日も この道歩きます ひとりで母さんが 歩いたように風のなかも 負けないでいつか春の 風が吹けば歌いましょう あの日のうたひとり この道で ♪
2006年03月10日
コメント(4)
「いつでもどきどきしてるんだ」 (1969年10~11月)♪ いつでも どきどき してるんだボールが来るのが 怖いんだ喉だってヒリヒリ 渇くんだこっちへ打つなと 願うんだ・・ ♪僕が、小学2年の頃です。。この歌は、さすがに、誰も知らないでしょうね。。すでに、野球小僧だった僕は、この歌の映像に目を奪われました。。多摩川だと思うんですけど、新幹線の見える川原のグラウンドで、少年たちが野球の試合をしている映像でした。。歌も、いいんですよ。。小学生の僕には、野球が全てでした。。プロ野球の選手か、野球中継をするラジオのアナウンサーに、なりたいと思ってました。。当然、「広島東洋カープ」の熱狂的なファンでした。。当時、カープのユニフォームは、青色(アンダーシャツと帽子の色)でした。。「おきつ」という選手がレギュラーでいた頃から、知ってます。。毎晩、ラジオに顔を寄せて、RCCのナイター中継を聴き入っておりました。。♪ ・・それでも 野球が 好きなんだおかしな話だが ほんとなんだ ♪※ここのページで試聴できます → 「みんなのうた10」
2006年03月09日
コメント(8)
「わたしの紙風船」 (1971年2~3月)「みんなのうた」が生んだ名曲といえば、やはりこれですよね。。♪ 私の心の紙風船叱られたってさ踏まれたってさ思いきり 息吹き込んだらね・・ ♪僕が小学3年の終わり頃でした。。歌ったのが、これまた伝説のコーラス・グループ、「赤い鳥」。。「赤い鳥」から、「ハイ・ファイ・セット」や「紙ふうせん」というグループが生まれました。。「赤い鳥」といえば、「赤い花白い花(1970年)」、「翼をください(1972年)」、ですよね。。「赤い花白い花」なんか、日本の歌の傑作ですよね。。「赤い花白い花」は、1976年に、「みんなのうた」でも流れました。。「わたしの紙風船」は、1983年に、再び「みんなのうた」でかかったそうです。。このとき歌ったのは、「紙ふうせん」。。♪ ・・もっと高くもっと高く 明るく軽く舞い上がれ赤い夢見る紙風船 ポン ポンもひとつポン・・ ♪
2006年03月08日
コメント(4)
![]()
「小犬のプルー」 (1972年2~3月)♪ ひとりぼっちの僕が プルーと会ったのは夏も終わりの 北の町・・ ♪小学4年の終わり頃でした。。夕方、「みんなのうた」をテレビで視てたわけですけど、この歌は、悲しすぎて、視るのが厭だったです。。僕らの世代が、みんな、どこかネクラなのは、きっとこの歌のせいではないかと・・。。僕なんか、「ひとりぼっちの」という言葉を、まともに受けて、主人公は孤児だと解釈して、悲しさに輪をかけてました。。♪ 栗毛色した小犬のプルー行方の知れない僕のプルー ♪「クラリネットをこわしちゃった」 (1972年12~1月)♪ ・・・(忘れた)・・・ クラリネットパパからもらった クラリネットとっても大事にしてたのにこわれて出ない音がある・・ ♪小学5年の冬です。。これ、なんか、出ない音が、どんどん増えてゆくんですよね。。
2006年03月07日
コメント(6)
「算数チャチャチャ」 (1973年6~7月)「エリート狂奏曲」「教育ママゴン」などという言葉が流行った、小学6年の時です。。中学受験の真っ只中にいて、エリート志向に翻弄された、僕らの間で、この歌は当然話題になりました。。僕は結構好きで、今でも歌えます。。もちろん、歌詞の意味が解ったのは、高校生になってからでした。。♪ ルート2プラス1ぶんの チャチャ 2プラス ルートの2算数チャチャチャで解きましょうそれ ホーラ もう出来た・・ ♪「それ ホーラ もう出来た。。」と言われて、いつも「ほんとかよ・・。。」と、つぶやいてました。。斬新で、素晴らしい歌詞ですよね。。こんな歌、きっと誰も覚えていないと思ってましたが、意外に、有名のようですね。。ただ、「算数チャチャチャ」に、3番があったとは知りませんでした。。番組では、2番までしか、歌ってなかったですよね。。♪ ・・答えは簡単 たったわずかのルートの2となるよ・・ ♪聴いてると、数学は簡単で、楽しいような、気がしてきますよね。。我が子には、ぜひ、覚えさせたい歌です。。♪ サイン・シータがコサインの チャチャ ルートの3倍・・ ♪この歌の醍醐味は、何と言っても、2番の三角関数ですよね。。僕らの世代は、みな高校数学で三角関数に出会ったとき、ちっとも難しい感じがしませんでした。。小6の時に、歌って、慣れ親しんでいたからでしょうね。。そして、ラストの「コ~サ~イ~ン~、れ~い~て~ん~ご~~。。」何ともいえず、良いですよね。。「算数チャチャチャ」の歌詞に出て来る、問題の解法が載ってます。。→ 「算数チャチャチャの解説」
2006年03月06日
コメント(3)
テレビ、ラジオからいつも聴こえて来た、NHKの「みんなのうた」。。その中には、すごい名曲がありましたよね。。「ゆかいなめざまし時計」 (1974年4~5月)この歌、覚えてる人が、意外に少ないんですよね。。僕は、この歌が大好きでした。。中学1年、新しく中学へ通い始めた時です。。眠い目をこすりながら出かける、朝にピッタリの歌でした。。♪ ジジジン ジジジャン ジジジジ ジジジャン朝です 起きてよ にわとりも鳴いてる朝です みなさん 一日のはじまりも少し 寝かせて あと5分だけ布団にもぐりこんで パパが頼んでるだけども僕は・・・ ♪実家にいた頃、僕のうちでは、朝はNHKのラジオがかかっていました。。「みんなのうた」が、旋律の下地になっているという人は、僕らの世代では、結構多いかも知れませんね。。毎日のように聴いて口ずさんでいた歌というものは、長い時を経て、再び聴いたとき、心に沁みるメロディとなって甦ります。。そして、その頃の情景や感情も一緒に連れて来て、人の心をいつまでも揺らし続けるのです。。♪ ・・起きて来るまで 目を覚ますまでいたずらが好きな 目覚まし時計はときどき寝ぼけて (寝ぼけて) 早く鳴る ♪
2006年03月05日
コメント(10)
![]()
先週、オオバカヤロウが捨てたことが判明した、「オーディオ・インターフェイス」、今日、買いましたよ。。僕が持ってた「UA-30」は、「UA-3FX」に進化していました。。「17,000円か・・。。」と、つぶやきながら、ふと横に目をやると、「UA-4FX」というのがあって、18,000円。。「なんだ、1,000円しか違わないのなら、こっちの方がいいじゃん。。」と、いうことで、「UA-4FX」を買って帰りました。。
2006年03月04日
コメント(9)
全国の、民間企業に勤める同志のみなさん、こんばんは。。人事異動、どうでしたか?僕は、異動なしでした。。ホッ。。さ、来年度もまた、生き残りをかけて、がんばりましょうね。。いまや、われわれサラリーマンは、1年更新の世界ですよね。。(契約社員と変わらんな。。)さて、3月になってしまいましたが、2月じゅうに、できあがるでしょうと言ってしまった新曲、全く、できてません。。て言うか、あれから、いっこうに進んでおりません。。今日はもう遅いので、明日から、心を入れ替えて、創作に専念いたします。。自分でも、あまり信用できませんが・・。。「15の頃(仮題)」の譜面、アップしておきまつね。。→ 「15の頃(譜面)」
2006年03月01日
コメント(3)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


