記事ランキング
    ファン
    検索
    << 2024年12月 >>
    1
    2 3 4 5 6 7
    8
    9 10 11 12 13 14
    22
    23 24 25 26 27 28
    29
    30 31
    最新記事
    写真ギャラリー
    タグクラウド
    カテゴリアーカイブ
    プロフィール
    日別アーカイブ
    QRコード

    広告

    この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
    新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
    posted by fanblog

    2016年04月11日

    NikonP310向け高速書き込み可能なSDカード探し その3 終

    NikonP310向け高速書き込み可能なSDカード探し その2
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/110/0


    からの続きです。




    いつも通り、USB3.0デバイスの接続には、


    このUSB3.0 延長ケーブル使っています。

    カードリーダーはこれです。




    さて、まずは最初に使ってた、上海問屋オリジナルの32GBClass10からです。


    20160409_122822.JPG

    donya32gbc10.jpg

    あれ?4kbとかの小さいファイルの書き込みはかなり遅いですが、16MBのファイルはどちらかというとシーケンシャル側だと思うので、そんなに悪くないんじゃないかと言った感じです。

    イヤな予感が漂いつつ、新しく買ったトランセンドのやつをカードリーダーにセットしました。
    _IMAG0071.JPG

    trans600x.jpg

    読みでは4倍、書き込みでは1.5倍くらい早い感じでした。
    持ち出し用カメラでは、普通にUSBケーブルつないでPCに読ませるので、読みスピード速いのはいいですね。
    でも、USB2.0接続なので100%このスピードで読めるとは限りませんが・・・

    カメラだと4KBのファイルを大量に書きこんだりはしないので、シーケンシャル以外の数値(CDM5系でいうと上から2列目、4列目)は無視していいのでは。


    ここでP310にトランセンドのSDカードを挿し、一枚撮影してみました。
    ・・・
    ・・

    やっぱり書き込み待ちがある・・・

    書きこみ速度速いSDカード買ってきてもダメなのかな・・・と思いつつ更にググっておりますと・・・
    何か撮った写真に加工するモードになってない?というのを見かけました。
    加工するから、書きこむ前に処理する時間が必要で、それが次の写真が撮れない原因ではないかというものでした。

    そういや試合は夜で、夜景モードにしてたかも・・・と思いチェックすると、やはり夜景モードになっていました。
    オートに戻して一枚撮ると・・・すぐ次のが撮れる・・・
    問題はここにあったんですね。
    確かに照明に過敏に反応したみたいな写真になってはいたな・・・あれ加工のたまものだったのね・・・

    今回の出費は無駄だったことが確定しましたが、マイクロSDも読めるカードリーダー買ったので、できる限りマイクロSDも測定していこうと思います。

    まずは東芝の無印モノから。

    microSD不足・・・その後
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/27/0

    昔16GBを買った時の記事です。

    s-20160409_224407.jpg

    台湾製の32GBです。
    t0shiba sdc032gr7ar30tw.jpg

    読みはまあまあ早いけど書きはClass10ギリギリと言った感じですかね。
    スマホに入れといてもそうそう問題起こらなそうな感じかな。


    次は東芝のプレミアムブランド、Exceriaの32GBです。
    s-_IMAG0068.jpg

    パッケージ見るとわかる通り、海外の並行輸入品です。
    tosexceriam30132gb.jpg

    読みは無印の1.5倍、書きはちょっと早い程度ですかね。


    Exceriaの64GBもあったので・・・容量大きいほうが早かったりしますかね…
    s-_IMAG0065.jpg

    カードに入ってるラインが、赤と青で、容量で違います。

    tosexceriam30164gb.jpg

    32GBと比べて書きが遅くなってますがまあ誤差くらいですかね。
    容量大きいと読み書き速くなるSSDのパターンは通用しないようです。


    次は、
    microSD不足
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/8/0

    で書いた、メーカー選べませんという条件でやってきた、SuperTalentのClass10、UHS-I、16GBのSDHCです。

    s-_IMAG0060_BURST002.jpg

    パッケージをよく見ると、読み45MB、書き20MBと書いてあります。
    他メーカーも見習ってほしいですね・・・
    supertalentst16msu1p.jpg

    実際は読みは倍、書きは半分くらいといった感じでした。
    でもこの読みの速さは特筆モノですね。


    次は、
    Samsung SSD 250GB 850 EVO ベーシックキットがタイムセール特価で¥ 8,520
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/87/0

    でサムスンのSSDが安くなってるのを見つけたがもう買った後だったのでヤケで買ったサムスンのマイクロSDです。

    s-_IMAG0061.jpg

    SamsungEVO32GB、UHS-I
    samsungevo32gb.jpg

    驚くような値はないですが、書きが地味にいいレベルなのではないでしょうか。
    書きはトランセンド600xに迫る勢いです。



    こう見ると、SuperTalentの速い読みと、SamsungEVOの書きを兼ね備えた、トランセンド600xはなかなか良い買い物だったと言えるかもしれません。

    トチ狂ってサンディスクの高いやつとか買ってたら目も当てられませんでしたが、まあまあお安いトランセンドので、出血は最小限に抑えられたかな・・・と強引に納得しつつ終了とさせていただきます。






    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へ
    にほんブログ村




    posted by hotrod at 00:00 | Comment(0) | カメラ

    2016年04月10日

    NikonP310向け高速書き込み可能なSDカード探し その2

    NikonP310向け高速書き込み可能なSDカード探し その1
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/109/0


    からの続きです。


    プロ向けお高めのやつはすぐに見つかったものの、もうちょっとお手頃めのものを探すことにしました。

    Sandiskのはそこまで手が出ないわけではありませんでしたが、もうちょっとお手軽なものでもいいかなと・・・



    千円台でお安いのはいいのですが、読み込み速いのは書いてあっても、書き込み速度については言及がないのが怪しくてこれはパスしました。

    SDカード SDHC カード 東芝 32GB class10 クラス10 EXCERIA UHS-I 48MB/s 海外向けパッケージ品 TO1308-48

    日本人なら東芝かな、とも思いましたが、マイクロSDで一時期東芝買いまくったもので、ちょっと食傷気味だったんです。
    なんとなくパスしました。

    Team SDHCカード Class 10 ECOパッケージ 10年保証 (UHS-1 32GB)

    新品価格
    ¥1,280 から
    (2016/4/10 03:45時点)



    以前TeamのUSBメモリを買って記事書いたこともあり、これは安いし最後まで候補として残ってたのですが、10年保証というところで、他の永久保証に負けて断念となりました。

    最後に残ったのは・・・

    【トランセンド(Transcend)】【SDHC 32GB】TS32GSDHC10U1【Class10】

    価格: 1,782円
    (2016/4/10 03:53時点)
    感想(1件)




    これでした。
    PentaxからNikonに移って、いまいちまだクセがつかめてないので、あまりメーカーを選ぶ印象のないトランセンドがいいかな、というのはありました。
    永久保証ですし。
    まあTranscendは買って30日以内にネットでシリアル登録しないといけないという縛りはあるのですが。

    あと、これのレビューをアマゾンで見ていると、たまにスピード出ないやつがある、というのを見かけ、そういうのに当たってわかんなかったらやだな、というのと買ったら記事にしないともったいないかということで、書くときにわかりやすく速度比較できるように、


    USB3.0対応SDカードリーダーも買いました。

    マイクロSDもそのまま差し込めるので、スマホ用に買ったやつも比較できそうという目論見で。


    アマゾンが2000円以下は送料取るようになったと聞きましたが、プライム会員には関係ないといいですが・・・
    今回は2000円以上になったので、そのへんよくわかりませんでした。
    到着は早く、頼んだ次の日の午前中には届いてた気がします。

    SDカードのほうはフラストレーションフリーパッケージ(要するに軽梱包な感じ)だったので、凄く小さい箱でやってきました。
    _IMAG0070.JPG

    SDカード単独だとこんな感じです。
    _IMAG0071.JPG

    他候補より500円くらいお高い分、性能差があるといいんですけど。
    90MB/Sと大書されていますが、書きなのか読みなのかはたまた両方なのか・・・
    そのへんを明らかにするべく、次回は測定測定また測定といった内容になりそうです。







    NikonP310向け高速書き込み可能なSDカード探し その3 に続きます。






    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へ
    にほんブログ村




    posted by hotrod at 05:46 | Comment(0) | カメラ

    2016年04月09日

    NikonP310向け高速書き込み可能なSDカード探し その1

    s-20160314_045742.jpg

    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/97/0
    現在盛大にTポイントバラマキ中なの知ってました? その1

    あたりで書いた、年末からのTポイント祭りで貯まったTポイントでヤフオクで落札しまくったNikonP310ですが、写真右下の初期ロットに付いてきたらしい純正カバーがついてるやつが室内用、右上が屋外持ち出し用、左の2台は予備にしています。

    PentaxA40では、保存サイズを16MBにすると荒が出るということで8MBか4MBくらいに設定していたクセが抜けず、P310でもそうしていました。

    よく考えるとP310ではそんな話を聞かないし、家に帰ればGoogleDriveに保存してSD内のデータは消すし、サイズの心配しなくていい気がしてきて、保存サイズを16MBに設定しました。

    それが前の記事の
    20160401 明治安田生命J1リーグ 1stステージ 対ベガルタ仙台
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/108/0


    の写真を撮った頃なのですが、試合後に選手があいさつしに来た写真のときに問題が起こりました。

    一礼した瞬間に写真を撮りましたが、書きこんでますマークみたいなのが出て、次の写真が撮れないんです。
    書きこんでますマークが消えたのは、もう選手がサポーターズシート側に歩き始めた頃でした・・・

    これはいかん!いかんぞ!との叫び声が聞こえた瞬間です。

    室内用のP310には、
    TOSHIBA FlashAir Wi-Fi SDHCカード 32GB Class10・・・復活 with Nikon Coolpix P310
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/96/0

    で書いた通りTOSHIBA FlashAir 32GBが入っています。
    これは速度云々ではないので替えようがないのですが、今回危機を感じたのは持ち出し用のほうでした。

    どんなSDカード入れてたかもう思い出せないので、家に帰ってチェックしてみると・・・
    20160409_122822.JPG

    上海問屋オリジナルのSDHC32GB,Class10でした。

    Class10って規格自体、書き10MB/S読み10MB/Sは出ますよ、ってものだと思ったので、保存サイズ16MBにしたのが、すぐ次の写真撮れない原因なのかな・・・と思いました。

    Class20などはなく、UHS-Iとかになってたよな・・・と思いつつも、マイクロSDは買うけど普通サイズのSDはかなり長い間買ってなかったので、イマイチこれだ!っていうのが浮かばない状況でした。

    プロのカメラマンもSDに保存しないわけはないし、プロ用のはあるだろうけどお高そうだな~と思いつつ書き込み速いSDをググりますと・・・

    SANDISK SDHC 32GB EXTREME PROシリーズ UHS- II 280MB/s SDSDXPB-032G-X46

    新品価格
    ¥7,680 から
    (2016/4/10 02:33時点)






    こういう完全プロ向けな感じのはすぐに見つかりました。
    正直ここまでのは必要ないのと、P310出た頃ってUHS-IIどころかUHS-Iの規格すらなかった可能性があるので、生かしきれない気もしました。
    マニュアル見ても、SDXCまでしか言及されてないんですよね・・・





    NikonP310向け高速書き込み可能なSDカード探し その2 に続きます。






    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へ
    にほんブログ村




    posted by hotrod at 23:33 | Comment(0) | カメラ

    2016年02月20日

    TOSHIBA FlashAir Wi-Fi SDHCカード 32GB Class10・・・復活 with Nikon Coolpix P310















    TOSHIBA FlashAir Wi-Fi SDHCカード 32GB Class10・・・その後
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/68/0


    でFlashAir入れて使ってたPentaxA40が壊れ、

    2015年10月末時点でXperia acro IS11S のrootは取れるのかどうなのか その1
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/70/0


    からその6までかけてroot取ったはいいがカメラとしてはイマイチ、という結果で、何かしらいつもオークションに出品してる身には、しょぼ写真で落札額がイマイチ伸びてないんじゃないか、という疑念が常にありました。

    ヤフオクもなんとなく人が減った感があり、どうしたものかと思っていたのですが・・・

    このあと別の記事で書く予定ではありますが、年末辺りから急に、狂ったようなTポイントのバラマキが始まったんです。

    なんかタイミングよくその恩恵にあずかって、Tポイントがジャブジャブある状態で、PentaxA40に替わるメシ撮り・オークション商品撮り向けの良いカメラ探しが始まりました。

    でもあんまり他社のカメラを知らなくて、案外難航してたんですよね。

    ハードオフで、PentaxE40を2500円くらいで買ってきて、マクロのダメさに打ちひしがれたり・・・
    s-_DSCN0532.jpg

    EシリーズとAシリーズには埋めようのない溝があるようです。
    マクロ以外はそうでもない・・・かも。

    元々あったはずのPentaxE30は行方不明だったり・・・
    部屋のどこかにはあるはずなんですけど、みつかりませんでした。

    K-xが一応あるにはあるんですが、微妙な一眼でも使いこなせてない感がかなりあって、なんかケースを開けられない・・・

    そんな状況で、ひとつのツイートが目に入りました。




    バニラビーンズのリサさんのツイートなんですが、アイドルやってるのが不思議なくらいのセレブ側の人なんですよね。
    ネタもあるんでしょうが、ラーメン食べたことがないとか・・・
    このツイート自体も、子供の頃から正月は必ずハワイ、ということでハワイからのツイートだったり・・・

    そういう人が持ってるカメラなら何か信用してみていいのではないかと思い、年末からジャブジャブ溜まってた、Tポイントを使うべく、ヤフオク見てたら、他の皆さんもTポイントがジャブジャブあるようで、相場よりお高めで落札されるんですよね・・・白も黒も。
    白が不人気らしいので狙ってたんですが・・・

    なんだこの副作用はと思いつつ、メルカリ見てたら相場より安めで出てたので、Tポイント使えないですが、そっちを買ってみました。

    届いて電源入れて、レンズバリアが開くと・・・
    お子様が触ったようなお菓子のカスや指紋がレンズにべっとり付いてました・・・
    これがメルカリクオリティなのか・・・と思いつつレンズを拭きました。
    もちろん商品説明にはそんなこと一言も書いてありませんw
    赤ちゃんの仕業っぽいししょうがないですね。

    s-_DSCN0516.jpg

    当初考えてた白ではなく、黒になりました。

    んで、前回Flashair使用でA40を壊してしまった反省から、

    Nikon ACアダプタ EH-62F(COOLPIX (S710用) EH62F

    新品価格
    ¥1,395 から
    (2016/2/20 01:54時点)




    これを買いました。
    ニコンの純正の箱で来たので、純正のが安くなってるんでしょうね。
    PシリーズもP340で終了っぽいのも影響してるのかな・・・

    バッテリーが切れる間際が危ない気がしたんですよね、前回の壊れる前に。
    ACアダプターつないでれば、バッテリーの切れぎわが存在しなくなり、壊れにくいかなと。

    メシもオークションに出す商品も室内撮りなので、ちょうどいいというのもありました。

    それで早速メシ撮りしてみますと・・・
    _DSCN0495.JPG

    フライパンで皮をカリカリに焼いた鶏もも肉です。
    かなり寄って撮ってもピントが合うんですよね。
    PentaxE40では絶対にピントが合わない距離でした。

    A40と比べると、ほとんどカメラ任せだったA40とは違い、自分の力でなんとかする・できる部分が多い気がしました。
    といいながらホワイトバランスいじるくらいしかしてませんが・・・

    同じなのは、どちらも午前中の光があれば奇跡が起こるとこでしょうか。
    メシ撮りには午前中の光って本当に大切なんですよね。

    z_DSCN0511.JPG

    肉豆腐も。


    で、P310について調べてみると、この後、後継機がP330、P340と出ていて、デフォルトや後付けでWi-Fi対応だがレスポンスが悪いとか言われているようで・・・

    FlashAirが既にある私には、P310くらいが世代的にも3代前で、中古価格もこなれているということで、もう一台位買っておこうかと言う気になってきました。

    A40も、もう一台買っておけば、この何か月かの微妙カメラしかない状況にはならなかったのではないかと思うところもあり、また一台目をメルカリで買ったもので、Tポイントジャブジャブ状態は解消されていませんでした。

    Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) P310 ブラック P310BK

    中古価格
    ¥13,500 から
    (2016/2/20 02:25時点)




    白はまだ新品が買えるようですね。

    2台目をヤフオクで落としたら・・・ん?支払い方法にかんたん決済がなく、Tポイントが使えない・・・
    普通に支払いを済ませましたが、Tポイントジャブジャブ状態は変わらず・・・

    1台目がほぼ付属品揃ってたので、付属品がほとんどないやつにターゲットを絞って、3台目を狙っていると・・・
    6千円台で落とせました。
    ポイント全部使って、ほぼお金が出て行かない感じで済ませられました。

    そしてこの記事をタラタラ書いている間に、再びTポイントが3000ポイントくらい貯まり、どーしよっかなーと考えているうちに、4台目を落札してしまいました・・・

    確かに壊れても安心だけど、4台も要るかな・・・と思いつつ、支払いをしないわけにはいかないので、ポイント使って支払います。
    あれ、かんたん決済のJNB払いならポイント5%バックになってる・・・
    ということで、ポイントジャブジャブ状態は続きそうです。

    まともなカメラも見つかって、4台あるから1台は外に持ち出し用にして風景でも撮ろうかなと思っています。

    ペンタクサーとしての人生は一旦終了し、しばらくはニコニストとして生きていく所存であります。









    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へ
    にほんブログ村




    posted by hotrod at 00:29 | Comment(0) | カメラ

    2015年09月30日

    TOSHIBA FlashAir Wi-Fi SDHCカード 32GB Class10・・・その後












    以前書いた、

    TOSHIBA FlashAir Wi-Fi SDHCカード 32GB Class10
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/54/0

    Spectec Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ CloudFlash CLF-WF01 Rev.2・・・その後
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/56/0

    の通り、TOSHIBA FlashAirの優位性を認識し、PentaxA40に入れて、使用していました。

    TOSHIBA FlashAir Wi-Fi SDHCカード 32GB Class10 の日付が、2015年03月17日か・・・

    結論を申し上げますと、 A40が壊れました。

    写真を撮ると、
    s-IMGP8915.jpg
    こんな感じで緑っぽく、横線が大量に入った感じに、全部がなるようになってしまいました。
    ちなみにこの被写体はNexus7(2012)の起動時の、赤青緑の球がクルクル回る感じの画面です。



    現在9月末なので、半年使ってこうなった感じです。

    Wifiに電気食って、ちょっとずつ電気足りないとこがダメージ受けて、結果こうなったんでしょうかね。

    しょうがないので修理に出そうとPentaxのピックアップリペアサービス

    http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/pickup.html

    を申し込むべく、簡易お見積りをやってみるも、デジタルコンパクトカメラ のドロップダウンリスト内にAシリーズが一つもない・・・
    背中をイヤな汗がツイーっと伝わった瞬間でした。

    気を取り直して修理受付センターに、ドコモの寝かせてるカケホーダイ回線で電話をかけてみました。

    すると、A40は修理保証期間が過ぎており、パーツがなく、修理不可との説明が・・・

    もうそんな年月が経っていたんですねえ・・・

    電源は入るしズームも普通なんですが、撮影結果がこうなるので、A40死亡ということになりそうです。

    まいったな・・・

    半年間で撮った食べ物写真でも並べて供養しますかね。
    設定とかはカメラにお任せです。

    チキン・カチャトーラ(焼いた鶏もも肉のトマトソースがけ)
    s-IMGP8497.jpg

    豚肉とブロッコリーのオイスターソース炒め
    s-IMGP8576.jpg

    納豆パスタ
    s-IMGP8684.jpg

    鶏のからあげ
    s-IMGP8722.jpg

    オイスターソース炒めのみ、夜の蛍光灯下で撮ったものです。
    午前中の光さえあれば、いい感じに撮れるカメラだったな・・・


    壊れたらヤバイカメラには、Wifiカードを使うべきではないかもしれませんね。

    あとは手元にはPentaxE30と、あんまり使いこなせてないK-xくらいしかないので、どうしたもんかな。
    最初からWifiついてる、最近のカメラでも買うかな・・・








    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村




    posted by hotrod at 20:23 | Comment(0) | カメラ

    2015年03月17日

    Spectec Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ CloudFlash CLF-WF01 Rev.2・・・その後




    ※追記有


    ここのところ、しばらくCloudFlash(のファーム書き換えてPQIのAirCard化したもの)を使っていましたが、


    いくつか問題が見えてきました。(以下PQIと略します)
    たまにToshibaのFlashAirと差し替えて交互に使っていたのですが・・・(以下東芝と略します)

    ・どうも、電池の減りがPQIのほうが激しい気がする

    なんといいますかガンガン減ります。2枚くらい撮って即スマホに移して即電源断、というのを4,5回やるともう電池の残りが怪しい感じになります。もともと私の使っているPentaxOptioA40は、発売のちょっと前に、松下の電池工場が焼けて、電池容量うpするはずだったのが、既存の電池で発売されたという経緯がありまして。
    電池持ちのそれほどよくない側のカメラではあります。
    が、東芝だと10回以上は、2枚くらい撮って即スマホに移して即電源断ができる感じなんです。

    ・電池が切れかけの状態で不具合みたいなものが起こる

    電池にまだ余裕がある場合はなんともないのですが、電池残量が残り少なくなった状態だと、再生できない写真が撮れたり、画像が消去できない状態になったり、新しい電池と入れ替えても、それ以上写真が撮れなくなったりするんです。

    で、しょうがないので挿してあるmicroSDを取り出して、単独でフォーマットしなおそうとしても無反応だったりします。
    PNYの8GとLexarの8Gがその状態になってしまいました・・・

    ・スマホ側のアプリの作りがイマイチ

    WifiでスマホからSDカードに接続しますが、PQIのは手動で接続しないといけないんですよね。
    東芝のは、アプリ立ち上げただけで、勝手にFlashAirの電波探して、自動で接続してくれます。
    毎回やることなので、使うほどに差を感じます。


    といった具合で、東芝の優位性が明らかになってきました。
    再起不能のmicroSDをこれ以上増やしたくないですし・・・



    私は撮ったらいちいち削除してますので、16Gでも8Gでもいい気はしてます。
    こちらのほうが、商品として明らかにこなれていると感じました。

    東芝 無線LAN搭載SDHCメモリーカードFlash Air 32GB SD-WD032G

    新品価格
    ¥4,958 から
    (2015/3/9 13:05時点)




    やっぱPQIのはコンセントから電源取るユニットつけた一眼のK-xで使うべきかな・・・
    あれなら電池減るとかないし。
    不具合も出ないといいんですけど・・・

    PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-x レンズキット ホワイト

    新品価格
    ¥64,800 から
    (2015/3/17 22:33時点)



    Pentaxも気づいたらRicohになってました・・・
    一時期Hoya?かなんかだったような気がしたんですが・・・
    時間の経つのは早いものですね。







    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村




    追記です
    posted by hotrod at 21:51 | Comment(0) | カメラ

    2015年03月10日

    Spectec Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ CloudFlash CLF-WF01 Rev.2




    前回の


    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/54/0

    を買った際、うちのPentaxA40は対応リストにも名前がなく、動作するか不安な点がありました。
    FlashAirはmicroとかではないSDHCカードで、32G埋まっちゃうと、新しいのをもう一つ買わないといけないんですよね。
    microSDのアダプター部分に、wifi機能があれば、microSD差し替えるだけでいいよなあ・・・と思ってたら、その通りのコンセプトのものがすぐ見つかりました。
    まあこれも、対応リストにはPentaxA40はないんですが・・・


    楽天で購入しましたが、在庫がなかったのか、アマゾンから宅配便で送られてきました。

    パッケージはこんな感じ。
    s-pa.jpg
    で、パッケージにある対応SDカードメーカーが、
    s-setu.jpg
    こんな感じだったので、

    microSD不足・・・その後
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/27/0

    にも書いた、台湾製の東芝microSD16G(Class10)を使用してみました。
    で、さっそくA40に差し込み、電源入れてみました。

    http://www.dream-seed.com/weblog/archives/2014/03/38785/
    microSDを差し替えて使えるWiFiカード CloudFlashを買ってみた

    このへんを参考にしながら、アプリ入れたり設定したりしましたが、そこに書いてある通り、アプリからだと写真を見ることしかできないんですよね。
    要はスマホにダウンロードできないんです。
    ブラウザ使えば、ダウンロードできるんですけど、それだとアプリの存在理由がないような・・・

    まあそれはそれとして、とりあえず撮った写真を、スマホに移すことはできました。

    でも、明らかに東芝のFlashAirと比べて、アプリの作り込みが甘いんですよね。
    久しぶりに国内メーカーの有難味を感じました。

    あと、しばらく放っておくと、A40のレンズが引っ込んだり出たりの誤動作っぽいのを起こすんです。
    これには恐怖を覚えました。
    正直、ぶっ壊れたかと思ったんですよね。それくらいヤバイ動きなんです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー以下は自己責任でお願いしますーーーーーーーーーーーーーー


    で、CloudFlashについてさらにググっていると・・

    http://hitoriblog.com/?p=24062
    Linux搭載SDカードアダプタCloudFlash CLF-WF01 Rev.2のファームウェア書き換えでPQI Air Card化する

    を発見。あ、これLinuxベースだったんだ・・・と初めて気づきます。


    なんだ、同じくらいの値段でPQIのやつ買えたんだ・・・と今更ながら思います。
    東芝のFlashAirはとりあえず動いたから、CloudFlashのファーム書き換えて、動作しなくなってもそんなに困らないな・・・あれ、PQIのほうの動作確認microSDにPNYの4Gあるな・・・うちには8G(Class4)のPNYのカードあったな・・・確かイオン系で買ったような気がする・・・などと思っているうちに、
    http://jp.pqigroup.com/prod_driver.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=500
    から書き換えに必要なファイルをダウンロードしていました。
    s-20150310_044430.jpg
    イオン系の店で、こういうのがフックにぶら下がってるの、見たことないですかね。
    グリーンハウス扱いの、PNY製なんです。Class4くらいだったかな。

    ファームウェア書き換える前に、CloudFlashにこれ挿して、A40に入れてみましたが、あの恐怖のレンズ出し入れが起こらないんです。
    東芝のClass10かつ16Gってのが、ハイスペックすぎて誤動作起こしてたような気がします。
    なるべくロースペック、低容量なほうがいいのかもしれません。
    PQIの対応表にあったPNYのカードは4GBだったし、今でもオーバースペック気味なところはありますが・・・

    そして覚悟を決めてファームウェアを書き換えます。
    CloudFlashにPNYのmicroSDを挿し、カードリーダーに入れて、PCからフォーマットします。
    ダウンロードしてきた、ファーム書き換えに必要なファイルをコピーし、安全な取り外しを選び、取り外し、10秒くらい待って、再度USBにつなぐと、給電され、さっきコピーしたファイルを読んで、ファームが書き換えられます。

    4,5分経ったら、そのままの状態でスマホのSSIDサーチに、PQIなんたらっていうのが出現すれば、書き換え完了です。

    こんな感じの画面だったのが・・・
    fixed_cf.JPG

    こうなりました。
    fixed_pqi.JPG

    んで、PQIのスマホアプリなら、サムネイル画面からダウンロードを選択できて、感動しました。
    CloudFlashのアプリではできなかったので・・・

    今のところ全然使いこなせてない、K-xにでも入れてみようかな、と思っています。






    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村


    posted by hotrod at 06:00 | Comment(0) | カメラ

    2015年03月09日

    TOSHIBA FlashAir Wi-Fi SDHCカード 32GB Class10



    以前書いた、

    USB3.0メモリ Sandisk / Extreme 32gb SDCZ80-032G-G46
    https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/52/0

