アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月14日

政治に関心を持ったきっかけ

253504378_1365905727173179_4665965047179483552_n.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年11月7日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。




↑学生の味方(PR)



先日の衆院選に際してSNSやリアルな現場で活動された皆さん、お疲れ様でした!
私も何か投稿したいなと思いながらも納得できるテーマが見つからず、書いては消し、
ここまで来たら選挙結果が分かってから書こうと思っていたら、変わり映えしない結果に
また手が止まり…

そんな今回は、私が政治に関心を持ったきっかけを紹介します。


私が政治に関心を持ったのは、小学校高学年、第1次安倍政権の頃でした。

2007年5月、農林水産大臣が戦後の閣僚として初めて現職中に自殺、その後も農林水産大臣は
不祥事が続き、次々と交代になりました。
2007年7月、小池百合子さんが女性初の防衛大臣に就任。翌年には、同じく女性で初めて
自民党の総裁選に出馬しました。
2009年2月には、財務大臣が「酩酊会見」を行い辞任、衆議院選で落選し、同年、死因不明で
急死されました。


最初こそ衝撃的で今はもう慣れてしまっているだけかもしれませんが、そもそもこの頃は
首相自体が短期間で交代し、政権交代も起きているので、変化の多い時期だったと言える
かもしれません。

家では19時と21時のニュースがテレビでついていて、これらの出来事が目に飛び込んでくる
環境にいたことは、私が政治に関心を持った主要で唯一かもしれないきっかけで、以降、
中高生になってからは一人でテレビの前にかじりついて、開票速報や国会中継を見るように
なる(関心のピーク)のですが、このような機会に恵まれるケースは残念ながらごく稀だろうな
と思います。


日本若者協議会代表理事の室橋氏によれば、子供の政治関心は、性別、学校段階、成績、
母親の学歴、母親の職業と関連があるそうです。
具体的には、男子であるほど、高校生であるほど、学校の成績が高いほど、母親の学歴が高いほど、
母親が専業主婦であるほど、政治関心を持ちやすいと言います。

また、総務省によると、2016年の参院選の投票へ行ったか、全国の満18~20歳の男女3,000人に
調査したところ、子どもの頃に親が行く投票について行ったことが「ある」と回答した人では、
「投票に行った」は63.0%なのに対し、「ない」と回答した人では 41.8%へと減少しています。

実際に、私が上記の条件の中で当てはまらないのは性別だけですし、今年18歳になった妹も、
私よりは政治的関心が低いですが、今回投票に行っていました。


今回の衆院選では投票を呼びかける活動が複数起こり、これまで政治的な発言はタブーのように
なっていた芸能人にも動きがありました。
投票率は僅かに上がるにとどまりましたが、減少傾向を食い止めただけでも朗報ではありますし、
今後、芸能人、一般人問わず、政治の話をしやすくなったことは重要な変化だと考えます。


先の総務省調査によると、家族/友人と政治の話をすることが「よくある」と回答した人では、
「投票に行った」は、それぞれ76.4%/76.8%。その割合は、話をすることの頻度が低下するに
つれて大きく減少していき、 「ほとんどない」と回答した人では、それぞれ40.6%/44.9%に
なったそうです。

周りにいる人は「類友」なので今投票に行っていない人たちに届くには時間がかかると思いますが、
友達が別の友達と、その友達がまた別の友達と…政治の話をしていくことが、手軽にできる
投票率を上げる為の方策であり、その一歩は踏み出せたのではないでしょうか。

選挙期間問わず、いろいろなテーマを友人等と話せる人が増えてほしいと、インクルージョンの
観点からも思います。

室橋祐貴、「『投票に行こう!』という呼びかけは誰に届いていないのか?」、 https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20211101-00265888 、2021年11月1日公開。
総務省、「18歳選挙権に関する意識調査」、 https://www.soumu.go.jp/main_content/000457171.pdf
2016年12月9日公開。






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑色んな点でお勧めなランドセルメーカー(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月18日

Nagiの吸水ショーツを使ってみた

nagi.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年10月3日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。




↑できることからサステナブル(PR)



本日はNagiの吸水ショーツについてです。

遅ればせながら、数ヶ月前から吸水型のサニタリーショーツを使い始めました。

ご存知の方が多いと思いますが、吸水ショーツは、ナプキン等を使用しなくても
ショーツ自体が経血を吸収してくれるアイテムです。
生理中の快適さと繰り返し使えるエコな側面が注目されています。


最近はGUや3コインズなどでも販売され始めましたが、ナプキンを買い続けることに比べれば
後々元が取れるとはいえ、初期投資はお高めなので、私の中で知名度と安心感のあったNagiさんで、
スタンダードタイプ(凡そナプキン6枚分の吸水量)を購入してみました。


<良かったところ>
?ナプキンが要らない=荷物が減る
?ズレない、ズレを気にしなくて良い
?漏れない
?お手洗いに頻繁に行けなくても大丈夫
?長期的な生理用品代の削減

2日目の朝から1日、3日目は前日夜から1日で、私は漏れませんでした。
むしろナプキンを使っていたときの方が、ナプキンがズレていてショーツや衣類が汚れることが
あったくらいです。
私はこれ以上チャレンジしなくて良いかなと思っているのですが、1日目から使うことで、
ナプキン+サニタリーショーツを吸水ショーツ1つで完全に代用することも可能だと、
身を持って理解できました。

?洗濯後、乾くのが早い
?汗も吸う(えっ?)

夏場、かなり汗をかくと、お尻や太ももを汗がつたうのが気になったり、汗を吸った下着が冷えて
後から寒かったりすることがあると思います。
そんなとき、恐らく吸水ショーツが汗を吸ってくれているから脚をつたうこともないし、
すぐに乾いて快適なように感じました。


<気になったところ>
?洗濯が面倒
?価格がお高め

Nagiの吸水ショーツ自体はぬるま湯に20分ほど浸した後に洗濯するだけなので、お手入れが簡単です。
ただ、私は普段は週に1、2回しか洗濯機を回さず、かと言って経血を吸水させたショーツを
放置しておくのは気が引けるので、生理中で出来るだけ何もしたくない気分でも、
わざわざ洗濯をする手間を感じました。

他人の感想を見ていると手洗いをしている方がいたので、私も洗濯機を回さない日は
ぬるま湯に浸したついでに手洗いするようにしようと考えています。
乾きが良い生地なので、こまめに洗濯すれば一回の生理期間を2、3枚でこなせて、
初期投資もそれ程かからないと思いました。

?経血量が分かりにくい

吸水部分が黒色なので経血の量や色、形状等があまり分かりません。
どれくらい吸水している状態か分からないので、初めは今にも漏れるのではと不安でした。

先日、吸水面がグレーになっている新商品Nagi signが発売されたので、もう少し早かったら
そちらを買っていたかなと思いました。


あえて「良かったところ」と「気になったところ」という項目にしたように、特にここが良くないと
強く感じる部分はありませんでした。


生理の症状は人それぞれなので、あくまで個人の感想にはなりますが、
生理のある方はテレワーク時など、外出しない日に試してみてはいかがでしょうか。

また、実は気になっているけど価格がハードルになっている人もいるかもしれません。
友人や家族、パートナーへプレゼントするのも良いですね。
多くの人が使うことで商品もより良くなっていくと思います。

生涯で6年9ヵ月以上になるという生理期間ですが、もっともっと快適に過ごせるようにしていきたいです。

Nagi公式オンラインストア https://nagi-jp.com/






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑最近リフレッシュしてますか?(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月06日

終戦の日

終戦の日.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年8月15日の投稿を掲載しますので、参考リンクはないのですが、
興味のある方は見ていってください。




↑学生の味方(PR)



8月15日は終戦の日て?すね。

小学校の宿題で戦時中の話を聞いた私の祖父母も既に80代に。
高校時代にお話を伺った被爆者の方は、当時からご高齢だったけれど、今もご存命だろうか…

戦争を経験したことのない人がほとんどになり、当事者から直接話を聞いたことのない人が
増えていると思います。
それでも、温度差や個別の事柄に対する意見の違いはあれど、皆んなが「戦争は二度としたくない」と
思っている国であってほしいと願ってやみません。

今年も「平和」に正午のサイレンを聞けたことを幸せに思う一方で、世界で今も戦争や内戦の続く
国・地域があることに想いを馳せます。
世界平和の実現する日は来るのか、戦争がなければ平和なのかというのも永遠の問いではありますが、
少なくとも今ある幸せは守り続けなければいけないと強く思います。






↑よろしければ本の購入はこちらから(PR)




↑毎日の食事で楽をしよう(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: