落ち込みや悲壮感などの”うつ”と、
爽快感や高揚感などの”ハイな気分”の両極端な感情が持続します
紀元前9世紀、古代ギリシアのホメロスや
紀元前4世紀のヒポクラテスがこの病気について書いています。
また、旧約聖書の中にもこれらの患者の記述があります。
うつ病、双極性障害は、
気分・感情の異常として理解されています。
気分・感情は、人間の重要な精神活動の一つで、
「快と不快の方向づけを行う」、
「自律神経の状態を心理的に反映する」、
「人間関係をいろどって人間どうしを結びつける」
などの極めて広い機能を含んでいます。
気分・感情にはさまざまな容態があります。
一過性のものではなく、長く続く”異常”が『病』として
治療の対象となります。
躁・うつ状態では特定の病的な気分状態が持続します。
まず、うつ状態では、気分の落ち込み、悲壮感などの
抑うつ気分が支配的です。
次に、それから派生する罪悪感と無価値観、絶望感、自殺念慮や
将来に対する希望のない悲壮的な見方が強まります。
また不安感やイライラなどの焦燥感も、
しばしば伴われています。
さらに意欲や関心の低下、自己評価の低下や自信喪失、
行動や思考の停滞など、
気分・感情の領域以外の抑うつ症状が見られることが一般的です。
他方、躁状態では、
爽快感、多幸感、高揚感、健康で好調だという感覚などの
躁的気分が高まります。
さらにどうしても何かをしなくてはならない、と感じる行為心迫、
注意が1点に集中できずにあちこちと移ってしまうこと、
自己評価の上昇、
次から次と考えが湧き上がって止まらなくなる
などの躁的症状が出現します。
この状態では、浪費や一方的な言動によってなどによって、
周囲との摩擦が生じやすくなります。
また、爽快気分とは対照的に、
些細なことに強く反応して
怒りっぽくなる気分状態を呈することがあります。
このような状態では、躁的気分を背景に
活動量の増大と活動速度の増加が見られます。
また、気力と活動性の亢進、
社交性の増大、多弁、
過度の馴れ馴れしさ、
性的活動の亢進、
睡眠欲求の減退も認められます。
さらに躁状態が強まると、
興奮状態を呈することがあります。
かつて「気分障害」と呼ばれていました。
「躁」と「うつ」という両極端な気分状態の出現を
主な特徴とする『病』を「双極性障害」(躁うつ病)、
”うつ”のみを「うつ病」と言いますが、
基本的に別の病気です。
2013年、精神疾患の世界的な診断基準となっている
アメリカ精神医学会の
「精神疾患の診断・統計マニュアル
(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders: DSM)」
が19年ぶりに改訂され、
「DSM-5」となりました。
このDSM-5では、双極性障害とうつ病が明確に
「双極性障害」、「抑うつ障害群」
に区分されました。
双極性障害は、統合失調症(精神分裂病)と、うつ病の間に
位置づけられるようになりました。
【参考文献】
ニュートン別冊 精神科医が語る 精神の病気
心の病気の原因と対策が、この1冊でよくわかる!
監修 仮屋暢聡 株式会社ニュートンプレス 2019年4月5日発行