血糖値が測れる機器での食後の検証動画


銀座有楽町内科の現役医師、北村そう氏が様々な飲食物を食べてから10分間隔で

血糖値を計測したYoutube動画をあげており、食事と血糖値が何分後にどれくらいあがるのか

私の食生活を考える中で大変参考になった。

現在は体に軽く触れるだけの装置で血糖値がリアルタイムで計測できる装置が販売されているようだ。

特に以下の検証動画が参考になった。

1、おにぎり1個と2個では血糖値の上昇に優位に差があり、
  普段の精白されたごはんで

  おにぎり1個の90分後に血糖値が50上昇だが、2個食べると100上がるのに驚いた。

 2、コカコーラ500mlを飲んで40分後には103から急激に230になるのは驚いた。

やはり、ご飯は精製されたコメであるから、中年以降は特に腹いっぱい食べることは避けるべき。

血糖値が急激に上昇しないように食前に野菜などカロリーの少ない食べ物、食物繊維などの入った

食品を採るべきこと、血糖意は食後40分以降から2時間程度まで上がり続けるので

その時間帯に体を動かしたりして、筋肉に糖分が吸収されて消費されるように運動が必要と思った。

炭水化物と糖質のとりすぎは結果的に肝臓で脂肪に作り替えられて、

血糖値が高くなるだけでなく、中性脂肪も、悪玉コレステロールも高くして、

脂肪肝の原因になったり、肥満のもと、肥満になれば高血圧の原因となったり

血管にダメージを与え、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、癌の成長促進など良いことは無いと言える。

特に中年以降は炭水化物の採りすぎ、清涼飲料水を摂取は控える必要があること

それと食事内容と量の管理、運動促進に気をつけよう。
PR広告

PR広告 自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!

PR広告
カテゴリーアーカイブ
<< 2021年02月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
最新記事
月別アーカイブ
2024年11月 (4)
2024年10月 (6)
2024年09月 (5)
2024年08月 (6)
2024年07月 (2)
2024年06月 (5)
2024年05月 (2)
2024年04月 (7)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (6)
2023年12月 (8)
2023年11月 (7)
2023年10月 (6)
2023年09月 (5)
2023年08月 (7)
2023年07月 (5)
2023年06月 (6)
2023年05月 (7)
2023年04月 (5)
2023年03月 (8)
2023年02月 (6)
2023年01月 (7)
2022年12月 (7)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (9)
2022年08月 (8)
2022年07月 (11)
2022年06月 (9)
2022年05月 (7)
2022年04月 (9)
2022年03月 (7)
2022年02月 (11)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (4)
2021年10月 (2)
2021年09月 (13)
2021年08月 (8)
2021年07月 (9)
2021年06月 (10)
2021年05月 (10)
2021年04月 (11)
2021年03月 (11)
2021年02月 (15)
2021年01月 (17)
2020年12月 (8)
2020年11月 (9)
2020年10月 (8)
2020年09月 (6)
2020年08月 (5)
2020年07月 (10)
2020年06月 (10)
2020年05月 (9)
2020年04月 (7)
2020年03月 (10)
2020年02月 (4)
2020年01月 (8)
2019年12月 (7)
2019年11月 (9)
2019年10月 (7)
2019年09月 (6)
2019年08月 (10)
2019年07月 (9)
2019年06月 (5)
2019年05月 (4)
2019年04月 (6)
2019年03月 (4)
2019年02月 (5)
2019年01月 (4)
2018年12月 (4)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年09月 (5)
2018年08月 (8)
2018年07月 (7)
2018年06月 (8)
2018年05月 (12)
2018年04月 (8)
2018年03月 (8)
2018年02月 (8)
2018年01月 (9)
2017年12月 (8)
2017年11月 (7)
2017年10月 (5)
2017年09月 (7)
2017年08月 (3)
2017年07月 (3)
2017年06月 (6)
2017年05月 (3)
2017年04月 (3)
2017年03月 (4)
2017年02月 (2)
2017年01月 (4)
2016年12月 (8)
2016年11月 (9)
2016年10月 (9)
2016年09月 (2)
2016年08月 (5)
プロフィール
kobuさんの画像
kobu
21年前、急性前立腺炎から慢性前立腺炎に移行し、1日中疼痛などがひどく眠れなくなり、会社を辞めて3年ほど試行錯誤の末、ケールの青汁をきっかけに、飲食物や安定剤のおかげでほぼ完治して復職し、再発なく現在に至ります。ケールの青汁が役立ったことを平成15年当時にHPを立ち上げて情報発信しましたがその当時は誰も信じてくれませんでした。

2021年02月28日

コロナでの後遺症は想像以上に過酷で深刻


私もコロナ感染症の第3波が収束しかけている中で気が緩んでいたと思った。

コロナでの倦怠感など大したことでないと思っていた。

その中で、コロナ患者を1000人以上を診察対応した医師の動画で

コロナでは後遺症が深刻な問題であり、風邪とはちがって重篤だということを知った。

一番多い症状が倦怠感だそうだが、この倦怠感が尋常でないという。

歯磨きで腕を動かしただけで疲れて腕が動かなくなったり、

風呂で髪を洗いドラーヤーで乾かす際にドライヤーが重くても持っていられなくなる

少しの買い物での運動でも次の日まで倦怠感が持続して寝ていないと回復しない

トイレまで歩いてゆくのがひどくなり、ベットの近くに簡易トイレをおかなければならないなど

後遺症が悪化すると信じられないような強い倦怠感のために生活に大きな支障がでるという。

少しの運動での倦怠感が一般の人が思うような軽いものとは大きく違い重篤だという。

しかもそのひどい倦怠感、味覚障害、嗅覚障害、気分の落ち込み、咳など様々な後遺症が6カ月の間に発症することが多く

コロナの初期症状が軽くても重くても関係なく後遺症がでうそうだ。

ホテル療養や退院しても、その後の対処で後遺症が治りにくくなることがしばしばあるそうだ。

コロナ感染後の数カ月やってはいけないこととして、

「激しい運動、体力を回復させる目的での毎日の散歩など」しばらくは運動は厳禁だそうだ。

体力を回復させようと無理に運動すると逆に症状がどんどん悪化してゆくそうだ。

したがって、コロナに感染して無症状または症状が軽くとも油断は禁物で

数カ月は安静に無理な運動はしないで体内での修復を待つことが重要だという。

医師いわく、政府はもっとコロナの後遺症に対して情報発信をすべきという。

しかし、政府はGOTOなどをやりたい立場であるから、そのような医師の警告など無視するだろう。

医師の話ではコロナの後遺症で日常生活に大きな支障をきたすようになったり、

仕事もできなくなり、失業する事例が増えているという。

会社でも6カ月を超える長期休暇をもらえない職場も多いと考えられ、

そのような場合は失業し、失業後も体力が元に戻らなければ、職業によっては以前の職業に戻れず

収入がなければ生きてゆけなくなることも考えられる。

コロナでの後遺症の倦怠感は尋常でなく、少しの運動でも疲れ果てて強い倦怠感に襲われ

次の日はほぼ寝ていないといけないという患者が大勢いるそうだ。

この例は私が知っている例だと肺気腫のような低肺の状態だ。

低肺患者は50m歩いただけで息切れして、動けなくなるのだ。

今まで元気だった若者でも同様の症状になるというから

65歳以上の高齢者がコロナに感染したら命が亡くなるのは理解できる。

コロナ感染者が収束傾向だからといって油断は禁物だ。

posted by kobu at 00:00| 体に悪い事

2021年02月27日

先月の前立腺痛などの症状がすべて治った


1月末に前立腺痛、排尿痛、残尿感、下腹部の苦しさなどの泌尿器症状に3週間も悩まされ、

慢性前立腺炎の久しぶりの悪化に焦った。

しかし、ケールの青汁を朝晩のみ、オメガ3の良い脂肪酸以外にオメガ6系も

クルミや油分の多い食品を避けていたら、3週間ほどですべての症状がなくなった。

久々の症状の原因は、今年は寒さが厳しく、1月は連日マイナス10度程度と寒い日が続いたことや

悪玉コレステロールを改善しようとクルミを多く食べ過ぎたためだと思う。

ちなみにクルミと青汁を1か月程度摂取して、

悪玉コレステロール、中性脂肪、血糖値が大幅改善したことは以前に述べたとおりだ。

よって、温かくなり、コロナも収束してきて気分が楽になり、青汁も連日飲んだおかげで

症状は皆無になったと思われる。

このブログのトップページは以下のアドレスです。

https://fanblogs.jp/s2jbztre/


posted by kobu at 00:00| 慢性前立腺炎治療法

2021年02月26日

人間関係が悪い職場は辞めるに限る


私は中年であるが今まで職場の人間関係での苦労があった。

今までの職場を振り返ると、1日働くのも苦しい職場もあれば、

数ヶ月働いても苦しさを感じない職場もあった。

その違いはいったい何なのか。

それは職場の雰囲気と人間関係の良否が大きい。

人間関係や職場の雰囲気が良ければストレスは少ないし、

自分も自ずと自発的になり仕事に熱心になれる。

私はいろんな職場を経験し、

捨てる神あれば拾う神有り

ということだと悟ったし、職場によって自分の欠点や長所が変わるものだと感じた。

しかし、非正規労働者は正社員よりも精神的にきついのは確かだと思う。

給与や待遇だって正社員よりも悪い。

それは非正規雇用という立場でここ数年働くようになってからだ。

正社員でいた頃よりも、大変神経をすり減らさなければいけない。

近年の不景気の影響で派遣期間が短く細切れ状態である。

派遣を雇う位だから、どこの派遣先もせっぱ詰まった忙しい状態。

それで、忙しい時だけ、必要な期間だけ仕事がある状態だ。

その忙しいのが終わっても、また忙しい労働環境の最悪な職場を

あちこち回される。

派遣社員をしていると以前は正社員で今は派遣になっている人に時々会うことがある。

彼らは1つの会社を10年から20年勤務してきた人である。

彼らが1つの会社を長年つとまっても、いざ派遣に落ちると、

私と同様に仕事を転々とすることが多い。

なぜなら派遣の方が精神的に大変だからだ。

私もかつては正社員で長年勤務した経験がある。

今は派遣であるので、1年に2度は派遣先が変わることが多い。

したがって、馴れない職場の雰囲気、仕事や職場のやり方、

人間関係は様々である。

ある職場で推奨されていたことが、他の職場では厳禁だったり、

仕事の要求の度合いも様々、労働条件も様々名状態で、

多い時は1年に3度も派遣先が変わることがあり、

翻弄されぱなっしの中、

馴れない人間関係でただ孤独感を味わいながら、

派遣先には細心の心遣いをしなくてはならず、

派遣会社で自分の信用を落とすことや派遣先で苦情が生じない

ようにいつも緊張の連続である。

派遣先の人間によっては私のような派遣労働者に

パワハラまがいの言動がある。

些細なミスで突然、怒鳴りつけられたり、嫌がらせを受けたり

日常茶飯事である。

正社員だったら言い返せるのに、とか自分の正論を主張できるのに、

あまりに理不尽な対応には口論さえできるのに。

実際、正社員だったら、上司と口論したくらいで職場を首になることなどない。

そうゆうことは派遣ではできない。いや許されないのだ。

派遣会社と派遣先に挟まれたサンドイッチ状態、

しかも、長くつきあった久しい職場の仲間もいない。

いつも怒られながら頭を下げながら、相手が間違っていると思っても

言い返すこともできない。ほんと理不尽だ。

そのような職場は見切りをつけて辞めるのに限ると思う。

世の中がんばって生きていれば拾う神が現れる。


2021年02月22日

料理で熱を通すメリット


料理でも熱を通すことで、栄養価が低下したり、成分が変化するものがある。

例えばアミノ酸やタンパク質、ビタミン類は熱に弱く、熱で壊れてしまうため

せっかく体に良い物を食べたつもりでも、実は熱で有効成分が壊れて効果がなくなっていたりする。

例えばビタミンCや不飽和脂肪酸、玉ねぎやニンニクに含まれる有効成分は熱に弱く壊れてしまう。

それらを含有した食べ物は熱をあまり加えないで生で食べるほうが健康に寄与すると言われている。

一方で熱を加えることで、細胞組織が壊れて、タンパク質が分解されておいしくなることもあるし

熱には殺菌効果、寄生虫を殺す効果などがあるから、

料理で熱を加えるか加えないかはその食品次第ということになるだろう。

人は動物であるが、他の動物と違う点がたくさんあると思う。

その中でも大きいのが、
1、言葉を話す。
2、火を使う。
3、頭を使う。
4、道具を使う。
5、自然にない高度なものをつくる。
6、新しく何かを創造する

この五つが原始時代に進化した時に得とくしたものだと思う。

これらのことは人類が誕生して400万年といわれているので、世界の隅々まで伝わったことだと考えられる。

言葉は世界各国で違い、相手に自分の意思や考え、感情を伝えるのに役立つ。

更に言葉は相手の考えや感情を変えることも可能である。

火を使うことに関しては、原始の頃から食べ物を煮ることから料理を発明し、

冬や夜には寒さから身を守ったり、暗闇の照明に利用したり多様である。

頭を使うことに関しては、犬や学習能力のある動物は頭を使って駆動することは可能だが、

人が他の動物と違うところは、新しいものを創造する能力だと考えられる。

猿まねやインコに代表されるように、人と同じことは訓練すればできるが、

新しいこと、特に論理的に有益な方法や苦痛を取り去り、幸福いなるための具体的な方法を考え、

道具を使い、何かをつくることは人以外の動物にはできないことだと考えられる。

最終的に様々な道具を使い、高度な技術で衣類をつくったり、家をつくったりする。

世界諸国ではその国にしかない文化があが、それはその地域での長い歴史の中で醸成されたものであり、

地域独特のものが多い。

文化は人類共通のものではなく、その地域限定のものであり、その地域の気候や風土にあったものが多く独自性があることが多い。

その地域の文化も根底は人が生きるための合理的な知恵であることが多い。

このように人類は他の動物と番った要素を根底に伝えて生活で進化させてきたといえる。

その中でも食べ物を火を使い調理するということが古くから行われてきた。

エスキモーのように生肉や植物の実(米や小麦、豆類)でもそのまま食べることをなぜ避けたのだろう。

それは多分、生のままだと早く腐ったり、寄生虫などもおり、殺菌をして食中毒を防ぐなど安全に食べるための知恵と

火を通すことで柔らかくなり、保存も利いたり、おいしくなることを学習したためと考えられる。

日本には枝豆、納豆、豆腐、味噌、醤油、油揚げ、きな粉、などがあるがいずれも大豆が原料である。

同じ大豆が原料にもかかわらず、大豆を煮て砕いて液状にして再度固めたり、手間暇をかけることや

煮たものを熟成させ細菌の働きによって発酵させ栄養素が変化して体に良い成分に変わる知恵がある。

きな粉も硬い豆を粉状にすることでおいしく食べやすくなる。

このような知恵は体に良いものをおいしく食べる。

ただ最近では生野菜や果物など完全に焼いたり煮たりしすぎると体に必要な酵素が採れないとの指摘もある。

これはアメリカのある動物園で戦前に熱処理したエサを与えていると動物が病気になったり寿命がちじまることや

野生の動物が病気になりにくいことをヒントに、熱処理をせずにエサを与えるようになったところ、

動物の病気も少なくなり、寿命が延びたことから。

人も動物の一つであるから、食べ物を何でも加熱しすぎることは良くないケースもあると考えられる。

確かに食中毒防止の観点から熱を通すことが最も簡単な方法だが、熱を通すことで必要な栄養素が壊れたり

有効なタンパク質やアミノ酸など有効成分、酵素が変質したりして、体に悪い物質に変化することも考えられる。

近年では焦げた食べ物を食べることで老化物質AGEが増加することも科学的に証明されている。

したがって、特に野菜や果物は熱処理をしないほうが良いと思うが、

牛や豚の肉、鳥の生肉、貝類、アニサキス寄生疑念食品は熱を加える必要があると思う。



Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: