全32件 (32件中 1-32件目)
1
あまり勉強しなかった学生時代、だから英語で文章を読むとか書くとか、あまり考えたことがない。フェースブックはパソコンの中のアドレスに招待状を送るので、知人の知人が知らず知らずに知っていたりする。中国やアメリカの人の写真や動画ならわかる。中国語や英語のコメントは初めからあきらめていて読まない。今朝Googleの翻訳ソフトを何となく使ってみた。ともかく英語や中国語がわかる気がした。自分の日本語を英語に直し、もう一度日本語に翻訳し直すと訳がわからなくなるのだった。さらにフランス語などにしてから和訳するのも面白い。自分では海外の相手に意思が伝わっていると思っても、実は誤解を深めていたりして。やはりコミュニケーションは画像・音楽・動画が直感的にいいかな?
2011年06月30日
コメント(0)

☆昭和にタイムスリップ☆ HOUND DOGの『ff(フォルティシモ)』 。カップヌードルCM。
2011年06月30日
コメント(2)

テレビドラマの映画化。「特攻野郎aチームthe movie」監督ジョー・カーナハン、脚本スキップ・ウッズ(ウルヴァリン・GIジョー)。
2011年06月29日
コメント(2)
酔っ払いは、友人といると何もしない。友達と別れて一人暗がりで何か壊していたので見てみると、政治家か政党の看板だったようだ。普通そんなこと昼間のシラフではできないのだが、よほど腹に据えかねていたのだろう。
2011年06月27日
コメント(2)
掃除機が壊れた。その前に途中が詰まったようなイヤな音がしていた。それでもかまわず掃除機をかけていたら、焦げる匂いがして止まった。最近扇風機が止まったが、同じような匂いだった。きっと無理して使ったのでモーターが焼けたのだろう。エコに生きたいと願いつつ、余計な出費が続く。
2011年06月25日
コメント(0)
さすがに今日は冷房をつけた。マスコミは「節電」といいつつ「熱射病に注意」と相反するメッセージ。一体どうしろというのだ。普段は設定温度を26度にしているのだが、今日は日中34度まで上がると聞いたので30度に設定を変えた。でも十分涼しい。外気と室温の温度差が大き過ぎるのも体がついていかないから考えものだ。あちこち窓も開けていて、どこからかアシナガバチが入って来て出すのに困った。コップとウチワでつかまえて出せたから良かったが。外を半ズボンとTシャツにサンダルというのは毎年のことなのだが、今年は超クールビズが流行だからか、町にもそんなカッコウの人が増えた。冷蔵庫のアイスは誰が食べたのか確実に減っているようだ。
2011年06月24日
コメント(2)
リーダーは「(本人が)やりたい人」ではなく「やらせたい(他の人から押されてなってもらいたい)人」になってもらうのがいい。と、どこかで聞いたことがある。あくまで理想論。
2011年06月21日
コメント(2)
健康診断だ。前日の夜から水すら飲まない。夜遅くまでむやみに起きていると何か食べたくなるし、飲みたくもなるから早く寝ることにする。健康診断の時のアンケートで「飲みこむ時にむせる可能性がある」ということでバリウムは中止となった。何のための昨夜からの断食だったのだろうか。断食の意味は宗教・政治のためということにすり替えることにしよう。
2011年06月21日
コメント(2)
あんなに無理してやっと手に入れETCだが、まだ未使用のままカードのみ更新した。1000円高速は昨日終了したが、受益者ではなかったから前後を比べることができない。ナビも無理して購入したがやはり遠くへ行っていない。
2011年06月20日
コメント(2)

2011年06月17日
コメント(2)
MacでDVDを焼くのだがかなり長い処理だ。魔が差して隣りのビスタでブログでもと思う。このパソコンは問題あるかも?というアラートが出てウイルスチェックに入る。これも長い処理になる。で、古いドコモの楽々フォンでこのブログを書いています。
2011年06月17日
コメント(0)
「木曜日が返す期限」なのだといつの間にか思いこんでいたらしい。だったら「返却ポスト」に入れようと思い、一応期限を見たら火曜日となっていた。翌日までに返せばよいので1日延滞だったらしい。旧作は一週間借りて100円なのだが延滞はたった1日で200円なのである。もう打ちひしがれた気分だ。でも凝りずに新しいDVDを借りて帰った。
2011年06月16日
コメント(2)

80年代の登場かと思ったYMOだが、70年代後半にも登場していたようだ。「MAD PIERROT」 YMO [1978/12/22] という動画を検索で見つけた。ファッションもテクノ以前だ。
2011年06月14日
コメント(2)

ワーナー配信のフランス映画。主演のオドレイ・トトウは「ダビンチ・コード」でヒロイン、ソフィー・ヌヴー役でアメリカ映画に進出した。もう一つのココを描いたシャーリー・マックレーン出演の「ココ・シャネル」と比べ、人生を進行方向通りに描いている。カメラも目線で自然・しっとり・フランス的なのだろうか?監督アンヌ・フォンテーヌ。残念ながら他の作品は見ていない。
2011年06月13日
コメント(2)

ガレージバンドで作る音源「moon 01・02」。イラストは、ハリーポッター・エマワトソン・トランスポーター・デカプリオ・オリビアハッセー。
2011年06月13日
コメント(0)

2008・03ハックルベリー3展。音源はガレージバンド「ichijiku」。
2011年06月13日
コメント(0)

SBSこずえの部屋で紹介していた「スネークマンショー」の中に出てくる「シーナ&ロケッツ-レモンティー(2000) 」。なんかイイ感じ。
2011年06月11日
コメント(2)

画像は少し違うけど、ガレージバンドで作った音源「レンガ01」。
2011年06月10日
コメント(2)

ガレージバンドで作った音源。「レンガ01」。
2011年06月10日
コメント(0)
少し高い場所にあるお宅の庭にいる犬は僕が下を通るたびに見下して吠える。そこを通るたびに身構える。だけどその犬の犬小屋の上に座布団を見つけた。目撃したことはないが犬小屋の上で昼寝をするような犬らしいのだ。やっぱり吠えるだろうが「ふん」と鼻で笑ってやることにした。
2011年06月08日
コメント(2)
ユーチューブで「ワイルドスピード」を検索すると2・3・MEGA-MAXが出てくる。今回借りたのは最初のバージョンでオレンジ色のスープラが出てくる奴。ヴィン・ディーゼルもまだ筋肉が薄く「バビロンAD」の怖い筋肉の厚みはない。0・4にこだわりすぎで、とにかく直線が早ければ・・というのはどうも(のの:)なぁ・・とにかく自動車ではなくマシンとかクルマという金属をまとった生き物のような走り屋たちの価値観の映画。外国の人って随分前の日本の早い車がポーズではなく本当に好きみたい。これは日本人にはわからないハズ・・むしろアメ車やドイツ車を良しとしている国民性だし。最近の国産車は速さではなくハイテクとエコ偏重・・イジルとか走るとかが好きな人はやはり過去の日本車ということになるのかな?また本気で走るためのクルマを日本人の手で世界に問える時は来るだろうか?F1じゃなくて一般道でノーマル改造レースは無理?音のしないEVではどうなのかな?
2011年06月08日
コメント(2)
今朝のラジオでお財布の話しを本にした作者のコメントがあった。折りたたみ式よりは長い財布がいい。折りたたみ式はズボンの後ろなどに入れてなくしやすい。お札は折られるのを嫌う。お財布とホテルは似ていて居心地がいいと戻って来る。お札を綺麗に大切にお財布に入れるのがいい。新札も良く残高は常に77000円に作者は決めているそうだ。小銭は別にした方がいい。財布はいい物を持つこと。200倍の法則というのがあり、たいていお財布の値段の200倍が年収に近いらしい。収入が高い人が安い財布を持つのは考え物。いい財布を手にして開運した例もある。それは作者自身の過去の体験のようだ。奥さんからのプレゼントだったとか。もちろん開運したようだが。などなど、著書名は忘れたが気になった方は探して見ては?
2011年06月07日
コメント(0)
1999年6月は散歩を始めた月だ。常に同じ周回コース反時計回りと決めている。今の災いも幸福もこの散歩の習慣と関係していることだろう。少しだが逆に回って歩いてみた。12年間の自分の歩いた残留思念が怒涛のように後ろに戻そうとするように思え、いつも通りのコースに戻した。陸上のコースもスケートリンクもなぜだか反時計回りである。だからまあいいのかも?
2011年06月07日
コメント(2)
カーテンを緑色に変えようという話しではないようだ。ゴーヤなどの植物を窓の熱を抑えるカーテンのように使うということらしい。「えっ。まだなの?」と、変わった人のように見られても「えっ。まだだよ!」と、答えるしかないぼくなのである。ご近所では毎年やっている家もあるが、今年のグリーンカーテン増殖関係の話題は異様である。テレビの力は偉大だ!量販店でキットも売っていて商魂たくましい。数年前はゴーヤという物を知らなかったのに・・。朝顔やヘチマ・キュウリでも良いらしい。間違ってアイビーを家に這わせるとあとが大変!気をつけて。ウチではヨシズを西側に立てかけるだけにした。グリーンカーテンしました?
2011年06月07日
コメント(0)
テレビでは扇風機大活躍の話題。昨年の鳩山さんのマイナス25%目標はこんな形で実現してしまうことになりそうな原発関連の話題騒然な日々である。一人で部屋にいる場合などは、凍らせたペットボトル入りの水を扇風機と自分の間に置くだけどもけっこう涼しいのだとか?だんだん氷が溶けたらそれを飲料として飲めばいい。だったら水じゃなくて好きな飲み物でも良いのでは?凍らせる水は少しゆとりを持って入れる方が容器内の膨張を考えると良いのではということであった。二重の羽根の扇風機は広く風が広がるらしくゆとりのある方にオススメ家電。
2011年06月07日
コメント(0)
テレビで見たエアコンの掃除の話し。さっそく掃除機で吸ったり洗ったりした。室内の温度は28度だったがエアコンをつけた。設定温度が26度だと動かないので20度まで下げてみた。壊れそうな苦しみの音と共に今年のエアコンが始動した。昨年36度くらいまで気温が上がったことがあり、果たして今年節電は大丈夫なのか?節電は果たせても不健康になってしまっては困る。適度が良いのかも?
2011年06月07日
コメント(0)
もうすぐアナログ放送が終了する。昨年どうにかテレビは地デジ化したがだからといってテレビ番組の内容が急に良くなったりはしない。老人施設の順番待ちの人に聞いた。「テレビと猫に話すから人と話さないけどいい」のだとか。施設に猫は連れて行けないのでなるべく家にいるそうだ。だが地デジ化が済んでいるかは聞かない。どうなのかな?
2011年06月04日
コメント(2)

川嶋あいさんの「しあわせ運べるように」。新潟大地震の時のイメージでつくられたようなのだが今よくラジオで取り上げられているという。ラジオで昨夜聞いた小学生たちの合唱だったのだけど。ユーチューブで調べてみたら川嶋あいさんの作品だったとか。はかない感じの彼女だけれども今回の東日本大震災でもすぐに動いた行動力とエネルギーなのだ。あえて彼女の声で聞いてみて。
2011年06月04日
コメント(2)
1990年の末には長崎を訪れ雲仙も歩いた。時々地響きがして怖いと思ったのだが、地元の人はそれに慣れていておびえるぼくを笑っていたことを覚えている。1991年6月3日、普賢岳が噴火した時には「やはり」とあの時の地響きに意味があったと知り改めて恐れが訪れた。
2011年06月03日
コメント(0)
話しの相づちで「ウソ」とか「ホント」とついついいってしまう。たぶんクセだろう。相手に「ウソ!」というと「俺が嘘いってるって!」と怒られる。また「ホント?」というと「疑っているのか?」とやはり怒られる。新登場の「マジっすか」は非常に曖昧な表現だ。それに「マジ?」などと真面目に答えたら馬鹿みたいだ。それも免疫ができると「ガチ?」が登場した。もう慣れたかな?今ではどんな前ふりも意味がない気がする。
2011年06月03日
コメント(0)

岩手の子供たちの歌う「空より高く」。ラジオで紹介されていました。
2011年06月01日
コメント(2)
下取りも売り値も安い古本屋さんと下取りも売り値も高い古本屋さんがあった。売る時は高く買ってくれる方に売るが買う時には安い方で買うだろう。するとある時点まで安く売る店が売れるが本を高く買い取ってくれないので在庫が減り、足りない本は値段の高い古本屋さんで買うことになる。次第に安く買い取っていた古本屋さんは在庫が減り、高く買い取っていた古本屋さんは在庫が豊富になる。買い取ってもらう待ち時間にも、つい買ってしまう。さてどちらの古本屋さんが残ったでしょう?
2011年06月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