    でも少し触れましたが、スマホや携帯のカメラに、最近不満を覚えるようになってきました。
    風景を撮るとかならまだいいんですけど、小さいものや、特に食べ物を撮ると、はあ?何それ?的な発色になってることが多いんです。
    カメラに詳しいわけでもなく、一眼持ってるけど全然使いこなせてないレベルの私でさえ、ムキーとなるようなヘボ発色の写真を量産してくれるんです。
    主犯はSC-03E、Samsung製なんですが、この頃はまだ日本製のカメラユニット使ってるはずなのに、食べ物撮ると本当にまずそうな写真が撮れます。
    ソニーのスマホ、まだ使ったことないのが原因なんですかね・・・
    他に持ってるSHL21(シャープ)も、LGL22(LG)も、本当に発色がダメな写真連発してくれます。
    持ってる中で一番食べ物がマシに撮れるのがP-02D(パナソニック)なんですが、既にスマホから撤退してますし、LTE未対応の時代のものです。

    久しぶりに、PentaxA40を出してきて撮ると、段違いにイイ発色で撮れるんですよね・・・

    最近コンデジを売り場でチェックしなくなって久しいのですが、ペンタのAシリーズなんてとっくになくなってる(A40が最後だったようで)し、どうしたものかとネットを見ておりますと、


    これが目に入りました。
    もうよく見ずに即ポチったので、送られてきたものは海外パッケージ品でしたが、保証とか気にされる方は国内版探したほうがいいかな。
    s-20150305_111214.jpg
    ポチったときは3700円くらいだったかな。
    正直、32GBなのも届いてから気付いたくらいで・・・

    この写真撮ってすぐ、パッケージ開けて中身出して、カードをA40に入れてた気がします。

    マニュアルとかも日本語ではないので、東芝のFlashAirのホームページ見ながら設定して・・・
    http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/manual.htm

    あ、思い出した。
    PCで
    http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/download.htm
    にある、
    FlashAir設定ソフトウェア
    と、
    ソフトウェア更新ツール
    を、両方ダウンロードしてインストールしてしまうと、設定ソフトウェアを起動しても、現在のファームウェアチェックが始まり、失敗し、終了するしかなくなって、永遠に設定ができない罠にはまりました。

    なので、Androidで設定する、を選び、そっちでやることに・・・
    で、FlashAirなんたらっていうSSIDをサーチしてWifiで接続するんですけど、Android4.1.2のSHL21だと、設定からWifiの項目に行かないといけないのに比べ、Android4.3のSC-03Eは、通知領域を下にスワイプして、Wifiのアイコン長押しするだけでSSIDサーチ画面に行けて、格段に利便性が違いました。
    なるべく写真受けるスマホは、Androidバージョン高いほうがいいですね。

    ※2015/3/27現在、アプリのアップデートで、アプリ起動するだけで、FlashAirの電波探して自動で接続しに行くようになりました。

    Wifiパスワードとかも設定できますが、まあ食い物撮ってスマホに渡すだけなのでほったらかしです。

    ほんで撮れた写真が・・・
    3.JPG
    作った日が違うのでアレですが、左はスマホで角度替えたりして何枚も撮って、食べるときには多少冷めてた、ってくらいのやつです。
    右はA40で2枚撮って終わり。

    東芝 無線LAN搭載SDHCメモリーカードFlash Air 32GB SD-WD032G

    新品価格
    ¥4,958 から
    (2015/3/9 13:05時点)



    これは国内版っぽいです。

    格段に電池の減りは早くなるし、カメラの液晶にノイズ乗ったりしますが、プレビューモードにしない限りは、SDカードに電力が行かないので、何枚か撮って、プレビューモードでSDカードに電気送ってWifi機能立ち上げ、ファイル転送して終了、なら、以前とあまり変わらない感覚で、コンデジを使えるようになるのではないでしょうか。

    一眼のRAWデータをチェックする、とかは厳しいかもしれません。

    とりあえず、これでマズそうな料理写真量産は避けられたのかな・・・






    にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 通販ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村


    追記です
    posted by hotrod at 15:00 | Comment(0) | カメラ
    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: