2019年01月10日
★第08回 奈良まほろばソムリエ検定 奈良通1級
1. 奈良県の気候・地理・動植物
2. 奈良県の歴史
3. 奈良県の遺跡や古墳
4. 奈良県の寺社
5. 奈良県の建築、彫刻、絵画
6. 奈良県に関連する文学
7. 奈良県の伝統工芸品や特産品
8. 奈良県の祭り・伝統行事等
9. 奈良県の観光・文化
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-01
08-I.
奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(1) 奈良県の気候について正しいのはどれか。
ア. 奈良盆地は温暖寡雨、寒暑の差が激しい 内陸性の盆地気候である。
イ. 山岳気候の吉野山地は、奈良盆地よりやや冷涼で降水量も少ない。
ウ.奈良県の気候は、県内全域にかけて温暖寡雨である。
エ.大台ヶ原は多雨地帯で、1日に3000mmもの降水量を大正年間に記録している。
答え
ア
(2) 奈良県と三重県との境に連なる台高山脈に属する山はどれか。
ア.山上ヶ岳
イ.荒神岳
ウ.八経ヶ岳
エ.日出ヶ岳
答え
エ
(3) 次の河川のうち大和川水系に属する河川はどれか。
ア.川迫川
イ.秋野川
ウ.佐保川
エ.大和丹生川
答え
ウ
(4) 葛城市と大阪府太子町を結ぶ峠はどれか。
ア.水越峠
イ.紀見峠
ウ.暗峠
エ.竹内峠
答え
エ
(5) 国の天然記念物に指定されている「ルーミスシジミ棲息地」がある市はどこか。
ア.奈良市
イ.宇陀市
ウ.葛城市
エ.御所市
答え
ア
(6) 「大和三名椿」の一つとされる東大寺開山堂のツバキの呼び名はどれか。
ア.糊こぼし
イ.五色椿
ウ.讃良椿
エ.散り椿
答え
ア
(7) 海龍王寺がその名所として知られる花はどれか。
ア.レンギョウ
イ.ユキヤナギ
ウ.オオヤマレンゲ
エ.サクラソウ
答え
イ
(8) 宇陀市の佛隆寺にある桜の巨樹は何と呼ばれているか。
ア.権現桜
イ.又兵衛桜
ウ.千年桜
エ.勝手桜
答え
ウ
(9) 丹生川上神社中社が自生地として知られる植物はどれか。
ア.カザグルマ
イ.スズラン
ウ.シシンラン
エ.ツルマンリョウ
答え
エ
> 台高山脈
> 大和川水系
> 大和三名椿
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-02
08-II.
奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(10) 飛鳥時代に日本で初めての占星台(天文台)を設置した天皇は誰か。
ア.舒明天皇
イ.斉明天皇
ウ.天智天皇
エ.天武天皇
答え
エ
(11) 孝徳天皇の子で、斉明4年(658)に謀反の疑いをかけられ処刑された皇子は誰か。
ア.坂合黒彦皇子
イ.有間皇子
ウ.川島皇子
エ.弓削皇子
答え
イ
(12) 鑑真が唐招提寺を開くにあたり、朝廷から譲り受けた土地は誰の旧宅であったか。
ア.磯城親王
イ.刑部親王
ウ.新田部親王
エ.安積親王
答え
ウ
(13) 奈良時代に日本最古とされる公開図書館「 芸亭」を開設したのは誰か。
ア.紀清人
イ.石上宅嗣
ウ.淡海三船
エ.藤原百川
答え
イ
(14) 藤原仲麻呂が光明子の家政機関として設置した令外官はどれか。
ア.蔵人
イ.内覧
ウ.紫微中台
エ.内豎省
答え
ウ
(15) 奈良時代後期の政治情勢についての記述のうち、正しいものはどれか。
ア.藤原仲麻呂の死後、淳仁天皇は隠岐に流された。
イ.孝謙上皇が道鏡を重用し、反対する藤原仲麻呂が乱を起こした。
ウ.称徳天皇は平城宮の北西に秋篠寺を建立した。
エ.天智天皇系の光仁天皇は幼くして皇位についた。
答え
イ
(16) 平安時代に「南京三会」と称された仏教行事は、「薬師寺の最勝会」、「宮中の御斎会」と、もう 一つはどれか。
ア.興福寺の維摩会
イ.東大寺の修二会
ウ.當麻寺の練供養会式
エ.室生寺の曝涼祭
答え
ア
(17) 文治元年(1185)に行われた東大寺の大仏開眼供養に臨席した太上天皇は誰か。
ア.後鳥羽上皇
イ.亀山上皇
ウ.後白河法皇
エ.宇多法皇
答え
ウ
(18) 戦国時代に興福寺の僧侶が記した日記はどれか。
ア.『多聞院日記』
イ.『御堂関白記』
ウ.『親元日記』
エ.『成就院日記』
答え
ア
(19) 石州流茶道の祖と仰がれる小泉藩主は誰か。
ア.片桐且元
イ.片桐貞隆
ウ.片桐貞昌
エ.片桐直貞
答え
ウ
(20) 江戸時代元禄期の大和国に存在しなかった藩はどれか。
ア.越智藩
イ.郡山藩
ウ.高取藩
エ.戒重藩
答え
ア
(21) 慶応4年(1868)1月、崇徳寺に軟禁され職権を奪われた最後の奈良奉行は誰か。
ア.中坊秀政
イ.川路聖謨
ウ.梶野良材
エ.小俣景徳
答え
エ
(22) 奈良公園の開設に尽力し、開園時に奈良公園取締に任命された人物は誰か。
ア.金沢昇平
イ.恒岡直史
ウ.春日仲襄
エ.関野貞
答え
ア
(23) 大正6年(1917)に奈良県内で初めて営業が開始された乗合自動車が運行した区間はどれか。
ア.奈良駅—東大寺間
イ.桜井駅—宇陀松山間
ウ.高田駅—御所間
エ.王寺駅—法隆寺間
答え
イ
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-03
08-III.
奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(24) 石舞台古墳の近くを流れる冬野川の両岸に分布する古墳群はどれか。
ア.南山古墳群
イ.細川谷古墳群
ウ.樋崎古墳群
エ.栗谷古墳群
答え
イ
(25) 高松塚古墳とキトラ古墳の壁画を比較した説明のうち、正しいものはどれか。
ア.高松塚古墳の天文図はキトラ古墳の天文図よりも正確である。
イ.高松塚古墳の白虎図は頭を奥に向け、キトラ古墳の白虎図は頭を入口に向けている。
ウ.高松塚古墳の玄武図はキトラ古墳の玄武図よりもよく保存されていた。
エ.高松塚古墳の日輪と月輪は壁面に描かれ、キトラ古墳では天井面に描かれていた。
答え
エ
(26) メスリ山古墳の北200mで発見された、石組の溝や池をもつ桜井市の居館遺跡はどれか。
ア.上之宮遺跡
イ.極楽寺ヒビキ遺跡
ウ.秋津遺跡
エ.脇本遺跡
答え
ア
(27) 桜井市の忍阪にあり、舒明天皇陵に治定されている古墳はどれか。
ア.ヒシアゲ古墳
イ.五社神古墳
ウ.段ノ塚古墳
エ.ウワナリ塚古墳
答え
ウ
(28) 精美な切石積の石室をもち、皇極天皇の父である茅渟王の墓とされる香芝市の古墳はどれか。
ア.平野塚穴山古墳
イ.西宮古墳
ウ.神明神社古墳
エ.峯塚古墳
答え
ア
(29) 天武・持統天皇陵の東にあり、かつて立部寺ともいわれた寺院跡はどれか。
ア.大窪寺跡
イ.定林寺跡
ウ.軽寺跡
エ.呉原寺跡
答え
イ
(30) 藤原京の左京にあって、別名を小山廃寺という寺院跡はどれか。
ア.紀寺跡
イ.和田寺跡
ウ.田中寺跡
エ.久米寺跡
答え
ア
(31) 宇陀市榛原にあり、「壬申年将軍」と記された墓誌が出土した火葬墓はどれか。
ア.文禰麻呂墓
イ.太安萬侶墓
ウ.小治田安萬侶墓
エ.僧道薬墓
答え
ア
(32) 江戸時代に藤貞幹が奈良豆比古神社にあった函石を陵碑と判断し、それによって現在地に治定 された陵墓はどれか。
ア.元明天皇陵
イ.元正天皇陵
ウ.聖武天皇陵
エ.光明皇后陵
答え
ア
(33) 川西町にある面塚と関わりの深い猿楽の座はどれか。
ア.外山座
イ.坂戸座
ウ.円満井座
エ.結崎座
答え
エ
(34) 幕末に賀名生を訪れ、堀家住宅の冠木門にかかる「賀名生皇居」の扁額を揮毫したのは誰か。
ア.北浦定政
イ.谷森善臣
ウ.吉村寅太郎
エ.平塚瓢斎
答え
ウ
(35) 興福寺の子院である摩尼珠院の跡地に開かれたという庭園はどれか。
ア.依水園
イ.吉城園
ウ.群芳園
エ.香藕園
答え
イ
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-04
08-IV.
奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(36) 橿原市にあり、本薬師寺と呼ばれる藤原京の薬師寺についての正しい記述はどれか。
ア.平城京の薬師寺の2分の1の規模で同形式の伽藍配置をもつ。
イ.平城京の薬師寺と同規模で同形式の伽藍配置をもつ。
ウ.平城京の薬師寺の2倍の規模で同形式の伽藍配置をもつ。
エ.川原寺と同規模で同形式の伽藍配置をもつ。
答え
イ
(37) 明日香村の岡寺についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.西国三十三所観音霊場の第八番札所である。
イ.高市皇子の宮跡に建立したといわれる。
ウ.本尊は如意輪観音である。
エ.正式には南法華寺という。
答え
ウ
(38) かつて釈迦如来像や阿修羅像などが安置されていたという興福寺の西金堂は、誰が何のために 建立したか。
ア.光明皇后が母である橘三千代の冥福を祈って。
イ.元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等追善のため。
ウ.藤原不比等が一族の繁栄を願って。
エ.藤原武智麻呂の子仲麻呂が父母の供養のため。
答え
ア
(39) 奈良市の佐保・佐紀路に沿う次の寺院のうち、最も東に位置するのはどれか。
ア.海龍王寺
イ.興福院
ウ.不退寺
エ.法華寺
答え
イ
(40) 大和郡山市の額安寺についての記述のうち、誤りはどれか。
ア.国の重要文化財指定の乾漆虚空蔵菩薩半跏像は、奈良時代の作である。
イ.聖徳太子が建立した熊凝道場の後身といわれる。
ウ.石造五輪塔群が国の重要文化財に指定されている。
エ.本堂が国の重要文化財に指定されている。
答え
エ
(41) 吉野町の如意輪寺についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.吉野山の下千本に位置する。
イ.枝垂桜が林立する庭園があることで知られる。
ウ.国の重要文化財に指定された木造厨子入蔵王権現立像がある。
エ.国の重要文化財に指定された役行者坐像を所蔵する。
答え
ウ
(42) 中将姫伝説が残り、謡曲「雲雀山」の舞台になったといわれる宇陀市の寺院はどれか。
ア.青蓮寺
イ.大蔵寺
ウ.大願寺
エ.西方寺
答え
ア
(43) 内牧川の右岸にあり、国の重要文化財である銅造誕生釈迦仏立像を奈良国立博物館に寄託して いる、宇陀市の寺院はどれか。
ア.初生寺
イ.佛隆寺
ウ.悟真寺
エ.大野寺
答え
ウ
(44) 鎌倉時代の石造宝篋印塔2基が国の重要文化財に指定されている生駒市の寺院はどれか。
ア.円福寺
イ.宝山寺
ウ.竹林寺
エ.長弓寺
答え
ア
(45) 本殿が前方後円墳の後円部上に鎮座し、治道宮とも呼ばれる天理市の神社はどれか。
ア.和爾下神社
イ.在原神社
ウ.楢神社
エ.大和神社
答え
ア
(46) 葛城川流域に鎮座する神社のうち、 中鴨社 と呼ばれるのはどれか。
ア.高鴨神社
イ.葛木坐火雷神社
ウ.葛木御歳神社
エ.鴨都波神社
答え
ウ
(47) 砂かけ祭で有名な河合町の廣瀬神社は古来、何の神といわれるか。
ア.水
イ.風
ウ.火
エ.土
答え
ア
(48) 絵馬のルーツともいわれる立絵馬にゆかりがある神社はどれか。
ア.手向山八幡宮
イ.當麻山口神社
ウ.都祁水分神社
エ.飛鳥坐神社
答え
ア
(49) 中世に連歌会が盛んに催され、長谷寺の僧が繁く渡ったという連歌橋近くにある神社はどれか。
ア.長谷山口神社
イ.瀧蔵神社
ウ.玉列神社
エ.與喜天満神社
答え
エ
(50) 天香久山周辺に鎮座する神社のうち山頂にあるのはどれか。
ア.国常立神社
イ.天香山神社
ウ.天岩戸神社
エ.畝尾都多本神社
答え
ア
(51) 吉野郡下北山村に鎮座し、龍神信仰と関わりのある神社はどれか。
ア.浄見原神社
イ.荒神社
ウ.池神社
エ.玉置神社
答え
ウ
(52) 大神神社の神宮寺であった大御輪寺は、明治維新の廃仏毀釈の影響を受け、現在はどうなって いるか。
ア.大神神社から独立した寺院になっている。
イ.大神神社若宮の大直禰子神社になっている。
ウ.三輪寺と改名して往時のまま存続している。
エ.完全に廃絶し、一部の礎石が残るだけである。
答え
イ
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-05
08-V.
奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(53) 大神神社拝殿奥に立つ三ツ鳥居(三輪鳥居)は独特の形をしているが、それは次のどれか。
ア. 横木が三本ある変形の明神型鳥居。
イ.独立した三つの鳥居が注連縄で結ばれている。
ウ.中央の明神型鳥居の左右にやや背の低い明神型鳥居を組合わせた鳥居。
エ.上から見ると三角形になるように鳥居を三つ並べた三方正面の鳥居。
答え
ウ
(54) 室生寺五重塔についての記述のうち、正しいものはどれか。
ア.現在の屋根は檜皮葺である。
イ.20mを越える高さを誇る。
ウ.平成10年(1998)に落雷で損傷した。
エ.鎌倉時代の塔建築の代表として名高い。
答え
ア
(55) 御所市の安楽寺にある国の重要文化財の建造物はどれか。
ア.屋根が竹で葺かれている本堂
イ.初層だけが残っている塔
ウ.能舞台を模した鐘楼
エ.中国式の山門
答え
イ
(56) 當麻寺にあり、国宝の塑造弥勒仏坐像をまつる建物はどれか。
ア.本堂
イ.東塔
ウ.講堂
エ.金堂
答え
エ
(57) 安倍文殊院の本尊である文殊菩薩像は、頭部内の墨書から誰の作品であることが判明したか。
ア.運慶
イ.快慶
ウ.康慶
エ.湛慶
答え
イ
(58) 在原業平ゆかりの不退寺には、業平自作と伝わる国の重要文化財の像がある。それはどれか。
ア.降三世明王像
イ.金剛夜叉明王像
ウ.聖観音菩薩立像
エ.阿保親王坐像
答え
ウ
(59) 吉野水分神社にまつられた国宝の木造神像はどれか。
ア.玉依姫命坐像
イ.神功皇后坐像
ウ.仲津姫坐像
エ.僧形八幡神坐像
答え
ア
(60) 十二神将像をモチーフにした国の重要文化財の銅梵鐘がある寺院はどれか。
ア.興福寺
イ.戒長寺
ウ.新薬師寺
エ.霊山寺
答え
イ
(61) 国宝の信貴山縁起絵巻についての記述のうち、正しいものはどれか。
ア.普段は東京国立博物館に保管され、
毎年正月に里帰り公開される。
イ.室町時代を代表する絵画として名高い。
ウ.縁起絵巻の主人公は命蓮である。
エ.唐の影響を受けた水墨画として名高い。
答え
ウ
(62) 宇陀市の宗祐寺が所蔵する国の重要文化財の仏画はどれか。
ア.阿弥陀来迎図
イ.両界曼荼羅図
ウ.達磨大師像
エ 仏涅槃図
答え
エ
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-06
08-VI.
奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(63) 天武天皇(大海人皇子)の「淑き人の 良しとよく見て 良しと言ひし 吉野よく見よ 良き人よく見」(『万葉集』 巻1-27)の歌はいつ詠まれたか。
ア.天智天皇の後継を辞退し、出家して吉野宮へ隠遁したとき
イ.吉野宮での隠遁中、国栖の人が舞を披露したとき
ウ.吉野宮を出発し、伊勢方面への逃避行をはじめるとき
エ.即位したのち吉野へ行幸し、六人の皇子と「吉野の盟約」を結んだとき
答え
エ
(64) 『万葉集』で、二上山に葬られた大津皇子をいたむ歌を詠んだ大伯皇女と大津皇子との関係は どれか。
ア.姉弟
イ.兄妹
ウ.夫婦
エ.親子
答え
ア
(65) 修験道の開祖である役行者の生誕地が今の御所市茅原であると記した薬師寺僧の作品はどれか。
ア.『宇治拾遺物語』
イ.『古今著聞集』
ウ.『今昔物語集』
エ.『日本霊異記』
答え
エ
(66) 『平家物語』で、滝口入道との恋に破れた横笛が尼となり、仏道修行に明け暮れた尼寺はどれか。
ア.円照寺
イ.法華寺
ウ.興福院
エ.中宮寺
答え
イ
(67) 松尾芭蕉の句「( )の香や 奈良には古き 仏達」の( )に入る花はどれか。
ア.梅
イ.桃
ウ.菊
エ.百合
答え
ウ
(68) 「西東 山にかたよる 奈良の秋」などが収められた正岡子規の句集はどれか。
ア.『奈良』
イ.『猿蓑』
ウ.『寒山落木』
エ.『雑草園』
答え
ウ
(69) 日頃、鼻が大きなことをからかわれていた男が、猿沢の池から龍が昇るという立札を建てたと ころ、実際に龍が現れたという短編『龍』の作者は誰か。
ア.芥川龍之介
イ.志賀直哉
ウ.堀辰雄
エ.折口信夫
答え
ア
(70) 東大寺のお水取りを待つ老女たちの姿をほほえましく描いた『二月堂の夕』の作者は誰か。
ア.谷崎潤一郎
イ.佐藤春夫
ウ.武者小路実篤
エ.菊池寛
答え
ア
(71) 「葛城の 山懐に 寝釈迦かな」という句を詠んだ、奈良県高取町生まれの近代の俳人は誰か。
ア.水原秋桜子
イ.橋本多佳子
ウ.山口誓子
エ.阿波野青畝
答え
エ
(72) 高取藩植村家に伝わる大砲を題材とした短編小説『おお、大砲』の作者は誰か。
ア.司馬遼太郎
イ.五木寛之
ウ.大岡昇平
エ.山岡荘八
答え
ア
(73) 永井路子が著した『美貌の女帝』の主人公は誰か。
ア.推古天皇
イ.持統天皇
ウ.元正天皇
エ.孝謙天皇
答え
ウ
参考 )
『龍』芥川龍之介:
ちょっとした悪戯で「竜がでるぞ」って嘘の立て札を出したら、あれよあれよと話が大きくなってしまった鼻の大きな人のお話。
阿波野青畝(あわの せいほ):
1899年(明治32年)2月10日 - 1992年(平成4年)12月22日)は奈良県出身の俳人。
本名は敏雄。
旧姓・橋本。原田浜人、高浜虚子に師事。
昭和初期に山口誓子、高野素十、水原秋桜子ととも「 ホトトギス の四S」と称された。「かつらぎ」主宰。
『おお、大砲』司馬遼太郎:
神祖家康から下賜された六門の大砲を、伝統と様式にまみれさせながらも、今(幕末)に伝える高取植村藩。尊皇攘夷の思想がやかましくなったある日、倒幕思想のもっとも過激な徒である天誅組が城下に攻め寄る。今こそと、大阪夏の陣いらい二百数十年の年月のなかで伝説と化した兵器である大砲を持ち出し、使用する。
『美貌の女帝』永井路子著:
壬申の乱を経て、藤原京へ、さらに平城京へとめまぐるしく都が遷る激動の時代は、また裏面で皇位をめぐって大変革が進行した歴史の重要な節目にあたる。その矢面に立たされた氷高皇女=元正女帝がすべてを政治にささげ、わが身を賭しても守り抜こうとしたものは何だったのか。悲劇の女帝を描く長篇歴史小説。
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-07
08-VII.
奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(74) 農家の副業として吉野町国栖周辺で盛んに作られていた吉野和紙の原料はどれか。
ア.からむし
イ.葛
ウ.こうぞ
エ.麻
答え
ウ
(75) 甲府から転封してきた際に金魚を持ち込んだといわれる初代郡山藩主は誰か。
ア.柳沢吉保
イ.柳沢吉里
ウ.柳沢保甲
エ.柳沢信申
答え
イ
(76) 茶筌(筅)づくりの工程のうち、最も難しいといわれる工程はどれか。
ア.小割り
イ.味削り
ウ.面取り
エ.腰並べ
答え
イ
(77) 出雲人形はある寺社参詣の土産として人気が高かったとされるが、その寺社はどれか。
ア.宝山寺
イ.春日大社
ウ.龍田大社
エ.長谷寺
答え
エ
(78) 鎌倉時代に寺院で食べられていたことから、奈良の郷土食になったといわれるのはどれか。
ア.素麺
イ.柿の葉寿司
ウ.奈良漬
エ.茶粥
答え
エ
(79) 奈良県内で高取町や橿原市と並び、古くから製薬業が盛んな場所はどこか。
ア.天理市
イ.五條市
ウ.生駒市
エ.御所市
答え
エ
(80) 奥徳平が果樹園の「薬水園」を作り、吉野郡大淀町で盛んに栽培されるようになった果物はど れか。
ア.柿
イ.梨
ウ.葡萄
エ.蜜柑
答え
イ
(81) 次のファッション製品のうち、古くから宇陀市菟田野地区が主要産地なのはどれか。
ア.毛皮製品
イ.飾り釦
ウ.藍小物
エ.靴下
答え
ア
(82) 平成12年(2000)に品種登録された奈良県原産のイチゴはどれか。
ア.はつくに
イ.あすかルビー
ウ.さちのか
エ.アスカウェイブ
答え
イ
(83) 奈良県認定の「大和野菜」は「大和の伝統野菜」と「大和のこだわり野菜」からなるが、平成 25年(2013)8月現在で「大和の伝統野菜」に含まれるのはどれか。
ア.香りごぼう
イ.半白きゅうり
ウ.大和ふとねぎ
エ.大和丸なす
答え
エ
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-08
08-VIII.
奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(84) 東大寺二月堂修二会に用いられる水についての伝説で、遠敷明神が香水を送った理由はどれか。
ア.遠敷明神が水を司る第一の神だから。
イ.遠敷明神が神々の勧請された時に参着が遅れたお詫びに。
ウ.神々のくじ引きで遠敷明神が水送りの役に選ばれたから。
エ.水を司る神々が送った水のなかで、遠敷明神の水が最もおいしかったから。
答え
イ
(85) 春日若宮おん祭で執り行われる行事の順序として正しいのはどれか。
ア.大宿所祭 — 宵宮祭 — 遷幸の儀 — 暁祭 — 御渡り式
イ.御渡り式 — 遷幸の儀 — 大宿所祭 — 暁祭 — 宵宮祭
ウ.大宿所祭 — 宵宮祭 — 暁祭 — 御渡り式 — 遷幸の儀
エ.宵宮祭 — 遷幸の儀 — 暁祭 — 御渡り式 — 大宿所祭
答え
ア
(86) 法隆寺の追儺会では何匹の鬼が登場するか。
ア.1匹
イ.2匹
ウ.3匹
エ.4匹
答え
ウ
(87) 「福は内 鬼も内」と唱える全国でも珍しい節分行事が行われるのはどこか。
ア.興福寺
イ.長谷寺
ウ.朝護孫子寺
エ.金峯山寺
答え
エ
(88) 五條市で行われる伝統行事についての記述のうち、正しいものはどれか。
ア.惣谷狂言は惣谷地区の天神社と円満寺で
夏の土用に演じられる。
イ.南阿田の流し雛は、女の子達が吉野川に紙の雛を流す、
真夏の風物詩である。
ウ.大塔町の天神社に奉納される篠原踊りは、
秋祭りに行われる。
エ.1 月 14 日に念仏寺陀々堂では父・母・子の鬼が現われて
堂内を巡る。
答え
エ
(89) 「古都奈良の夏の五大行事」と呼ばれるものに含まれるのはどれか。
ア.バサラ祭り
イ.春日大社中元万燈籠
ウ.東大寺解除会
エ.元興寺地蔵盆
答え
イ
(90) 2月11日に川西町の六県神社で行われる伝統行事はどれか。
ア.ホーランヤ
イ.ちんぽんかんぽん祭
ウ.砂かけ祭
エ.子出来おんだ祭
答え
エ
(91) 談山神社の嘉吉祭で供えられる神饌は何と称されるか。
ア.頭甲
イ.御棚神饌
ウ.百味の御食
エ.八種神饌
答え
ウ
(92) 『大和国高取領風俗問状答』に「左義長の事」として記録に残る行事はどれか。
ア.十津川の大踊り
イ.曽爾の獅子舞
ウ.題目立
エ.茅原のトンド
答え
エ
(93) 明治維新後、明治3年(1870)まで薪御能を一座で維持していたのは四座のうちどれか。
ア.観世座
イ.金春座
ウ.金剛座
エ.宝生座
答え
イ
By やまと まほろば通信
奈良通への道 1-08-09
08-IX.
奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(94) 世界遺産「古都奈良の文化財」の登録にあたり、評価されたこととして正しい記述はどれか。
ア.中国や朝鮮との交流によって日本文化が大きく発展したことを示していること。
イ.中国文化への順応、日本の寺院建築の配置、および結果的に日本独自の様式を確立した代表的な例であること。
ウ.神社と寺院はそれらに関連する宗教儀礼とともに、千年以上にわたる日本の宗教文化の発展を示すたぐいまれな証拠であること。
エ.日本の文化的伝統の創出において決定的な役割を果たし、特に庭園の場合において、それは19世紀以降世界の他の地域において意義深い影響を与えたこと。
答え
ア
(95) 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる小辺路の途中にある地名はどれか。
ア.井光
イ.京終
ウ.果無
エ.御杖
答え
ウ
(96) 世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」についての正しい記述はどれか。
ア.「紀伊山地の霊場と参詣道」と同時に登録された。
イ.法隆寺西方の藤ノ木古墳も含まれる。
ウ.日本で初めて世界遺産に登録された。
エ.法隆寺・法輪寺・法起寺・中宮寺が含まれる。
答え
ウ
(97) 明治時代、平城宮跡の保存運動に奔走し、朱雀門のそばに銅像がある人物は誰か。
ア.中村雅真
イ.今村勤三
ウ.溝辺文四郎
エ.棚田嘉十郎
答え
エ
(98) いわゆる奈良の名所をうたった「南都八景」にあてはまらないのはどれか。
ア.春日野の鹿
イ.猿沢池の月
ウ.東大寺の鐘
エ.佐保川の雨
答え
エ
(99) 奈良大和路を撮り続けた写真家で、奈良市水門町に旧宅が残るのは誰か。
ア.土門拳
イ.入江泰吉
ウ.工藤利三郎
エ.小川晴暘
答え
イ
(100) 奈良県出身のタレントの堂本剛は、平成20年(2008)から奈良をPRする役に就いた。その称号 はどれか。
ア.奈良県観光大使
イ.奈良県名誉県民
ウ.奈良市観光特別大使
エ.奈良市名誉市民
答え
ウ
By やまと まほろば通信