奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(36) 橿原市にあり、本薬師寺と呼ばれる藤原京の薬師寺についての正しい記述はどれか。
ア.平城京の薬師寺の2分の1の規模で同形式の伽藍配置をもつ。
イ.平城京の薬師寺と同規模で同形式の伽藍配置をもつ。
ウ.平城京の薬師寺の2倍の規模で同形式の伽藍配置をもつ。
エ.川原寺と同規模で同形式の伽藍配置をもつ。
答え
イ
(37) 明日香村の岡寺についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.西国三十三所観音霊場の第八番札所である。
イ.高市皇子の宮跡に建立したといわれる。
ウ.本尊は如意輪観音である。
エ.正式には南法華寺という。
答え
ウ
(38) かつて釈迦如来像や阿修羅像などが安置されていたという興福寺の西金堂は、誰が何のために 建立したか。
ア.光明皇后が母である橘三千代の冥福を祈って。
イ.元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等追善のため。
ウ.藤原不比等が一族の繁栄を願って。
エ.藤原武智麻呂の子仲麻呂が父母の供養のため。
答え
ア
(39) 奈良市の佐保・佐紀路に沿う次の寺院のうち、最も東に位置するのはどれか。
ア.海龍王寺
イ.興福院
ウ.不退寺
エ.法華寺
答え
イ
(40) 大和郡山市の額安寺についての記述のうち、誤りはどれか。
ア.国の重要文化財指定の乾漆虚空蔵菩薩半跏像は、奈良時代の作である。
イ.聖徳太子が建立した熊凝道場の後身といわれる。
ウ.石造五輪塔群が国の重要文化財に指定されている。
エ.本堂が国の重要文化財に指定されている。
答え
エ
(41) 吉野町の如意輪寺についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.吉野山の下千本に位置する。
イ.枝垂桜が林立する庭園があることで知られる。
ウ.国の重要文化財に指定された木造厨子入蔵王権現立像がある。
エ.国の重要文化財に指定された役行者坐像を所蔵する。
答え
ウ
(42) 中将姫伝説が残り、謡曲「雲雀山」の舞台になったといわれる宇陀市の寺院はどれか。
ア.青蓮寺
イ.大蔵寺
ウ.大願寺
エ.西方寺
答え
ア
(43) 内牧川の右岸にあり、国の重要文化財である銅造誕生釈迦仏立像を奈良国立博物館に寄託して いる、宇陀市の寺院はどれか。
ア.初生寺
イ.佛隆寺
ウ.悟真寺
エ.大野寺
答え
ウ
(44) 鎌倉時代の石造宝篋印塔2基が国の重要文化財に指定されている生駒市の寺院はどれか。
ア.円福寺
イ.宝山寺
ウ.竹林寺
エ.長弓寺
答え
ア
(45) 本殿が前方後円墳の後円部上に鎮座し、治道宮とも呼ばれる天理市の神社はどれか。
ア.和爾下神社
イ.在原神社
ウ.楢神社
エ.大和神社
答え
ア
(46) 葛城川流域に鎮座する神社のうち、 中鴨社 と呼ばれるのはどれか。
ア.高鴨神社
イ.葛木坐火雷神社
ウ.葛木御歳神社
エ.鴨都波神社
答え
ウ
(47) 砂かけ祭で有名な河合町の廣瀬神社は古来、何の神といわれるか。
ア.水
イ.風
ウ.火
エ.土
答え
ア
(48) 絵馬のルーツともいわれる立絵馬にゆかりがある神社はどれか。
ア.手向山八幡宮
イ.當麻山口神社
ウ.都祁水分神社
エ.飛鳥坐神社
答え
ア
(49) 中世に連歌会が盛んに催され、長谷寺の僧が繁く渡ったという連歌橋近くにある神社はどれか。
ア.長谷山口神社
イ.瀧蔵神社
ウ.玉列神社
エ.與喜天満神社
答え
エ
(50) 天香久山周辺に鎮座する神社のうち山頂にあるのはどれか。
ア.国常立神社
イ.天香山神社
ウ.天岩戸神社
エ.畝尾都多本神社
答え
ア
(51) 吉野郡下北山村に鎮座し、龍神信仰と関わりのある神社はどれか。
ア.浄見原神社
イ.荒神社
ウ.池神社
エ.玉置神社
答え
ウ
(52) 大神神社の神宮寺であった大御輪寺は、明治維新の廃仏毀釈の影響を受け、現在はどうなって いるか。
ア.大神神社から独立した寺院になっている。
イ.大神神社若宮の大直禰子神社になっている。
ウ.三輪寺と改名して往時のまま存続している。
エ.完全に廃絶し、一部の礎石が残るだけである。
答え
イ
By やまと まほろば通信
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image