BBCより、F1の技術が医療に応用されたという。
http://www.bbc.com/news/technology-18982474
ここでのシステムはテレメトリーというレース中に車の状態+ドライバーの心拍数などを常に電波で送りモニタリングしていることを患者にも適用するというもの。
病院の現状は紙ベースのデータを把握しているに過ぎず、リアルタイムにモニタリングを継続するということはまれであり、モニタリングを密にしてデジタルで把握することで、より、適切な医療が可能になるという、言われてみれば、そりゃそうだろうというもの。
ただし、それにはF1でみていても、チームで2台のマシンを走らせるのみに、膨大な人数のクルーが控えているわけであり、こんなことは総簡単にできるものではないだろうが、ICUから抜け出る方策としてはいいのかもしれない。
2012年07月28日
BBCより、これからはワイヤレス給電の電気自動車(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)
BBCより、
http://www.bbc.co.uk/news/business-18958025
デルタモータースというルノーF1にかかわっている会社が、ワイヤレス給電、これは、道路上に敷物(pad)を敷いて、その敷物の中には磁気コイルが入っており、その電磁波で給電するという仕組みのようだが、その実験をするということ。
電気自動車が軽くできればそれに越したことはない。上海のバスがキャパシタという方式で、停留所ごとにこまめに給電する(コンデンサーに)という仕組みだと紹介したが、それと同様な考え方であろう。
究極は軌道、つまり、レールのない電車、みたいなものに車もなっていくかもしれない。ワイヤレス給電は、道路を走っている間は給電できるので、バッテリーは、そうした給電システムのないところのみで使うということもあり得る。そうすれば、交通事故もひょっとしてなくなるかもしれない。
道路に給電装置とセンサーを入れ込むことで、自動運転というような、まさに電車に乗っているようなことも可能ではないかと思う。
一方、そんな車に乗りたくないという声もあると思う。しかし、そうしたドライブというものはそれようにコースを設けて、渋滞の発生するような需要の多いところは、コンピューター制御に任せるという切り替えはあってもいいのかもしれない。
http://www.bbc.co.uk/news/business-18958025
デルタモータースというルノーF1にかかわっている会社が、ワイヤレス給電、これは、道路上に敷物(pad)を敷いて、その敷物の中には磁気コイルが入っており、その電磁波で給電するという仕組みのようだが、その実験をするということ。
電気自動車が軽くできればそれに越したことはない。上海のバスがキャパシタという方式で、停留所ごとにこまめに給電する(コンデンサーに)という仕組みだと紹介したが、それと同様な考え方であろう。
究極は軌道、つまり、レールのない電車、みたいなものに車もなっていくかもしれない。ワイヤレス給電は、道路を走っている間は給電できるので、バッテリーは、そうした給電システムのないところのみで使うということもあり得る。そうすれば、交通事故もひょっとしてなくなるかもしれない。
道路に給電装置とセンサーを入れ込むことで、自動運転というような、まさに電車に乗っているようなことも可能ではないかと思う。
一方、そんな車に乗りたくないという声もあると思う。しかし、そうしたドライブというものはそれようにコースを設けて、渋滞の発生するような需要の多いところは、コンピューター制御に任せるという切り替えはあってもいいのかもしれない。
2012年07月26日
BBCより、ワイヤレス充電の電気自動車のテスト(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)
BBCより。
http://www.bbc.com/news/technology-18984160
ワイヤレスで充電できるpadを道路上に設置することで、車載バッテリーを小さくすることができ、車体も軽くなるということ。
上海のバスがキャパシタということで、停留所ごとに充電を繰り返して路線を運行するというものがあり、これを汎用化したいということであろう。
この方法だと、まず必ずとまるような信号の交差点で充電ができるとすれば、あまり意識せずに充電なしの運行ということも可能となる。
街中コイルだらけ、ということにもなるのだが、問題なければこのような方法は大変有効であろう。
場合によっては、スピードオーバーには電気の供給がされない(効率を落とす)ということもできる可能性がある。安全運転にも寄与するかもしれない。
http://www.bbc.com/news/technology-18984160
ワイヤレスで充電できるpadを道路上に設置することで、車載バッテリーを小さくすることができ、車体も軽くなるということ。
上海のバスがキャパシタということで、停留所ごとに充電を繰り返して路線を運行するというものがあり、これを汎用化したいということであろう。
この方法だと、まず必ずとまるような信号の交差点で充電ができるとすれば、あまり意識せずに充電なしの運行ということも可能となる。
街中コイルだらけ、ということにもなるのだが、問題なければこのような方法は大変有効であろう。
場合によっては、スピードオーバーには電気の供給がされない(効率を落とす)ということもできる可能性がある。安全運転にも寄与するかもしれない。