奈良県の歴史に関することがらについて、 最も適当なものを選びなさい。
(11) 大海人皇子が壬申の乱で勝利を収めたのちに造営した飛鳥の宮はどれか。
ア.浄御原宮
イ.小墾田宮
ウ.岡本宮
エ.稲淵宮
答え
ア
(12) 天武天皇の死後、謀反の嫌疑を受けて不遇の死を遂げた大津皇子の実姉は誰か。
ア.十市皇女
イ.大伯皇女
ウ.大田皇女
エ.膳郎女
答え
イ
大来皇女(おおくのひめみこ)
天武天皇の皇女。大伯皇女とも書く。母は天智天皇皇女の大田皇女(持統天皇の同母姉にあたる)で、同母弟に大津皇子がいる。伊勢斎宮。
斉明天皇7年(661年)に、筑紫に向かう途中の、天智天皇一行の乗った船が、大伯(おおく)の海の上(現岡山県瀬戸内市の沿岸。瀬戸内市はかつての邑久(おく)郡)を通過している時に誕生した。
(13) 談山神社所蔵の国宝「粟原寺三重塔伏鉢」には粟原寺が誰を弔うために建立されたと記しているか。
ア.大津皇子
イ.施基皇子
ウ.草壁皇子
エ.有間皇子
答え
ウ
(14) 唐に留学して玄奘に師事し、帰国後の文武天皇4年(700)に火葬された僧は誰か。
ア.玄?ム
イ.真如
ウ.道慈
エ.道昭
答え
エ
(15) 奈良時代の皇位継承争いに勝ち、のちに天皇として国を治めた親王は誰か。
ア.伊予親王
イ.他戸親王
ウ.山部親王
エ.安積親王
答え
ウ
山部親王は第50代 桓武天皇の諱
(16) 東大寺大仏の造営を促進させた天平21年(749)のできごとはどれか。
ア.石見国での銀山発掘
イ.陸奥国からの黄金献上
ウ.近江国の田上山からの木材調達
エ.鑑真和上の来日
答え
イ
(17) 天平勝宝4年(752)、東大寺大仏の開眼供養の際に開眼師を務めた外国人僧侶は誰か。
ア.行心
イ.仏哲
ウ.道?
エ.菩提僊那
答え
エ
(18) 源義経とともに頼朝勢の追手から逃れようとした静御前が捕らえられた山はどれか。
ア.金剛山
イ.多武峰
ウ.生駒山
エ.吉野山
答え
エ
(19) 天理市にある龍王山城を築いて居城とした大和の国人は何氏か。
ア.十市氏
イ.越智氏
ウ.箸尾氏
エ.秋山氏
答え
ア
(20) 江戸時代中期に「和州第一之売物」と称された商品作物は何か。
ア.絹
イ.綿
ウ.麻
エ.茶
答え
イ
(21) 江戸時代には、大和川水運が盛んであった。亀ノ瀬から下流の大坂側の船は、剣先船と呼ばれたが、上流の大和側の船は何と呼ばれたか。
ア.北前船
イ.菱垣船
ウ.魚梁船
エ.高瀬舟
答え
ウ
大坂から大和川を遡上して来た荷は亀の瀬で魚梁船(やなぶね)という内陸用の船に積み替えられ、河合町(かわいちょう)を通り各支流河川に分かれて更に上流に運ばれていた。
(22) 平城宮跡の保存に尽力したことを称え、朱雀門の南東に銅像が立てられている人物は誰か。
ア.喜田貞吉
イ.溝辺文四郎
ウ.棚田嘉十郎
エ.関野貞
答え
ウ
> 大津皇子
天武天皇の皇子。母は天智天皇皇女の大田皇女。同母姉に大来皇女。
妃は天智天皇皇女の山辺皇女。
> 草壁皇子
天武天皇と皇后・?野讃良皇女(後の持統天皇)の皇子。
妃は天智天皇の皇女で持統天皇の異母妹である阿陪皇女(後の元明天皇)。
元正天皇・吉備内親王・文武天皇の父。
岡宮天皇、 長岡天皇とも称される。
> 道?( どうせん)
> 菩提僊那 (ぼだいせんな)
By やまと まほろば通信
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image