この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年05月25日
イギリス文学史?U!日本大学通信教育部‐?Tと?Uが連続した科目‐2019年修得
イギリス文学史?U!日本大学通信教育部‐?Tと?Uが連続した科目‐2019年修得
イギリス文学史?T同様、イギリス文学史?Uも履修することをお勧めする。
〇イギリス文学史?Uをお勧めする理由
・リポートが書きやすい
・試験問題を分析しやすい
・教科書の多くが日本語で書かれている
・イギリス文学史?Tと勉強方法が似ている。
通常、英文科の教科書は英語で書かれていることが多い。ま〜英文科なので、当然と言えば当然かな。ただ、私のような英語力が並みの人間にとって、英語で書かれた教科書は脅威で、正直あせってしまう。
このイギリス文学史?Uは、前半が日本語、後半が英語で書かれたテキストだ。また、リポートや単位修得試験では、前半の日本語で書かれた部分が内容の中心なので、対策が取りやすい。
一般的な日本人なら問題なく履修できるだろう。
イギリス文学史?Uは、リポートが一発合格、単位修得試験は二回目で合格した。
評価は
↓
何と!
↓
S
AではなくS、日本大学通信教育部では、A判定の上にさらにSランクがある。おそらく100点に近い点数だと予想できる。
〇リポート
・イギリスの作家についての選択問題。
教科書の記述に基づいて作成することができる。何人かの作家を例にあげて、特徴を記述する。作成に関して、特に問題はないと感じる。
〇単位修得試験
・日本語で作者名と作品名が書かれ、それを英語で答える。
・各作品の説明を日本語でする。
単位修得試験の出題傾向を分析すると、毎年ほぼ同じ問題が出題されている。過去問を見るだけで分析は簡単にできる。
*問題文には作品の説明は簡潔にすると書いているが、本当に簡潔に書き過ぎると不合格になる。1つの作品について長く書く必要は無いが、教科書に書いている内容は抑える必要がある。記述の目安は最低3行以上必要であろう。
人物名は、発音と綴りが、不規則に変化している場合が多い。英語の綴りを覚えるのが大変で、間違えずに記述することが難しかった。
対策として、予想した出題問題をひたすら暗記した。
出題が予想される作者名と作品名、内容を書き出し毎日必ず音読していた。
〇感想
このイギリス文学史?Uを履修して本当に良かったと感じている。日大で習得した単位の中で、Sランクを取得したのがイギリス文学史?Uとイギリス文学史?Tだけである。残りの科目は全て、BかCのみである。
単位数は4単位で大きいのも特徴だ。この科目を履修したことで教員免許取得に大きく前進できた。
2020年05月24日
イギリス文学史?T!日本大学通信教育部‐選択科目はこれで決まり‐2019年修得
イギリス文学史?T!日本大学通信教育部‐選択科目はこれで決まり‐2019年修得
イギリス文学史?Tを履修することをお勧めする。
〇お勧めする理由
・リポートが書きやすい
・試験問題を分析しやすい
・教科書の多くが日本語で書かれている
通常、英文科の教科書は英語で書かれていることが多い。ま〜英文科なので、当然と言えば当然かな。ただ、私のような英語力が並みの人間にとって、英語で書かれた教科書は脅威で、正直あせってしまう。
しかし、このイギリス文学史?Tは日本が書かれたテキストだ。なんて親切な科目だろう。一般的な日本人なら問題なく履修できるだろう。
イギリス文学史1は、リポートが一発合格、単位修得試験は二回目で合格した。
評価は
↓
何と!
↓
S
AではなくS、日本大学通信教育部では、A判定の上にさらにSランクがあることが判明した。おそらく100点に近い点数だと予想できる。
〇リポート
・イギリスの作家についての選択問題。
教科書の記述に基づいて作成することができる。何人かの作家を例にあげて、特徴を記述する。作成に関して、特に問題はないと感じる。
〇単位修得試験
・ほとんど問題は、少ないヒントから、作者名や作品名を英語で答える
・一部、作品の和訳
・一部、作品の説明
単位修得試験の出題傾向を分析すると、毎年ほぼ同じ問題が出題されている。過去問を見るだけで分析は簡単にできる。
人物名は、発音と綴りが、不規則に変化している場合が多い。英語の綴りを覚えるのが大変で、間違えずに記述することが難しかった。
対策として、予想した出題問題をひたすら暗記した。
出題が予想される作者名と作品名を書き出し、毎日必ず音読していた。
〇感想
このイギリス文学史?Tを履修して本当に良かったと感じている。日大で習得した単位の中で、Sランクを取得したのがイギリス文学史1とイギリス文学史2だけである。残りの科目は全て、BかCのみである。
単位数は4単位で大きいのも特徴だ。この科目を履修したことで教員免許取得に大きく前進できた。
2020年05月23日
英米事情?U!日本大学通信教育部‐楽しく学習‐2019年修得
英米事情?U!日本大学通信教育部‐楽しく学習‐2019年修得
難易度は低く、内容的に面白かったです。英米事情?Uは選択科目なので、手軽に学習がしたい人にはお勧めできます。
教科書の内容はイギリスの歴史や社会事情についての内容です。日本の高校生が使っている教科書を少し難しくしたような内容になります。
私自身、歴史や公民に興味があるので、楽しく学習できました。また、出てくる単語のほとんどは、高校までに学習する内容になります。
初心者でも読みやすいと感じました。
〇リポート
●教科書に記述されている英文について、その内容を日本語で記述する。
●2019年の課題
・スコットランドとウェールズではイギリスをEnglandと呼ぶことを嫌う理由について。
・イギリスが直面する難題について
課題についての情報は、ほとんど教科書に書いている。対応するページを日本語に訳せば、リポートを書くことは簡単です。
〇単位修得試験
・英文の日本語訳
・出題された章に関する記述問題
教科書の各章の何れか1つが出題される。運が良いと教科書の1つの章だけを覚えておくだけで合格できる。
どの章が出題されるかについては、法則性は無い。しかし、年度によって違うが、ある程度なら予測できる。
特に第4回目のテストについては予想しやすい。第1回目〜第3回目と同じ章が出題されることは、まず無い。第1回目〜第3回目のテストを分析して、第4回目の出題問題を予想する。
私自身、第1回目〜第3回目のテストを分析して、第4回目のテストを受験した。予想した問題がドンピシャで当たり合格できた。
思わず、心の中でガッツポーズをした。
〇感想
2単位の選択科目なので、絶対に合格する必要は無かった。試験問題が欲しかったので、とりあえず受験してみた。
しかし、どうせ受けるなら合格したかったので、試験の直前で出題問題を予想し、その部分だけを勉強して試験に望んだ。
結果は、予想が的中しB判定にて合格できた。
分析の大切さを実感した。
2020年05月22日
履修テストと厳しい採点基準‐ヒューマンアカデミーで日本語教師に‐
テストと聞いて嫌なものをイメージされた方もいると思います。私もテストは嫌です。
日本語教師になるための420時間プログラムでは、授業の参加とテストの合格が必須となります。
音声や文法などの各科目の授業を受け、最後にテストが設けられています。このテストで80点以上とらないと合格になりません。また、各科目で決められた授業回数をクリアしなければテストを受ける資格がありません。
80点以上〜C判定
85点以上〜B判定
90点以上〜A判定
う〜ん、80点で合格か。厳しい、採点基準のレベルが高すぎる。これは合格できるか不安である。一般的なのテストだと、80点以上取ると、A判定になる場合が多いので、この採点基準はレベルが高いと感じた。
〇80点取れなかった場合
テストで80点も取ることは困難。
↓
本当に80点以上も取れるのか、心配になります。
↓
でも、心配しなくても大丈夫です。
↓
「追試」があります。
〇追試
80点取れなかった場合、追試を受けることになります。
基本的にテストがある日は授業がありません。テストを受けた後、すぐに採点され答案が返され、テストの解説があります。追試を受けるタイミングは自分自身で決めることが出来るので、事務の準備が大丈夫なら解説のすぐ後にでも受験できます。
解説の後すぐにテストを受けることをお勧めします。まだ覚えているうちにテストを受ければ合格できると思います。それでも、合格できない場合は、才能が無いのであきらめて別の道を歩むことをお勧めします。
しかし、一度の追試で不合格でも、あきらめなければ何とかなると思います。
なぜなら、追試は何度でも受験できるからです。
〇感じたこと
420時間の履修は参加さえすれば、何とか履修できる。
2020年05月21日
coronavirus
coronavirus
May 21, 2020
In Japan, many school reopened now.
But, it do not secure still.
If who infected the coronavirus, as the teacher, I need to defend to people.
Perhaps, If you infect the coronavirus, you will be attacked by people.
Now is the time, I defend to people of human rights.
タグ: coronavirus
2020年05月17日
In May,About influence coronavirus
In May,About influence coronavirus
May 12 in 2020
Present day, many people of the world have infected the coronavirus.
It is influencing big.
In the world has got the bad effect.
My life of university has got the bad effect too.
It is changing the life.
I think that how I life from now.
I think that how I change life.
タグ: 大学
2020年05月16日
Start first online drinking party
Start first online drinking party
May 11 in 2020
Present day in the world, there is influence of coronavirus.
Don't act drinking party.
In change, the university students start the drinking party by online.
Finally, It was able to the drinking party by online.
Technology of present day is deep emotion.
I thought that I wish the drinking party by online too.
タグ: 大学
2020年05月15日
Announce online drinking party
Announce online drinking party
May in 2020
For coronavirus, I do not meet students of university almost.
Present day, I am given lesson by internet.
Usually, Students of university is meeting people.
Now, I don't spend university life of usually by the coronavirus.
Then, there was to announce of online drinking party.
I feel the things of now present day.
May in 2020
For coronavirus, I do not meet students of university almost.
Present day, I am given lesson by internet.
Usually, Students of university is meeting people.
Now, I don't spend university life of usually by the coronavirus.
Then, there was to announce of online drinking party.
I feel the things of now present day.
タグ: 大学
2020年05月14日
About region and movie
About region and movie
March in 2020
It was taken out the homework.
Then, I take on the homework.
The homework is about region and movie.
I went out place of making of movie.
It is the Yakuri temple.
Once, this place made the movie.
Title is the torasan.
I thought about region and movie.
タグ: 大学
2020年05月13日
Start lesson
Start lesson
April in 2020
Eventually, the lesson started.
Zoom startup.
It is starting by internet.
This is first for me.
I strain now.
The first lesson succeeded by effort.
This is very excellent.
タグ: 大学