2018年04月29日
病気や寿命と食生活に大きな関係あり
食生活と寿命や病気には大きな相関関係があると経験や周囲の人たちを見たり聞いたりしていて思う。
当然、発がん性のある物質を含む食品を食べ続けたり、食生活に偏りがあったりすれば、
いくら遺伝的に強い体質でもいろいろな病気にかかりやすくなるのは当然であるといえる。
私の身の回りの高齢者を見渡すと、または長命した人を見ると、多くの長寿者に共通点があるように思う。
それは食生活として食べ物の好き嫌いが少ないことと、粗食が習慣になっていること、
酒を飲む習慣がほとんどないことだ。
それと、いとこや近所で90歳を過ぎて亡くなった人を見ると、
現代の60歳代のように高血圧と糖尿や心臓病など複合したいろいろな病気を持って亡くなるのではなく、
何かの病気一つが悪化し、老衰のような形で亡くなることが多いように見受けられる。
特に日本の場合、女性高齢者が男性高齢者よりも平均で7歳長生きしているが
これは性差だけの違いだけでなく、80歳以上の女性高齢者のほとんどが
酒を飲む習慣も少なく、たばこを吸う人は少ないことも長寿の要因として考えられる。
それと長寿者に共通している体型として肥満者が極端に少なく、ほとんどの人がやせている体型である。
先日、あるニュース記事で体に悪い食べ物として、精製した砂糖や白く精米したお米や炭水化物、
バターなどの油脂類、赤身の肉類が挙げられていた。
人が生きる上で体内では合成できないたんぱく質の材料として必須アミノ酸があるが、
これは動物肉に含まれているが魚類や大豆などの穀物にも多く含まれているため、
牛や豚肉などの肉類を多く食べるより、DHAやEPAを含んだ魚や貝類、海藻類を食べることは健康によいと
考えられる。最近は魚類由来の健康食品でDHAやEPAが注目を浴びている。
先日のニュース記事で北海道大学の遺伝病研究所が、統計的に知られた肥満者が膵臓がんなどの癌になりやすいことの原因をあきらかにした。
それによると、「「がん予備軍の細胞」は、その細胞内のミトコンドリアの機能が低下し、体外に排除されやすくなる。しかし、脂肪が増えると、ミトコンドリアの機能が低下せず、体外に排除されにくくなることを確認した。」
とのことで、体に脂肪がありすぎると癌になりやすいことがわかった。
どうして肥満になるのかといえば、エネルギーの消費以上に炭水化物などを食べすぎるために、
余ったエネルギー源が体に脂肪として蓄えられることが、太る原因であることは多くの人が知っていよう。
体に脂肪が多ければ、血液にも血管内にも脂肪が多くなり、がん以外に高血圧や心臓病、
脳梗塞など、高脂血症による心筋梗塞や脳梗塞のリスク、糖尿病などのリスクを高めることは多くの人が知るところだが、
近年の研究で癌になりやすいことも判明し、いかに精製したコメなどの食品や甘い食べ物を多く食べる
炭水化物の多い食事、動物性脂肪の多く食べる習慣が体に悪いかはほぼ明らかになったといえる。
我が国でも近年、肥満防止の重要性の啓発を行っているが、肥満が引き金になる病気は多種多様におよび
我々を病苦で苦しめるだけでなく、社会保障費の一つである医療費の負担を増加させ、
国家財政に悪影響をも与えるよくない要因である。
したがって、私もそうだが肥満を解消する実践と努力を日々行う必要がある。
私は週2日のトレーニングルームでの1時間の運動と食事制限を続けている。
また、仕事でもなるべく立つ時間を増やすことを心掛けている。
最近の研究で、肥満はがんになるリスクが高まる科学的根拠が示されたことを受け、
とにかく痩せることに努力をし、食べ物でのダイエットを無理なく継続することと運動を多くする実践することが有効な方法と考えられる。
2018年04月28日
人は自分の存在を自覚し満足する欲求がある
生物種として、生き存続するためには、生きるとことに快感を感じる必要がある。
もし、生きて存在することが苦痛であれば生物は消滅の方向に向かい、創造や
発展という開放系はあり得ないといえる。
事実、生物の脳内には快感を感ずるための快感神経が存在し、
原始脳を基点として、大脳新皮質まで至っている。
人間の場合、この快感神経は他のほ乳類と比べ格段に発達している。
したがって、思考することに快感を感じることができるようになったと言える。
そのため、思考し、個人個人異なった役割を担い、
何かを創造したり互いに影響を与え合うことによって、
社会全体で総合した快感を増大させることに成功しその産物が個人個人に還元されて、
生活の上での生存と快感の確保の増大を可能にしているといえる。
特に、20世紀になってからそれが急速である。
ここで大切と思えることは、「自己が存在することや何らかの行為を行い、
対象となる相手に何らかの影響変化を認知することによって、自己の存在確認
を行う」とする私の仮定理論である。これはあくまで仮定の理論である。
この本能は、生物から人間へと昇華した際に生じたものであると考えられる。
それは、生物学的に、相手という自己に変化を与える対象が存在しなければ、
進化が望めないからである。相手からすればこれも同様である。
また、自己の特性を持った遺伝子を存続させようとする無意識的な
生物本能から生じていると考えられる。
このことは、世の中に自己以外存在しない状態を想定すれば、容易に理解できよう。
したがって、人間は自分が何かをして、相手や対象に変化が生じるのを認識しようとし、
その認識が、自己によるものであることを確認しようとする。認識できたときに、
自己が存在することが確認できるということになる。
人間にはこのような無意識的な欲求が存在すると考えられる。
当然、欲求であるから、欲求が満足されれば満足感や
快感が生じ、満足されなければ苦痛が続くことになる。
自己存在確認を行っている例として以下のようなものが有ると考えられる。
自分の存在の源である身内、自分が育った環境への思い(故郷を懐かしむ心)があり、
様々な人や物などの思い出、自己の足跡を振り返る等に代表される。
この中には対象が存在しない場合や、年齢を経ることによって認識されるものもある。
また、様々な形の自己表現や主張、相手との対話、仕事、家庭、子供をもうける、
社会貢献、親切心、愛情、文化、創造、友情、ボランティア等の社会や人の役に立ち、
相手に快感を与えていると認識される場合のような善の概念に入るもの。
悪い例では、戦争、犯罪、反社会的な行動、破壊行為、等のように相手に苦痛を与える
状態である悪の概念に入るものに大別される。
しかし、生物の進化と発展を最も合理的に行うためには、この自己主張が
相手や周囲の自己主張を阻害するものであってはならないということである。
なぜなら、自分と違った周囲や相手の自己主張の中には、進化と発展に必要な要素を
含んでいる場合があり、進化や発展には自己の特性以外に周囲や相手の多方面での
特性が必要になるからである。
つまり、相手の自己主張を完全に否定する事は進化と発展に必要な多方面での特性を
否定することになもなり得るといえる。
そのためには、自己の生存を確保しつつ、相手の繁栄も願う善が最も進化と発展、
つまり、快感の総量を増大させることに合理的といえる。よって、善を基盤とした
社会システムが構築されたといえる。
また、多くの人間に故意的に苦痛を与える有害な悪の概念に入るものは、善の逆に、
将来的に快感を拡大させる要素である様々な得意的な可能性を持った多くの個体の
特性を奪う行為であるからである。様々な得意性を持った多くの個体の存在を可能にしなければ、
変化の幅が狭まり、それだけ合理的創造や進化や発展が望めなくなるか
らである。そうなると結果的に、生存と快感の増大にはつながらなくなる。
よって、古代から現代までの世界を見渡すと、多くの人がより幸福に生きる方向性に発展してきている。
以上善悪のいずれも自己の存在を確認できる方法であり、
この欲求は、自己が存在することによって周囲の対象に何らかの影響や変化を与えとことを
認識することによって行われる。
その根源にあるものは生物として持ている本能欲求であり、
人が他人の役に立つことや社会に役立つことを行うとに喜びを感じるのは
生物としての本能欲求の善なる部分にほかならないといえる。
その本能欲求によって、社会や世界が発展し、多くの人々が幸福にいきる方向性を生み出している。
2018年04月25日
有名人の出身地紹介で地方活性化
仙台市で4月22日、スケートの羽生弓弦選手の歓迎パレードが行われ、10万人以上の人出でにぎわった。
選手一人に10万人の人が駆けつけるなどというのは異例のことで羽生選手が東北だけでなく、
日本全国からの人々に愛されていることを同じ県民としてうれしく思った。
また、パレードの際に出たゴミが90kgごみ袋6袋分とパレードを見た観客のモラルの高さも話題となった。
羽生選手は地元のために尽くしてくれてうれしい。
県内の観光傾向を見ると、石巻や気仙沼、塩釜など海岸部在住の人々は栗駒山や鳴子温泉などの山間地に行きたがり、
逆に山間地の人々や平野に住んでいる人々は、海のある海岸部へ旅行に行きたがる。
宮城県でも仙台市は県の南部分にあり、県北在住者は仙台市に買い物などで行きたがり、
仙台市民は自然の多い、県北部や隣県の岩手県の三陸海岸や中尊寺のある平泉や秋田県などに行く傾向にある。
東北の人間でも仙台市は東北で最大の都会である。
その都会にはおいしい料理の店があったり、仙台駅で電車をおりて出た瞬間から都会の雰囲気があり、
夜はぼったくりの少ないといわれる国分町での飲食がある。
日本では江戸時代より藩ごとにいわゆるお国自慢の製品や食品がつくられてえきており、
また、国内でも東北、関東、関西、九州、沖縄では様々な面で文化が違う。
なので、変化での楽しみを目的に、東北の人は関東や関西、九州などに旅行に行くし、
逆に関西の人が東北に旅行にきたりする。
このように地域間での国内旅行は何を生むかといえば、内需という経済効果がある。
例えば、今回、五輪おスケートの羽生ゆづる選手の出身地は仙台市であり、
前回のソチ五輪同様に、地元では羽生選手を祝うパレードを計画している。
ソチ五輪の際のお祝いパレードには県内外から数万が訪れたといわれており、
羽生選手には東北の人だけでなく、日本全国に多くのファンがいるそうなので
羽生お祝いパレードが開催されれば仙台に旅行に来る人が多くいると思う。
仙台に来た人々はパレードを見るだけでなく、仙台名産の郷土料理や、
地場産品を購入して、近場の日本三景である松島と仙台城跡なども見て大いに楽しみ満足して帰ってゆくだろう。
私の場合高校の修学旅行で京都に行ったのが、日本での最西だが、
お金と時間に余裕があれば、明石海峡大橋や九州などにも行ってみたいと思う。
大阪や神戸といいたいところだが、東北にも神戸に劣らない前沢牛や米沢牛などのおいしい牛肉があるので
わざわざ高いお金を払ってまで、神戸に行きたいとは思わない。
神戸牛は日本一だろうが、東北でも誇れる食べ物や郷土料理はたくさんあるのだ。
旅行に行ったら現地でしか食べられない料理や風景を見て雰囲気を楽しみたいと思う。
それが、地元と大きく違うものほど楽しさは倍増するだろう。
でも、日本のどこでも売っているコンビニの商品の購入や牛丼チェーンや
世界的なファーストフード店は避けたいものだ。
なぜなら、それらの店での商品なら市内か近隣市でも販売されているからだ。
やっぱり、日本国内でもその土地の名物を堪能したいと思うのはふつうだろう。
例えば、九州に行ったら本場のとんこつラーメンを食べてみたいものだ。
鹿児島だったら屋久島とか行ってみたい。
沖縄は南国気分が味わえるそうだが、東北の人間からするとご飯がおいしくないと皆さんが口をそろえて言う。
そういえば、以前、東京で働いていたころ沖縄から出稼ぎ派遣で来ていた人が言っていた。
本土のごはんはとてもおいしいと。
私は東北人なので、東北といえば江戸時代に江戸の食米の3分の2を賄っていたのは仙台藩であり、
それだけ仙台藩は昔から米どころで有名であり、その後にお米の品種改良が重ねられ、
おいしく生産性もよいコメが作られて、それを食べている東北人からすれば
沖縄のごはんは口に合わないという人が多いのは納得ゆくことだ。
なのでコンビニ弁当は食べたら損をしたような気になる。
これらの心理の根底は「日常では味わえない変化を求める欲求」に他ならないと思う。
人が自分が毎日住みなれている場所と違った行ったことがない場所に時々行くと、
見たことがない風景やその場独自の食べ物、雰囲気など五感から入ってくる感覚はいつもとは全く違っており、
つまりは脳の中では快感を感じる神経が興奮する状態になると考えられる。
国内でもいろんな有名人がおり、その有名人が羽生選手や藤井6段のように強いだけでなく、
人柄までも好かれるとなれば、ファンの多くは次に出身地や家族構成などが気になることが多いと思う。
次に時間があれば、彼らのイベントがある地元へ行ってみたいという衝動になることが国内旅行につながるとと考えられる。
私が思うのは、日本の地方を活性化させる方法として、海外や国内で大きな功績があった有名人を紹介する際に、
彼らの出身地とあわせて名勝地などもセットで紹介してほしいと思うし、
地元自治体もそれらの広報に力を入れることが必要であると思う。
そのように国内での旅行が増えれば、国民の楽しみも増えるし、内需などの経済効果に寄与するだけでなく、
さびれゆく地方を救うことにもなると考える。
2018年04月23日
昨年と今年の食習慣の違いが体調に現れた
私は食べ物と体調に因果関係が深いと感じており、
その相関関係を自分の体を実験体として自己観察して調べている。
昨年と比べ年齢が1歳老人になった。
しかし、体調が昨年と比べよくなった。
その原因は多分、昨年との食べ物やサプリメントの違いが大きいのではと思う。
昨年12月から今年2月までの3か月は、1昨年から昨年の秋までの12か月と違った以下の生活習慣にした。
1、カルピスのプレミアムガセリ菌CP2305を昨年12月から飲み続けている。
2、夕食にはなるべくご飯など炭水化物は食べずに野菜とみそ汁のみにした。
3、今年の1月から紫ウコンを飲むようにした。
4、自律神経の働きと姿勢には密接な関係があることを知り、正座や姿勢を正して歩行するようにした。
5、トマトジュースを時々飲むように心がけている。(コレステロール対策)
6、コンビニやファーストフードはなるべく食べない。
特に弁当、おにぎり、パスタ類、牛丼、フライドポテト
7、糠漬け沢庵を多く食べたり、納豆など発酵食品を多く食べるようにした。
8、体内有害刺激物質の対外排除の様々なデドックスをやっている。
以上のことが昨年と今では違うことだ。
昨年までも食習慣が重要と考え以下のことを行ったが顕著な効果は感じなかった。
しかし、ヨーグルトなどの健康食品は効果があったと思う。
1、ヨーグルトのLG21など多くの種類のヨーグルトを試し食べた。
2、トマトジュースを時々飲んだ。
3、トレーニングジムで週に2回体を1時間ほど動かした。
4、豆乳を多く飲んだ。
5、ケールの青汁を時々飲んだ。
6、時々断食をした。
このようにして、自分の体に合うものを探してきた。
自分の体が必要としている物質を摂取すると、当然だが体調も気分も良好で、
体に悪い食習慣を続けると、体調悪化につながるのは当然だ。
そのよい例が私の場合、飲酒で明白だ。
夜に日本酒かウイスキーを飲んだ翌日の朝から午前中は特に心身ともに調子が悪い。
このように若いうちは気が付かないが、食べ物には明らかに体に良いものと悪いものがあると経験的に感じる。
2年かけて試した中では私にはカルピスのプレミアムガセリ菌、紫ウコン、姿勢を正すこと、トマトジュース、
夕食は炭水化物をなるべく抜くこと、様々なデドックスの実施がよかったと思う。
今年は寒いのと時間がないのでまだやっていないが、昨年行った習慣では週に2日トレーニングジムで
ランニングマシンで30分程度歩いて汗をかいたのがよかったと思う。
(汗をかいたデドックス効果と自律神経調整作用がよかったのかもしれない)
昨年1年と今年の3か月を比べても上記のように、試行錯誤のために摂取するサプリメントや食べ物、
生活習慣を変えてみて、結果に大きな違いがあったと感じた。
2018年04月12日
性行為のやりすぎはホルモンバランスを崩す
頻繁なSEXや自慰行為は有害な場合があるとホルモン分泌や脳科学を学習していて思うところがる。
性行為の代表的なものとして一般に異性と交わるSEXや自慰行為があげられるが、
脳科学の観点や様々な報告事例などから、
それらの行為を頻繁に行うことによる神経や情緒への悪影響として
神経伝達物質や体内ホルモンの急激な変動による不安定化要因になるといえる。
たとえば、自慰行為の頻度が高い人の傾向として、情緒的に興奮しやすく攻撃的な性格傾向がみられ、
また、性ホルモンの慢性的な低下によるうつ状態、神経興奮による不安障害、
パニック発作をつくりだすことがあげられる。 人は性行為を行うことによって、
快感神経が過剰興奮することによって快感を体験するが、 快感神経の興奮の際、
ドーパミンなどの興奮物質のほか、それと同時に青斑核からノルアドレナリン等の
不安や恐怖を感じる物質も同時に分泌されることが考えられ、その分泌の仕方が常習化していしまうと、
性的な場面以外でも少しの外部刺激でノルアドレナリンが瞬間的に分泌される機構が形成され、
攻撃性格やパニック障害等の不安障害、うつ状態、日中での集中力低下などの悪影響が発現されることが考えられる。
また、常に快感神経等の興奮性神経を興奮させていると、
抑制系のセロトニン作動性神経よりも興奮系神経の作動が 強化され、
不安や恐怖などを感じる神経の興奮が惹起されやすくなることが挙げられる。 ホルモンの生成から述べれば、
性ホルモンの体内生成には様々なアミノ酸類やミネラル類と生成までの時間が必要であるため、
ホルモンの急激な低下は体内の様々な部分に負担をかけると同時に、体内で必要となるアミノ酸やミネラル、
ビタミンが体内に不足する状態をつくりだし、疲労感やだるさ、集中力不足を招くことが考えられる。
よって、性行為の頻度をほどほどにしないと、人間性の形成や社会生活に悪影響を及ぼし、
周囲に迷惑な人間になることがありえると考えられる。
神経的な病気としては、パニック障害、不安障害、うつ症状、無気力、攻撃性性格等の障害がでることがあるため、
注意が必要といえるだろう。
また、上記のノルアドレナリン等の神経伝達物質の分泌及び低下した性ホルモンの回復のための過剰分泌は
免疫系の細胞活性を低下させることが知られており、過度の性行為は免疫力低下による様々な疾患のリスクを増大
させると思われる。
性ホルモンの分泌は個人差が大きいが、性行為を行いすぎると病気にかかりやすくなることが考えられる。
それを確かめる方法として、性行為の翌日に体がだるかったり、気力が出なかったり、集中力が持続しないなどの
自覚症状で自分でも確認することができると思う。