2024年02月22日
1・4 高木兼?ェ−日本の疫学は高木兼?ェで始まったのか?(始まらなかったのか?)誰も教えてくれない疫学の日本の歴史−
次に、科学的根拠が強い介入研究という実験を行い仮説が正しいかどうか検証しました。実験デザインとしては非ランダム化比較試験だと思われます。
2隻の軍艦を白米依存型の食事群とイギリス型(肉、コンデンスミルク、ビスケットなど)の食事群に分けて、10ヶ月近く同じ航路の航海演習を行いました。航海演習終了後、白米依存型の食事群の脚気罹患者は169名そのうち脚気死亡者は25名だったのに対して、イギリス型の食事群は脚気罹患者は14名あったものの脚気死亡者は0名でした5)。
この研究結果から、海軍では白米禁止し、白米と麦を混合することで脚気の罹患率、死亡率を0人までに抑えることに成功しました2)。
一方、ドイツへ留学をした陸軍軍医の森林太郎(作家の森鴎外)は、「脚気病原菌説」を唱え、高木の「栄養説」を認めず高木の白米禁止を禁止しました。そのため陸軍では、日露戦争の戦死者は4万7千人のうち2万8千人は脚気で亡くなりました。
なぜ、森林太郎は、海軍の業績を無視して、たくさんの患者(兵)を殺してまでも自分の学説にこだわったのでしょうか。それは彼がドイツ医学を信仰していたからであると考えられます。
ドイツ医学は根本原因と機序(メカニズム)を究明し疾病を征服する「実験室医学」なので、病気の原因は一つであるという1因子病因論で考え、診断を重視し、決定論的アプローチを行います。したがって、ドイツ医学にとっては、患者さんの治療よりも患者さんの診断が大事なので、ひたすら顕微鏡を覗いて脚気菌を探し続けました6)。
対する疫学のイギリス医学は、因果関係の推論から問題を解決する「病院医学」(エジンバラ医学)ですから、病気の原因は多数で成立すると考える多要因原因説で考え、治療を重視し、確率論的アプローチを行います6)。したがって、高木兼?ェにとっては、病気のメカニズムを明らかにするような診断よりも、因果関係を明らかにして、直ちに治療をして患者さんを救うことが最も大事なことだったのです。
当時の日本の医学の世界は、ドイツ医学が主流でしたから、日本の医学会も陸軍の森林太郎を支持しました。ドイツ医学で考えれば、因果関係の強い証拠があっても、メカニズムが明らかになってないものは認めることができなかったのだと考えられます。そのため、日本では脚気死亡は第2次世界大戦で白米が欠乏するまで毎年1万人以上の死亡患者を出し続けたのです4)。
高木兼?ェが疫学研究で脚気の原因は白米依存型の食事だと因果関係を明らかにしましたが、そのメカニズムがビタミンB1の不足だとわかるのは、約28年後のことです5)。
高木兼?ェはその後、東京慈恵会医科大学を設立し医学の教育にも大いに寄与しましたが1)、明治維新以降、政府はドイツ医学のみしか医学として認めなかったため6)イギリス医学の疫学である高木兼?ェの脚気の研究はイギリスの高名な医学雑誌ランセットに掲載され高く評価されたものの日本では誰からも認められず、その研究を続ける者もいなかったと考えられます。
そのため日本では高木兼?ェによって疫学が始まったが、そのまま終わってしまったため、疫学は日本では始まらなかったと考えることができます。その後、実際に日本で疫学が始まるのは戦後アメリカから「公衆衛生学」として医学校に導入されてからだと考えられます。
1)中村好一 「基礎から学ぶ楽しい疫学」医学書院、2007年、4〜5項
2)牧本清子ら「標準保健師講座・別巻2 疫学・保健統計学」医学書院、2023年、4〜6頁
3)津田俊秀「市民のための疫学入門[医学ニュースから環境裁判まで]」第2版 2007年 緑風出版、102〜103頁
4)鹿児島大学医学部公衆衛生学教室「疫学テキスト」2003年度改訂版、44〜45頁
5)佐々木敏ら「はじめて学ぶ やさしい疫学−疫学への招待−」南江堂、2007年 第5版、5〜6頁
6)井口潔「我が国近代医学の温故知新」日本医師会雑誌117(6)1997年、971〜983頁
もし、記事の内容がおもしろいと思っていただけましたらクリックしていただけると励みになります(もし、楽天でお買い物がありましたらこれを機会にしていただけたら幸いです)。
にほんブログ村
2024年02月05日
1・3 ジョン・スノウ−疫学の始まりといわれるジョン・スノウは三要素を用いた記述研究をしたのか?誰も教えてくれない疫学の始まりを紹介します−
そして、ジョン・スノウが疫学3要素を用いた記述的な研究により因果関係の仮説を立ててコレラの危険因子を明らかにして流行を収めたかのような記述がよくみられます1)2)。確かに記述研究は原因不明な疾病が流行しているときに最初に行う研究だということが知られています。しかし、記述研究で得られた結果の科学的根拠は弱く仮説のレベルにすぎないこともよく知られていることです3)。特にスノウの業績として紹介される「スポット地図(spot map)については記述的な研究のイメージが強いと思われますが実はそうではないようです。
スポット地図は、コレラ患者の死亡者の家を黒く塗りつぶした地図のことをいいます。1854年9月の初旬の死亡者が歴史的多数となった流行時(時間)のスポット地図を見ると、ブロード・ストリートにコレラ死亡者の家が集中(場所)していることがわかります。そして、ブロード・ストリートの人々(人)はブロード・ストリートの井戸を飲んでいた。そこで井戸の水が原因ではという仮説に基づいて井戸を封鎖したら流行が収ったというような話が語られることが多いようです1)2)。
しかし、ジョン・スノウは、スポット地図の三要因から推測した因果関係では証拠の力が弱いと考え、比較対照のデータが必要であること。さらにその感染源であろうブロード・ストリートの井戸水を他の流行のない地域の人に曝露させて罹患の有無を確認する必要があると介入研究の必要性も考えました。介入研究は最も科学的根拠が強い研究デザインです。そこで、ブロードストリートの場所で生き残っている事例とブロードストリート以外の場所で死んでいる事例を調べました。すると、ブロード・ストリートで生き残っている救貧院やライオン醸造所などの人々は独自の井戸を持ちブロード・ストリートの井戸の水を飲んではいませんでした。また、クロス・ストリートやハムステットのようなブロード・ストリートから離れた場所での死亡事例はブロードストリートの井戸水をおいしいくきれいだから(他の井戸水より澄んでいた)という理由などでわざわざ運んで飲んでいたことが明らかになりました4)。
これにより、コレラの流行していない場所でもブロード・ウエイの井戸水を飲んだ人は死亡すること。コレラの流行している場所でもブロード・ウエイの井戸水を飲まないと死亡しないことを確認されました。これは、非計画的な曝露の有無の比較試験という実験(介入研究)が自然に行われてしまったものを観察することで、記述研究のような仮説レベルではない強い因果関係の証拠を手に入れたと考えられます。
ジョン・スノウからこの話を聞いたセント・ジェームズ教区役員は、ブロードストリートの井戸水の水質の高さを自負してたことや当時の通説である瘴気説(空気感染)を信じていたことから信じられなかったものの、これに代わる予防策もないため、井戸水を閉鎖することにしました。井戸水の柄を取り外してからすぐにコレラの流行は終わりました5)。
スポット地図以外にスノウの有名な研究は、水道会社の利用者の比較研究によるものです。それは、30万人の地域住民を対象とした大規模な非計画的なランダム化比較試験のブラインド法(介入研究)によってコレラの原因は汚染された水だということを明らかにしたものです。このランダム化比較試験は現代の疫学で最も科学的根拠が強いと考えられている実験デザインです。
スノウは過去の流行時のデータ(時間)を調べた結果、テムズ川の南側はコレラの罹患が多く、北側は少ないことに気がつきました(場所)。そして南側はテムズ川の下流で採水している水道の水を飲んでいる(人)ことから汚染された水が原因でコレラに罹患するのではという仮説を立てました(記述研究)。当時のテムズ川は無処理でし尿など下水を流していたため汚染されて問題になっていました。この仮説を論文にして発表したもののあまり評価されませんでした。南部に罹患が多い事は明らかになったが、その原因が水ではなく汚染された空気が原因(当時の通説)ではないかと批判されました。当時のロンドンは糞尿が水だけでなく山積みにされて空気も汚染(悪臭)していました。スノウも汚染されたであろう水の水質検査を何度も行いましたが当時の顕微鏡のレベルでは原因らしきものは何も見つかりませんでした。
そこで、スノウは、空気の汚染がないとされるコレラの流行のない地域で汚染された(であろう)水を運び、それを飲んだ人と飲まない人で比較対照実験を行う必要があると考えるに至りました6)。そしてその実験は実際に非人工的に行われてしまったのです。
テムズ川南部は、S&V社とランベス社の2社の水道会社が支配していました。この2社はテムズ川下流で取水していましたがテムズ川がし尿などで汚染されていたため取水を上流にする行政指導がありました。ランベス社はすぐに取水管を上流に移したもののS&V社はなかなか移動しませんでした。
この時、まさしく、対象となる南部地域の30万人の人々の水道菅は地域単位ではなく「完全に無作為に7)」「無秩序8)」に連結されていたために、「下水に汚染された水の曝露群」と「汚染されていない水を曝露する群」に無作為割付されてしまったのです(非計画的)。しかも、本人たちが危険因子の曝露と非曝露の2群に割付けられたことを知らないままに行われてしまいましたことからブラインド法までもが非人工的に用いられました。そして、その結果、「下水に汚染された水の曝露群」は「汚染されていない水を曝露する群」と比較しておよそ8倍コレラの死亡率が高かったことが確認されました9)。このことから汚染された水の曝露がコレラの原因であることがわかりました。汚染された水にコレラ菌があることがわかったのは、それから27年後でした。
ジョン・スノウの疫学研究は、単に、時間、場所、人と疾病の頻度や分布を記述して因果関係の仮説を形成するだけでなく、非計画的ではありましたが、無作為比較試験という最も科学的根拠の強い実験を行い、コレラの因果関係を明らかにしました。ジョン・スノウが疫学の始まりであるというのは、当時の単なる保健統計学にとどまっていた記述的な研究から「人間集団での因果関係を明らかにする科学」という「疫学」を確立したからだと考えられます。
1)中村好一 「基礎から学ぶ楽しい疫学」医学書院、2007年、3〜5項
2)牧本清子ら「標準保健師講座・別巻2 疫学・保健統計学」医学書院、2023年、2頁
3)坂本尚正ら「はじめて学ぶ やさしい疫学−疫学への招待−」南江堂、2007年 第5版、35頁
4)スティーヴン・ジョンソン「感染地図−歴史を変えた未知の病原体」河出書房新社、2,008年 第2版、86〜151頁
5)スティーヴン・ジョンソン「感染地図−歴史を変えた道の病原体」河出書房新社、2008年、第2版、169〜170頁
6)スティーヴン・ジョンソン「感染地図−歴史を変えた道の病原体」河出書房新社、2008年、第2版、82〜85頁
7)William Anton Oleckno「しっかり学ぶ基礎からの疫学」(柳川洋、萱場一則監訳)南山堂、 2000年、16貢
8)スティーヴン・ジョンソン「感染地図−歴史を変えた道の病原体」河出書房新社、2008年、第2版、118頁
9)牧本清子ら「標準保健師講座・別巻2 疫学・保健統計学」医学書院、2023年、9頁
7)William Anton Oleckno「しっかり学ぶ基礎からの疫学」(柳川洋、萱場一則監訳)南山堂、 2000年、17貢
もし、記事の内容がおもしろいと思っていただけましたらクリックしていただけると励みになります(もし、楽天でお買い物がありましたらこれを機会にしていただけたら幸いです)。
にほんブログ村
2024年01月10日
1・2 疫学の三要素−わかるけれどもわからない疫学の三要素とは何だろうか。誰も教えてくれない疫学の三要素の意味を紹介します
疫学の三要素とは何かといいますと、実は、曝露を大きく3つに分けたものをいいます。つまり疾病の原因を大きく3つに分類したものなのです。このように3方向に曝露を分けて記述していくことで因果関係を明らかにしようとする方法は、記述疫学という最初に行うとされる基礎的な疫学調査で用いられます4)。
例えば、未知の疾病が流行しているときに、流行している地域の人々に対して、いつ(時間)、どこで(場所)、どんな人に(人)に疾病が生じるのかを調べて、その疾病の原因を推測して、因果関係の仮説を立てる研究が記述疫学という研究です。
なお、因果関係を検討しない集団の健康水準(健康の程度)を調べるような前段階的な研究においては、疫学の三要素を「曝露exposure」ではなく「分布distribution」と表現することもあります。例えば、ある時、ある場所で、ある罹患を調べましたというような場合です。具体的には、2000〜2003年に名古屋市在住の50歳代の男性の前立腺がんの罹患率を調べましたというような研究です。
このように、疫学3要因は曝露をいいますが、ときには分布とよばれます。そして、疫学研究では、基礎的な情報としてどのような研究でも「時間」、「場所」、「人」の三要素を常に示さなければならないことになっています5)。
以上のことから、疫学の3要因とは、3つの曝露または3つの分布をいい、その内容は「時間」、「場所」、「人」の3つをいいます。
4)日本疫学会監修「はじめて学ぶやさしい疫学—疫学への招待」南江堂、2007年、33−34項
5)中村好一 「基礎から学ぶ楽しい疫学」医学書院、2007年、47項
にほんブログ村
2023年11月26日
1・1 疫学の定義−疫学の難しさは定義すらよくわからない。誰も教えてくれない疫学の核となる概念をシンプルに表現したとてもわかりやすい定義を紹介します−
「疫学とは、人間集団での因果関係を明らかにする科学をいい、その目的は健康の保持増進と疾病の予防である」
この定義は、前段と後段に別れ、前段が疫学の基礎となる概念で、後段は疫学の応用である目的となります。
前段は
「疫学とは、?@人間集団での?因果関係を明らかにする?B科学である」
となります。
?@ 人間集団
人間集団とは、疫学の研究対象は「人」であるということです。動物や物ではありません。そして、この対象は、集団であるということです。一般的には集団でなければ疫学でない2)とされていることから、人間集団としてありますが、現在ではN-of-1 RCTのような実験の対象となる人が1人(number: N)という研究も臨床疫学の分野では存在しますので「人での」でもよかったのですが、伝統的・原則的に、「人間集団」としました。
?A 因果関係
「因果関係」は、原因と結果の関係をいいます。疫学の分野での原因は、「曝露」といわれます。その例としては「喫煙」などの健康に影響を及ぼす要因をいいます。それに対する結果は、「帰結」といい、肺がん死亡率や肺がん罹患率など集団の健康状態を表わす指標をいいます。
?B 科学
疫学は学問です。学問とは、「真理の追究」です。また、科学ともいいかえることができます。疫学で行われる真理の追究は、因果関係であり、つまり、疾病(又は健康)の原因を明らかにすることです。
疫学でなければ疾病の原因となる危険因子を探すことができないし、薬などの効果を確認することもできません。人類に与えられた、因果関係を明らかにする唯一の方法が疫学なのです。
後段は
「その目的は?@健康の保持増進と?疾病の予防である」
となります。つまり、疫学で明らかになった因果関係を用いて健康の保持・増進と疾病予防に役立てます。具体的には次のようになります。
?@ 健康の保持増進
明らかになった健康によい曝露(例えば毎日の運動習慣)を続ければ、健康の保持・増進になります。
?A 疾病の予防
明らかになった疾病の原因(曝露)を避ければ、疾病の予防になります。例えば、コレラ菌に汚染された水を摂取しなければ(曝露をさければ)コレラの予防になります。
それでは、日本疫学会による疫学の定義3)と比較してみたいと思います。日本疫学会の定義は以下のとおりです。
「明確に定義された人間集団の中で出現する健康関連のいろいろな事象の頻度と分布およびそれらに影響を与える要因を明らかにして、健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるための科学である」
「明確に定義された人間集団」の意味は、例えば50代の男性の喫煙者の集団などをいいます。つまり、簡単にいえば「人間集団」と同じ意味です。
「健康関連のいろいろな事象の頻度と分布」のうち「健康関連のいろいろな事象」の代表例は疾病ですので、それを疾病で説明すれば「健康関連のいろいろな事象の頻度」は、「罹患率」のような集団の疾病の指標を意味し、「健康関連のいろいろな事象の分布」は、疾病がどの地域で起きているかなどをいいます。要するに「健康関連のいろいろな事象の頻度と分布」は因果関係の結果・帰結を意味するのです。そして、「それらに影響を与える要因」とは、因果関係の原因・曝露を意味します。
従って、
「健康関連のいろいろな事象の頻度と分布(因果関係の結果・帰結)およびそれらに影響を与える要因(因果関係の原因・曝露)を明らかにして」
となり、結局は「因果関係を明らかにして」とまったく同じことをいっているのです。
その後の「健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるため」は「その目的は健康の保持増進と疾病の予防である」と同じ意味です。したがって、日本疫学会の定義と著者の定義はまったく同じもので、著者の定義は、より簡潔に、よりわかりやすくしただけなのです。
以上のことから、「疫学」がでたら、「因果関係」が頭に浮かぶようにしていただきたいと思います。因果関係は原因(曝露)と結果(帰結)の関係です。疫学が人での因果関係を明らかにする科学だとわかっていただければ、疫学の勉強を進める時に、わかりやすく、楽になると思います。特に科学的根拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine:EBM)を正しく理解するのには必要不可欠です。
1)三砂ちづる「疫学への招待 周産期を例として」医学書院、2005年、1項
2)William Anton Oleckno「しっかり学ぶ基礎からの疫学」(柳川洋、萱場一則監訳)南山堂、 2000年、49貢
3)牧本清子ら「標準保健師講座・別巻2 疫学・保健統計学」医学書院、2023年、2頁