2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日、息子が保育所のお友達からラブレターをもらって帰ってきました。「ねー、読んで。なんて書いてある?」と優君。最近、ひらがなを覚え始めた息子には読みにくかったのかな?「け」や「や」が鏡文字になってたからねー。それでも、ひらがな書けるなんてすごいよー。ラブレターには・・・ 「ゆうくんへ あおがすきなら わたしと けっこんして あたしは こうきくんも すきだから どうしようか まよてる。 どうにかして (はーと) (はーと) すき (はーと)」みたいなかんじでした。おいおい、もう、年中さんがぁ!女の子はませてるねー。ゆうくんたら 「おれ、あおちゃんもかわいいけど、ゆらちゃんも(前の保育所の友達) かわいいから、どうしようかなあ」ときた。もう、おーい。^^;いまどきの園児はこんななのかな??5歳だよう。母としてはうれしいやら、とまどうやら結構複雑です。転園して3週間、仲良しのお友達ができてるということで良いのかもネ。人に好かれるのはいいことだから。(^^)それを聞いてた3歳のまあちゃんは… 「私はどうしようかなぁ。あのねー、ゆうきくんと、ひなちゃんとー、 たっちゃんが好きなんだよう」ゆうくん 「あのねー、女の子同士はけっこんできんのだよ」ともう、ませませ。(^.^)ははは・・・。こんなお子達です。
2005/01/27
コメント(0)
今朝、テレビに舞妓さんが出ていました。それを見た優君は「あれ、人間?」私:「そうだよ、舞妓さんて言うの。綺麗でしょ」優:「えっ、幽霊?」私:「違うよー、かわいくない?」優:「舞妓さんて何?かわいくない、お化けみたい」妹:「えー、きれいだよねーママ」こんな会話のやり取りがありました。私からしたら一度は憧れ、今からでも体験してみた舞妓さんなのに優君の目には「幽霊」に写ったらしい。(舞妓さんゴメンナサイm(__)m)確かに顔中真っ白で5才の息子には幽霊、お化けの類に見えてしまうのかもしれない。ん~、なるほどーと感じ方の違いに妙に関心してしまった母でした。(^^ゞ今日は月曜日からバリバリ気合を入れて働いてしまった。少し忙しいくらいが心地よくて楽しいです。
2005/01/24
コメント(0)
これから(午後1時30分)婚姻費用分担調停第1回目に行って来ます。家計収支表、預金通帳、レシート・領収書…などを持って。今日は弁護士さんも同席してくださるのでお任せします。(でも、結構キツイ方なので調停の席で叱られないようがんばります)はあ、気が重い。では、行ってきます。後ほど・・・*********後ほどが5日ぶりになってしまいましたが。19日は弁護士さんと共に調停に。ホントに粗相の無いようにと随分神経を遣いました。その甲斐あってか、先生とは世間話までしてしまったほどです。(先生、風邪をひかれていたようで控室で検温されたり咳き込んだり・・・ビビリました。はい。^^;)13:30からの調停。まずは申立人のこちらから入室しこちらからの用件を調停員に伝えました。・月○○万円を生活費として要求・児童手当は私の所へいれること・七五三の写真代がまだ振り込まれていない・・・こちら側はものの15分程度で退室しその後、相手方が呼ばれ延々待つこと1時間。先生はとても忙しい方ではじめから「15:30を目標に」とおっしゃってました。一時間経ったところで痺れを切らした先生が様子を伺いにいかれました。金額の調整をしているとか・・・私たちが呼ばれたのは1時間20分後。・金額は提示額よりはるかに低かったけど今までもらえたりもらえなかったりしてたことを考えればこれは妥協するしかなかった。(先生も相手の性格をある程度わかってくれてるので、払うと言っているときに決めてしまわないと、またいつ「払わない」とも言いかねないと確かにヤツならあり得る話。)・児童手当は親権を主張しているのもあり、どうしても一度自分の口座に入ったものを私の口座に振り込むと言い張っているらしい。(相手方は11月末で以前のアパートを引き払い荷物は自分の実家に運んだものの、相変わらず実家にはほとんど帰っていないようで生活の実態がつかめない。)こちら側が相手の金額を了承したので私たちは一度退室しました。しばらくして、婚姻費用分担調停は和解という形になったということで、最後に裁判官が決定事項を読み上げるために書記官が迎えにきました。「あの、どうしても会わないとですか?」とたずねると「えー、最後だけはやはりね。」と苦笑された書記官。はあー、合いたくなかった。席につき裁判官が決定事項を読み上げ正式な書類として作られ後日、弁護士事務所に郵送されると。その間、10分にも満たなかったと思いますがかなり苦痛でした。相手の顔を見た途端、胃がキリキリ痛みだし、ドッと疲れが出てきた。(ヤツはどうやって裁判所まできたのか自分の車はPになかった。おまけにいつも通り無精ひげをはやし、作業服を脱いだだけでネクタイもしないで下は作業ズボンのまま・・・相変わらずだ。この時、まともな調停員や裁判官だったらヤツの身なりも参考にしてくれるんだろうなとわずかだけど期待した。実際、裁判になったとき同じ裁判官とは限らないけど…)先生の予定時間を15分もオーバーして調停は終りました。とりあえず、一つクリアーでいいのかな・・・。とてもとても疲れました。(+_+)でも、本番はこれから。始まったばかりです。
2005/01/19
コメント(0)
今日は有給を頂きお休みしました。昨日、熱で早退した息子ですが夕方から38℃の熱を出し解熱剤を飲ませ一度は下がったものの真夜中から朝方まで38.3℃の辺をうろうろ。6時には37.0℃になりましたがギリギリまで迷いまた熱がぶり返さないとも限らないので今日は大事とって休ませました。まあちゃんも一緒に家族全員お休み!こんなの初めてです。さいわい仕事は忙しくなく朝職場に電話を入れたとき課長に「いいよ、お大事に」と言ってもらえてよかった。3月を過ぎたら今の職場にはいられません。新しい職場を見つけなくてはですが、今のように条件の良いところはそう無いでしょう。つらいなあ。当初2ヶ月の契約が延長、延長であっという間にもう8ヶ月目。ありがたいことです。(こんなことは異例だそうです。)ところで子供たち・・・熱は微熱から平熱になったもんだから、元気・元気!「こらぁ、病気で休んだのにおとなしく寝ててよォ」と何度言ったことか。^^;これなら充分登園できました。はい。(あまりにも元気なのでズル休みさせたようでなーんか、後ろめたい気持ちになってしまいました。)ずる賢い優君のことなので、「頭が痛いと言えばまた休める」って思ってたら困るなあという不安が・・・「今度、頭が痛くてもお熱が無かったら保育園に行くんだよ。 ママはお仕事お休みできないからね」と念を押してしまった。^_^; 5歳の子に。なんかすでに悪知恵を働かせてるんです。自分に都合のいいような言い訳したり。やだなあ、正直で素直でいてほしい。「私自信も親として気をつけなくては」と日々、子供の態度や言葉から感じています。ついつい、感情的に子供を叱ってしまう傾向にあり相変わらず自己嫌悪の毎日。成長しなのは私だけかも。(T_T)つらいなあ。でも、二人の子供たち、かわいくてたまらないいんです。ホントに。だから毎日がんばれる。(^o^)丿
2005/01/14
コメント(0)
朝から「頭が痛い」と言っていた息子。熱が無かったから保育所連れてったけど気になってました。・・・11:30職場に保育所から電話がきて「給食が食べれないというし赤い顔をしてたので熱を測ったら 37.8℃ありました。ご飯とお汁は大丈夫と食べてますがお迎えを お願いします」と。課長に「息子が熱を出したそうで午後お休みを頂いてもよろしいですか?」と申し出ると「いいよ、もう今日はいいから行ってあげて」と、優しいことばを頂き「すみません、おことばに甘えてお先に失礼します」と12時前に早退させていただき迎えに行きました。大抵の会社ではパートの身でなかなか子供の病気などでの早退は快く受け入れられないのでしょうね。今の職場の課長さんがとても良い方で家庭の事情を優遇して下さるのでとても助かります。これは私に限らず他のパートの方も同じことを言ってます。かかりつけの小児科へ電話をし12時ギリギリに滑り込みセーフ!「インフルエンザでもなさそうだし喉もそれ程赤くないから」と。とりあえず一安心。(゚o゚)良かったよ。まあちゃんの鼻水と咳の風邪が移ったみたいです。一時は平熱に戻ったものの夕方になると38.4℃に。微妙なので迷ったけど頭が痛いというので抗生剤を飲ませました。寝る頃には下がりましたが明日の朝はどうかな?あと一日あるもんね。たまにはゆっくり看病も悪く無いけど早く元気になってほしいな。まあちゃんとの違いはやはり食の細さだと思います。まあちゃんのほうが風邪の症状は重いのに熱は出てません。毎日、もりもり食べる妹に比べお兄ちゃんは乳児の頃から食が細く心配の種です。来年あたり、いえ数ヵ月後にはまあちゃんに体重を抜かれそうな兄であります。・・・私の子だから仕方ないかぁ。^_^;しかし、二人とも私の子だもんなあ。(^m^)ププっ。
2005/01/13
コメント(0)
小正月も間近ですが、A HAPPY NEW YAER! 冬眠してました。なんちって(^^ゞ今年の課題は ”早期離婚”6月に離婚を切り出したものの、ヤツ(戸籍上夫)の嫌がらせに合いいまだに離婚できずにいます。調停も3回目が終わり不調に。ズルズル行くだけだと思ったしヤツも望んだので裁判をすることに…離婚裁判を起こすのはたった1%未満だと最近知りました…。その1%の一人に自分がなるとは思ってもいなかった。だいたい、弁護士さん自体一生縁の無い方だと思っていたのになあ。なぜか、こんなことになってます。(T_T)もう、弁護士さんにすべてお任せすることにしたのであとは先生を信じて精一杯頑張るしかないです。8月に引越し以来、随意迷いましたが保育所の先生とも相談して新年から子供たちを転園させました。第一希望の保育所は中途入園はできず4月からも希望者が多く入れるかわからなかった。で、結局始めに見学に行った私の職場から徒歩2,3分の保育所に決めました。一応、小学校も学区内らしいので。子供たちは何のためらいも無く転園しましたが、新年になりポツポツと届く前の園からのお友達の年賀状を見てなのかゆうくんは「前の保育園のほうが楽しい」なーんて言ってます。まあ、徐々に慣れてくれると信じてます。初登園から一週間経って、今日は2人のお友達の名前が覚えられたようです。心配していた優君のほうが自分からお友達に話し掛けたり遊んだりしているようでホッとしています。まあちゃんも昨日辺りからようやく自分から先生に話し掛けるようになったみたい。母のほうが様子を伺っちゃってるかな。(^^ゞ知らないお母さん達にとりあえず「おはようございます」とあいさつしてるくらいで、まだ先生たちの名前もよくわからない。最近の生活について追々ご報告したいと思います。先月はヤツからの送金がなく、メチャクチャ貧乏な生活を送っています。(おそらく、弁護士さんから訴訟の訴状が届きそれに対する嫌がらせ行為だと思います。)今日、やっとお給料が振り込まれなんとか食いつなげ生きていけそうです(^o^)丿 ははは・・・^^;
2005/01/12
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


