奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(72)毎年 5 月に行なわれる「薪御能」は、どこで執り行われるか。
ア.興福寺
イ.元興寺
ウ.氷室神社
エ.天河神社
答え
ア
(73)夏の奈良公園を彩る「なら燈花会」が始まったのはいつか。
ア.明治 20 年(1887)
イ.大正 11 年(1922)
ウ.昭和 21 年(1946)
エ.平成 11 年( 1999 )
答え
エ
(74)7 月 7 日の金峯山寺蓮華会に着ぐるみで登場する動物はどれか。
ア.クマ
イ.ウサギ
ウ.ニワトリ
エ.カエル
答え
エ
(75)砂を雨に見立てて激しく掛け合う「砂かけ祭り」が行なわれる神社はどこか。
ア.高鴨神社
イ.談山神社
ウ.廣瀬神社
エ.夜支布山口神社
答え
ウ
(76)奈良県の「無形民俗文化財」に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか。
ア.猿楽
イ.獅子舞
ウ.太鼓踊り
エ.紅幣踊り
答え
イ
(77)東大寺二月堂の「修二会」を創始した僧侶は誰か。
ア.実忠
イ.行基
ウ.重源
エ.空海
答え
ア
修二会(しゅにえ):
日本の仏教寺院で行われる法会のひとつで、修二月会ともいう。また、修正会(しゅしょうえ)とも呼ばれる。
実忠(じっちゅう)
神亀3年(726年) - ?
奈良時代の僧。
良弁に師事して華厳を学んだ。実忠は東大寺の十一面悔過(けかえ、通称 お水取り)の創始者とされ、二月堂を創建して752年(天平勝宝4年)2月1日から14日間開始したとされる。
(78)橿原市東坊城町で 8 月 15 日の伝統行事「ホーランヤ」で燃やされるのはどれか。
ア.松明
イ.割箸
ウ.団扇
エ.卒塔婆
答え
ア
(79)天理市の大和神社で毎年 4 月 1 日に行なわれる祭りはどれか。
ア.ちゃんちゃん祭り
イ.シャカシャカ祭り
ウ.すすつけ祭り
エ.でんそそ祭り
答え
ア
(80)薬師寺で 3 月末に行なわれる「修二会」の通称はどれか。
ア.慈恩会
イ.お身拭い
ウ.雛会式
エ.花会式
答え
エ
(81)御所市の吉祥草寺で行なわれる行事についての記述のうち、誤りはどれか。
ア.「茅原のトンド」と呼ばれる。
イ.1 月 14 日の夜に行われる。
ウ.大きな御輿が境内でぶつかり合う。
エ.全国各地で行なわれる左義長の一つである。
答え
ウ
左義長(さぎちょう、三毬杖):
小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗である。
By やまと まほろば通信
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image