この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年09月21日
今年の夏のお話し
セミが鳴かなかった夏。
独り言。(と、言って皆さんに共有)
今年は、猛暑のせいか、セミがほとんど鳴かなかった。そういう年か、来年は、大地震が多い!と、
都市伝説的に、Youtubeで動画が多くアップされています。
信じるかどうかは、、あなた次第!ですが。
関東大地震の前後はセミが鳴かなかったそうです。
あまり、変な予言したくないですが、セミが夏に鳴けないなんて、気の毒だなぁーと。
このまま、セミが鳴かない時代になってしまうのかな。季節の風物詩がどんどん変化していますね。
焚き火出来なくて、焼き芋やけないとか。
どんど焼き出来ないとか。。
最近は、海で川辺で、バーベキューも禁止だとか。
餅つきもほとんど無い。
最近の世代は、ニートに、鍵っ子、オフコン。出会えるアイドルの握手会など。
時代は変わる
https://youtu.be/TlPV4wtZ6HE
と、ボブ・ディランが歌ってたけど、そのとおり。
なので、年配の世代が、若者の文化を説教してはならない。
自分の子供の頃の思い出と、子供や若い世代とで、かなり違いがありますから。
それと、、、
そういえば、蚊も、今年は少ない気がする。
毎年手足に何ヶ所か喰われるのに、また、寝るとき、耳元で、ブーンとうるさいのに、まったくいないではないけど、すごく少なかった気がする。。。って感じた夏でしたー。
独り言。(と、言って皆さんに共有)
今年は、猛暑のせいか、セミがほとんど鳴かなかった。そういう年か、来年は、大地震が多い!と、
都市伝説的に、Youtubeで動画が多くアップされています。
信じるかどうかは、、あなた次第!ですが。
関東大地震の前後はセミが鳴かなかったそうです。
あまり、変な予言したくないですが、セミが夏に鳴けないなんて、気の毒だなぁーと。
このまま、セミが鳴かない時代になってしまうのかな。季節の風物詩がどんどん変化していますね。
焚き火出来なくて、焼き芋やけないとか。
どんど焼き出来ないとか。。
最近は、海で川辺で、バーベキューも禁止だとか。
餅つきもほとんど無い。
最近の世代は、ニートに、鍵っ子、オフコン。出会えるアイドルの握手会など。
時代は変わる
https://youtu.be/TlPV4wtZ6HE
と、ボブ・ディランが歌ってたけど、そのとおり。
なので、年配の世代が、若者の文化を説教してはならない。
自分の子供の頃の思い出と、子供や若い世代とで、かなり違いがありますから。
それと、、、
そういえば、蚊も、今年は少ない気がする。
毎年手足に何ヶ所か喰われるのに、また、寝るとき、耳元で、ブーンとうるさいのに、まったくいないではないけど、すごく少なかった気がする。。。って感じた夏でしたー。
2016年08月19日
ノマドと在宅を推奨しましょう♪
若い時代から、老後になってまで、お金に苦労する時代。
副収入でも、自分の努力次第で、収入が増えたなら、嬉しいですよね。
アフィリエイトは、誰に指示されるわけでもなく、自分の都合で始められるものです。
そして、会社員なら皆そう思っていますが、「どうせ頑張ってもお給料に反映しない」
残業もさせてもらえない。交通費も出さないのに、5分遅刻すると怒られる。
会社は古い時代からのルールは与えますが、相応の対価を与えないのが今の時代ですよね。
少々愚痴になってしまいました(^^;)
ノマドという言葉をご存知でしょうか?
ノマド(nomad)とは、もともとの意味としては、英語で「遊牧民」の意味を示すそうです。
最近では、IT業界でその言葉が浸透してきました。
オフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉です。
自席だけではなく、休憩所などで、パソコンを持込んで仕事をする。
会社から出て、カフェで仕事をするようなスタイルです。
成果主義とは違いますし、フリースタイルな出勤でも無いですが、気分転換的なことが強いのでしょう。
近年、私も経験ありますが、派遣社員などで就業する場合、事務職なのに、「自分のデスクも無い」という経験の方もいると思います。
席は5席あっても、従業員が10人の場合、毎回、出勤がシフト勤務だと、全員が出勤しないので、その5席を10人で入れ替えで使う。
なので、自分の文房具なども置けない不便もありますし、かといって、会社からの文房具の支給も無い。
それでも「働く場所があるだけでもありがたいと思え」と言わんばかりの会社の態度。
正直、わかってない会社が多いですよね。社員のやる気を出させるのが会社の環境づくりなのですから、交通費も出ないなら、家で作業したほうがいいです。
ノマドも、多少なりとも、そういう席の問題解消でやっている部分もあるのかもしれませんが、気分転換になって新しいアイデアが浮かんだりしますし、非常に良い傾向だと思います。
「カフェで仕事されたら、サボるんだろう!」
なんて言う上司はもう古いですからね。笑
あなたは心地の良い椅子に座って、どのくらい会社の利益を出していますか?と言いたいです。
小さな商店なら、その日のお店の売上げ、そして、対面での接客をしているので、どれだけ集客があったか、その頑張った度合いがわかりやすいですが、大きな会社の役員さんは、一日メールを眺めているだけなのに仕事と思っている方が多いです。
せめて、新しい働き方のスタイルを勉強し、自分の部下に率先して示すとか、部下に声をかけて、コミュニケーションを取ることが大事です。
コミュニケーションが無いならノマドで良い
会社の事務職で、一日中、伝票を打ったりしていれば、気持ちがもんもんとしてきます。
そういう中で、上司は、一声かけ、その部下の仕事の進み具合とか、体調に問題が無いかなど、把握する。つまり、部下の管理をするのが会社ですし、上司の努め。
でも、最近では、そういう上司部下の関係性も無くなってしまい、オフィスの空気がよどんでいる所が多いです。
たしかに、時代的に、女性社員に普通に話しかけても、ハラスメントですよ!となれば、声掛けも難しいのかもしれないですが、そもそも、日頃から声掛けをして、良好な関係では無いのが問題でしょうね。
そういう会社であれば、是非、ノマドの働き方を推奨し、新しい働き方を実践していくべきです。
休憩も真面目過ぎる日本人
ノマドであれば、上司の目も気にならないので、カフェでチョコレートパフェを注文しながら、作業も出来ます。休憩だって60分ではなく、70分でも良いのではないでしょうか。
世の中の専業主婦だって、作業しながら、テレビを見ます。でも、それがいけないと指摘するなら、専業主婦の仕事は仕事と認められないことになります。
最近では、学校で「10分お昼寝の時間をとる」ことを推奨している学校もあるみたいですね。
そのちょっとの休憩で、逆に集中力がメキメキと湧いてくるので、能率が良いとなります。
昭和初期であれば、「お前なに寝てるんだ!!!」と廊下に立たされたでしょう。
自由は管理しづらい部分もありますが、逆に自由過ぎると、以外に「何かしないと」となり、遊ばないものです。
休憩時間のタイムカードを押させる会社もありますが、1分1秒遅れるのがダメなら、思い切って、「だいたい60分休憩ね」にしたほうが、社員の士気が上がると思います。
これからは在宅での仕事
会社に出勤は、どうしても取引先とのやり取りがあるなら、仕方ないですが、週に一回くらいは在宅勤務というのも、これからの時代は重要だと思います。
派遣社員なら、交通費も浮くので、本人にとっても、会社にとっても良いことです。
ノマドや在宅作業で自分の仕事も会社の仕事もする
大きな会社では、副業禁止がまだまだありますが、最近では大手でも、禁止解除の動きがありますね。
ノマドを推奨し、会社の仕事も、自分の仕事もOKにしてしまう。
こんなルールは、考え方しだいで直ぐに実践できます。会社は予算も何もかからず実行できます。
メリットは、「自分の仕事をするということは、仕事人としての意識を育てる」ことだと思います。
会社に通っていて、会社に到着したら何もしないでダラダラ。それでお給料が入る時代はもう終わりです。
アフィリエイトでも、なんでも良いですが、自分の仕事を持たせることで、自分の収入も上がってくる。
「そうかぁ、頑張ると、収入が増えるんだな。今日はこれだけ、ブログのアクセス数が増えた」
そういう事って、上司におしりを叩かれるよりも、仕事への意欲が湧いてくるものです。
だって、うまくいけば、頑張れば頑張った分、自分の収入に反映しますからやる気も出ます。
仮に、自分の仕事を優先し、会社の仕事がおそろかになっても、その人の人生が上手くいくならば、それはそれで良いと思います。
会社は、人材を見極められ、会社にとって必要な人だけ残せます。働かない社員を精査できます。
だからアフィリエイトは良い
アフィリエイトは自宅で出来るものです。でも、簡単には稼げません。SEO対策、HTMLタグの使い方、文章の書き方、この内容では集客が出来なかった、など、勉強を常にしないとうまくいきません。
ちょうど、お店のような感覚に近いですが、「こんなランチを考えたら集客が多くなった」のようなものです。常日頃から、何かを考え、実行してみて、お客さんの反応を見るのは非常に勉強になります。
アフィリエイトも同じように、商売の基礎や、アイドル志望であれば、いかに人の目を引けるか!そういう事を学べます。
在宅で出来るからこそ、ノマドに近い働き方ですので、余計なしばりもありません。
アフィリエイトは、ただお金目的だけではなく、非常に商売や仕事を学べる教材のようなものですね。
本日も、長い文章を読んでいただきまして、ありがとうございました。
2016年08月13日
気分転換でブログ作成
環境を変えてみる
いつも同じ机、同じ椅子、同じパソコンで作業していませんか?
通常、家の中で作業しますが、気分転換でブログ作成をする私のやり方のご紹介です。
・場所を変える。(カフェとかファーストフード店とか)
・端末を変える。(違うPC、スマホ、タブレットなど)
・都会→自然があるローカルの町へ行く。(近代建物→自然の草木が多い場所変え)
・電子機器を使わず、頭の中で作成。
・わざと不便利な状態で作成
ざっと、こんな感じです。
◇場所を変える
これは、ありがちな方法ですね。カフェとかファーストフード店での気分転換です。
家の中よりも、違う年齢の学生さんとか、OLさんとか、高齢の人などを見ると、一瞬にしてヒラメク時があります。
その方を見たから、という訳ではないですが、
「いつも考えている事が……う~ん、6割頭の中に浮かぶけど、まとまらない……」
という感じのときに、カフェなどで、人を見ると、「!!」と考えがまとまるのです。
人と一瞬、目が合ってそらしたとか、冷たいシェイクの飲み物を触ったとたんにとか、何か身体や脳に刺激の電気が走るのでしょうかね?ピリリと刺激のあるスパイスを食べた感じでヒラメキます。
◇端末を変える
「同じ機器じゃないとダメだぁ」という時もありますが、たまに、違う端末にすると、使い勝手が悪くてイライラします。
でも、そのイライラが、新しい発想になったりします。
不便なときに「便利にしたいな~」と思って、発明品が出来るのと似ているのかもしれません。
◇都会→自然があるローカルの町へ行く
場所を変えると同じようなものですが、イメージとしては、宮崎駿さんの「トトロ」のような感じです。
草木、山、川、自転車など、昭和初期のような暮らしの中で、スマホなどの近代品は持っていくものの、なるべくネットやテレビを見ないで過ごす。そんな生活の中で、昔の幼い頃を思い出したり、その頃の友人知人も蘇って思い出す。
夏は特に旅行に出やすいので、そんな気分転換も良いかも。
◇電子機器を使わず、頭の中で作成
さっきのローカルの町へ行くに繋がりますが、都会の中であっても、一度、電子機器を無視した生活をしてみる。
これも、結構気分転換で、新しいブログの発想などに繋がります。
そして、記憶媒体は、「脳」です。笑
紙のメモも最低限用意しますが、なるべく頼らず、脳(頭)の中で、文章の序文から終わりまで完成させ、記憶にとどめます。そして、夜になったら、パソコンを解禁してブログ作成や投稿をします。
心理学者では無いので、どんな効果があるのかわかりませんが、経験的に、たまにこのような方法を取ると、頭に「良い案しか残らない」現象がおきて、以外に品質の良いものが出来たりします。
◇わざと不便利な状態で作成
パソコンから、小さな画面のスマホ。もしくは、古くて動作が遅いパソコンなどを「わざと使ってみる」
これは、いつもと違う環境づくりを自作自演で行います。
すると、いつもと違う考えが浮かぶであろう!と考えて行いますが……やっぱり、動作が遅い古い機種だと仕事にならないですね。(--;)
ブログもモノ作りですので、「気分転換で新しい発想をする」ことも必要かも知れませんね。
あなたはどんな気分転換で新しい発想をしますか?
[広告]
中古パソコンならお任せ【ThinkPad専門店 Be-Stock】
ThinkPad
ThinkPad専門店 Be-Stock
2016年08月01日
ブログで集客出来るのは有名人だけ?
短い内容で毎日更新のほうが楽?
ブログを多数作成していますが、実は結構、手間がかかります。
そして、色々なランキングに掲載されますが、すぐにランクダウンします。
ブログをメインの仕事として出来ない場合、やっぱり毎日は書けないですよね。
すると、すぐに急降下。(^^;)
ブログを作成している人は経験あると思います。
アフィリエイトで収入を考えている人にとっては、急降下してしまうと、やる気も無くなってしまいます。
それから、いろいろなブログサイトのランキングを見ていると、なぜか、1ヶ月に1回くらいしか更新していないようなブログやサイトでも、ベスト10にずっと入っていることがあります。
複数の機器でみているので、パソコンのキャッシュが残っていて、表示がおかしいとかでもありません。
長く放置していて、広告が出てしまっている場合でも、ベスト10内なのです。
また、記事のデザインや内容を見ても、乱雑で、広告はベタベタ。
どう見ても、品質が良いとは言いがたいものもあります。
ランキングは、毎日更新しているブログが上がることは間違いないですが、例えば、短歌のような短い内容でも、文字数が少なくても、毎日更新するブログのほうが上がる感じがします。
GoogleやYahooのような検索エンジンは、記事の文字数が重要になるようですが、ブログのランキングづけをしている運営のところは、文字数や記事内容よりも、新記事の更新頻度が重視される傾向があります。
なので、それを踏まえると、「短歌や俳句、もしくは、英雄の残した言葉など、短い文章で毎日更新する」をやってみたら、意外とすぐにランキング上位になるかもしれません。文章量が少ないなら、作業時間も、読み返しも少なくて済むので、良いかもしれませんね。
自分も、どこかのブログで試そうかな(^^)
有名人とかのブログ
結局、有名人とかのブログとかで無いと、集客やアフィリエイトは難しいのかな、、と最近考えてしまいます。
3行くらいしか書いてないブログでも、何万アクセスとかですものね。
『老後に備えるアフィリエイト』では、ブログをオススメしてきましたが、毎日の更新が難しいサラリーマンとか、他商売をしながら片手間にしている方は、前回書いた「専門性のサイトづくり」のほうがいいのかな?とあらためて感じています。
時間をかけてでも、丁寧に、なるべくシンプルなテーマを追求し、専門的に述べたサイト。
そのほうが、毎日、細かなブログを書いて、細かく集客をするより、長い目で見れば良いのかもしれません。
まだ結論ではなく、最近そういう感じがしているというお話でした。
毎日ブログを更新出来る方は、そのまま継続してくださいね。
やはり、アフィリエイトは細く長く時間をかけてと思いつつも、結果、収入がある程度でそうだな、と思える記事を書かないと、この「老後に備える」の根本も変わってしまうので、役に立つブログとは言えません。
世間のSNSでは毎日「数分で○○万円稼げる!」とか、「1回の講義で嘘みたいに儲かった」など、疑いたくもなるようなキャッチコピーのものばかりですね。
このブログは、アフィリエイト以外は、直接なにか読者に購入させるようなものではないので、良いことも書きますし、あんまり良くないのかも、という内容も両方書きたいので、あえて書きました。
マイナス思考ということではなく、現実的に理性的に、たまには、自分のブログやサイトを見つめ直すのが良いなあと思ったので、参考までに書きました。
2016年07月25日
ブログでストレス発散
仕事としてやるよりも、ストレス発散も兼ねる
文章を書くのが苦痛な方でなければ、ブログはストレス発散になります。
私もブログは、最初3行くらいでした。原稿用紙で3行くらいですかね。
小学生の作文より書けてなかった(^^;)
でも、だんだん思ったことを長文で書くようになります。
すると、不思議にパソコンに向かっている時間が長くなります。
是非、ストレス発散をご提案します。
でも、ちょっと注意。
ストレス発散と言っても、政治家や芸能人、もしくは庶民の批判や文句を書くのは記事を送信する前に考えましょう。
特に、無料ブログや、無料で使えるSNSでは注意が必要です。
自分で思っていることをある程度自由に書くなら、やはり、自分でレンタルサーバーを有料で契約し、自分のブログを立ち上げることをオススメします。
※それでも、あまり人の批判をかくべきでは無いので、個人を指摘するなどは控えるべきですが・・・
自分のサイトを持つというのは、ある程度、自由です。もちろん、レンタルサーバーの規約がありますが。
多数のドメインを結びつけたり、サブドメインで複数のサイトを作成出来るので、老後に備えて、自分のネット収入を長期に安定させるには、やはり、有料のサーバーや自分のサイトを構築することをオススメします。
フリーサイト、SNSは、学習が出来る非常に便利なものですので、それを活かしつつ、自分のサイトを少しずつ構築することをオススメします。
私のブログで、Wordpressなどのコーナーもありますが、そういったツールを使えば、非常に簡単に構築が出来ます。
プログラミングの知識はほとんど不要です。是非、一度チャレンジしましょう!
【 グーペ 】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
【超簡単】ブログ感覚で手軽にお店のホームページ作成「グーペ」
月額たった 1,000円(税抜)で始められる本格的なお店のホームページ!
2016年07月18日
中高年の強みをブログに。
強みをブログに活用しましょう♪
中高年…と、タイトルにしましたが、要するに強みを活用しましょう!です。
中高年の強みは、何と言っても、「経験」でしょう。
生活の中で感じたこと、仕事のこと、男女のこと、経験でブログを発信できます。
少し偏った内容でもかまいません。
恥ずかしがらず、自分の強みを活かしましょう。
ブログは、若い人のものではありません。
インターネットもそうです。
どんどん知識を公開し、若い世代の人の勉強になるような安定感のあるブログを作成しましょう。
また、男性と女性では、気がつく部分が違います。キメ細かい丁寧な説明が出来るのは女性の強みです。
ネットの商売で成功しているのは、主に女性向けの商品です。
男性は化粧品のことを上手く説明出来ませんが、女性は実体験も含めて具体的に説明していますよね。
子育てしている人は、子育てにちなんだ商品を扱えば強みになります。
きっと、あなたに共感する、人は見てくれますよ。
贅沢を知る大人のオールインワンクリーム【55クリーム】
乾燥が気になるお肌にはジェルよりクリーム!
簡単オールインワンでツヤ肌に。
濃密保湿のオールインワンクリーム 【55クリーム】をご入力下さい。
聞き上手?がブログのアピールへ繋がる?
ブログのテーマ
『老後に備える』 ために、ブログを書いて、パソコンを使って、アフィリエイトで広告収入を得て、貯蓄しましょう!というのが、このブログのテーマです。
ブログというと、生活日記のような印象が大きいですが、日記ではなくてもかまいません。
趣味を語ったブログでもいいですし、何かの研究ブログでも良いですよね。園芸とか、植物の成長記録でもかまいません。ギターやピアノの弾き方などでもOKです♪
芸能人であれば、世間の人が検索エンジンを使って勝手に調べてくれますが、一般の人はそうもいきません。
ブログ(サイト)を発信し、多くの人に見てもらうには、ある意味営業的なセンスが必要となります。
より多くの人に、自分のブログを発信出来ることで、より多くのユーザーが、アフィリエイト広告を見てくれます。
老後に備えるために、ブログの集客を一緒に考えていきましょう♪
聞き上手??
そこで、今回の記事のテーマでもある『聞き上手はアピール上手』です。
自分のブログをアピールするとか、宣伝するのは、ついつい「自分を知ってもらおう!」「もっと見て見て!!」となりがちです。
例えば、訪問セールスマンであれば、自分の商品、例えば「生命保険はいかがですか?」とか、「車の購入はいかがですか?」など、最近は過剰な訪問営業は減りましたが、インターネットも無い時代は、営業マンが足で動いて汗水たらしながら働いてましたね。
そういった方の優れた営業テクニック本を読むと、セールスマンは意外と「売り込まないで、お客様のニーズとか、お話を聴く」になるそうです。
たしかに自分も以前に営業をした経験から、同じことを思いましたし、このブログでも繰り返し書いてますが、「自己アピールばかりでは主張が強くなりすぎて、周囲の注目を集めない」のです。
人は、「自分のことを話したい」という部分があります。女性を見ていると、ストレス発散でお喋りに夢中になっているとき、お互いに相手の話しは半分くらいしか聴いてなくて、自分の話したいことを話している光景があります。
これが良いとか悪いということではなく、要するに「みんな誰かに話しを聴いてもらいたい」ということがわかります。
なので、もし「聞き上手の人」がいるならば、その人と会ってご飯食べたいと思うでしょう。
お酒を飲みながら、自分の愚痴を聴いてもらえるとスッキリします。
やり手のセールスマンは「聞き上手」と良く聞きます。
聞きながら、(そのお客様が求めている商品は何かな?) = ニーズの調査
聞きながら、(そのお客様の資産や貯金はどのくらいかな?) = 資産財産の調査
聞きながら、(そのお客様の友人知人関係はどうなのかな?) = 身辺調査
聞きながら、(そのお客様は、タバコやお酒はするかな?) = 嗜好品(しこうひん)の調査
などなど、いろいろな調査や分析が可能となります。
これをすると、結局どんな意味があるのでしょう?
それぞれ簡単に説明すると、
ニーズの調査
これはもう営業的には直球ですが、お客様が求めているものを提供することで、購入に繋がります。
赤いシャツを求めている人に、青いシャツを売りつけるのは容易ではないですよね。求めていない商品を紹介するというのは、購入されませんし、何とか売ることに成功しても、労力と時間がかかってしまいます。
ブログやネット商売について言えば、自分のサイトを見てくれる人が求める商品が掲載されているか、求める記事が掲載されているかということになります。
資産財産の調査
ブログやネット商売の場合は、なかなかこの調査は難しいかもしれません。
しかし、「購入するはずも無いお客様に、訪問セールスマンが一生懸命営業しても、購入に繋がりません」
要するに、営業をしっかりすべき所があるのに、買うはずもないお客様に時間を使って説明するのは、力の入れるところが違います。
車や化粧品に興味がある人もいれば、全く興味が無い人もいます。
興味が無い人にその商品をいくら説明しても仕方がありません。もちろん、営業力によほど自信があるなら、新規開拓的に、興味が無い人へアプローチしても良いですが、なかなか難しいでしょう。
ですので、相手の資産財産価値を知るのは、営業マンとしては必要なことになります。
身辺調査
これは、例えば、訪問して説明している相手に資産もなく、お金もなく、買う気がないとします。そんな場合、営業セールスマンは、「お金のある人を紹介してもらう」ことです。
先の資産財産の調査で話した、「買うはずもないお客様に時間を使って説明しても時間の無駄」ということを説明しました。聞き上手になって、相手と仲良くなり、資産を聞いて「お金持ってないな・・・買う気が無いな・・・」と判断するまでには、たしかに時間がかかります。せっかく長い時間かけたのに、それを無駄にしたくありません。
「その人に買う気が無いなら、近所の方を紹介してもらえば良い」のです。
もしくは、孫、知人、将棋仲間、SNSではないですが、人間は繋がりがありますので、決してそこまで営業してきたことは無駄ではなないです。そのために、「聞き上手」になり、相手のことが把握できれば、次に繋がるセールスが出来ます。
嗜好品(しこうひん)の調査
これは例えば、保険の訪問セールスに行った先のお客様が新規契約してくれたとします。
そこで「はい、終わり~」ではなく、「良い印象とか、次に繋がるものを残す」ということです。
昔は新聞を新規で契約すると、必ず、お礼の意味を込めて、洗剤とか、お菓子とかもらえました。
それは、主婦向けということで、そのような商品だったのでしょう。
保険の訪問セールスに行った先のお客様が新規契約してくれた後、後日、お礼のご挨拶をするときに、相手の嗜好品がわかっていたほうが良いですね。ここで言う嗜好品というのは、タバコやお酒だけではなく、お菓子や、タオルセットでもいいのです。
そこで、相手の嗜好品に合わせて、簡単な贈り物をすることで、喜ばれます。
そうなれば、今後もいっそう、良好なお客様との関係が出来るので、「今度知り合いが保険に入りたい」とか「孫が保険入りたいから、相談に行ってやってよ」と言われるかもしれません。
ブログ(サイト)もネット商売も原則は同じです。
相手(お客様)の話しに「聞き上手」になることで、本当の意味でのアピールに繋がり、そして、相手が求める最良の商品や情報をお伝え出来ることになります。
あなたのブログは、聞き上手ですか?アピール上手ですか?
2016年07月14日
グルグル収入
収入の使い道は・・・
アフィリエイトをしていて、収入があったとします。
あなたは何に使いますか?
貯金?という声も聞こえてきそうですね。
もちろん、本人の自由です。
でも、アフィリエイトの本を買う。営業戦略の本を買うなど、将来への投資も重要ですね。
古本で100円くらいで手に入るかもしれません。
今の時代、どうも消費せず貯金貯金になりがちです。
おそらく高度成長期の男性時代が終わり、貯蓄が上手な女性の時代だからなのかもしれません。
それでも、海外旅行やファッションであれば、女性はたくさん使います。ただ、海外ブランドの外資企業へではなく、国内企業であると、国内にお金が回って、また自分に返ってくるかもしれないですね。でも海外のブランド品は良くてオシャレですから仕方がない・・・。
アフィリエイトは、ある意味商売です。営業です。ですから、こう考えたいです。
・商売は利益還元です。つまり、利益が少しあったなら、お客様に感謝の意味で還元し、世間に還元し、また自分に返ってくるように経済を少し回しましょう。100円ショップでいいのです。100円の古本でいいのです。
・あなたの商品やアフィリエイト広告をクリックしてくれたお客様がいます。そのお客様は会社からお給料をもらいます。その会社の商品をあなたが買ったのかも知れません。つまり、お金がグルグル回っています。
・その回った状態を、あなたでSTOPしたり、お客様でSTOPしたら、グルグルがSTOPします。
・あなたの広告をクリックして商品を購入する人がいなくなり、あなたも旅行に行けなくなって商品も買えなくなります。
大袈裟ですが、今の時代、あまりにも不景気過ぎるのか、お金を使うことが悪いことのような風潮もあるので、今回少しこんなことを書いてしまいました。
あなたはどう使いますか?それとも貯蓄しますか?
イメージは重要
そして、もう1つお話したいのが、
アフィリエイトをする以上、目標金額とか、収入があったら買うものを何にするかとか、出来るだけ目標を高く意識すべきです。
それは、明確ですが、「100円のクリック収入でいいや」と思ったら、99円くらいで限界です。
もし、100円を超えたなら、それは偶然とか、運が良かったに過ぎません。
「月に5万円くらい稼げればいい」と思っているなら、5万円以下です。50万円稼ぐつもりで行動しないと達成できません。
収入があったら、宝石を買おうとイメージするか、それとも、100円のコロッケをイメージするかは、あなた次第です。(^^)/
2016年07月11日
笑顔の商人(^^)
お客様目線で。
アフィリエイトをしていると、「こんな商品売れるかな」「どうやって売ろうかな」と考えてしまいます。
それは、頭の中が常に営業モードのような感じで、商売人や営業マンのように、すぐに商売に結びつけようとします。
前回、「 子供に学んだビジネス 」の回でも書きましたが、あまりにも販売者側の人間が「売ろう売ろう」とお客様に詰め寄ると、逃げていきます。
洋服屋でも、店員さんに「これが似合いますよ」「こっちは今の流行りですよ」などと言われ過ぎると、「じっくり一人でみさせてよ!」と、あなたは気分を害したことはありませんか?
男性が女性を口説くときも同じですが、人は、あまりにグイグイ来られると引いてしまうのかもしれません。
自分のパーソナルスペースを邪魔されたような、相手のペースに無理に乗せられるかのような、そんな行為には、拒否反応があるのかもしれません。
ですので、「お客様を思いやる、客目線」でするのがベストです。
ある市場のお肉屋さんのおじさん(笑顔の商人)
そのおじさんは、お店の前に通ると、いつも会釈と、七福神のような笑顔をしてニッコリしています。
歳は、65~70歳くらいでしょうか。
言葉数は少なく、「最近どうですか?」とか「今日は雨だね」と言いながらも、ずっとニコリとしています。
まるで雨が吹き飛んで忘れてしまうかのような笑顔です。
笑顔と言えば、最近の多人数アイドル集団でも多いです。でも、あの可愛い、若い笑顔ではなく、このおじさんの笑顔は、優しくて、安心するような、綺麗な景色を見ているような笑顔です。
でも、服装は、肉を扱っているので、白い作業着に防止、長靴と、お店の床もコンクリートで決して綺麗ではありません。
それなのに、このおじさんに会うと、こっちから話しかけてしまう感じがして、ついついお肉を買ってしまいます。
そして全く商品は薦めてこないのです。
長年の経験なのか、人格なのかわかりませんが、お肉の事は知識があり、なにか人生に余裕を感じます。
こんな「笑顔の商人」のテクニックを盗みたい。
と、ネット販売やアフィリエイトを考えている自分は、商品を販売することばかり考えてしまい、まだまだ修行が足りないのかな、と思いました(^^)
あなたはどう思いますか?
和牛にこだわった最高級ハンバーグを贈り物に
内祝い・贈り物は高級ハンバーグギフト「たわら屋」で
150gの口福をお宅へ。ハンバーグギフトはたわら屋へ
高級ハンバーグギフトで一味違った贈答品はいかがですか
子供に学んだビジネス
七夕のお祭り
七夕のお祭りに行ってきました。そこでこんなビジネスを学びました。
『子供が実践していたビジネス』です。

露店が多数あり、いつも馴染みのお店も出店していました。
焼きそば、ビールにカクテル、たこ焼き、ソーセージ、綿菓子、風船・・・
やはり、定番の商品はよく売れています。駅前は大勢の人が通るので、繁盛していました。
若干、駅から遠いお店は集客に苦労していました。
プロのテキ屋さんも一苦労
それから、いつも店舗商売はしているものの、露店は素人のお店。そして、露店のプロであるテキ屋さん。
テキ屋さんは、味の勝負、速さの勝負、段取りの勝負でしたね。特に味が美味しいお店は、行列になります。
でも、露店のプロのテキ屋でも、繁盛していない所が多数ありました。
段取りが悪く、味が悪い。おまけに、接客対応も乱暴だと、怖くて近寄りづらい感じですね。
そんなお客さんの様子も考えず、「うちの商品が食いたくねぇ奴は来るな!」という態度でした。
たまに購入するお客様がいると、「食べ方知らねえのか!」と怒鳴っている始末でした。
一方、
いつも店舗商売はしているものの、露店は素人のお店 = 地域商売の露店さんと名づけます。
地域商売の露店さんは、いつも飲食で接客はしているものの、露店は不得意です。
中には毎年の行事で手馴れているお店もありましたが、椅子、机、ガスボンベなど、レンタルとか借り物です。
なので、使い慣れていないため、段取りが悪く、テントを貼るのも一苦労。
「箸が無い、コップが無い!」とアタフタしています。
そして、日差しが強い中での商売は慣れていないので、ぐったりして身体が疲れていました。
※実は、知り合いのお店をちょいとお手伝いして、筆者もぐったり疲れました。
味も特別でも無く、駅前のお店とかぶるような商品だと売れません。
ビール ?
ソーセージ ?
ポテト ?
「ビールいかがですか? ソーセージいかがですか? ポテトは?」
と言っても、駅前で買ってきたお客さんが、食べ歩きで、既に持っていますので売れません。

そこで、ビジネスの達人登場。なんと「子供」です。
子供の柔軟さと発想
お店の常連の男の子がこんなことをしてきました。
・紙で作った拡声器を使っての呼び込み
これでダメと感じたのか、
・ビニールコップで作った拡声器での呼び込み
それでも集客に繋がらず、
・値段を下げての交渉
なお売れないのか、
・ビンゴゲームで使う数字の粒が入ったおみくじ機械のおもちゃを使って、
「ゲームに勝った人は半額」と呼びかけ。
すると、少しずつお客さんの目にとまり、立ち止まって、商品の購入に繋がりました。
そこに居た大人達は、そんなこと思いもつきませんでした。
男の子は、誰に言われるでもなく、「自分の呼び込みで売りたい」と
面白がってやっていました。
子供が紙の拡声器で呼び込みをしている姿は、愛おしく、可愛らしい感じでした。
大人が、紙の拡声器を使って呼び込みしてたら、恥ずかしい、
ビンゴゲームなんて時間もかかるし、商売にならないよ。と思ってしまいます。
でも、子供の発想力は柔軟でした。恥も外聞もありません。
非常に感心したのは
「今、そこにある物を使って、アイデアで何かしよう」
「売るというのが目的なので、恥も外聞もない」
「駅から遠くても、他のお店との違いや個性を出し、差をつけた」
「お店側の売りたい!の視点ではなく、お客様の視点に立っての商売が出来ていた」のです。ゲームでお客さんを楽しませる、つまりサービスも一緒に売ることで、お客様は、特に魅力の無い、マンネリな商品でも、楽しめたのです。
子供はお祭りが好きなので、楽しみながらアイデアを出してやっていたので、ビジネスと思っていません。なので、ピュアに「売れないな!ちくしょう、もっと売ってやる!」とゲーム感覚だったのかも知れません。それでも、ビジネス視点で見れば、実行力があり、繰り返し改良を重ねるアイデアマンでした。
大人は、「買って、買って、買ってぇ~!」と、お店側の利益だけを考えてしまいます。売れないとボヤくだけで、お客様を楽しませることを考えていません。商品を売る努力はしているものの、お客様に本当に喜ばれるサービスは売っていませんでした。
周囲の大人は、疲れてしまって、ただ関心に、子供の様子を見て応援している感じでした。そして、いつも馴染みの常連さんが来ると接客していましたが、新規顧客獲得はできませんでした。
それよりも、その男の子のほうが、新規顧客を開拓していました。
同じように、先に話した、露店のプロのテキ屋さんも、売れていないお店は散々な結果でした。
少しでも、子供のような柔軟な発想と、お客様側の視点に立った商売が出来ていたなら、赤字は防げたでしょう。
大人のプライドが邪魔をする
大人になってくると、考え方に柔軟性がなく、社会的な立場が出来るからなのか、恥ずかしいことはやらない、になりがちです。
高い時計を身につけ、高いスーツを来て、お客さんのところに訪問営業をすることだけがビジネスではないと改めて思いました。
お祭りの売上げは、大繁盛とまではいきませんでした。
しかし、その男の子は賢いなぁと思い、そういう行動を繰り返していれば、必ずいつか大きな収益になると思いました。
昔々、連続テレビで「おしん」という有名なテレビドラマがありました。
そこで語っているのは、「商売の原点は行商である」でした。
行商とは、(特定の店舗を持たず)商品を顧客がいるところへ運び販売をする小売業(サービス業)のことです。
名作「おしん」でも、捕れたての新鮮な魚を、リアカーで運んで売りさばきます。冷蔵庫が無い時代の話しです。
「真夏の暑い時期は、魚が腐ってしまい、種類が少なくて傷みやすい魚はダメだ。あー、魚が食べたいな」
という顧客の要望を見事に克服するのです。
ぬか漬けとか、塩漬けにした魚を売って、真夏の暑い時期でも、腐らせず、見事にお客様のニーズに答えていきます。
お客様と直接会ってニーズを聞き出し、お客様に喜ばれるものを提供する。
そして汗水たらして、汚い格好で、商売をする様子が商売人の原点なのだと、関心させられましたのを覚えています。
子供の行動を見ていて、昔懐かしいドラマを思い出しました。
ネット商売や、アフィリエイトも、子供や商売の原点に学びたいものですね。
あなたは、どんな商売を思い浮かべますか?
価格: 16,416円
(2016/7/11 12:06時点)
感想(0件)
価格: 20,520円
(2016/7/11 12:07時点)
感想(0件)