全17件 (17件中 1-17件目)
1
このブログでも以前特定の内容を書いた物はアップできないということがあった。今回はツイッター。世界的に見て問題ありそうなコメントはアップできたのだが、国内的に問題がありそうな最近の話題をアップしようとしたら拒否された。暴力やエッチな話ではない。何でも表現できる国だと思っていた。無難な内容ならば良いようだが・・。
2011年09月28日
コメント(2)

昨年「散歩002」としてアップした画像。ユーチューブで再加工。
2011年09月28日
コメント(0)

「Bluse02」として以前アップしていた音源をガレージバンドで改造してみた。
2011年09月27日
コメント(2)

「六角形のテーブル」という昨年アップした動画を、youtubeで再編集。著作権は音楽配信者へ?
2011年09月27日
コメント(2)
トヨタが軽自動車を販売するという。今、軽自動車が儲かる訳で、それもいい。以前、ダイハツを少しづつ傘下にした経緯は、あくまでトヨタではブランドイメージがあるから軽自動車を販売しないというポリシーからと思っていた。それなら、ダイハツはバイクを作り、ヤマハは自転車も作るということもあり、かもしれない。以前、戦闘機作りのメーカーが自動車メーカーになっていたりするから先祖帰りかな?トヨタが軽自動車を売るなら、軽自動車より小さな超軽自動車というジャンルがあってもいいのでは?以前、360cc時代もあった。660ccの半分の330ccとか、3気筒の二つで440ccなんていうのはどうだろう。
2011年09月26日
コメント(2)

昨年アップした動画。youtube上で再編集。音楽を貼り直し、見え方を変更。
2011年09月25日
コメント(2)
草刈は草刈り機で「ぶいぃ~ん」とやる。混合燃料を使い、エンジンも付いていてなんだか偉い気にもなる。台風一過で庭の草をむしる。右利きなのに左手がこんな時実力を見せてくれたりして意外な発見。カマ(女性のカッコウの男性とは違う、庭の道具)とスコップの間位の新兵器を購入したが・・・こいつが役に立たない。カマとスコップを別々に使う方が良い。腰やひざなどが痛いので片方の手をどこかについていたりする。園芸ように土を盛った部分に生えた雑草が通路の砂利を敷いた部分に生えだすと、急に痩せて硬くなになる。育ちの良い子供がつらい世間に出た時のようだ。砂利の痩せた雑草は抜きにくいのに、盛土の大きく育った雑草は「ふふぅ~ん♪」と抜ける。土が柔らかいからかな。やはり環境が良くそこで大きくなった人間の意外な弱さを見る気持ち。パソコンに向かうのは何だか草刈り機的偉そう感があるのだが・・草むしりは目にも優しい作業なので、何だか良いかも?
2011年09月22日
コメント(2)

2011年09月20日
コメント(2)

2011年09月20日
コメント(0)

音源はガレージバンドで作った「Pっ01」。
2011年09月20日
コメント(2)
今日もほぼ満月。松任谷由実さんは14番目の月が好きという。16番目でも綺麗だけど、欠けてゆくのが悲しいのかな?月はすっかり新月で消えても、また満月へと復活する。人間も輪廻転生するならば、月と似ている。すっかり消えかかる細い月もシャープで好きかも?もし月に宇宙人の基地があるならば、かぐや姫が月に戻ったのもわかる。月見団子は食べなかったが、あればきっと食べただろう。今日は暑く蝉も鳴く日中だった。夜は秋の虫と棲み分けしているらしい。
2011年09月13日
コメント(2)
早朝は快晴だったのに、急に曇り始めた。昨夜、散歩した時には海風が潮の匂いがしたっけ。今日は天気が変わりやすいみたいだ。「あっ雨だ」・・もう「大臣が辞任」と朝刊に書いてあった。そういえば前任者も同じように辞めたのだ。暴言・辞任の連鎖なのだろうか?早朝は快晴で青空の低い所には夏の名残りみたいな入道雲と秋風が筆で描いたみたいな薄い雲とが混在していた。・・雲行きとニュースって関係があるのかな?
2011年09月11日
コメント(2)
普通にituneを立ち上げてパソコンとiphoneをUSBでつなぐと自動で同期(どうき、パソコンとiphoneのデーターを同じにする)が始まる。事前にパソコンにあった動画・写真をituneにコピーしておけば、iphoneに同期すると、あとでiphoneのipadで見る・聞けるみたいなのだ。パソコンの音楽や動画を持ち運べるので良いが、電池がすぐなくなるしメモリーも使うから、むしろユーチューブにアップしてそれを見る方が軽いのかも知れないけど。
2011年09月10日
コメント(2)
近隣の大きなジャス○に行く。近くに停めようとすると余計時間がかかった。人気の地下駐車場は一杯だ。ジャス○地下駐車から一階づつ上がり二階で食事してさらに三階に上がる。三階の方がより食事の料金が安いことを知るり今度来た時には三階で食べるつもりだ。本屋さんには座る場所もありたくさんの人が本を座って読んでいた。時代は変わったと思うのだ。以前は「立ち読み」が当たり前で長い立ち読みをしていると店の人がハタキをかけて嫌がらせをする。でもそれにもめげず少し場所をズレて読み続けると・・それを追ってさらにハタキをかける店の人・・と、こんなことを延々と続け、最後にはハタキ攻撃に耐えかねて別の店で続きを読むことになるのだ。・・・そんな時代もあった。帰りにレジの上にカメラ映像がみんなに見えるように設置されている。「周知にさらされる」わけだ。やはり立ち読みは今も受難である。
2011年09月09日
コメント(2)
浜松美術館ルドン展に行く。浜松美術館の駐車場は一杯だったのだが「ルドン展に来ました」と伝えるとコーンをどけてわざわざ車を止める場所を空けてくれた。出る時にも待っている車があり人気の高さがうかがえる。「怪奇」は今求められているかも知れない。ルドンは100年前くらいの人で、作品は暗く・重く・シュールで、今の人が見ても理解が難しいかも知れない?だから100年前の人にとってはもっと理解できない絵だったのかな?とも思える。ルドンは白黒の絵の方がが好きである。無名の彼の絵の師匠の作品がとてもいい。すごく細かく描かれていて、近寄って見ると、いくつも奇っ怪な妖怪みたいな動物とかが描かれていたりする。もしもルドンが現在のように有名にならなければ見ることができなかった作家である。水木しげるの鬼太郎のパパみたいな眼球の想像上の生き物たちが満載の展示だった。個人的には好きな世界である。
2011年09月09日
コメント(2)
うちの半飼い猫はメスである。(半分はうちだが半分はどこかにお出かけしている)人見知りが激しい縄ばり意識の強いメス猫なのだが、最近どこからかオス猫が通って来るようだ。朝、目が覚めたら、二匹で揃っていた。「通い猫」の方は少し罪の意識があるのか出ていった。問題はそこに残されたマーキングである。今までメス猫だけだったので、オス猫のマーキングは嗅ぎ慣れない。匂いは脳を直撃するというから言葉の暴力とはまた違うがダメージが大きい。
2011年09月01日
コメント(2)
本日は防災訓練なり。そんな内容を伝えているらしい市役所の防災放送が、このところ近所にできたいくつかの高い建物にこだまして音が割れて聞きとりにくいのだ。わざわざ外に出て耳をすますと輪唱を聞き分けているみたいだ「静かな湖畔の森の影から♪~」。でも結局わからないままなのだ。わからないのもそのハズ、この辺りには外国人が多くブラジル語(ポルトガル語)での放送だったようだ。
2011年09月01日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


