この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年06月28日
白髪
5年ほど前から頭頂部に1、2本の白髪を確認していましたが特に気にすることはなく根本から切ったり、時には抜いたりして処理していました
数日前のことですが、『何気に頭頂部の白髪のびてないかな?』と確認していたところ、頭頂部には白髪が見当たらず『生えなくなったか?』と思っていたら耳の上あたりにヒョロッと出ている白髪を発見!!
『前はこんなところになかったのにな・・・』と思いながら処理をしようと思ったら更にもう一本発見!そして更に一本と・・・発見してしまいました・・・
『頭頂部はなくなったのに耳の上辺りに何故増えた?』と思っていたら、子供の時によく母親の白髪抜きをさせられていて確か母親も耳の上辺りに集中して生えていたなというのを思い出したんですw
薄毛や白髪は遺伝すると(しかも母方)知っていたので納得がいきました。
しかし、なぜ一部分に集中して生えるのか何か理由があるのか気になり調べてみました。
白髪が生えるメカニズム
ストレスを抱えていたり疲れていると白髪が生えると言われたりします。
毛根の中にはメラノサイトという色素細胞があり、この色素細胞の働きにより髪の毛は黒くなります。
しかし、このメラノサイトはストレスに弱いという特性を持っています。
若い人に白髪が生えるメカニズム
ストレスで弱った色素細胞は正常に働かない
ストレスにより生えてくる髪に色素が供給されず白髪として生える
加齢による白髪は色素細胞の活動低下によるものでストレスとは違う原因
白髪の生える位置で体調がわかる?
東洋医学では髪は血から変化したものと考えられていて
気の流れや血行の悪さが白髪と関係すると考えるそうです。
そして、白髪の生える位置により体の不調を訴えるサインだとい言われています。
そもそも、髪の毛は同じように頭全体に生えていて、なぜ部分的に集中して白髪が生えてくる事があるのでしょうか?
頭のある部分からのみ白髪が生えてくる状態は、身体の気の流れや臓器の血の流れなどが悪い状態がサインとして白髪に出ていると考えられています。
前頭部
便秘や肛門の病気や不調(痔など)
ひたい・こめかみ
眼精疲労
頭頂部
頭頂部から生える白髪は胃の不調が考えられる
消化不良や胃の病気や胃痛(胃潰瘍など)
頭頂部右
腎臓の病気や不調
頭頂部左
肝臓の病気や不調
つむじ
肺や心臓の病気や不調
後頭部
精力減退(生殖器の異常)、生理不順、不妊など
耳の後ろ
聴覚の異常
耳の周り
歯や歯肉の病気や不調(虫歯や歯槽膿漏など)
改善するには?
これらの不調は生活習慣の改善により根本的に健康的な身体を取り戻すのはもちろんのことですが、気の流れ(血の流れ)を良くするにはマッサージやツボ押しも効果的です
足裏ほどではありませんが頭にも沢山のツボがあるそうです
ヘッドスパなどでマッサージをしてもらうと本当に気持ちいいのもツボを刺激されるからですね!
白髪は抜くと増える?
白髪を抜くと増えるという迷信が一昔前まで信じられてましたが、これは全くのデタラメだそうです。
白髪を抜くと白髪が増えることはなく、白髪を抜き続けると単純にそこから髪の毛が生えてこなくなります。
遺伝?
白髪や薄毛には母方の遺伝が関係すると言われています
母方の親族に薄毛や白髪の人がいたら早めの対策をお勧めします!
私の祖母は70歳ごろには髪全体が白髪になりました
祖母は緩いフワッとウェイビーヘアーだったので全体が白髪になった頭も、それはそれで真っ白で綺麗で周りからは評判が良かったのですが、本人は気にしていたようで海藻(ワカメや昆布)を意識的に食べていました
すると、ある時期から黒髪が生えるようになりいつのまにか白髪より黒髪の方が多くなりました!
もちろん、海藻だけを食べてそうなったわけではないと思いますが少しはあるのかなー?と思います!
私も試してみようと思ってます!
2018年06月25日
酵素の力でダルさ解消、ダイエットにも効果的
近年、スムージーやサラダの専門店が大人気ですよね?
人気の理由にはヘルシーでダイエットにいいなどありますが
ローフードなど酵素を積極的に取り入れようと意識している方も少なくないのではないでしょうか?
ローフードって何?
ローフード(Raw Food)とは
Raw = 生
Food = 食べ物
すなわち 『Raw Food』=『生の食べ物』となります。
この、生の食べ物を体に取り入れるという考え方をローフードです
野菜や果物を加熱すると失われる食物酵素を摂り入れる食事法です。
アメリカのセレブや意識の高い人達の間で流行り、日本でも働き盛りの女性を中心にローフードは注目を浴びています。
なぜ、食材を生で摂取するのが良いとされるのか?
食べ物の消化や吸収を促す消化酵素
新陳代謝や老廃物の排出を促す代謝酵素
1日に分泌出来る酵素には限りがあります
3種類の酵素
・食物酵素
その食物自体を自己消化する
・消化酵素
食べ物を消化する
・代謝酵素
呼吸や運動など生命活動に
消化酵素と代謝酵素は常にシーソーのような関係にあり
消化酵素が増えると代謝酵素が減り
消化酵素が減ると代謝酵素が増えます
酵素の働き
例えば加熱した食事には食物酵素が含まれていないので消化するには沢山の酵素が必要となります
するそ、体内で作ることのできる酵素量には限りがあるので
消化に酵素を使った分、代謝にまわす酵素が減ってしまいます
代謝酵素が減ると疲れやすい、脂肪を溜めやすいなど様々な影響を与えます
しかし、ローフードと言われる生の野菜や果物を食べると酵素がたくさん含まれており食物酵素が消化を助け代謝酵素をサポートし代謝がアップし健康や美容に繋がります
酵素不足はトラブルの原因に・・・
・消化不良
・だるさ
・頭痛
・生活習慣病
・老化
酵素が不足してしまうと体を正常に保つことができなくなり他の代謝の正常な働きを阻害し上手くいかなくなり上記などの様々なトラブルにつながります。
酵素は体内で作ることができますが、体が弱くなった時、老化しはじめた時に酵素を外から取る事は重要になってきます。
外から酵素を取る方法は生野菜から取るのが簡単で手っ取り早い
です。
他には発酵食品を取り入れるのも良いようです
発酵食品は醤油、味噌、ヨーグルトなどの乳酸菌、キムチ、納豆製品などがあります
この発酵食品には沢山の酵素が入っています
発酵食品には、微生物が関与し微生物から作られる過程で酵素を大量に作り出しています
沢山の微生物が食品の中に酵素を生み出す
量も種類も多く発酵食品の中は酵素の宝
沢山の酵素が入っていて体のために役立つ
2018年06月23日
ハンドクリーム(バーム)が大人気!Aesopのオーラルケア製品レビュー Mouthwash(マウスウォッシュ)、Toothpaste(歯磨き粉)
日常的に使用するオーラルケア製品(歯磨き粉やマウスウォッシュ)は、一時的にでも体に入れて使うものなのでやはり体への影響が気になるところです。そうなると、体への影響を配慮し作られた商品を使いたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、ドラッグストアなどでよく見る一般的なオーラルケア製品とはちょっと違う、確実な安心安全を売りにしたAesop(イソップ)のオーラルケア製品を紹介したいと思います。
Aesop(イソップ)というブランドを聞いたことがある方もいるかと思います。
最近では、そのデザイン性の高さや植物由来成分の製品などで世界中で人気を高めているオーストラリア発祥のブランドです。
特に日本ではハンドバームが人気で、男女問わず多くのファンがいるようです。
そんなAesop(イソップ)からオーラルケア製品が販売されていることを知っている方はまだ少ないかもしれません。せっかくなので、私が愛用する2つのオーラルケア製品を紹介します。
Aesop(イソップ)メルボルンのフィッツロイ店
Mouthwash (マウスウォッシュ) 500ml
こちらは、植物由来というAesop(イソップ)の特徴を活かしたマウスウォッシュです。
一般的なマウスウォッシュと違い、ノンアルコールで植物成分を配合しているため、マイルドな風味が特徴です。刺激もマイルドなため、マウスウォッシュのピリピリ感が苦手という人にはオススメです。
アルコールを使用していない代わりに、クローブ、アニス、スペアミントなどの植物成分が口内のpHバランスを整えながら、口の中のねばつきをスッキリと取り除いてくれます。
上記成分に加えて、ティーツリー、種子油、クエン酸、チョウジ花油などの植物成分を配合し、スペアミントの爽やかさにほのかに甘みの加わった味がします。
また何といってもこのボトルデザインは、ほかのマウスウォッシュとは違うデザイン性を感じます。
Aesop(イソップ)製品に共通する褐色のボトルはアポセカリー(薬局)にあるフラスコをイメージしたものだということで、このマウスウォッシュも洗面台に置いても生活感を感じさせず、インテリアとして置きたくなるくらいです。
忘れてはいけないのが、付属品のビーカーです。こちらは量を測るために付属でついてくるのですが、店頭のディスプレイでは置かれていないものなので、購入する際はお店のスタッフの方に忘れずにもらってくださいね。
日本全国のAesop店舗、オンラインストアで購入可能
価格:2300円(税抜)
価格: 2,538円
(2018/5/14 17:08時点)
感想(1件)
Toothpaste (歯磨き粉) 60ml
こちらは、日本では未発売の歯磨き粉。
以前からAesop(イソップ)の歯磨き粉の存在は知ってはいたのですが日本では買えないため、先日オーストラリアに旅行に行った際に、購入してきました。
この歯磨き粉はフッ素を使用していないため、日本では「歯磨き粉」として販売ができないそうです。オーストラリアでは水道水そのものにフッ素が入っているために、歯磨き粉にフッ素を使用していないものも多いのだそうです。
歯磨き粉もマウスウォッシュ同様、植物成分をふんだんに配合し、とてもマイルドな使い心地です。
カルダモンやワサビなどを配合し、歯についた汚れなどをクリーンにし口内を清潔に保ってくれます。
一般的な歯磨き粉に比べると泡立ちは控えめですが、逆にその分泡立ちだけで磨いた気になることもなく、しっかりと歯を磨けているように感じます。
また歯磨き粉もなんといってもそのデザインが秀逸です。シンプルなデザインはパッと見では歯磨き粉には見えず、洗面台に出しっぱなしにしていてもオシャレなインテリアの一部といった感じです。
このデザイン性の高い歯磨き粉は海外でもとても評判とのことで、すでに発売されているヨーロッパやアメリカなどでは売り切れになることも多いとのことでした。
せっかくの素晴らしい製品、早く日本でも買えるようになるといいですね。
日本未発売
価格:$15AUD (約1240円)
ウチの洗面所ですw
Aesop(イソップ)中目黒店
価格: 2,538円
(2018/5/13 21:44時点)
感想(1件)
イソップ / レスレクション ハンドバーム 75ml【Aesop/イソップ】【ハンドクリーム】【4980円以上で送料無料】
価格: 2,948円
(2018/5/13 22:55時点)
感想(1件)
2018年06月22日
骨粗鬆症
みなさんは骨の健康のためにしていることはありますか?
肌や筋肉、内臓などと同じように骨も年齢を追うごとに衰えていきます
その骨の衰えによる病気で、みなさんも耳にしたことがあるのが骨粗鬆症ではないでしょうか?
この骨粗鬆症は骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です
骨粗鬆症は高齢者に多い病気で男女ともに発症しますが割合的には女性に多くみられる病気です
その理由としては、骨の新陳代謝にエストロゲンという女性ホルモンとの関わりが深く関わっています
閉経をむかえる50歳前後から骨量が急激に減少し75歳以上の女性では、2人に1人が発症していると言われています
近年では30代や40代のかたが発症するケースも増えているようです
骨粗鬆症の主な原因
・加齢
・遺伝
・運動不足
・喫煙
・過度の飲酒
・偏食
・過度なダイエット
骨粗鬆症の主な症状
つまずいたりなど、ちょっとしたことで骨折したりということが起こたり、背中や腰などの痛みが起こります
いちど骨折をすると骨折しやすくなるようです
骨折が起きやすい箇所は、手首・腕の付け根・背中・足の付け根(股関節)などで、中でも股関節を骨折すると約30%の人が日常生活を送るのが困難になり寝たきりの状態になってします恐い病気なのです・・・
お年寄りで腰が曲がってるかたを見かけますが、腰が曲がるのは骨粗鬆症が原因の場合が多く、背骨や腰周辺の骨や軟骨が潰れて起こります(圧迫骨折)
腰が曲がると内臓が圧迫されて消化が悪くなり、逆流性食道炎などが起こってしまうことがあります
骨粗鬆症予防
骨粗鬆症の予防には食生活の改善と運動が重要になります。
食事により骨を丈夫にする食品を摂り入れることが大切です。
カルシウムが豊富な食品
・牛乳 180ml
・プロセスチーズ 30g
・ヨーグルト 160g
・めざし 4尾
・しらす 40g
・ひじき 16g
・木綿豆腐 1/2丁
・茹でた小松菜 130g
・大根の葉(生) 100g
・ごま 大さじ2杯
上記の食品を記載した量摂ることで一品あたり200mgのカルシウムが摂取可能だそうです。
これを目安に1日の理想的なカルシウム摂取量、800mg以上を摂取するよう心がけましょう。
骨を丈夫にする食品(ビタミンDが豊富な食品)
・鮭 一切れ(100g)
・卵黄 一個(18g)?・干し椎茸 2枚(20g)
(ビタミンKが豊富な食品)
・納豆 1パック(50g)
・ブロッコリー 大2房(70g)
・キャベツ 2枚(100g)
カルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDや骨を作る働きを促すビタミンKなどの摂取も重要となります。
運動をする
骨を健康に保つのにも運動は欠かせません
とは言っても筋トレなどの筋肉を鍛えるような激しい運動ではなくウォーキングや軽いジョギングなどの全身の骨に刺激を与えれるような運動が良いのだとか!
あとは、スクワットも効果的だそうです!
最後に
骨粗鬆症の行く末は、骨が弱り骨折することで日常生活が困難になり人の介護が必要な寝たきりになってしまうというわけです
寝たきりになってしまっては、当たり前ですが自分の思う行動を取れなくなってしまします・・・
ということは、買い物などの外出が出来なくなるどころか運動さえも出来なくなるので体力は益々落ちていき免疫力など他の機能も低下して次第に衰退していきます・・・
そんな事には絶対なりたくないものです!
2018年06月19日
夏野菜。疲労回復、夏バテ防止にオクラ。
夏野菜が美味しい季節がやってきましたね!
茄子やきゅうり、とまと、ピーマン、オクラなどが旬を迎えます。
旬といっても、昔と比べたら年中手に入るようになった野菜ばかりですね?w
ハウス栽培や輸入により、季節を問わず色々な時期の野菜を手に入れることが可能になりました!すごく便利で有難いことですね!
しかし、私は極力、その季節の旬のものを食べるように心がけています。理由は簡単です、その時期に旬を迎える野菜はその時期に必要な栄養素を与えてくれることが多いからです。
例えば、夏野菜の多くは疲労回復や夏バテに効果的なものが多く、冬野菜には免疫力を上げてくれたり体温を上げてくれたりなど寒い風邪をひきやすい時期にもってこいの効果を持つ野菜が多いのです。
それに旬なものは旬な時期に食べる方が味も栄養価も良いので、なるだけ旬を取り入れることをオススメします。
今回は、それこそ疲労回復や夏バテ予防に効果を発揮してくれる、これから旬のオクラの栄養を少し紹介したいと思います。
オクラの主な栄養成分
・ペクチン
・ムチン
・ビタミンA・E
・カルシウム
・葉酸
オクラのネバネバ成分にはペクチンという水溶性食物繊維が含まれています。
ネバネバ食材は体に良いというのが最近では常識になっていきました。
オクラのネバネバ成分は、ムチン(糖タンパク質)という物質でオクラの他にも納豆、レンコン、山芋、海藻などにも含まれています。
ムチン
ムチンには肝機能を高めたり胃壁の保護をする働きがあります
また、タンパク質分解酵素が含まれており、タンパク質を効率よく消化・吸収してくれます
このため、疲労回復・夏バテ予防・解消などに有効的です。
不溶性食物繊維
オクラには水溶性食物繊維のペクチンだけでなく不溶性食物繊維も多く含まれています。
水溶性食物繊維は腸内環境を整え腸内の環境改善に働く他、コレステロールや血糖の上昇を抑え、糖尿病予防が期待できます
不溶性食物繊維には腸内の有害物質を体外へと排出させる働きがありデトックスや便秘の解消に効果があります
βカロテン
βカロテンは必要に応じて体内でビタミンAに変わりますが、そのままでも強い抗酸化力を持ち働きます
βカロテンは有害な活性酸素を除去し癌予防やアンチエイジングに効果的です
ビタミンAに変化した場合は粘膜の保護・視力の回復に効果を発揮します
カリウム
オクラにはカリウムも多く含まれています
カリウムには体内で過剰になったナトリウムを体外に排出する働きがあり高血圧予防やむくみの改善に効果的です。
その他
他にもオクラにはビタミン・ミネラル・カルシウムなどが豊富に含まれており体力や疲労回復に効果的です。
まとめ
いかがでしょうか?
オクラの持つどの成分も夏の疲れた体に期待のできる成分ばかりですよね?
しかも、オクラは値段も手頃で調理法も簡単ですし、栄養価は多少落ちますが冷凍保存も可能です。サラダや納豆に混ぜたりお浸しにしたり、暑くて食欲のない時期にもいいですよね?
2018年06月17日
健康・美容に食べるハイビスカスRoselle(ローゼル)その赤い花の味とは?
みなさん、ローゼルってご存知ですか?
ローゼルとは食用品種のルビー色で酸味のあるハーブで西アフリカが原産という説やインドからマレーシアにかけた地域が原産という説など諸説あるそうです。
ハワイや沖縄、台湾などではハイビスカスティーの原料として親しまれています。
その他にも、葉は野菜として茎は繊維として利用されているようです。
ミャンマーでは『チンバウン』とよばれ、葉を炒め物やスープにして食されてるそうです。
今回はそのローゼルを独自の製法で花のがくの部分をやわらかいドライフルーツのように仕上げた商品をレビューしたいと思います。
ビタミンCや食物繊維などの栄養成分がたっぷりなので健康や美容に関心のある方は必見ですよ!
【名称】ローゼル加工品
【原材料名】ローゼル(台湾産)、ぶどう糖、砂糖、還元水あめ/トレハロース、クエン酸、ビタミンC、酒精
【内容量】30g
【商品サイズ】約180×130mm
【賞味期限】別途商品ラベルに記載
【保存方法】直射日光・高温多湿を避けて保存
【原産国】−
【製造者】南信州菓子工房株式会社
【容器の種類】袋(チャック付き)
●農産物を使用しておりますので、大きさや色にバラつきが見られることがあります。
●表面の白い粉はぶどう糖のパウダーですので、安心してお召し上がりください。またべたつく場合がございますが、品質に問題はありません。
●開封後はお早めにお召し上がりください。
この商品の栄養成分(30g)
エネルギー ・・・ 95kcal
たんぱく質 ・・・ 0.3g
脂質 ・・・ 0.0g
炭水化物 ・・・ 23.4g
糖質 ・・・ 21.4g
食物繊維 ・・・ 2.0g
食塩相当量 ・・・ 0.0g
ビタミンC ・・・ 135mg
白い粉はブドウ糖のパウダーだそうです。
色や形はそのままに、ローゼルの甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
疲労回復効果(クエン酸)
ローゼルの味の特徴として酸味がありますが、これはクエン酸によるもので、このクエン酸が疲労回復に一役買ってくれます。
クエン酸は柑橘類(みかん、グレープフルーツ、レモンなど)に多く含まれる成分で疲労回復成分があります。
眼精疲労回復・視力改善(アントシアニン)
ローゼルの見た目の特徴として赤い色がありますが、この赤色はブルーベリーなどでおなじみの色素成分であるアントシアニンによるもので強い抗酸化力を持つと言われています。
この、アントシアニンの強い抗酸化力で眼精疲労の回復や視力の改善、さらには白内障の予防にも効果的とされています。
その他にもアンチエイジングやメタボリックシンドロームなどの予防などアントシアニンは様々な生活習慣病の一因に効果を発揮してくれます。
<高血圧・脳梗塞・糖尿病・血中、内臓脂肪の蓄積防止・血糖値上昇抑制など>
その他の栄養成分
ローゼルには上記にあげた成分以外にも健康・美容に効果的な成分が沢山あります。
ローゼルに含まれるカリウムは体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外に排出してくれますし、ビタミンCも豊富に含まれているのでシミの原因であるメラニンの生成を抑制したり色素沈着自体を防ぎシミを薄くして新たにシミが出来るのも防ぐように働いてくれます。
さらに、ビタミンCはコラーゲンの分泌を増やしツヤと弾力を肌に与えてくれシワの改善まで期待できます。
私が見つけたサイトはここです↓
価格: 204円
(2018/6/17 17:20時点)
感想(0件)
オーガニック・ハイビスカスティー 1.5g×60ティーバッグ|ローゼル・クエン酸・ハーブティー|送料無料ー|送料無料
価格: 1,800円
(2018/6/17 17:27時点)
感想(0件)
オーガニック・ハイビスカスティー 1.5g×15ティーバッグ|ローゼル・クエン酸・ハーブティー|送料無料
価格: 600円
(2018/6/17 17:29時点)
感想(0件)
2018年06月14日
にんにく
梅雨真っ只中ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
湿度や気温が高くなり過ごしにくい時期になるとやる気も食欲もなくなりますよね・・・
そんな時は、やっぱり『にんにく』を食べてやる気も体力もアップさせてこの時期を乗り切りましょう!
にんにくに含まれる主な成分(100g中)
・タンパク質 ・・・ 6g
・カリウム ・・・ 530mg
・マグネシウム ・・・ 25mg
・ビタミンC ・・・ 10mg
・ビタミンB6 ・・・ 1.5mg
・パントテン酸 ・・・ 0.55mg
・水溶性食物繊維 ・・・ 3.7g
・不溶性食物繊維 ・・・ 2g
にんにくの効果効能
・高血圧予防
・血栓防止
・動脈硬化予防
・体力増強
・抗菌・殺菌作用
高血圧予防
にんにくにはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムには体内の余分な塩分を排出してくれる働きがあります
高血圧の原因の1つに塩分の摂り過ぎがあるので、カリウムを多く含むにんにくを食べることにより高血圧予防が期待できます
血栓防止
にんにくを生で食べたら独特の苦味を感じますよね?
その苦味成分には硫化アリルという成分が含まれており、その硫化アリルが血栓防止に有効な成分だといわれています
硫化アリルは人の体内に入るとアリシンという成分に変化し、血液の凝固を遅らせ血液をサラサラにし、血栓の生成を防いでくれる働きがあります。
また、体内のビタミンなどと新しい成分を合成したりする働きを持っています。
その他にも、100℃以下の温度で加熱をすることでアホエンという成分に変化します。
このアホエンもまた、血栓防止に働いてくれる成分です。
動脈硬化予防
血栓予防でも効果のある成分、硫化アリル・アリシン・アホエンなどの主要成分が動脈硬化予防にも効果を得ることが出来ます。
動脈硬化の原因の1つに、酸化したコレステロールが溜まることによる血管の硬化があります。この酸化の要因である活性酸素を、主要成分が持つ抗酸化の力で除去し動脈硬化の予防をしてくれるというわけです。
また、血流を良くしてくれるスコルジンという成分が含まれており、余分なコレステロールを減らし動脈硬化のリスクを下げてくれます。
さらに、不溶性食物繊維もまた、体内の余分なコレステロールを吸着し便と一緒に排出し、血液中のコレステロール値を適正に保つ助けをしてくれます。
体力増強
にんにくといえば、やはり『元気が出る』とか『力がつく』とか体力増強ですよね!!
にんにくが体力増強になると言われているのは、アリシンが体内でビタミンB1と結合することによりアリチアミンという成分に変化し強壮作用を発揮します。
通常、ビタミンB1もエネルギー産生を高めてくれますが、アリチアミンになることで体内での持続時間が増え、ノルアドレナリンの分泌を高めてくれます。
分泌されたノルアドレナリンは交感神経に作用して、心身を覚醒して身体能力を向上させてくれます。
他にも、アリシンがタンパク質と結合することによりテストステロンという男性ホルモンの分泌を促します。
テストステロンとは人の元気に関するホルモンだと言われています
ここのところ元気が無いな・・・と思ったら、にんにくを食べてテストステロンの分泌を促してみてはどうでしょうか?
抗菌・殺菌作用
にんにくはブドウ球菌、ボツリヌス菌、結核菌などの菌に対して有効な抗菌力があることがわかっています。
にんにくに含まれるアリシンには抗菌・殺菌作用もあります。
この殺菌作用は体内だけでなく体外でも効果がでるようです
ある実験では1日に1200mgのにんにくを摂取した被験者と、そうでない秘剣やにどれだけダニに刺されやすいかを試したところ、にんにくを食べた被験者はほとんど刺されなかったという報告があがっているそうです。
にんにくを摂取することにより体内だけでなく体外(皮膚など)にも殺菌効果が出ていることを意味しています。
また、アリシンが分解してできるジアリルジスルフィドも抗菌・殺菌作用を持っています。
ジアリルジスルフィドには抗菌・殺菌作用だけでなく、カビや微生物の成長を抑制し、食中毒などの予防にも効果を発揮します。
2018年06月12日
ゴーヤ・苦瓜(bitter melon)
今年も少しずつスーパーで見かけるようになってきたゴーヤ
関東地方では梅雨入りしたばかりですがゴーヤが売り場に並んでいると夏の到来を感じさせてくれますよね?
『ゴーヤは体にいいから食べなさい』と母親に言われ渋々食べていたことを思い出します・・・
あの苦味、子供にはなかなか厳しいですよねw
昔から体にいいと言われるゴーヤ、『夏バテにいい』とか聞きますが具体的にどのような栄養価があるのか?期待できる効果効能はどんなものなのか?調べてみました!
ゴーヤに含まれる主な栄養成分(100gあたり)
エネルギー ・・・ 17kcal
炭水化物 ・・・ 3.8g
食物繊維 ・・・ 2.6g
タンパク質 ・・・ 1g
脂質 ・・・ 1g
カリウム ・・・ 260mg
カルシウム ・・・ 14mg
ビタミンC ・・・ 76mg
ビタミンB1 ・・・ 0.05mg
ビタミンB2 ・・・ 0.07mg
βカロテン ・・・ 210μg
葉酸 ・・・ 72mg
ゴーヤの効果効能
・夏バテ防止
・食欲増進
・肝機能強化
・血圧・血糖値を下げる
良薬は口に苦し
ゴーヤって苦いですよね?別名を『苦瓜』というほど、そのまんまですよね?w
でも、その強い苦味のもとこそがゴーヤの栄養成分のモモルデシンという成分なのです。
モモルデシンは、20種類のアミノ酸と数種類のサポニンで構成される成分で肝機能の強化や血圧や血糖値を下げる効果、夏バテ防止、食欲増進など多くの効果が期待できる成分なのです!
ゴーヤの苦味は緑色の方が強いと言われていて苦味や青臭みが苦手な方は購入時に色の薄いものを選ばれたらいいと思います
ただ、緑色の濃い方が『苦味が強い』=『モモルデシンが多い』となるはずなので、緑色が濃いゴーヤのほうが栄養価が高いということになります。
ゴーヤの栄養成分がガン細胞の増殖を抑制させる
インドや中国では糖尿病にも昔から用いられているそうで
生活習慣病の改善にもいいと言われています
ゴーヤの抽出成分には乳がん細胞の増殖を抑制する働きがあると確認されています。
その他にも、ゴーヤには膵癌細胞のエネルギーの源となるグルコース代謝機能を抑制し、結果として膵癌細胞を死に至らしめる働きのあるこという研究結果も出ています
マウスを用いての実験結果では、ゴーヤの抽出液を摂取したマウスは摂取していないマウスと比較して、ガン細胞の代謝機構に大きな関与があったとみられ、抽出液によるプロティンキナーゼの働きを促進するという効果により、結果的に60%も膵癌細胞の増殖が抑制されていたことが判明したそうです。
膵癌の前兆になる場合があるともいわれている糖尿病において、これまでにもインドや中国などアジア諸国では、ゴーヤは2型糖尿病に効果があると信じられ、何世紀にも渡って民間療法などで多く用いられてきました。
栄養価の高い食べ物と言われるゴーヤですが、妊娠中の摂取には注意が必要なようで流産を起こしやすいと言われていますので食べ過ぎには注意が必要です。
2018年06月10日
歯周病、口臭予防、歯槽膿漏、虫歯予防にプロポリス配合歯磨き粉『プロポデンタルEX』
みなさんはオーラルケアどうされてますか?
以前の記事でも書きましたが歯周病菌は世界で最も患者が多い病気でギネスにも認定されてるほどです。
この歯周病、歯が抜ける原因の1位でとても恐ろしい病気で日本人成人の約80%もの人が歯周病です。
食べることは生きること!歯がなくなってしまえばせっかくの料理を美味しく頂けないではないですか?
生涯、自分の歯で美味しく楽しく食事が出来るように、自分の歯を失わないで済むようにしたいものです。
歯周病は歯を失うリスク以外にも全身疾患を引き起こすリスクのある怖い病気です。
歯周病による主なリスク
・心筋梗塞
・誤嚥性肺炎
・糖尿病
・早産、流産
・メタボリックシンドローム(高血圧・肥満)
・動脈硬化
・糖尿病
・HIVウイルス活性化
・アルツハイマー
・脂肪肝
・肝炎、肝硬変
・ピロリ菌感染、胃疾患
・脳血管疾患(脳梗塞)
・関節炎
・腎炎
・リウマチ
などのリスクがある実はとても怖い病気なのです・・・
そこで、最近注目を浴びているのがプロポリスの成分です
プロポリスとは
プロポリスとは様々なミツバチの生産物の1つです。
ミツバチの生産物にはハチミツ、花粉、ローヤルゼリー、ミツロウ、蜂毒、そしてプロポリスなどがあります。
生産物の役割を簡単に説明すると・・・
ハチミツ ・・・ 食料
花粉 ・・・ 食料
ローヤルゼリー ・・・ 女王蜂の食料
ミツロウ ・・・ 巣の構成材料
蜂毒 ・・・ 外敵を攻撃
プロポリス ・・・ ウイルス・バクテリアから巣を守る
上記のようにプロポリスには巣をウイルスやバクテリアから守る働きがあるます。
そのプロポリスの持つ成分を最大限に生かした歯周病などの口内環境整えてくれる歯磨きを今回は紹介したいと思います。
その名も 『プロポデンタルEX』
と言います!
この『プロポデンタルEX』は歯科医と共同開発された日本初のプロポリスエキス配合の薬用歯磨きで販売実績は累計800万本。
薬用成分の働きで、口腔細菌を抑え歯肉を強化・活性化してくれると大学の臨床実験で効果を実証されてます。
『プロポデンタルEX』は天然成分プロポリスエキスを高濃度配合しているため、密閉性の高いアルミチューブを使用し、成分の酸化や劣化を防いでいます。
『プロポデンタルEX』の緑のペーストは、銅クロロフィリンナトリウムによるものです。
クロロフィルは葉緑素であり、口臭抑制に効果が期待されています。
味はというと、少しクセがあると口コミで見かけましたが個人的にはクセと言うほどのクセは無く、逆に市販の歯磨き粉より刺激はマイルドで好みの味でビックリでした!
『プロポデンタルEX』は他にもシリーズがあって症状ごとに使い分けることが出来るので紹介したいと思います
プロポデンタルシリーズ
プロポデンタルの関連商品は『プロポデンタルEX』の他に『プロポデンタル・ゲル』『プロポデンタルリンスR&C』などがあります。
『プロポデンタル・ゲル』
『プロポデンタル・ゲル』は研磨剤・発泡剤・防腐剤無配合で小さなお子さんにも安心してお使いになれます。
歯肉炎・歯槽膿漏・口臭予防・虫歯予防に。
『プロポデンタルリンスR&C』
プロポリスエキス配合液体歯磨き
歯肉炎・歯槽膿漏・口臭予防・虫歯予防に。
『プロポデンタルEX』または『プロポデンタル・ゲル』と『プロポデンタルリンスR&C』を一緒に使うことで相乗効果が期待でき、より口腔環境の予防ができます。
私が見つけたサイトはこちらです↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZH6XG+E5N3DM+2DKK+BW0YB&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.propodental.com%2Ffast.html
2018年06月08日
意外と知られていない茄子の栄養。ガン、動脈硬化、アルツハイマー予防にも!
五月病、六月病、夏バテ・・・
気温や湿度に翻弄され体の不調を感じてる方は少なくないのではないでしょうか?
こういった時の体調不良の対策改善には何よりも食にかかってると私は思います。
食には、その食材が本来持つ効果効能や、調理法によって、その効果効能を増減したりします。
先人たちは、その食材の力を、その時々に有効な取り入れ方をし食していました。
今回は、初夏や夏による不調にもオススメの夏野菜の代表の1つ茄子について書きたいと思います。
奈良時代に中国から伝わり、体を冷やす効果があるとされ鎮痛や消炎の為に使われてきました。
茄子の主な栄養素(100g中)
・カリウム ・・・ 220mg
・カルシウム ・・・ 18mg
・ビタミンC ・・・ 3mg
・ビタミンE ・・・ 0.3mg
・ビタミンB1 ・・・ 0.1mg
・βカロテン ・・・ 100μg
・水溶性食物繊維 ・・・ 0.3g
・不溶性食物繊維 ・・・ 1.9g
茄子は一般的にキュウリと同じで、栄養価が低いと思われています。
およそ94%が水分なので無理もないんですが、それでもビタミンやミネラル・食物繊維とバランス良く栄養を含んでいます。
茄子の主な効果効能
・免疫力強化
・ガン予防
・動脈硬化予防
・脳機能維持(改善)
など
免疫力強化
茄子にはエグ味成分であるアルカロイドが含まれています。
ジャガイモの芽など毒性の強いアルカロイドもありますが、茄子のアルカノイドは免疫力を高めて、毒素や病原菌を体外へ排出してくれます。
また、茄子には白血球増加因子というものがあり、体内に侵入した細菌やウイルスから身を守ってくれる白血球を増やし免疫力を強化してくれる働きがあります。
ガン予防
ガンの原因の1つとして、活性酸素が挙げられます。
体内で活性酸素が増えることで、周りの細胞の遺伝子情報が異変を起こし癌になります。
茄子に含まれるナスニンは、その活性酸素を除去する働きがあります。
ナスニンはアントシアニンの一種で、とても強力な抗酸化力があると言われています。
また、茄子をカットすると、断面が徐々に茶色く変色していくんですが、これはクロロゲン酸による作用です。
この成分にも抗酸化力があります。
ナスニンと一緒に活性酸素を除去していってくれます。
そんなに含有量は多くないですが、ビタミンCやビタミンEにβカロテンという3大抗酸化ビタミンがガン抑制の心強い味方になってくれます。
動脈硬化予防
動脈硬化の原因としてもまた、活性酸素が関係しています。
血管に溜まったコレステロールが、活性酸素によって酸化されることで効果するんです。
茄子にはこの活性酸素を除去するナスニンとクロロゲン酸、3大抗酸化ビタミン(ビタミンC・E、βカロテン)が動脈硬化の予防にも一役買ってくれるのです。
茄子には脳神経の伝達物質であるコリンが含まれていて、このコリンが体内の脂肪やコレステロールを消費してくれる働きをしてくれます。
その。コリンの働きにより脂肪肝だけでなく動脈硬化をも予防してくれます。
脳機能維持(改善)
茄子に含まれるコリンは脳神経の伝達物質で、これが不足すると脳機能に支障が出て、最悪の場合、アルツハイマーにまで発展することがあるそうです。
コリンを摂取することにより脳内のコリン作動性神経が増え、記憶力が上がりアルツハイマーを予防できるという事です。
まとめ
アルカロイドが免疫力を高めて病原菌や毒素を体外へ排出する
白血球増加因子が白血球を増やし免疫力を強化する
ナスニンの抗酸化力が活性酸素を除去する
クロロゲン酸も活性酸素を除去する
3大抗酸化ビタミンも活性酸素を除去する
ガンや動脈硬化の予防に
コリンが脂肪やコレステロールを消費してくれることにより動脈硬化の予防になる
コリンが脳の記憶力を高めアルツハイマーを予防する。