アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月04日

世界一危険な神社 北海道太田神社



世界一危険な神社が、北海道にあるという。道内有数のパワースポットとしても知られ、道南五大霊場の1つにも数えられる山岳霊場「太田神社」だ。

霊場やパワースポットといったフレーズから、「かつて人身御供の儀式が頻繁に行われ、その怨念が現在でも残っていて......」といったように、霊的な意味で危険な場所だと勝手に想像しがちだが、別にそういうわけでは全くない。

ただ単純に、鳥居から本殿までの道のりが極めて過酷なのである。参道は世界一危険な「ヒグマの生息地」で、参拝には「本格的な登山装備で挑むことが推奨される」というのだ。確かに、入口に立てられた看板をみると、以下のような文言が赤字で書かれている。

本殿参拝に伴う敷地内等で発生した事故等については、当神社では一切の責任を負いません
およそ、神社の入り口で見かける注意書きとは思えない。いったい、その行程はどれほど過酷なのだろうか。

「エクストリーム参拝」って何だ!?
嘉吉年間(1441〜43年)に創立された「太田神社」は、北海道久遠郡せたな町にある山岳霊場。地元住民には「太田さん」などと呼ばれ親しまれているが、同町の観光協会によれば「地元の人間は、ほとんど参拝することがありません」とのことだ。

ネット上では、太田神社を参る行為を「エクストリーム参拝」だと揶揄する記述もみられる。これは、BMXやモトクロスなど、離れ業を売りとするスポーツを「エクストリームスポーツ」と呼ぶことからきたものだ。要は、それだけ太田神社の参拝が危険だということだ。

上の画像にあるのは、山のふもとにある太田神社の拝殿である。その「本殿」は、奥に見える山の岩肌が露出しているところ、ちょうど上から2本目の電線がかかっている辺りにあるのだという。これを見るだけで、その過酷な参道の様子が少しうかがえる。

それでは、その過酷な行程を順番にご紹介しよう。

太田神社の鳥居をくぐると、最初にぶつかる関門が「急すぎる石段」だ。

鳥居をくぐるとすぐに直面する全139段の石段は、平均45度の斜度を持つ。最も急なところで、その角度は50度に達する。道路標識でよく見る「斜度」で計算すると、その角度は100%を超える。その事実を鑑みれば、この石段がいかに急なのか分かるだろう。もちろん、手すりだけでなく安全のためのロープが設置されている。

ちなみに、石碑には「太田山神社」と書かれているが、せたな観光協会は「正式名称は、確かに『太田神社』で間違いありません」と語る。この表記の差も、参拝者を混乱させるワナかのように思ってしまうのは、少々穿ちすぎだろうか。








ようやくの思いで階段を登りきると、以降は草木の生い茂る獣道にも似た山道や足場が続く。ここでは、ブヨやハチ、マムシなど危険な生物が多数生息している。ヒグマが出没するのもこの周辺なので、十分な対策や注意が必須である。山道の途中には仏像が置かれた大石や女人堂があるそうだ。

山道を抜けると、辺りの風景はゴツゴツとした岩場になってくる。このあたりから、道の傾斜が厳しくなり、足を踏み外しての落下や落石の危険性も高まるという。一部の箇所では、歩きやすいよう鉄の階段が設置されている。

岩場を進むと、最後の関門ともいわれる「北尋坊の崖」が見えてくる。絶壁という言葉が当てはまるような、高さ7メートルにも及ぶ岩壁である。参拝者は、設置された鉄輪とロープを使い、まるでロッククライミングのように壁に挑む。これを登り切ったところに、太田神社の本殿が建っているのだ。

ここまでの所要時間は、およそ70〜100分。参拝というよりは、もう完全に「登山」に近い。それでは、過酷な参道を乗り越えた人だけが参拝できる、太田神社の本殿をご覧いただこう。

長く、険しい道のりを進んで来ただけあって、その達成感はひとしおだろう。感慨を込めた二礼二拍を終え、後ろを振り向くと——。

そこには、日本海や奥尻島が眼下に広がる「絶景」が広がっているのだ。この見事な風景を眺めるだけでも、本殿を目指す価値がありそうだ。

ちなみに、せたな観光協会では、「一人で行くのは不安だ」という人に向けて、太田神社の参拝ツアーを実施している。登山の専門家も同行するため、安全に「世界一危険な神社」を楽しめるツアーとなっている。





posted by ふみ at 14:43 | 自然

2015年09月28日

簡単、だれでもできる「スーパームーン撮影」方法


9月28日は、月が地球に接近し最も大きく見える「スーパームーン」。
昨晩の中秋の名月に見惚れた人も多いだろう。満月のスーパームーンはおよそ年に1回観測できるが、昨年は数回観測でき、SNS上には美しい写真が多数アップされ話題となった。

今回はプロのカメラマンに、初心者でもわかる撮影のコツを聞いた。

そもそも「スーパームーン」とは、月が地球に最も近づいたときに、満月もしくは新月の形になった月の姿やその現象のこと。19年ぶりのスーパームーンが2011年に観測されて以降、しばしば耳にするようになった言葉だが、もともとスーパームーンは近年になって言われ始めた占星術の用語だという。

ここからは、満月を美しく撮影するテクニックを紹介する。

必ずフラッシュはオフに!夜景モードを活用

「まず風景を撮る際にはフラッシュをオフにしましょう。フラッシュは被写体である月や手前の建物などに対しては効果がなく、指や手前にある壁や人に反射して、画面全体が白ばんでしまうこともあります。基本的に撮影モードはオートのままで問題はないですが、風景モードや夜景モードがオススメです」

◆手ブレ防止に三脚は必須。タイマーも活用しよう

「スマホでも一眼レフでも、暗い場所でのオート撮影時には、明るくするためシャッタースピードが遅くなり被写体がブレてしまうので、三脚は必須になるでしょう。コンパクトで手すりに巻きつけられるタイプもあるので、撮影場所にあった三脚を選んでください。三脚が用意できない場合は、壁に寄りかかる、手すりや同行者の肩に置いて手で抑えるなどの方法もあります。三脚があれば1分以上の長時間シャッターを切ることができ、暗い場所でも美しい写真が撮れるはずです。また、シャッターを押す時もブレが起きるため、タイマー撮影、または画面を長押しタップして指を離して撮影できるようにしておきましょう」

◆双眼鏡を使ってより大きな月の写真を

「スマホのズーム機能は一眼レフなどとは違い、写真をトリミングしているだけなので極端に画質は落ちてしまいます。そこで使えるのが双眼鏡やオペラグラス。双眼鏡をのぞいて月にピントを合わせた後、接眼レンズ側にスマホのカメラを当てれば、望遠撮影が可能です。海外ではスマホに取り付けられる一眼レンズも販売されていますよ」

【一眼レフ応用編】露出とシャッターショックに注意

 スマホでもスーパームーンの撮影が楽しめる方法をいくつか紹介したが、やはり本格的な写真を撮りたい人には望遠レンズを使うことが必須になる。

「スーパームーンの撮影では暗闇に浮かぶ明るいものを撮るので、オート設定のままだと露出を暗いほうに引っ張られてしまうことがあります。ISO感度が上がりすぎて月が綺麗に写らなかったり、シャッタースピードが遅くなり手ブレの原因にもなります。あとは、シャッターショックにも気をつけてください。シャッターショックはミラーが跳ね上がる際に起きる振動でカメラが手ブレしたような状態になることで、実際に手ブレしたような写真に仕上がります。一眼レフのミラーアップ機能を使えば、シャッターショックによるブレは抑えられますよ。月は距離が遠いので一眼レフのセンサーだとどうしても小さめに写ります。街を入れたりしないならトリミングは大前提になると思います。意外と超望遠のコンデジとかが便利だったりしますが画質は一眼のほうがやっぱりいいですね」








posted by ふみ at 19:29 | 自然

2015年09月13日

カツオノエボシ群体が神奈川の海に発生!!絶対近づくな!!

image (1).jpg
致死率の高いカツオノエボシ

毒を持っているため要注意だそうですが、その姿はとても美しいカツオノエボシ。

実は、日本にも生息していると言うことで、暖かくなって海岸にいくときにはご注意ください!

今日は神奈川で、 カツオノエボシ大量発生してます。30分歩いて36個、異常です。死者はまだ出ていません。
絶対に近づかないようにしてください。

カツオノエボシは、クダクラゲ目カツオノエボシ科 に属する刺胞動物。
非常に強い毒をもち電気クラゲの別名があり、刺されると強烈に痛む。
刺されたヒトの死亡例もある。

カツオノエボシはヒドロ虫の仲間に属し、英語で Jellyfish (ジェリーフィッシュ)と呼ばれるミズクラゲやエチゼンクラゲなどのいわゆるクラゲとは異なる。
1個体に見えるのは、実は多くのヒドロ虫が集まって形成された群体である。



posted by ふみ at 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自然

2015年09月10日

え!愛媛・今治城の堀にサメ2匹!? 港から水路へ「入城」か


愛媛県今治市にある今治城の堀で9日、サメとみられる魚2匹が泳いでいるのが目撃されました。

 同日午後0時半ごろ、観光客から「サメが泳いでいる」と今治城の職員に連絡があり、職員が全長約0・8〜1メートルのサメとみられる魚2匹が泳いでいるのを確認しました。




 今治城は約100メートル離れた今治港から水路で海水を引き込んでおり、今治城の学芸員藤本誉博さん(39)は「堀が海につながっているとあらためて実感した」とのことです。
posted by ふみ at 12:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自然
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: