広告

posted by fanblog

2019年03月13日

外国産 社外燃料ポンプ取り付け








1


p1 (15).jpg

ここまでの外し方は、関連情報か他人様の見てください。w

今思えば、昔しっから燃料ポンプ交換してきたけど、大半の時はCPUもノーマルだったけど意味あったのかな?w

さておき、ポンプを取り出すのにはユニットを3分割します。
赤丸参照ね。
各所に爪が入ってるのでコズけばゆるんできますけど、上部分のリターン側から来てるソケットにパッキン入ってるので少し硬め。

因みにポンプキラー付ける人は、同じ場所をばらすので一緒にやるのがお勧め。

2


p2 (10).jpg

左が純正。右か今回買った110系対応品。
そう、あくまで対応品。
いわゆる、タイプ?
あ、いや容量は255?ですけど…

3


p3 (9).jpg

違いはたいしてないけど、古い燃ポンならこの先がホースなのだが、110系はユニットに差し込む感じ。
で、左が純正なのだが…形が違うwww

4


p4 (8).jpg

上カラー、パッキン、下カラーの三つに分かれる。
パッキンで漏れ防止の下カラー押さえつけ。

なので上はなくてもよさそうなんだが…

5


p5 (8).jpg

比べると微妙に違うため、自分は上カラーの内側を削って取り付けました。
写真の銀色カリ首を取ると奇麗に収まりそうだったけど、上から見るとスクリュ—みたいの見えたんで却下w

因みに、サード製なら専用キットみたいのが出てるとかって他の人が書いてましたけど…
車いじりって、いつからそんなにプラモデル化したのかしらwwww


加工して付けてエンジンかかった時の時の喜びは今は無いのかしらwww

6


p6 (7).jpg

あとは、配線関係きちっとやて終了♪

あ、勿論専用品なら配線加工も要らないとは思うけど…
そんな都合のいいものが出てるのかどうか…wwwww



では、本日はこの辺で♪




※一例です












この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8633298
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: