2024年01月15日

今お使いのスマホ非連携インターホンとスマホを連携させる方法

スマホ所持が一般化している中、外出先でインターホンに応対できることが留守中の宅配便対応や空き巣対策に欠かせなくなっています。

こう言った中、当きじでは、お使いのインターホンがパナソニック製の従来型でそのままではスマホ連動ができないタイプの場合に、アダプターを使って、スマホ連動ができる方法をご紹介します。

?T.インターホンにスマホ連動が必要な理由

スマホ所持が日常生活に欠かせなくなっている今日において、留守中の自宅の状況がインターホンを通して把握できないことは、留守中の宅配対応や防犯対策上勿体ない話です。 

インターホンとスマホ連動できれば、特に、次の2点で大きな効果が期待できます。

1.留守中の宅配便対応

通販時代の今日、宅配便の利用が大変多くなっているのではないでしょうか? 

万一、留守中に宅配便が届けられた場合、業者に再配達させるだけでなく。改めて再配達依頼手続きをしたりで帰宅しないと気がつかないことになります。 

届けられた時に、インターホンを通して対応できれば早期に対策がとれて安心できます。 

従って、留守が多い場合には、インターホンのスマホ連動は欠かせないものと言えます。

2.留守中の空き巣対策

空き巣は、留守を確認するためにインターホンを時間をおいて何度か繰り返して確認します。(下表の警察の統計表でも如述) 

このため、インターホンで対応できなければ空き巣に狙われる元になります。 

従って、留守中に往訪者のインターフォンで応対できれば留守を覚られなくできます。

「警察庁のすまいる110番」
留守を見抜く技
侵入者が留守を見抜く方法で最も多いのが、 「インターホンで呼んでみる」 郵便受けに新聞や手紙が溜まっているのも危険。

特に留守にする機会が多い場合は、インターホンに直接対応できることは防犯上欠かせません。   

以上などから、 外出先でスマホでインターホンに応対できれば何かと重宝、特に、防犯対策に繋がります!

?U.インターホンをスマホ連動させる方法

スマホ連動ドアホンの普及によりインターホンのスマホ連動が一般化しつつあります。 

但し、新たにドアホンを設置したり交換時期を迎える場合を除き、今お使いのインターホンが十分活躍している場合は、最低でも4〜5万円(工事共であれば6〜8万円)はかかるスマホ連動型ドアホンへの切り替えはもったいないかも知れません。 

このため、現在お使いのインターホンがパナソニック製であれば、同社製のアダプターを介して連動させる事ができます。

1.今のインターホンをスマホ連動させる方法

今お使いのインターホンがパナソニック製であればアダプターを介せばインタホンとご自宅の固定電話と繋ぎスマホに繋げることができます。

私は、8年ほど前にインターホン(10数年前製造・パナソニック製品)にアダプターを取り付け、インターホンを携帯に連動させましたが、爾来、留守中の外出先で宅配業者などと、直に対応できて重宝してます!

室内親機 玄関子機

接続はさほど難しいものではなく、アダプターの取説を見ながら準備時間を除くと実質30分ほどの作業でした。

私のインターホンは、モニターが「VL-MV-190K」で、室外子機は「VL−V564−K」です。

[切り替えるための手順・方法]

1)まず、接続可能機種かどうかの確認が必要

全てのインターホンが可能ということではないので、まず、 今お使いの「インターホン」及び「固定電話機」が、アダプターによって携帯との連携が可能かどうかはメーカーに確認していただく必要があります。

パナソニック製の インターホンである場合、 コチラ で確認できます。

2)次に、アダプターを購入する

1)が可能であれば、合致する「ドアホンアダプター」を使ってモニターと固定電話を接続して、「インターホン」と「携帯(スマホ)」を連携させ外出先でインターホンとの応対が可能になります。

購入するものの例

?@「ドアホンアダプター VE-DA10-H」など 

?A「6極6芯モジュラーコード2m」(アダプターに付属。アダプターと固定電話を繋ぐもの) 

?「2線通信線」(近くのホームセンターで購入。アダプターとモニターを繋ぐもの)

3)次にアダプターを介してコードでモニターと固定電話を接続する

接続はさほど難しくなく作業は1時間程度でできるものです。

接続方法・手順の詳細は「 コチラ 」をご覧ください。

なお、記事「 今お使いのスマホ非連携インターホンとスマホを連携させる方法 」もご参考願います。

[接続方法] 

?@アダプターと固定電話をモジュラーで繋ぐ

?A他方、同アダプタとモニターを2線通信線で繋ぐ

?アダプターと適当な位置に取り付ける」

以上でインターホンとスマホ連動が可能になります。

2.スマホ連動ドアホンへ切り替える方法

費用がかかりますが、今のインターホンからスマホ連動ドアホンへ切り替える場合は、以下のようなドアホンがおすすめです。 

なお、現在、有線でテレビドアホンをご利用の場合は、マニュアルに沿って自分で交換が可能です。 

その場合は、機器購入だけの費用(3〜10万円)で済みます。

是非チャレンジしてください。 

なお、交換方法・留意点は、「 自分でできるインターホン(ドアホン)の交換方法と留意点(リニュアル) 」をご覧下さい

◎おすすめスマホ連動ドアホン

詳細は、次の記事をご覧下さい。

?V.最後に

スマホが日常生活の必需品となっている今日では、インターホン(ドアホン)のスマホ連動が、留守中の防犯対策や宅配便対応に不可欠になっています。 

この記事では、今お使いのインターホンをアダプターを使ってスマホ連動可能にする方法、及び、スマホ連動型ドアホンに切り替える際のおすすめ製品や自分で切り替える方法をご紹介します。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

−−−−−−− 完 −−−−−−−
下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

2024年01月11日

割安で360度監視可能なベビー型ネットワークカメラは室外防犯カメラにも重宝

360度監視できる視野できるベビー型ネットワークカメラは室内ばかりでなく室概要防犯カメラとしても極めて機能を発揮します!

ベビー型ネットワークカメラは、赤ちゃんやペット、或いは、高齢者の見守り用として大いに利用されていますが、実は、室外でも雨露が凌げる軒先などに設置すれば、室外用防犯カメラとしても大いに機能を発揮します。 

しかも、スマホからのリモート操作で、以下のことができ、とても重宝に利用できます。

?@ほぼ全方位に向けて首を回してカメラを向けることができる 

?Aカメラ・動画撮影と録画も可能 

?音声も拾えこちらの声も発することができる 

ただ、防滴仕様にはなっていないので、屋根や庇があるところに設置する必要があります。 

この記事では、室外用防犯カメラとして重宝な利用方法をご紹介します。

 [caption id="attachment_5257" align="alignnone" width="640"]留守宅の防犯対策集[/caption]  

?T.ベビー型ネットワークカメラとは?

1.室内での見守り用に設計されたIPカメラ

ベビー型ネットワークカメラとは、IPカメラ(ネットワークカメラとも言う)と同様にカメラとコンピュータが一体化されカメラ自体が個々にIPアドレス(住所番号)を持っていてインターネットを経由して、どこからでも映像を見たり、カメラを管理したりすることができます。 

ベビー型ネットワークカメラは、カメラ方向を360度にわたって変動させたり、双方向通話などができるようにコンパクトに設計され、よそにいても、赤ちゃんやペットの様子を離れた場所からスマホやタブレットで見守ることができるため、主に室内でのベビーやペットの見守り用として紹介されています。

2.ベビー型は室外防犯カメラとしても利用価値大!

以上のように、ベビー型は、主に室内での見守り目的が主であるため、防滴仕様にはなっていないので、屋外用には向かないとされています。 

通常、屋外仕様の防犯カメラは、防滴加工が施された屋外用の固定カメラが仕様されます。 

しかし、全方位を見わたせる機能や双方向通話ができるなどの機能は、価格比較でみると、室外用固定型防犯カメラを遙かに勝るため、私の場合、屋根の庇や軒下、或いは、カーポートの庇に設置して室外用防犯カメラとしても利用しています。

3.低価格ながら多機能で設定も簡単が特徴

このベビー型ネットワークカメラは、低価格でありながら多機能であり、なによりも設定が簡単なために、工夫すれば、いろんな利用方法が考えられるのが利点です。 

長期間の外出時には、自宅内の事情が気になるものですが、主だったところに配置しておけば様子がわかり安心できます。 

このように、固定型防犯カメラと違っていろんな使い方が自由にできるので重宝しています。

?U.ベビー型ネットワークカメラの利便性

ベビー型ネットワークの利便性は、何といっても固定型防犯カメラと違って、360度近くカメラを回して見わたせることや外出先でスマホで自宅がチェックできることです。 

以下、ベビー型ネットワークカメラの防犯カメラとしての有用な機能、利便性をご紹介します。

1. レンズの方向を360度回転させ周囲が見渡せる

 ドアホンや玄関前等を家の周囲をじっくりチェックできます!

2. 音を拾う(聞く)ことや音声を発することができる

音を拾う(聞く)事ができるので、異常と感じたとき音も聞き出すことができます。 

また、音声も発せるので、異常と感じた時は威嚇もできます。 

なお、双方向通信機能を備えたカメラの場合は、相手と会話をすることもできます。

3.写真撮影や動画の撮影ができる

必要であればスマホから写真や動画が録画することができます。

4. 外出先でスマホから現状の家の姿、安全が確認できる

外出先で一番きがかりな留守中の自宅の状況が把握でき安心感を得られます!

5.SD カードで長時間録画も可能

万一の際には証拠や確認のために長時間録画が薬に立ちます。

6. 価格が安く簡単に設置設定ができるのが最大のメリット

通常、室外用固定カメラの場合、カメラ及びレコーダー等を併せると数万円かかりますが、ベビー型ネットワークカメラであれば、全てで通常5000円〜10000円程度で性能のいいものが購入できます!

以上から、ベビー型ネットワークカメラは、設置場所(雨露が凌げる所)さえ気をつければ屋外用防犯カメラとし重宝に使えますす。

?V.ベビー型カメラの屋外設置方法、留意点

1.屋根の軒下や庇のあるところに設置する

ベビー型は、通常防滴仕様でないために、室外用として仕様する場合は、屋根の軒下やひさしなどで雨露から守れる箇所に設置する必要があります。

我が家は、軒下(屋根の下端で、建物の壁面より外に突出している部分)やカーポート屋根の内側、及び二階の軒下に設置しています。

もう5〜6年経ちますが問題なく働いています。

2.Wi-Fi接続よりもネットケーブルでルーターに接続がおすすめ

Wi-Fiの場合は、通信が不安定になり、フリーズの恐れがあります。 

長期に留守にする場合は非常にリスクが高くなるので、安定した通信環境が保てるインターネットケーブル(平らケーブル)で屋内に引き込みルーターに直接接続して使われることをおすすめします。

?W.ベビー型カメラのおすすめ製品

?X.最後に

ベビー型ネットワークは、様々な機能を有しているため、屋外用防犯カメラとしても大きな利用価値、利便性があります。 

価格も、通常の屋外用防犯カメラに比べて割安で、コンパクトながら全方位に見渡せ、双方向通話も可能で万一の際に大いに役立ちます。 

私の場合は、1人済む老親の住む玄関先に向けて非常時対応できるよう設置しております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー 完 ーーーーーーー

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

2023年11月26日

Ms Lensアプリを使ってスマホで紙文書等をPDF化する方法・手順

目に入った文書をその場でスマホカメラで撮影しPDF化してスマホに保存できればいろいろ便利ですね!

通常、紙文書や写真などをPDF化にするには、スキャナー機能付きのプリンターなどが必要ですが、スマホカメラでPDF化できれば、チャンスを失わずにその場で情報を瞬時に保存でき、後で、Word形式などで編集ができるので大変便利ですね! 

しかも、写真、文書、画像などを一緒にしてスマホでスキャンできれば複数データを1つのPDFファイルにまとめることもできるので情報や写真の整理にも役立ちますね。 

スマホでスキャンしてPDF化するためのアプリはいろいろありますが、当記事では、Microsoft社がPC、Android、iOS向けに無料で提供しているMicrosoft Lens(旧 Office Lens)アプリを使ってPDF化する方法をご紹介します。

?T.スマホで紙文書等をPDF化するとは?

1.PDF とは?

PDF は、Adobe 社が開発したファイル形式で、端末やOS などの違いがあっても、文書等のレイアウトを崩さずに表示や保存ができるファイル形式です。 

また、パスワード保護や署名もできるため、端末間のデーター共有や文書保存の一般的ファイル形式に用いられ、まさに、デジタルの紙面のような役割を担っています。

2.PDF化するメリット

PDFは、端末やOSあるいはソフトの違っても、まったく同じレイアウトで閲覧できるので、メールの添付資料として広く利用されています。 

また、PDF化によってサイズを小さくできるので保存に負担がかからないメリットがあります。 

更に、PDFの文字をテキストとして認識することもできるのでファイル内の文字検索が容易にできるメリットもあります。 

その他にもPDF化によって得られる様々なメリットがあります。

3.スマホでPDF化できる対象は?

スマホは、ウェブページやメールばかりでなく、紙文書などの印刷物も PDF 化することができます。

1)ウェブページ

Google Chrome などのブラウザにあるウェブページは、以下の手順で PDF に変換保存できます。 

なお、保存した PDF は、スマホのファイル管理アプリ「Files」で表示できます。 

手順

?@Google Chrome で PDF に変換したいウェブページを開く

?A右上のその他アイコン(?)から「共有」を選択する

?B「印刷」を選択する

?C印刷メニューから「PDF形式で保存」を選択し、画面右上のダウンロードボタンをタップする

?D保存先を選択し、「完了」をタップする

2)Googleドライブに保存された全てのファイル

Googleドライブにあるドキュメントやスライド、画像などのファイルは、以下の手順でPDF へ変換できます。 

手順

?@Google ドライブを開き、PDF に変換したいファイルを開く

?Aファイルのその他アイコン(?)をタップする

?B「共有とエクスポート」の「印刷」をタップする

?C画面上の「PDF形式で保存」を選択し、画面右上の「PDF」をタップする

?D保存先とファイル名を指定して、「保存」をタップする

3)目に入る紙文書や写真など

目に入る書類や掲示物、ホワイトボードに書かれた文章や写真などをPDF化等データー化できます。 

スマホでデーター化する方法には次の様な方法があります。

(1)Google ドライブでスキャンして変換する方法

書類や手紙など、紙の資料をGoogle ドライブのスキャンを使って以下の手順で PDF に変換できます。 

手順

?@Google ドライブを開き、「新規」から「スキャン」を選択する

?Aカメラでスキャンする

?BPDF への変換範囲や画像の回転、カラーとモノクロなど詳細を設定する

?C「保存」をタップしてファイル名と保存先を指定する

?Dもう一度「保存」をタップする

(2)アプリを使ってスキャンしてPDF化する方法

書類の変換やスキャンに特化したアプリを利用してPDF化したり、編集したりできます。

アプリは、スマホのカメラで紙媒体をスキャンしPDF や画像に変換できます。

また、スキャン時の余分な背景を自動的に削除したり、スキャン後に明るさや色合いなどが調整できより高度な PDFにへ変換できます。

当記事では、「Microsoft Lens」アプリを使って紙文書類や写真などをPDF化する方法・手順を以下でご紹介します。


?U.Microsoft Lensを使って紙文書等をスマホでPDF化する方法

スマホカメラで紙文書や写真などを撮影しPDF化できれば便利です。 

この方法には、 Google ドライブのスキャンを使ってPDF化する方法と、各種の スキャンアプリを使ってPDF化する方法があります。 

当記事では、スキャンアプリの中でも、無料でマイクロソフトのワードやエクセルなどと親密性があり機能が豊富で使い易いMicrosoft社の「Microsoft Lens(旧 Office Lens)」アプリを使ってPDF化(電子データー化)する方法をご紹介します。

1.「Microsoft Lens」とは?

スマホで撮影した写真やドキュメント、ホワイトボード、名刺などを瞬時にテキストデータ化(PDF化)してスマホやクラウドストレージに保存することができます。 

「Microsoft Lens」は、Android、iPhoneの両方に対応していますが。当記事では、Androidスマホでの手順をご紹介します。

1)マイクロソフトが無料で提供しWordやExcel等と親和性が高い

このアプリの正式名称は「 Microsoft Lens: PDF Scanner」で、従来の「Office Lens」が改称されたものです。 

Microsoft社がパソコンだけでなくiOS、Androidスマホにも 無料で提供するスキャナーアプリで、マイクロソフトのWord、Excel、PowerPointなどとも親和性が高く、紙書類をPDF化できるだけでなく、Word、Excel、PowerPointなどの形式にも変換が簡単に行えます。

2)Microsoft Lensアプリの特徴

・ドキュメントの輪郭の傾きや歪みを補正したり不要部分のトリミング処理を自動で行なってくれる自動画像処理機能を持っている。 

・画像内のテキスト文書(文字列)を文字データとして保存できる。 

・データーは、PDFファイルとして保存できる外、「Word」や「PowerPoint」などへの変換も簡単にできる。 

・最大100ページまでスキャンが可能でページの並び替えやPDFの再編集ができる。

2.Microsoft Lensアプリを使ってスマホで紙文書等をPDF化する手順

Microsoft Lensを使うためには、スマホに「Microsoft Lens: PDF Scanner」アプリをインストールしておく必要があります。

このアプリは、Google PlayやApp Storeから無料でインストールできるので、まず、ストアで「Microsoft Lens」と検索し当該アプリを インストールしましょう。

スマホにインストールが済むと「開く」が表示されるので、これをクリックします。

すると、スキャンカメラが作動し撮影可能状態になるので、ここで、一旦終了させると、スマホのホーム画面に下記のマークのアプリが追加されます。

それでは実際にMicrosoft Lensを使ってスマホカメラで紙文書等を撮影しPDF化(データ化)する手順をご紹介します。 

手順

?@Microsoft Lensアプリを起動する

ホーム画面にある Microsoft Lens」アプリをタップして開くと、カメラの撮影画面になるので、書類等をカメラで捉えると画面に赤い長方形が表示されます。 

なお、起動時にスマホに保存されている画像リストが表示される場合は、画面のいずれかをタップすれば表示を消すことができます。

?A撮影画面の赤い長方形に書類のデーター化したい部分を収めて下の赤丸ボタンをタップし撮影する

カメラを被写体に向けると赤い枠が自動的に書類を認識しスキャンする範囲を示してくれるので、近づけたり遠ざけたりして撮りたい範囲が赤枠におさまるようにします。 

多少、範囲がずれても後でトリミングや歪み補正ができるので、ピッタリと枠に納めて撮影する必要はありません。 撮り直したい場合は画面左上の「取り消す」アイコンをタップします。

?Bスキャンしたままの斜めになったりした画像が表示されるが、データー化したい部分が収まっていれば、画面下にある「確認」アイコンをタップする

「確認」をタップすると、画像は自動補正され真正面から撮られた画像に正されています。

?C自動補正され正された画面上には編集メニューが表示されるので、補正メニューアイコンを選び、選択範囲の変更や、テキスト追加などの編集を行い、良ければ「確認」をタップし、全て完了すれば「完了」をタップする。

なお、複数ページの書類を取り込みたい場合は、編集メニューにある「追加」をタップし、?@から?Bを繰り返し「それぞれ「確認」をタップし、全てが完了した後に「完了」ボタンをタップする。 

また、「トリミング」では 各辺と四隅に表示されている〇を操作して白い枠を変更してスキャンしたい範囲等が変更でき、変更が完了すれば「完了」をタップします。

?D完了を押すとタイトルと保存先などの記入画面に変わるので、必要事項を記入しチェックを入れて「保存」をタップする

なお、写真データの他、PDFやWord、PowerPointなどの形式で保存でき、データの保存先が指定できます。

?E保存されたファイルの一覧が表示される

なお、作成したファイルは一覧表示して確認でき、撮影画面右上のメニューアイコンから開くことができます。 

また、MicrosoftアカウントでサインインするとOneDriveや他のOfficeアプリと連携ができ、保存したデータをパソコン側で使うことができます。  


?V.最後に

出先であろうと目に入った書類や掲示物、写真などがその場でスマホカメラで撮影してPDFデーターとしてスマホやパソコンに保存できればWordなどに変換して資料や情報集積など簡単にできて便利ですね!

スマホカメラで簡単に 書類や掲示物を PDF化できWord等への変換ができるMicrosoft社の無料の「Microsoft Lens」アブリを使った利用方法をご紹介します。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーー完ーーーーーーーー
関連記事
posted by せいちゃん at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | PDF

2023年11月04日

PDFとは?簡単にWord等をPDFに、PDFをWord等に変換する手順

PDFは、電子文書保存や情報伝達には欠かせないファイル形式ですが、一般の方は、PDFについて詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか?

インターネット等で入手するPDF文書をWord等に変換して利用する必要のない方には知らないでも済む話ですが、理解していると便利に使える場面が多くあります。 

当記事では、PDFに不慣れな方を対象に、PDFとは何か、また、PDFの作成や変換ツールはいろいろりますが、今お使いのWindowsOfficeのPDF機能を使えばWordやExcel文書をPDFに変換したり、PDFをWord等に変換(戻す)ができるので、その方法についてわかりやすくご紹介します。

?T.PDFとは?

1.PDFの特徴

PDFは、「Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)」の略で、Adobe(アドビ)が開発した「書類等の情報を電子データーとして保存するためのファイル形式」です。 

PDFは、文字、図形、表などで構成された文書を紙に印刷したページの様に保存・閲覧できるファイル形式です。

PDFの一番の特徴は、端末やソフトの違いがあっても、同じレイアウトで表示・印刷ができることです。

通常、電子データーは、端末のバージョンやOAなどの違いがあると、見た目が変わったり読み込めなくなったりします。 

例えば、WordやExcelなど同じMicrosoft Officeで作成された文書でも、Officeのバージョンなどが違えば元の文書通りにレイアウトが保てなくなる現象が生じます。 

ところが、PDF形式であれば、Foxit Reader(Windows・iOS・Androidなど各種OSに対応し無償で配布されている)がインストールされたコンピュータ(端末)であれば、端末やOAなどの違いがあっても、同じレイアウトで表示・印刷ができるのです。 

また、PDFは、そのままではWordのように編集、加工ができないのも特徴です。

このため、ビジネス界では、各種書類や帳票作成データーはPDFで保存したり、オンラインでの文書のやり取り等に使われています。 

なお、PCなどに保存されているファイルを見ると、下のように「PDF」と表示されているので一目でPDF形式で保存されたものと分ります。

2.PDFのメリット

以下に様に、文書や諸帳票をPDF化するメリットは大きく、ビジネス界ではPDF化が広く浸透しています。

1)デバイスやOS等が違っても同じレイアウトで文書が共有できる

PDF化する最大のメリットは、PCやスマホといったデバイスやWindowsやmacといったOSが違っていても、どの端末でも同じ姿で文書が表示できることです。

2)PDFは、他のファイル形式に変換して編集ができる

WordやExcel、PowerPointなどで作成されたPDF文書は、WordやExcel、PowerPointなどに変換・復元できるため、内容の編集や変更が可能になります。 

このため、PDFは、Web上の文書や取り扱い説明書などの公開に多く利用され、変更の必要があるときは再編集して再利用できるので大変便利に利用できます。

3)PDF化により紙書類の削減やデータの管理コス低減に繋がる

いろんなファイル形式(JPEG形式の画像、Word形式のドキュメントなど)の書類をPDFにすることで、紙書類の補完スペースの削減や、印刷代や郵送料などのコスト削減に繋がり、更に、諸帳票の一元管理を可能にします。

4)PDF化でデーターサイズを縮小できる(メール添付にも便利)

PDFは文書や表、画像、動画など様々な種類のデータを、Wordなどの他のファイル形式よりもサイズを縮小できるので、メールに添付しやすく、受信側もダウンロード時間の短縮ができます。 

また、PDFは、圧縮しても画質が劣化しにくいため、画像やデータサイズの重い資料のPDF化にも適しています。

5)パスワードなどのセキュリティ設定ができる

PDFファイルにパスワード設定ができるので、ファイルの表示やコピーなどに制限がかけられます。 

また、ファイルにデジタル署名をすることにより、作成した人が特定されるので改ざんされたものでないことが証明されます。

6)PDFそれぞれにコメントやマーカー、校正などができる

PDF文書は、ファイルにコメントやマーカー記入及び校正などができるので管理がし易くなります。


?U.PDFの作成や読み取りにはソフトやツールが必要

PDFの作成は、紙文書の場合はスキャナー機能のついたプリンターやスマホカメラなどのツールが必要であり、ワード等の電子文書の場合は作成ソフトが必要になります。 

また、入手したPDF文書を読み取る為には、読み取りソフトが必要になります。 

以下、紙文書をPDFかする方法と電子データーをPDFかする方法をご紹介します。

1.PDFの作成方法(手順)

PDFの作成とは、「紙の書類」や「電子文書(異なるファイル形式で作成された電子データ)」を「PDFファイル」に変換することを意味します。 

「紙の書類」をPDF化する場合は、スキャナー機能(写真や書類等の紙面を読み込んでパソコンなどにデータとして取り込む機能)の付いたプリンターで読み取りPDF化する方法と、スキャナーアプリを使ってスマホカメラでPDF化する方法があります。 

一方、「電子文書」をPDF化するためには変換ソフトが必要になります。

1)紙文書や写真をPDF化する方法(手順)

紙の文書や写真をPDF化するにはスキャナー(紙文書の文字や絵などの情報を読み取り、デジタルの画像データに変換してPCなどに転送する装置)が必要です。 

スキャナー機能でPDF化する手順を、プリンターを使ってPDF化する手順とAndroidスマホカメラを使ってPDF化する手順をご紹介します。

(1)スキャン機能付きプリンターを使ったPDF化

紙文書をスキャン機能のついたプリンター(コピー機)でスキャンしてPDFを作成しパソコンやスマホ等に保存する方法です。 

スキャン機能のついた家庭用プリンターであれば、説明書に記載の手順で簡単に紙文書や写真等をPDFにしてパソコン等に保存できます。

[キャノン家庭用プリンターでのPDF作成手順](例示)

?@プリンターの電源を入れ原稿台に原稿をセットしカバーを閉じる

?Aパソコンの「スタート」メニューから「全てのアプリ」⇒「Canon Utilies」※

⇒「1]Scan Utilites」の順番にタップした後、「おまかせ」をクリックする。

※メニューに「Canon Utilies」がない場合は、Canonのオンラインマニュアル(「キャノンにようこそ」で検索すれば表示される)からダウンロードしてインストールすれば追加されます。 

?Bスキャンが開始され、パソコンの保存先とファイル名を記入すればPDFが保存されます。

(2)Androidスマホのカメラを使ったPDF化

Androidスマホのカメラを使って紙の資料を PDF化することができます。 

このためには、スマホアプリ「Google ドライブ」のスキャン機能を使う必要があります。  

[Androidスマホカメラを使ったPDF化手順]

Androidの場合、書類をスキャンするには、「Googleドライブ」アプリが簡単で使いやすい方法と言えます。

 Googleドライブを使ったPDFの作成手順は以下の通りです。 

?@Google ドライブ アプリをクリックし開く

?A右下の追加アイコンをクリックする

?Bスキャン アイコンをクリックする

?Cスキャンする紙文書等の写真を撮り下にあり、良ければ「決定」タブをクリックする

?Dスキャン画像が出て調整設定のアイコンが下に並ぶので必要であればアイコンをタップして調子し「完了」をクリックする

・カラー設定は、左から2番目のパレットアイコンをタップし、モノクロやカラーなどの設定変更を行い、「完了」をクリック 

・回転や範囲の変更が必要であればアイコンをタップし調整した後、「完了」をクリックする(範囲は、切り抜きアイコン切り抜きをタップしスキャン範囲を指で○部分を押しながら調整します) 

?E以上で終了する場合は、右下の「保存」をクリックする

なお、スキャンを追加する場合は、?Dの後で、画面左下のアイコンをタップし同様の調整を行なった上で「保存」をクリックする 

?F右上に「保存」と表示されて「ファイル名」と「保存場所」が設定できる保存画面に変わるので、ファイル名と保存先を記入して右上の「保存」をクリックする

?G以上で、「Googleドライブ」の指定したフォルダーにPDFが保存されました。 

なお、 ホーム画面にスキャンのショートカットを追加すると簡単に紙文書をPDF化できるので便利です。

[スキャンのショートカット設定手順]

?@ ホーム画面の何もない場所を長押すると、メニューが表示されるので「ウイジェット」タブをクリックする

?Aウイジェットの一覧メニューから 「ドライブ」のショートカットを長押しすると「ドライブ」のショートカットの下にいくつかの「ドライブのスキャン」ショートカットがあるのでこれを長押ししながらホーム画面の空きスペースにドロップする

?B「マイドライブ」画面が表示されるので、ここで、最下段にある「選択」をクリックすると、ホーム画面に、スキャン用カメラアイコンが設置されました。

Googleドライブとは

Googleによる無料(Googleアカウント作成で15GBまで無料)オンラインストレージで、文書、写真、音楽、動画などのデータをインターネット上の「Google ドライブ」と呼ばれるクラウドで保存できるサービスです。

アカウントが同じであれば、PCやスマホ、タブレットなど、複数のデバイスから同じドライブにアクセスが可能になります。

Office製品との互換性が高く、WordやExcelはファイルの形式を変換することなく編集や保存ができるのも特徴の一つです。

PCでは「パソコン版ドライブ」を、スマホであればGoogleドライブアプリをインストールすれば使用可能となります。

なお、Androidスマホには標準搭載されています。( Google ドライブアプリ Google ドライブ アイコン

2)Word等の電子文書のPDF作成にはPDF作成ソフトが必要

パソコンなどで作成されたWordやExcelなどの電子文書をPDFにする場合は、ソフトを使って変換する必要があります。 

ソフトには、PDFの本元であるアドビ社のacrobatを使う方法の他に、有償・無償のソフトを使う方法、さらに、WindowsのOfficeに備わった機能を使う方法などがあります。

[PDF作成ソフトには]

PDFを作成するためには、以下の様な方法があります。 

?@ AdobeのAcrobatを使う方法 

?A「PDFelement」などの市販ソフトを使う方法 

?B無料ソフトを使う方法 

?CオンラインPDFコンバーターを使う方法 

?DMicrosoft Officeに備わった機能を使う方法

以上のように、PDF作成にはいろいろなソフトがありますが、無料でかつ安心して使える方法は以下の4方法と考えます。 

・無料ソフトを使ってWord等の文書をPDFに変換する方法 

・オンラインソフト

・ツールを使ってWord等の文書をPDFに変換する方法 

Officeに備わった変換機能を使ってWord等の文書をPDFに変換する方法

2.PDFの読み取りには PDFリーダー(winやMacPCに標準搭載)が必要

受け取ったPDFを閲覧するためにPDFリーダー(PDFを表示できるビューアー)が必要で、PDFリーダーには、無料ソフトAdobe Acrobat Reader DC(使っていると月額1,580円の有料になる)や、有償、無償のソフトが提供されています。 

しかし、最新のWindowsやMacのパソコンでは、PDFリーダーが標準機能として備わっており、またスマホにはdobe Readerが搭載されているので、何もしなくても読み取りが可能になっています。 

以上から、当記事では、特別なソフトをインストールせずとも、お使いのパソコンで無料で簡単に行なえる「 Officeに備わった変換機能を使ってWord等の文書をPDFに変換する方法及びPDFからWord当に変換する方法手順」をご紹介します。

PDFリーダーとは

PDF形式ファイルを閲覧するためのアプリの総称で、文書の閲覧や印刷のみが可能であるものを指し、PDF文書の作成や編集のためのソフトと区別されます。

?V.Office機能によるWord等のPDF変換とPDFのWord等への変換手順

Word等をPDFに変換したりPDFをWord等に変換する方法はいろいろありますが、当記事では、特別なソフト等をインストールせずに、OfficeのWordやExcelに備わったPDF変換機能を使ったPDF作成及びPDFからWord等への変換手順をご紹介します。 

以下の順番にご紹介します。 

1.Word文書をPDFに変換する手順とPDFをWord文書に変換する手順

2.Excel文書をPDFに変換する手順とPDFをExcel形式に変換する手順

1.Word文書をPDFに、PDFをWord文書に変換

Wordアプリを使って、Word文書をPDFに、PDFをWordに変換する手順を以下によりご紹介します。 

1)Word文書をPDFに変換する手順

2)PDF文書をWord形式に変換する手順

1)Word文書をPDFに変換する手順

?@Wordアプリを起動し、PDFに変換したいWord文書を開くため、メニュー欄にある「開く」をクリックする

?APDFに変換したいWord文書を開くため、「最近使ったアイテム」又は「参照」をクリックして目的のWord文書ファイルをクリックする

なお、「参照」をクリックして目的のファイルを探す時は右下にある「ファイル形式欄」には「全てのWord文書」にすると見つけやすくなります。

?B目的のWord文書がWordで開けると、最上段の左端にある「ファイル」をクリックするとへダリ側メニューにある「エクスポート」をクリックし、 右下に表示された「PDF/XPS」をクリックする

?Cすると、PDFの発行画面が出るので ファイルの種類が「PDF」であることとファイル名を確認して、良ければ「発行」をクリックする

?D 以上でWord文書のPDF登録保存が完了しました。

ファイルがPDF形式で作成できていることを確認し、内容が崩れていないかをチェックしておきましょう。

2)PDF文書をWord形式に変換する手順

PDFをWordに変換(戻す)する方法には、 Wordアプリを起動して、メニューの[開く]から当該PDFファイルを選択して「開く」ことによって変換する方法 と、 直接、PDFファイルを右クリックしてWordに変換する方法 があります。 

ここでは、2方法での変換手順をご紹介します。

(A)Wordアプリを開いて当該PDFをWordに変換する手順

(B)当該PDFを右クリックしてWordに変換する手順

(A)Wordアプリを開いて当該PDFをWordに変換する手順

?@Wordアプリを起動し、メニューの[開く]をクリックした後、右画面に表示される「参照」をクリックする

?A「ファイルを開く」画面からWordに変換したいPDFファイルを探してクリックする

右下に現在の表示方法を示す「ファイル形式欄」の枠があるので、ここを「PDH Files」にすると当該ファイルが探しやすくなります。

?B ファイル名欄に当該PDFのファイル名が示されるので、これで良ければ一番下にある「開く」をクリックする
?C 下表のような[PDFから編集可能なWord文書に変換をします。]というメッセージボードでが表示されるので、「OK」をクリックする

今後このメッセージが不要の場合は「今後このメッセージを表示しない」にチェックを入れます。

?Cこれで当該PDF文書のWordへの変換が完了しました。

ここからは、Wordで文書を再編集できることになります。 (PDFの文書構成によって一部、レイアウトが崩れることがあります。)

(B)当該PDFを直接右クリックしてWordに変換する手順

保存している、或いはWebからダウンロードしたPDFを直接右クリックしてWordに変換する方法です。

?@当該PDFファイルを右クリックする

?Aすると「開く」画面にメニューが表示されるので、「プログラムから開く]にカーソルを当て、右側に表示される副メニューの「Word」をクリックする。

なお、「Word」が選択肢にない場合は、最下段にある[別のプログラムを選択]をクリックし、「Word」を選択し、下にある「一度だけ」をクリックする。

?Bすると、下表のような[PDFから編集可能なWord文書に変換をします。]のメッセージボードが表示されるので、「OK」をクリックする

なお、今後このメッセージが不要の場合は「今後このメッセージを表示しない」にチェックを入れます。

?C以上で、当該PDF文書のWordへの変換が完了しました。

ここからは、Wordで文書を再編集できることになります。 (PDFの文書構成によって一部、レイアウトが崩れることがあります。)

2.Excel文書をPDFに、PDFをExcel文書に変換

Excel形式で保存されたデータをPDFに変換するメリットには、データを勝手に改変されなくできること、また、Excel書式に戻せば再編集できることなどがあります。 

以下、Windowsの機能を使って 

1)Excel文書をPDFに変換する手順

2)PDFをExcel文書に変換する手順

をご紹介します。

1)Excel文書をPDFに変換する手順

WindowsのExcelアプリの「エクスポート機能」を利用してPDFに変換できます。

?@Excelを起動しPDFに変更したいExcel文書を開いて 「ファイル」をクリックし、メニューの「エクスポート」をクリックする。次に、 右側の「PDF/XPS」をクリックする

?A文書一覧画面で当該Excel文書をクリックし、 ファイル名や ファイルの種類が「PDF」になっていることを確認して保存先フォルダーを選び「発行」ボタンをクリックする

?B以上で、元のデータを保持したまま、新しくPDF形式での文書が作成されました

なお、最下欄にある「オプション」から設定を行うと、一部のページのみを変換することも可能です。

Excelの特定範囲をPDFにする手順

?@PDF化したいデータ範囲を選択指定する 

?A[ページレイアウト]タブをクリックする 

?B 「ページ設定」の項目にある[印刷範囲]をクリックすると表示される[印刷範囲の設定]をクリックします。 

?C[ファイル]タブをクリックする 

?D ファイルタブが表示されたら[名前を付けて保存]をクリックします。 

?E 「その他の場所」にある[参照]をクリックします。 

?F 「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されるので、任意の名前を付け[ファイルの種類]をクリックします。 

?G ファイルの種類が表示されるので、その中から[PDF]を探して選択します。 

?H ファイルの種類がPDFになっていることを確認したら[保存]をクリックすると指定した範囲のみがPDFファイルとして保存されます。

2)PDF文書(表)をExcel文書(表)に変換する手順

MicrosoftのOfficeソフトを使ってPDFをExcelに変換する方法は、お手元のExcelアプリがPDF対応型か非対応型かによって、やり方が変わります。 

Excelアプリには、PDFをExcelに直接変換できる対応型とできない非対応型があります。

対応型の場合は、PDFをExcel形式に直接変換できますが、非対応型の場合は、一度、Word形式に変換した後、表部分をExcel表にペーストするといった2段階の手続きが必要になります。

サブスクリプション契約の「Microsoft 365 」はPDF対応型となっていますが、そうでないOfficeの場合は、確認する必要があります。

※Microsoft365(Office 365)とOffice 2021の違い

大きな違いは、支払い方式にあり、 Microsoft 365はサブスクリプション型で月々の使用料が発声するのに対し、Office 2021は買い切り型で使用権を一括で購入する方式です。

Microsoft 365 Business Standard:月額2,390円
Office Professional 2021:59,804円

なお、Microsoft 365は常に最新バージョンを追加料金無しで利用できますが、Office 2021は都度追加購入が必要になります。

 また、Microsoft 365は1つのライセンスでWindows PCだけでなく、スマホやタブレットなどを5台まで使用可能ですが、Office 2021はWindows PCのみ2台までに限定で、Office搭載済みのパソコン購入の場合は1台のみとなります。

Microsoft 365にはOffice 2021にはない機能があります。

従って、まずはお手元のExcelが以下の方法でどちらかであるかをご確認の上で、どちらで作業できるか判断する必要があります。 

[ExcelアプリがPDF対応型であるかどうかの確認方法]

Excelアプリを起動し、いずれかのExcel文書を開くと、「ホーム画面」の最上段に並ぶタブのうち、中程の「データ」タブをクリックします。 

次に、左隅に表示の「データの取得」をクリックすると、メニューが表示されます。

一番上の「ファイルから(F)」をクリックして、右側のメニューに「PDF」メニューがある場合は、Excelで直接、PDFからExcelに変換できます。 

右側メニューに「PDF」がない場合は、非対応型なので、一旦、WordアプリでPDFをWord形式に戻した後、Word上の表をコピーしてExcelに取込む方法となります。

「PDF」がある場合 「PDF」がない場合
(1)PDF対応型Excelアプリを使ったPDFのExcel変換手順

?@Excelアプリを起動し、「空白のブロック」ページをクリックしExcel表を表示する

?A「ホーム画面」の最上段に並ぶタブから「データ」タブをクリックし、左隅の「データの取得」をクリックする

?Bメニューが表示されるので、一番上の「ファイルから(F)」をクリックし右側に表示されるファイルの種類メニューから「PDFから」をクリックする
?Cデーターの取り込み画面が表示されるので、当該PDFが保存されている場所から当該PDFをクリックする。ファイル名に間違いがなければ、下にある「インポート」をクリックする。
?Dナビゲーターが表示され、表示スタイルがプレビューを見て選べるので、任意のPDFインポート方法(表示スタイル)を選択し、下にある「読み込み」ボタンをクリックする
?E「読み込み先」を問われるので、「既存ワークシート」か「新規ワークシート」を選んでクリックする
?F以上でPDFのがExcel変換が完了しました
(2)PDF非対応型Excelの場合のPDFのExcel変換手順

非対応型Excelアプリの場合、ExcelアプリでPDFを直接Excelに落とし込むことができません。 

このため、まずは、Wordアプリを使ってPDFをWordファイルに変換した後、変換したWord内の表をExcelファイルにコピーすることで、PDFファイルをExcel形式に変換することになります。 

手順は、以下の通りです。 

まずは、PDF表をWordファイルに落とし込みます。

?@Wordアプリを起動し「開く」をタップした後、右側にある「参照」をクリックする。

?A「ファイルを開く」画面右下「ファイル形式選択窓」のプルダウンから「PDF Files」を選び当該PDFをクリックすると、ファイル名欄に当該PDF名が表示されるので、間違いなければ下にある「開く」をクリックする

なお、PDFが見当たらなければ、左側の保存場所を変更先を選べば当該PDFが見つけられます。

?Bすると、下表のような[PDFから編集可能なWord文書に変換をします。]のメッセージボードが表示されるので、「OK」をクリックする

なお、今後このメッセージが不要の場合は「今後このメッセージを表示しない」にチェックを入れます。

?Cすると、PDF表がWord形式で表作成ができました

以上で、当該PDF文書(表)のWordへの変換が完了しました。

この後、Word形式で作成された表をエクセルコピーするためにレイアウトを整えます。 

次に、Word形式に落とし込まれた文書からExcelに落とし込みたい部分をコピーして貼付けます。

?DExcelアプリを起動し、「空白のブロック」ページをクリックしExcel表を表示する

?EWord形式に落とし込まれた文書からExcel形式に落とし込みたい部分をコピーして貼付けます。

[コピーの仕方]

Word上のコピーしたいセル範囲をカーソルで囲みマウスの右クリックで「コピー」を選びクリックする。 

次に、Excel表の起点となるセルをマウスで左クリックした後、右クリックで「貼り付け」を選び左クリックする 

以上で、Wordで指定した範囲の表がExcel表に落とし込まれました。

?FExcel内で必要な修正や編集を行なう
?G以上で、PDF表のExcel形式の変換は完了です

なお、このやり方をすれば、PDF文章内の表をExcelで編集することもできるので覚えておきましょう。 

ただ、この方法では、セルがずれたり表が崩れることがあるので修正が必要となることが多いことを承知しておく必要があります。

3.Officeの印刷機能を使ったPDFへの変換方法(補足)

以上は、WordやExcelアプリを使ったWordやExcelのPDFへの変換手順をご紹介してきましたが、実は、Officeには、Officeの印刷機能を使って、変換することもできます。 

Officeの印刷機能には、WordやExcel文書をPDFの形式で出力保存できる「Microsoft Print to PDF」機能が用意されています。 

参考の為に、この機能を使ったWordやExcel文書をPDFへ変換する手順をご紹介します。

印刷機能「Microsoft Print to PDF」を使ったWord等のPDF変換手順

?@Word或いはExcelファイル文書を開き、最上段の左端にある「ファイル」をクリックし、メニューにある「印刷」をクリックする

?Aプリンター選択欄のプルダウンから「Microsoft Print to PDF」を選んでクリックする

?B「印刷」をクリックすると下表の「印刷結果を名前をつけて保存」画面が出るので、ファイル名と保存先を記入しファイルの種類がPDFであることを確認して「保存」をクリックする

?C以上でWord並びにExcel文書のPDFファイルが作成され保存されました

なお、この方法でPDFを作成した場合は、ページ数や文書の向きは印刷時の設定が反映されるので注意が必要です。  

?Y.最後に

PDFは、文書を紙に印刷した様な姿で保存・閲覧できるファイル形式です。

一番の特徴は、端末やソフトの違いがあっても、同じレイアウトで表示・保存ができるため、ビジネスでは、各種書類の保存やオンラインでの文書のやり取りに欠かせないものとなっています。

PDF作成ツールやソフトはいろいろありますが、今お使いのOfficeだけで十分にPDF対応ができます。

是非、本記事でOfficeでできるPDF対応を知っておかれることをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー
関連記事
posted by せいちゃん at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | PDF

2023年10月01日

詐欺メール紹介|迷惑フォルダーに相変わらず舞い込む大量の詐欺メール事例

相も変わらず横行する詐欺メール、犠牲者がでないことを願うばかり!

私の場合は、ヤフーメールサーバー側とOutlook側の両面での迷惑設定で全ての詐欺メールが迷惑フォルダーに葬られていますが、適切な設定をしていなければ、煩わしい対応に負われる人も多いのではないでしょうか? 

年配者や無警戒の方の中には被害を被っている方も多いと思われます。 

詐欺メール撲滅の一助になればと横行している詐欺メール実例をご紹介します。

迷惑メール

?T.相変わらず横行する詐欺メールの事例集

本日開きましたヤフーメールの迷惑フォルダーに振り分けられていた詐欺メールを、詐欺グループ別に並べました。

ここ2ヶ月間に舞い込んだ各種詐欺メールを類型で分けました。

?U.詐欺メールの見分け方と対処法

詐欺メールの被害に遭わない為には、送りつけられてきたメールが詐欺メールであるどうかを見分ける方法を、或いは、確認する方法を知っておくことが必要です。

1.メール上に「確認させる」ためのURLがある場合は詐欺メールと考えましょう!

メール文に何かを確認させる必要がある用件をあげ、メール上に、それを確認させるための「URL」が配置されていて、すぐにそれにアクセスを求めるメールは、ほとんど詐欺メールです。

送りつけたメール上で個人情報の確認作業をさせないのが企業ルールです!

通常、銀行にしろ大手通販にしろ、本人宛のメールで個人情報の入力や確認入力を求めることはありません。 必ず、銀行や通販サイトのログイン画面からログインして、契約内容の変更、確認などのページにて手続きするようになっています。 

従って、このようなセキュリティー上行われる「ログイン確認メール」において、そのメール内で個人情報の直接入力を求めるようなことはあり得ないのです。 

以下の注意喚起文は、三井住友カードのホームページに掲載されているものですが、冒頭、「当社がEメールで会員様のカード情報等をお伺いすることはございません」と明記しています!

従って、このようなメール上のURL等にアクセスを求めるメールは、全て詐欺と見て、決して、アクセスしないのが鉄則です!

2.なお、差出名やアドレスは何とでも造れるのでそれらに惑わされないようにしましょう!

差出人の名称やロゴ、及びアドレスが本物とそっくりであれば、本物と信用しがちになりますが、それらは、 下記のように何とでも作れるものであることを知っておく必要があります。

?「メールの差出人アドレスは何とでも書けるもの」

メール送受信の仕組みは、メール本文とそれを配達する封筒から成り立っています。
メールが配信されるのは封筒に記載の送信者メールアドレスと宛先メールアドレスに基づき配信されます。
封筒そのものは、届いた瞬間に破棄され、受け取側ではメール本文記載の送信者アドレスを目にするだけになります。
このため、受け取り側には本物からのメールのように見せることができるのです。
詳細は、「有害情報対策ポータルサイト」の「迷惑メール対策編」の「 なぜ、嘘のメールアドレスが書けるの? (中級)」 をご覧ください!

?V.Outlookの迷惑メール対策強化方法

Outlookの迷惑メール対策の強化には、メールサーバー側での設定強化と、Outlook側での設定強化の両面から取り組む必要があります。

ここでは、Yahoo!メールをOutlookで管理している場合を想定して設定強化の方法とメンテナンス方法を紹介します。

1. メールメールサーバー側での迷惑メール対策の強化 

2.Outlookメールソフトの迷惑メール対策の強化 

3. セキュリティーソフト「ブロック設定」の利用

1.メールサーバー側での迷惑メール対策の強化

Yahoo!メールサーバー側での迷惑メール対策の強化には以下のような方法があります。

1)「迷惑メールを排除したメールのみを転送する」の設定を行なう
2)「迷惑メール対策」の設定を行なう
3)「受信拒否」の設定を行なう
4)「海外からのアクセス制限」の設定を行なう
5)「メールソフトログイン履歴」の設定は不要

1)「迷惑メールを排除したメールのみを転送する」の設定

Yahoo!メールサーバーには、送信元不明の迷惑メールを識別する高度な認証チェックシステムが備わり、迷惑メールを「迷惑メールフォルダー」にはじきます。

また、Outlookへのメール転送には、「迷惑メールを含めた全てを転送する」か、「排除したものを転送するか」の設定が行えるようになっています。

従って、Yahoo!サーバーで、「排除したものを転送する」の設定にすれば、Outlook側には、Yahoo!で迷惑メールとしてはじいたものは送られてこなくなります。 

これは、Outlookの受信設定が「Pop設定」(メールがサーバーに保管されない)場合でも同じです。

このため、Yahoo!サーバでの設定を、 「排除したものを転送する」にしておく必要があります。

〈「迷惑メールを転送しない」の設定方法〉

(1)ヤフーページのメールボタン「ログイン画面」からOutlookで管理するYahoo!アカウントでログインします。

(2)ログインで開いた受信メール一覧右上の「」をクリックすると次の「設定画面」が出ます。

(3)設定画面の下にある「便利機能」欄の 「IMAP/POP/SMTPアクセス」ボタンを クリックする
(4)右側に「IMAP/POP/SMTPアクセス」入力画面が出るので、 迷惑メールを転送しない方法にするため下記の画面の通りの設定を行なう
(5) 最後に、画面右下にある「保存」を押せば完了です!

2)「迷惑メール対策」の設定

Yahoo!メール右上の「」をクリックすると「設定」画面が表示され、左側に設定が可能な各種項目が並んでいます。 下の方にある「セキュリティー強化」にスクロールし、「迷惑メール対策」をクリックする。

すると、右側に、現在設定されている状況が表示されます。  

〈「迷惑メール対策」の設定〉

?@「迷惑メールフィルターを有効にする」にチェックを入れる

「迷惑メールフィルター」では、迷惑メールを、「迷惑メールフォルダー」に振り分けるかどうかが設定できます。 当然、ここはチェックが必要です。

?A「イメージブロックは、迷惑メールのみブロックする」を有効する

「イメージブロック」は、メールにある画像を表示させない機能です。 

画像を表示させると、お使いのパソコンが画像を置いているサーバーにアクセスし、画像を表示した人のメールアドレスが把握できる場合があります。 

このため、イメージブロックにより、メールを開いても、画像を表示せず、メールアドレスなどが流出することを防ぐことができます。

〈メール本文の画像が非表示になっている状態〉イメージブロック

ここでの設定は、迷惑メールと判断されたメールのみ「イメージブロック」を適用するのが一般的なので、 下記の通りにチェックを入れます。

なお、内容を見て安全性が確認できれば、メール本文上部にある[画像を表示]ボタンを押すと、該当のメールのみ、画像を表示できます。

イメージブロック

イメージブロック自体を解除すると、画像表示に際し、メールアドレスを知られる危険があるので、くれぐれも、 安全だと思われるメールのみ、画像を表示することをお勧めします。

3)「受信拒否」の設定

「受信拒否」は、特定のメールアドレスから送信されたメールを受信しないように設定できる機能です。

受信拒否は、特定のメールアドレスだけでなく、ドメイン単位でも設定でき、最大1000件まで追加できます。 

受信拒否リストに追加するには、以下の様な方法があります。

(1)メール一覧から追加する方法
?@メール一覧で、受信を拒否したい相手からのメールの「チェックボックスにチェックをいれる」または「クリックしてメールを表示」します。
受信拒否
?Aメール一覧の上にある[その他]ボタンを押して、表示されたメニューで[Fromアドレスを受信拒否]をクリックします。

受信拒否

?B確認メッセージが表示されます。

[登録]ボタンを押すと、登録されたメールアドレスからのメールを受信しなくなります(Yahoo!メールのサーバー側で自動的に削除されます)

(2)受信拒否のページから追加する方法
?@メール一覧右上の(設定)ボタンを押し、受信拒否のページを表示します。
?A下記画面赤枠の入力欄に、受信を拒否したいメールアドレス、またはドメインを入力します。

受信拒否

?B[登録]ボタンを押すと、追加されたメールアドレスまたはドメインからのメールを受信しなくなります(Yahoo!メールのサーバー側で自動的に削除されます)

(3)候補から追加する方法
?@メール一覧右上の(設定)ボタンを押し、受信拒否のページを表示します。
?A候補から受信を拒否したいメールアドレスを選択する

以上で、追加されたメールアドレスまたはドメインからのメールを受信しなくなります(Yahoo!メールのサーバー側で自動的に削除されます)。

なお、受信拒否を解除する場合は、メール一覧右上の(設定)ボタンを押し、受信拒否のページを表示し、解除したいメールアドレスまたはドメインをクリックし、[削除]ボタンを押すと受信拒否が解除されて、対象のメールアドレスまたはドメインからメールが届くようになります。

4)なりすましメール拒否の設定

メールの送信元メールアドレスを偽装(なりすまし)しているメールを受信拒否します。

◎なりすましメール拒否を有効にする

5)「海外からのアクセス制限」の設定

海外からのメールソフトによるYahoo!メールへのアクセスを制限します。 このため、海外でYahoo!メールを利用しない場合は、不正利用に備えて設定を有効にしておくことをおすすめします。

6)「メールソフトログイン履歴」設定は不要

これは、迷惑メールをブロックするための対策ではなく、通常使っているメールソフト以外のメールソフトでYahoo!メールにログインした履歴を知る事により、第三者による不正ログインがなかったかどうかが確認できるものです。(過去30日分の履歴を確認できます)   

以上が、Yahoo!メールサーバー側での迷惑メール対策の強化方法です。

2.Outlook側での迷惑メール対策の強化設定

Outlook側での迷惑メール対策は、「Pop設定」と「Imap設定」とでは、対策の考え方に違いがあります。

 Imap設定の場合のメール管理は、基本的にはサーバーが主体となり、Outlookは、サーバーと同期化しています。

なので、Outlookがわでの設定は、サーバーでの迷惑メール対策に加えOutlookの持つ迷惑メール対策を付加するものと考えればいいと思います。 

Pop設定の場合は、メール管理は基本的にはOutlookが主体となって、サーバーから転送されたメールを管理するため、Outlook側でしっかりした対策が必要になります。 

何れにしても、両方で迷惑メール対策を強化すれば、Yahoo!メールサーバーをくぐり抜ける高度な迷惑メールにも対応できます。

Outlookでの迷惑メール対策には次の3方法があります。

1) 迷惑メールの振り分け機能を強化する設定
2)迷惑メールを「受信拒否リスト」に追加しブロックする設定
3)海外からの迷惑メールをブロックする設定

以下、順にご紹介します。

1) 迷惑メールの振り分け機能を強化する設定

(1)Outlookの受信フォルダーを開き、画面上部の「ホーム」タブを選択し、メニューにある「迷惑メール」の「▼」をクリックする。
?Aすると 、下に選択項目が表示されるので、1番下の「迷惑メールのオプション」をクリックする。

?B 下記の「迷惑メールオプション画面」が表示されるので、「高」を選択し、メールを「迷惑メールフォルダー」に振り分ける設定をする

[迷惑メールのオプション画面]

通常は「低」でも良いのですが、詐欺メール受信が多発しているような場合は、「高」の方が効果が高いので、「高」を推奨します。

しかし、この場合、迷惑メールでないものも「迷惑メールフォルダー」に除外されてしまう可能性が高くなるので、しばらくの間は迷惑フォルダーのチェックが必要となります!(落ち着けば、「中」又は「低」に戻されれば良いと思います。)

これにより、高いレベルで迷惑メールを「迷惑メールフォルダー」に振り分けてくれます。 

なお、最初は精度が低いので、しばらくは、次のメンテナンスが必要です。

「高」への設定後においてのメンテナンス

○「受信一覧」に迷惑メールがある場合⇒都度迷惑メールを「迷惑メールフォルダー」に手動で移動させる。 すると、Outlookは学習効果で振り分ける精度を上げていきます。

○「迷惑フォルダー」に誤って除外されたメールがある場合⇒メールのところで「受信拒否しない」をクリックするか、又は「迷惑メールのオプション画面」の「信頼できる差出人のリスト」タブをクリックし「追加」ボタンを押してメールアドレスを入れると次回から、迷惑メールに除外されないようになります。

2)メールを「受信拒否リスト」に追加しブロックする設定

「受信したくない迷惑メールのメールアドレス」を「受信拒否リスト」に追加して、ブロックするための設定です。 〈設定方法〉

(1) 「迷惑メールのオプション画面」にある「受信拒否リスト」タブを選択し「追加」ボタンをクリックする
(2)入力欄が出るので、そのメールアドレスや、 「※@より前にある差出人名」等を入力して「OK」をクリックする。

※詐欺グループが 「@より以下のアドレス」をランダムに変える無料システムを使っている可能性が高いからです。(なお、@以下を「追加」するドメインブロックは役にたちません!)

3)海外からの迷惑メールをブロックするための設定

海外からの詐欺グループが多発しているため「海外からの迷惑メールをまとめて除外する」の設定をして、海外からの迷惑メール対策も施しておきましょう! 〈設定方法〉

(1)「迷惑メールのオプション画面」にある「インターナショナル」タブをクリックする
(2)上段が「ブロックしたい国のドメインを選択」、下段では「ブロックしたい言語別エンコード方式を選択」のボタンが表記される
(3)ブロックしたい国名にチェックを入れ「OK」をクリックすると、その国からのメール送信はブロックされる

上段及び下段を選択して日本を除く国全てにチェックを入れると外国からのメールは全て拒否できます。

以上が、Outlook側での迷惑メール強化対策です。

3.セキュリティーソフト「ブロック設定」の利用

さらに パソコンにセキュリティーソフトを導入している場合は、しつこい迷惑メールの「ブロック 設定」も併せて講じることができます。

私は、ソースネクストのセキュリティーソフトを利用していますので、迷惑メールの「ブロック設定」を合わせて行っています。

セキュリティーソフトを利用されていれば、そちらの「ブロック設定」も併せて設定することで、しつこい迷惑メールのブロックに効果があります。

?W.最後に

相変わらず、迷惑を考えず、手当たり次第に詐欺メールを送りつけ、ひっかかるカモを狙う詐欺グループが蔓延っています。 

不当に手に入れたアドレスを元に大手通販や銀行を騙り不特定多数に大量にメールを送りつけ、個人情報を盗む詐欺の常套手段です。 

このようなメールによもや引っかかる人はいないと考えますが、相変わらず送りつけてくるということは犠牲者がいるからだと考えます。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーー

関連記事

2023年09月19日

簡単にできるAndroidスマホの空き容量を増やす6つの方法

スマホは、利用すれば利用するほど情報がどんどんストレージに蓄積され、スマホの動きを重くしてしまいます。

それを知っていても、どうしていいか分らない人も多いのではないでしょうか? 

そんな心配しなくて良いように、本記事では、簡単にできる空き容量を増やす方法をご紹介します。

?T.スマホの空き容量とは?

1.スマホの容量とは「ストレージの容量」のこと

ストレージとは、 スマホのデータを記憶する場所のことで、 写真・動画・音楽やアプリなどのデータをスマホの内部に 長期的に保存する記憶装置のことです。 

写真・動画・音楽やアプリなどのデータ保存蓄積されていけば、ストレージの空き容量がどんどん少なくなっていき、スマホの処理能力は重たくなってしまいます。 

ストレージには、PCやスマホに内蔵されているHDDやSSD、USBメモリや外付けHDDなどがあります。 

一方、スマホには、データの処理作業を行う際に一時的にデータを保存する場所となるメモリ( 一時的に保存する記憶装置)があります。

2.「ストレージ」と「メモリ」の違い

「ストレージ」と「メモリ」は、いずれも記憶装置(媒体)でありますが、機能に大きな違いがあります。 

メモリは、データなどの一時的保管場所ですが、ストレージは、アプリケーションや写真や動画、音楽などのデータなどを恒久的に保管しておく場所 です。 

メモリは、作業時のみ利用される記憶装置で、電源が切れれば記憶は消滅しますが、ストレージは、作業する際に利用する蓄積していたデーターやアプリ等を引き出してくる重要な記憶装置の役割を果たしていきます。 

しかし、この重要な記憶装置であるストレージも蓄積が一杯になればスムーズに働かなくなります。

このため、常に、ストレージは、働き安い環境を整えられるよう、空き容量に注意をはらっていく必要があります。

なお、ストレージには、配置場所によって、「内部ストレージ」「外部ストレージ」「オンラインストレージ」があります。

内部ストレージ (スマホやPCに内在) スマホに内蔵されているストレージ。 写真・音楽・動画などのデータを保存。
外部ストレージ (スマホやPCに外付け) スマホに外付けした外部ストレージ。 内部ストレージの容量を補うために利用。
USBメモリは、端末間でのデータのやり取りやバックアップに利用。 スマホではmicroSDが多く使用される。
オンラインストレージ (スマホやPCにオンラインで接続) Webを通して、外部サービス会社のサーバーにデータを保存する。
Androidスマホの場合、Googleドライブが主に利用される。
データーは、Googleのサーバー内に保存されるため、スマホを故障や紛失しても、データは維持される。

それぞれを使い分けることで、スマホがより便利に利用できます

3.ストレージの空き容量の確認方法

Androidスマホの空き容量を確認する手順は、以下の通りです。 

?@ホーム画面にある「設定」アプリをクリックする

?A設定画面にある「ストレージ」をクリックする

以上で、ストレージ画面に現在の内部ストレージのGB使用状況と空きGB容量及び、写真やアプリなどのファイル使用状況の一覧が表示され、ストレージの利用状況が確認できます。

?U.スマホの空き容量を増やす方法

スマホのストレージ容量を増やす方法は、以下の方法があります。 

従って、空き容量が少なくなってきた場合は、以下の方法で空き容量を回復させましょう!

1.キャッシュを削除する

1)キャッシュとは

キャッシュは、Webで閲覧したデータなどを一時的に保存し、同じページにアクセスしたときに素早く表示させるための機能です。 

キャッシュは、様々なサイトを訪れると、どんどん増えて容量を圧迫するので、定期的にキャッシュの削除が欠かせないのです。

このため、「Webブラウザのキャッシュ」※を削除することで、ストレージの空き容量を増やすことができます。 

但し、キャッシュを削除すると、データを再読み込みが必要となるため、サイト表示が遅くなる場合があるので注意が必要です。

ブラウザキャッシュとは

アクセスして閲覧したサイトデータを、一時的にブラウザに保存する仕組み のことです。 具体的には、ブラウザがWebサイトのHTMLやCSS、JavaScriptなどを一定の期間保存することにより、次に同じページを表示する際に素早く表示される仕組みがブラウザキャッシュです。

2)キャッシュの削除方法

キャッシュを削除するには、(1)閲覧履歴で残されたキャッシュを削除する方法と(2)アプリ毎に残されたキャッシュを削除する方法、があります。 

それぞれのキャッシュの削除方法は以下の通りです。

(1)閲覧履歴でキャッシュを削除する方法

キャッシュの削除は、ホーム画面にある「chromeアプリ」を開いて、右上にある 「?」をクリックして、以下の手順で行ないます。

Yahoo!JAPANヘルプによる
キャッシュ削除手順
私のAndroidスマホの場合の        キャッシュ削除手順
?@Google chorme右上の[その他アイコン]をクリックする。その他アイコン ?A[設定]をクリックする。設定

?B[プライバシーとセキュリティ]をクリックする。

設定

?C[閲覧履歴データの削除]をクリックする。設定

?D削除したいデータの期間をクリックする。キャッシュ

?E「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、ほかのチェックを外す。キャッシュ

なお、閲覧履歴やCookieもあわせて削除する場合は、すべてにチェックを入れる。
・右下の[データを削除]を選択すると、削除されます。

キャッシュ
?@「Google Chrome」アプリをクリックして開き、 右上にあるその他アイコンの「?」マークをクリックする。

?Aメニュー一覧から 「履歴」を選択してクリックする。



?B履歴画面の最上段にある 「閲覧履歴データを削除…」をクリックする。



?C 「閲覧履歴」「Cookieサイトデータ」「キャッシュされた画像とファイル」などの削除が可能になります。

なお、 画面右上の▼をタップすると、保存期間の選択ができる ので「全期間」を選択も可能です。




?D 「データを削除」をクリックすると完了です。
(2)アプリごとにキャッシュを削除する方法

キャッシュの削除は、 アプリを選択しながら個別にキャッシュを削除していくことになります。 

?@「設定」アプリを開き、「アプリ」(アプリと通知が別々になっている場合は、別々に)をタップする

?Aアプリ画面にある「○○個のアプリをすべて表示」をタップする

?B全てのアプリ画面にあるキャッシュを削除したいアプリを選びタップする

?Cアプリ情報画面にある「ストレージとキャッシュ」をタップすると、キャッシュ使用量が表示されるので、アイコン下の「キャッシュを削除」をタップする

以上で、そのアプリのキャッシュが削除されました。

2.使わないアプリを削除(アンインストール)する

使わないアプリを削除(アンインストール)すれば空き容量を増やすことができます。 

アプリは再度インストールできるので、ストレージの空き容量を回復させるためには積極的に削除することをおすすめします。 

特にゲームアプリは容量が大きいので不要となったものは優先的に削除しましょう。

 Androidスマホから不要なアプリを削除するには、 1)個別に不要なアプリを見つけてひとつひとつ削除していく方法 と、 2)アプリ一覧から不要なアプリを選択して一括して削除する方法 があります。 

また、Androidスマホには使わないのに削除できないアプリがあり、これを無効にすると削除せずに容量回復にも繋がります。

このため、 3)削除できないアプリの無効化する方法 もご紹介します。

1)個別に不要なアプリを見つけて削除する方法

個別に不要なアプリを見つけて削除する方法には、 (1)「設定アプリから削除する方法」 (2)「ホーム画面から削除する方法」の2通りの方法があります。

(1)「設定」アプリから削除する方法

ホーム画面にあるアプリ一覧から[ 設定 ]アプリをタップして、全てのアプリの中からひとつひとつアプリを削除していきます。手順は以下の通りです。 ?@ホーム画面にある[設定]アプリをタップする

?A設定画面の一覧にある[アプリ]をタップする

?Bアプリ画面にある[○○個のアプリをすべて表示]をタップする

?C表示されたアプリ一覧から、削除したいアプリをタップする

?Dアプリ情報画面の上部にある[アンインストール](又は[無効にする])をタップする

?E「アンインストールする」(又は[無効にする]かを問われるので、[OK](又は[無効にする])をタップする。

以上でアンインストール(アプリの削除)は完了です。

(2)ホーム画面から削除する方法

ホーム画面にあるアプリの中から、削除したいアプリを選び、上部に表示されるゴミ箱まで長押しドラッグして削除します。 

ひとつひとつの削除になりますが、不要なアプリを手軽に削除できるので便利です。 

手順は以下の通りです。 

?@ホーム画面のアイコンを指で長押し(ドラッグ)する

?A画面上部に表示される「アンインストール」(又は、「ゴミ箱」)まで、アイコンをドラッグして移動させる

?B「アンインストールする」(又は[無効にする]かを問われるので、[OK](又は[無効にする])をタップする。

これでアプリの削除は完了です。

2)アプリ一覧から不要アプリを一括で削除する方法

全てのアプリ一覧から不要アプリを選択して一括で削除する方法と、普段使わないアプリ一覧から不要アプリを選択して一括で削除する2方法があります。

(1)全てのアプリ一覧から不要アプリを選択して一括で削除する方法

Androidスマホでは「Files by Google」というファイル管理アプリがあり、全てのアプリを表示させ 削除したいアプリを選択して、一括削除できます。

「Files by Google」は多くのAndroidスマートフォンに標準搭載されているアプリですが、インストールされていない場合はGoogle Playからインストールできます。 

手順は以下の通り。 

?@ ホームにある「Files by Google」アプリをタップする

?AFiles画面の最下段に、「削除」「見る」「ニアバイシェア」のコマンドの中から、「見る」をタップする

?Bカテゴリ欄にある[アプリ]をタップする

?C全てのアプリの一覧表が表示されるので、削除したいアプリの右端にあるメニューをタップする

?Dメニューの中から[選択]をタップすると、削除したいアプリにチェックが入る

?E削除したいアプリの全てにチェックが入れば、最上段右にある「メニュー」をタップする

?Fメニューの中の「アンインストール」をタップする

以上で、一覧表でチェックのついたアプリが一括で削除されました。

(2)普段使わないアプリ一覧から不要アプリを一括削除する方法

Androidスマホの「Files by Google」(Galaxyでは 「マイファイル」)アプリには、普段使っていないアプリ一覧や容量の大きなアプリを表示させる機能があります。

この機能を使えば、普段使っていないアプリ一覧を表示させ、不要なアプリを選択して一括で削除ができます。 

以下、「Files by Google」を使った普段使わないアプリを表示させ不要なアプリを一括で削除する方法をご紹介します。 

なお、Galaxyの 「マイファイル」も同手順で一括削除ができます。

?@ ホーム画面にある「Files by Google」アプリのアイコンをタップする

?AFiles画面の最下段に、「削除」「見る」「ニアバイシェア」のコマンドの中から、「削除」をタップする(画面に[カテゴリ]欄が表示されれば、この手順は不要)

?Bアプリ画面の上段に並ぶタブから[使用していないアプリ]をタップする

?C使用していないアプリの一覧表が表示されるので、削除したいアプリの右端にあるメニューをタップする

なお、使用していないアプリを全て削除する場合は、?D?E?Fの手順は不要で、最上段右にある「メニュー」をタップし「全て選択」で削除できます。 

?Dメニューの中から[選択]をタップすると、削除したいアプリにチェックが入る

?E削除したいアプリの全てにチェックが入れば、最上段右にある「メニュー」をタップする

?Fメニューの中の「アンインストール」をタップする

以上で、一覧表でチェックのついたアプリが一括で削除されました。 

※Galaxyスマホの「マイファイル」アプリの場合の手順は以下の通り。 

?@ 「マイファイル」のアイコンをタップ 

?A 「ストレージ分析」をタップ 

?B下にスクロールして「使用していないアプリ」ボタンを表示 

?C表示されたアプリの中からアンインストールしたいアプリを選択して削除する

3)削除できないアプリの無効化する方法

Androidスマホには使わないのに削除できないアプリがあります。 

しかし、このアプリを無効化するとアプリの動作を停止し、アイコンを非表示にして、容量回復にも繋がります。

また、有効化も簡単にできます。 

以下、削除できない不要なアプリの無効化手順をご紹介します。 

?@ホーム画面にある「設定」アプリをタップする

?A設定画面にある「アプリ」をタップする

?Bアプリ画面にある 「○○個のアプリをすべて表示」をタップする

?C無効化したいアプリを選んでタップする

?D「無効にする」をタップする以上で、削除できないアプリの無効化が完了しました。 

なお。 無効化してはいけないアプリがあるので、ご留意願います。

◎無効化してはいけないアプリとは?

無効化すると、スマホの動作が不安定になる場合があり、とくに、システム関連アプリは、注意が必要です。このため、よくわからないアプリや以下のアプリは、削除や無効化には触れないようにしましょう!

  • Google Playサービス
  • Google Playストア
  • Googleアカウントマネージャー
  • Private Compute Services
  • Android System Intelligence

3.不要な動画や写真等を削除する

ダウンロードしたコンテンツや、保存した写真や動画を削除すると、空き容量を増やすことができます。 

特に、YouTube Premium やAmazon Primeの動画、Spotifyのポッドキャストや音楽、Kindleの書籍などのダウンロードしたコンテンツなどは容量が大きいので不要になればすぐに削除しましょう! 

また、スマホ本体に保存している写真や動画野中で不要なものは、こまめに削除しましょう。

1)写真や動画を削除する場合に知っておくべき注意事項

写真や動画を削除する際には、まず、以下のことを知っておく事が必要です。 

大事な動画や写真を削除すると、共有場所やゴミ箱からも削除されて再現不可になる場合もあるので注意が必要です。 

特に、スマホのGoogle フォトにバックアップされていた写真や動画は、Google フォトアプリから削除するとスマホからも削除されてしまいます。

注意!「Google フォト」から写真や動画を削除すると、次の場所からも削除されてしまうので注意しましょう!

  • photos.google.com
  • Google フォトのアルバム
  • Google フォトの一部のムービー
  • 写真や動画を追加した共有アルバムとスレッド

なお、Blogger、YouTube、Gmail、ローカル ストレージ( Android 11 以降のスマホにファイルをダウンロードした場合)の場所にある写真や動画は自動的には削除されません。

2)写真・動画を削除する方法

(1)写真や動画の削除方法(ゴミ箱に移動)

以下の手順で削除します。 

?@Androidスマホで Google フォト アプリを開く

?AGoogle アカウントにログインする

?Bゴミ箱に移動させたい写真や動画にチェックを入れる ?C画面下部の削除アイコンをタップする ゴミ箱に移動(削除)の時には、増加する空き容量が示されます!)

以上で、写真や動画の削除が完了です。 

なお、削除した写真や動画は、Googleフォトにバックアップ済みの写真や動画であれば、ゴミ箱に 60 日間残ります。 

Android 11 以降のスマホでバックアップせずに削除した場合は、ゴミ箱に 30 日間残ります。 

また、削除した写真や動画が Google フォトに表示される場合は、その写真や動画がリムーバブル メモリカードに保存されている可能性があります。 

この場合、写真や動画を削除するには、スマホのギャラリーアプリを使用してください。

なお、ゴミ箱にある写真や動画は次の手順で復元することができます。

補足1:写真や動画を復元する方法

ゴミ箱に写真や動画が残っていれば、削除した写真や動画を以下の手順で元に戻す(復元)ことができます。 

削除した写真や動画がゴミ箱にない場合は復元できません。

?@Android スマホで Google フォト アプリを開く

?A画面下部にある [ライブラリ]をタップする

?B上部にある「ゴミ箱」アイコンをタップする

?C復元したい写真や動画を長押しする

?D画面下部の [復元] をタップする

以上で、写真や動画が次の場所に復元されました。

補足2:スクリーンショットやアプリで保存した写真の削除

スクリーンショットやアプリで保存した写真や動画は、削除方法が違います。 

これらの画像は、カメラで撮影した写真とは別の場所に保存されますが、スクリーンショットで撮影した画像は、すべて 「Googleフォト」アプリから表示確認できます。

また、スマホのフォルダ一覧でも表示できます。

従って、スクリーンショットやアプリで保存した写真や動画も、同様の手順で削除することができます。

?@ ホーム画面で「Googleフォト」アプリを起動⇒?A「ライブラリ」タブをタップ⇒?B「デバイス内の写真」の欄に並ぶ画像各種の中からScreenshotsをタップ⇒?C「Screenshots」フォルダを開く⇒同様の手順で削除する

(2)ゴミ箱に保存しないでスマホから削除する方法

以下の手順で削除します。 

?@Android スマホで Google フォト アプリを開く

?AGoogle アカウントにログインする

?BAndroid スマホから削除する写真や動画を選択する

?C右上のその他アイコンをタップする

?D [デバイスから削除] をタップする

(3)Googleフォトから削除しスマホから削除しない方法

バックアップした写真や動画を Google フォトから削除し、スマホからは削除しない方法は次の通りです。 

?@スマホで、 Google フォト アプリのバックアップと同期をオフにします

?Aスマホの Chrome ブラウザで photos.google.com にアクセスし、バックアップ済みの写真や動画を選択して Google フォトから削除します。

?Bバックアップと同期を再びオンにすると、デバイス上のすべての写真と動画がバックアップされ、Google フォトと再び同期されます。

3)ゴミ箱が一杯で削除できない場合はゴミ箱を空にする

写真や動画をゴミ箱に移動する際に「完全に削除してください」という旨のメッセージが表示される場合は、ゴミ箱がいっぱいです。 ゴミ箱に保存できるのは 1.5 GB までです。 

なお、ゴミ箱を空にすると、ゴミ箱内のすべての写真と動画が完全に削除されるので注意が必要です。

◎ゴミ箱を空にする手順

?@Android スマホで Google フォト アプリを開く

?AGoogle アカウントにログインする

?B下部にある [ライブラリ] をクリックする

?C上部にある [ゴミ箱]をクリックする

?D上部右にあるその他アイコン「」をタップする

?E [ゴミ箱を空にする]が表示されるのでこれをタップする ?Fすると、画面下に[完全に削除] が表示されるので、これをタップする

以上で、ゴミ箱にあった写真や動画はデバイスから完全に削除されました。

4.画像をストレージから別の場所へバックアップする

スマホカメラや高解像度のカメラで撮った写真はデータ容量がが大きく、数が増えるとストレージを圧迫していきます。 

このため、これらの画像は、定期的に別な場所にバックアップしてストレージを空けることが必要です。 

バックアップ先は、「PC」や「クラウド」、「SDカード」などの他のデバイスと共有させれば、見たいときにすぐ見られます。

 画像クラウドサービスの「Googleフォト」の場合、「Gmail」「Googleドライブ」と合わせて15Gまで無料でバックアップすることができます。

(1)Google フォトに画像をバックアップする方法

◎Google フォトに画像やデータを移す方法

?@Google フォトを起動する 

?A右上にあるメニューアイコンから「フォトの設定」をタップする 

?B設定画面にある「バックアップ」をタッチする これで、自動同期がONになります。 

なお、画質を変更したい場合は、「バックアップ」をタップした後、「バックアップの画質」で希望の方を選びます。

(2)SDカードに画像をバックアップする方法

スマホ本体の内部ストレージに保存してある画像や動画データは、SDカードに移動させることができます。 

また、カメラで撮影した写真の保存先は、内部ストレージからSDカードに変更することも可能です。 

これらによって、内部ストレージの容量不足の解消に繋げやすくなります。

◎SDカードに画像やデータを移す方法

画像や動画などのデータをSDカードに移動する方法は、下記の手順で行います。 

?@ホーム画面にあるGoogleアプリの「Files」を起動する 

?A 画面下にある「見る」をタップする 

?BSDカードに移動させたいファイルを選択する 

なお、画像や動画などをファイル種別ごとに移動させたい時は「カテゴリ」をタップする また、ファイルごとに移動させたい時は、「ストレージデバイス」をタップし、続いて「内部ストレージ」をタップする 

?C各ファイルの中から、移動させたい画像を長押し、画面が切り替わったら、右上の「…」ボタンをタップした後「移動」をタップする 

?D「SDカードに移動しますか?」と表示されるので、「続行」を押すと、ファイルが移動します。 

これらの設定を行うことで、内部ストレージの容量不足を、一気に解消できる可能性があります。

5.SDカードを外部ストレージとして写真の保存先とする

スマホで撮影した写真はデフォルトでは内部ストレージに保存される設定になっています。 

これをSDカードに保存するよう、設定変更ができます。 

このように、SDカードを外部ストレージとして活用すれば、保存できるデータ容量を増やすことができます。 

既に本体に保存済のデータもSDカードに移すことができるので、本体のストレージが不足した際は、SDカードへのデータ移行を活用するのも手です。

◎設定方法

?@カメラを起動し、画面右上のメニューアイコンをタップする

?A画面上部の「共通」タブをタップし、「保存先設定」を選択する

?Bここで「SDカード」を選択する

以上で設定は完了です。

6.オンラインストレージにデータを移す

オンラインストレージにデータを保存し、本体から削除することで、本体のストレージの空き容量を増やすことができます。 

Google Driveなどが、オンラインストレージとして利用可能です。 

Google Driveは15GBまで無料で利用できます。(さらに追加する場合は有料となります。) 

また、Yahoo! Japanには、「Yahoo!かんたんバックアップ」のオンラインストレージのサービスがあり、通常会員は5GBまで利用可能です。 

なお、Yahoo!プレミアム会員やソフトバンク・ワイモバイルのユーザーは容量無制限で使い放題です。

最後に

ストレージの空き容量確保は重要です。 

ストレージを確認し容量が不足気味であれば、空き容量を増やすために、キャッシュの削除、不要アプリの削除、SDカードやオンラインストレージの活用などに留意しましょう。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー

関連記事

2023年09月11日

Androidスマホ|音声入力の設定方法と記号や改行等の入力呼び名一覧

スマホのメールや文書作成が音声入力でできれば便利ですね!

スマホの小さな「12キー」ひらがな入力は、タッチも変換も煩わしいので、タイピングが苦手な人には文書作成は大変ですね。 

音声入力ができれば、素早く入力できる上、ハンズフリーで作業ができるので、メール作成だけでなく、長文の文書作成も楽にできます。 

当記事では、設定方法や入力方法ががわからず音声入力を諦めている方に、簡単に設定できる方法と音声入力の要領をご紹介します。

スマホは、キーボードアプリを使って文字入力を行いますが、Androidスマホ(Google社が開発したOS搭載スマホ)では、Google Playから各種のアプリをインストールすれば、複数のキーボードを切り替えて利用することができます。 

Googleは、「Google日本語入力」と「Gboard多国語言語入力」の2つのキーボードアプリを提供していましたが、2021年4月に「Google日本語入力」のサポートを終了したため、今後は、「Gboard」アプリがAndroidスマホの標準になっていくものと思われます。 

従って、音声入力も「Gboard」アプリが主流になりますので、以下、「Gboard」アプリを使った音声入力の設定方法と音声入力の利用方法をご紹介します。

?T.Androidスマホに音声入力アプリを設定する方法

Androidスマホを音声入力できるようにするには、「Gboard」アプリを使う方法、Google アシスタントを利用する方法、Googleドキュメントの音声入力を利用する方法などがあります。 

当記事では、最も簡単でGoogleの標準キーボードアプリである「Gboard」を使った設定方法をご紹介します。

1.「Gboard」とは?

1)Googleが開発した多言語キーボードアプリ

「Gboard」は、Googleがスマホやタブレット用に開発した多言語キーボードアプリで、「Google 日本語入力」とは異なり、世界中のほとんどの言語が使用できる多言語入力キーボードです。 

「Google日本語入力」は、2021年にサポートを終了したため、今後は、「Gboard」がAndroidスマホの標準となっています。 

このため、最近のスマホでは、当初から「Gboard」が設定されていて、すでに使える状態になっているかもしれません。

2)キーボード上にある各種アイコンで様々な作業ができる

Gboardアプリのキーボード上には、7個の各種アイコンが配置されています。

デフォルトでは、左から

・「4個の小□マーク」(又は、「G」)アイコン
・「ステッカー」アイコン
・「GIF」アイコン
・「クリップボード」アイコン
・「設定」アイコン
・「テーマ」アイコン
・「マイク」アイコン

などが配置されていて、各アイコンをクリックすると、様々なことができるようになっています。

 例えば、「4個の小□マーク」(又は「G」)アイコンをクリックすると、「片手キーボード」、「テキスト編集」、「Gboardの共有」、「翻訳」、「フローティング」、「顔文字」、「サイズ変更」、「記号」、「絵文字」モードに切り替えられます。 

従って、「Gboard」キーボードが設定できれば、それぞれのアイコンが どのようなことができるかを試しておくことをおすすめします。 

なお、この各種アイコンは、「4個の小□マーク」(又は「G」)アイコン内にある各種アイコンと入れ替えることができるので、自分好みのアイコンを並べることもできます。

       「Gboard」アプリのキーボード(例)
※機種で異なりますが何れも右上にマイクアイコンが有ります。

2.Gboardアプリによる音声入力の設定方法

Gboardアプリは、最近のAndroidスマホでは、ほとんど最初からインストールされているので、それを「オン」にすれば、入力キーボードの上側にマイクが表示され、音声入力が利用できるようになります。 

従って、まずは、お手持ちのAndroidスマホにGboardアプリがインストールされているかの確認から始めましょう!

1)Gboardアプリのインストール確認

「Gboard」による音声入力が利用できるには、AndroidスマホにGboardアプリがインストールされていて、音声入力が可能となる設定がされている必要があります。 

従って、次により、お手持ちのAndroidスマホにGboardアプリがインストールされていることを確認します。

(1) Gboardアプリがインストールされているかを確認する手順

インストールされているかの確認は、機種によって若干異なりますが、ほぼ以下の?@〜?Dの手順で確認できます。 

?@スマホの「設定」アプリをクリック(起動)する

?A設定画面にある「システム」をクリックする

?Bシステム画面にある「言語と入力」をクリックする

?C言語と入力画面にある「画面キーボード」をクリックする

?D画面キーボード画面で「Gboard」が表示されていればインストール済みです。

また、この画面では、利用可能なキーボードアプリが一覧で把握できます。 

なお、インストールされていない場合は、次により、インストールしてください。

(2)Gboardアプリをインストールし有効化する手順
◎インストール手順

スマホにGboardアプリがインストールされていない場合は、次の?@〜?Aも手順でGoogle PlayからGboardアプリをダウンロード&インストールします。 

?@Google Playを起動し検索入力欄に「gboard」と入力し、表示された「Gboard-Googleキーボード」をクリックする

?A「Gboard-Googleキーボード」の「インストール」ボタンをクリックする

これでGboardアプリのインストールは完了です。

◎有効化手順

Gboardのインストールが完了したら、次の?@〜?Dの手順で「Gboard」を有効化します。 

?@スマホの「設定」アプリをクリックする

?A「システム」をクリックする

?B「言語と入力」をクリックする

?C「画面キーボード」をクリックし、一番したにある「+キーボードを管理」をクリックする

?D「キーボードを管理」画面の一覧にある「Gboard」項目をクリックしてスイッチをオンにする。(なお、注意画面が表示されたら「OK」をタップ)

これでGboardが有効化され、利用可能な状態になりました。

2)Gboardアプリを「オン」にしてキーボード上段に「マイク」アイコンが表示されれば音声入力設定は完了!

Gboardアプリを「オン」にする手順は次の通りです。 

?@まず、何でも結構ですが、例えば、メールなどのアプリを立ち上げ、文字を入力するための「入力キーボード」を表示します。

?A次に、キーボード画面の最下段に「▼」や「?」、「■」などのマークと並んで右端に「キーボードアイコン(▽が点で描かれている)」が表示されるので、それをクリックします。

?Bすると「入力方法の選択」画面が表示されるので、ここで「Gboard」にチェックを入れます。

?Cこれで、音声入力が可能となり、 キーボードの上段に「マイク」が表示されます。

以上で、音声入力設定が完了しました。

3)Gboardの音声入力設定のオン・オフと他のアプリへの反映

「Gboard」の音声入力設定は、一度オンに設定すると、その状態が継続されますので、音声入力が不要になれば同じ手順で「Gboard」のチェックを外します。 

また、LINEやメモアプリなどには当初から入力キーボード上にマイクのアイコンが設置されている場合がありますが、基本的には、以上の「Gboard」にチェックを入れないと使えません。 

逆に、これを設定すれば、「Keepメモ」アプリなど、全ての諸表作成アプリでも音声入力が可能となります。

4)なお、マイクをタップしても、「有効にできる権限はありません、音声入力」と表示され、音声入力ができない場合の対処方法

以上により、音声入力設定を完了した後、「Gboard」キーボード上の「マイク」アイコンをクリックしても、「有効にできる権限はありません、音声入力」と表示されて音声入力ができない場合は、以下の手順で、 Gboardアプリの設定変更が必要になります。

◎Gboardアプリの設定変更手順

下記?@〜?Eの手順で「Gboard」アプリの設定変更を行なえば音声入力ができるようになります。 

?@「設定」アプリをクリックする

?A設定画面にある一覧から、「アプリ」をクリックする

?Bアプリ画面の一覧にある「 > ○○○個のアプリをすべて表示」をクリックする

?Cすべてのアプリ画面の一覧にある「Gboard」をクリックする ?Dアプリ情報画面にある「権限」をクリックする

?Eアプリの権限画面にある「マイク」をクリックする

?Fマイクの権限画面にある「アプリの使用中のみ許可」にチェックを入れる

以上で、マイクを有効にすることができ、キーボード上にあるマイクをクリックすると、音声入力ができるModeに切り替わっています。


?U.音声入力方法の簡単マニュアル

1.音声入力の手順

音声入力は、次の手順で行ないます。 

?@まず、テキストなどが入力できるメールアプリなどを開き、テキストを入力する場所をタップし、入力のためのキーボードを表示します。

?A次に、キーボード上部にあるマイクアイコンマイクをクリックすると、「お話しください」と表示されます。

?B「お話しください」と入力欄に表示されている間、音声入力の為の言葉をスマホに向かって話すと、テキストの入力場所に、日本語で漢字を含めた文字や記号等が入力されていきます。

なお、音声入力がしばらく途絶えると入力欄の「お話しください」が消えて音声入力ができなくなります。引き続き音声入力を続ける場合は、再度、マイクアイコンマイクをクリックし入力欄に「お話しください」と表示させれば、音声入力を続けることができます。 

?C音声入力で、「とうてん」と話すと「、」が入力されるなど、各種記号や改行なども音声で記入できます。

なお、各種記号や改行などの音声入力方法は、次項の「音声入力マニュアル」をご覧下さい。

2.音声入力のマニュアル

音声入力で句読点「。、」を文章中に入れたり、改行なども操作できます。

1)句読点や括弧、中点、※@などの記号の音声入力方法

各種記号の入力も、決められた音声(呼び方)で入力できます。 

各記号の決められた呼び方は、以下の通りです。 

同じ記号でも、全角と半角では、少し音声(呼び方)が異なりますので注意しましょう!

なお、音声による「Gboard」の記号認識力は、殆ど正確ですが、発音の仕方やアクセントの置き方で若干認識が落ちる場合もあります。 

従って、コンピューターが正確に認識できるよう、少し練習して、特徴を掴んでください!

記号
文字種
音声(呼び方) 太字を少し強めに発声した方が認識が高い?
認識力
全角
半角
まる
高い
とうてん
高い
ぎもんふ
高い
くえすちょんまーく
高い
!
!
かんたんふ
高い
びっくりまーく
高い
なかぐろ
高い
こめじるし
高い
あすたりすく
高い
かぎ かっこ (かっこがかこにならないようにはなす)
かぎ かっことじ(同上)
まる かっこ
高い
まるかっことじ 少し間をおいて話す
%
%
数字ぱーせんと (20パーセントと数字を入れて話す)
高い
_
_
あんだーばー
高い
ちるだ
高い
あんぱさんと
あっとまーく
高い
たす
高い
はいふん
高い
しゃーぷ
高い
すらっしゅ
高い
ばっく すらっしゅ
高い
さんてんりーだー
高い
だぶるくぉーてーしょん
高い
しんぐる くぉーてーしょん
高い

2)「改行」の音声入力

文章の改行や段落は、以下のとおりです。

改行と段落 音声(呼び方) 認識力
改行 (1行の改行を行なう)
あたらしいぎょう 高い
段落 (2行の改行を行なう)
あたらしいだんらく 高い


?V.最後に

スマホの文字入力キーボードは小さく、12キーでのひらがな変換を駆使して文書作成は、慣れない人には大変煩わしいのです。 

是非、当記事を参考に、お手持ちのAndroidスマホに音声入力の設定を行い、文書作成に必要な僅かな各種記号や改行、段落等の呼び方を覚えて音声で簡単に文書作成ができるようにしましょう。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー
関連記事

2023年08月31日

後期高齢者医療保険|加入者が知っておくべき制度の概要と給付の留意点

75歳以上の方は、2008年から「国民健康保険」または「社会保険」から外れ、新たに創設された「後期高齢者医療制度」への移行(加入)となりました。

従って、75歳以上の方は、老後の安心のためにも、「後期高齢者医療保険制度」について、制度の概要や保険料のしくみ、受けられる給付の内容などについて最低限のことは知っておきたいものです。 

また、家族に後期高齢のご家族の方がいれば、いざと言うときに知っておくべきこともあります。

この記事では、後期高齢者医療制度加入者として最低限知っておきたいことをご紹介します。

?T.知っておくべき後期高齢者医療制度の生い立ちと意義

75歳以上の全ての国民の加入が義務づけられている「後期高齢者医療制度」は、発足して10数年になりますが、75歳以上の対象者の方には、しくみや制度内容があまり理解されていないのが実情ではないでしょうか? 

このため、対象者の方が、最低限知っておかれるべきことを分りよいように整理しましたのでお役に立てば幸いです。

1.「後期高齢者医療制度」の生い立ち

後期高齢者医療制度は、法改正により、平成20年に従来の公的医療保険制度(被用者及び国民健康保険)から分離独立し75歳以上者に加入が義務づけられ公的医療保険制度です。

平成20年4月1日から、「75歳以上の方」及び「一定の障害があり申請により認定を受けた65歳以上の方」は、これまで被用者健康保険や国民健康保険などから独立し、全市町村が加入する広域連合が運営する「後期高齢者医療制度」に加入し制度適用を受けることになりました。

2.「後期高齢者医療制度」は、3つの公的医療保険のひとつ

国民皆保険制度により 、公的医療保険は、 「被用者保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」の3つの種類となりました。

公的医療保険
加入対象者
1)被用者保険
健康保険
企業の従業者や日雇労働者など
共済組合
国家・地方公務員や私学教職員など
船員保険
船舶の船員など
2)国民健康保険
自営業者や退職者など
3)後期高齢者医療制度
75歳以上の人及び65歳〜74歳で一定の障害状態にある人

1)「被用者保険」とは

「被用者保険」は、会社に勤めるサラリーマンなどの被用者やその扶養家族を対象にした健康保険のことです。 

被用者保険には、大企業の被用者を対象とした「健康保険組合管掌健康保険」や中小企業の被用者を対象とした「健康保険協会けんぽ」、公務員が対象の「共済組合」、船員が対象の「船員保険」があります。 

なお、扶養されている家族の方は、「被扶養者」扱いになります。 

保険料は、被用者の給与水準によって定められ、被用者と企業が折半して支払います。 

また、傷病手当金や出産手当金など様々な給付があり、病気やケガ、出産等で休業するときも、安心して療養や出産に専念できるところが大きな特徴です。

2)「国民健康保険」とは

国民健康保険は、市区町村が運営する医療保険制度で、主に、自営業者とその家族、農業従事者、年金生活者、無職の人、長期在留外国人など企業に所属していない人が加入員となります。

但し、生活保護受給者は除く。 保険料は、世帯ごとに収入や世帯人数に応じて算出され、世帯主が負担します。 

保険料率は、その市町村の療養給付費用によって算定されるので地域によって異なります。 

なお、ほとんどの市町村では傷病手当や出産手当金給付制度などがないため、被用者保険と比べると保障は手薄な場合が多いと言えます。

3)「後期高齢者医療制度」とは

後期高齢者医療制度は、 75歳以上もしくは65歳以上で障害を持つ高齢者が加入する 健康保険です。 

後期高齢者医療制度の保険者は、都道府県の後期高齢者医療広域連合で、都道府県ごとにあります。

後期高齢者医療制度の運用費は、保険料と現役世代の保険料から徴収している「後期高齢者支援金」、および、公費で賄われます。

3.「前期高齢者医療制度」との違いは?

65歳から74歳までの方を対象とした「前期高齢者医療制度」がありますが、これは、この年代の加入人数が多い「国民健康保険」の財政圧迫を、若年者加入の多い「健康保険組合等」からの支援で負担を調整するために設けられた制度です。 

従って、後期高齢者医療制度のように独立した制度ではなく、あくまでも「制度間の医療費負担の不均衡調整」を行うために設けられた制度で、これにより、前期高齢者が「国民健康保険」の財政を圧迫しても従来どおりの療養給付や高額療養費給付、保健事業が受けられるというものです。

?U.知っておくべき後期高齢者医療保険制度の概要

1.運営主体は、県ごとにある「後期高齢者医療広域連合」

後期高齢者医療保険は、都道府県単位で設置されている後期高齢者医療広域連合が主体(保険者)となって、被保険者の認定、保険料の決定、医療の給付などを市町村と協力しての運営を行います。 

市町村は、主に、被保険者への被保険者証の引渡し、保険料の徴収、被保険者からの各種届け出や申請の受付などを行います。 

75歳以上の方は、「保険料」を市(区)町村に納付し、広域連合が交付する保険証(被保険者証)を医療機関に提示して診療を受けます。

参考1.各公的医療保険の運営主体は?

公的医療保険の種類別運営主体は下表の通りになっています。

加入対象者
公的医療保健名
運営主体
企業の従業者や日雇労働者など
被用者保険
健康保険
全国健康保険協会〔協会けんぽ〕、各種健康保険組合
国家・地方公務員や私学教職員など
共済組合
各種共済組合
船舶の船員など
船員保険
全国健康保険協会が運営
自営業者や退職者など
国民健康保険
市町村、各種国民健康保険組合
75歳以上の人及び65歳〜74歳で一定の障害状態にある人
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療広域連合

※尚、保険によっては未成年者などの家族は被保険者の「被扶養者」で加入しています。

参考2.各都道府県の「後期高齢者医療広域連合のページ」は?

下表により各都道府県における広域連合サイトへアクセスできます。

北海道・ 東北 関東 信越・北陸 東海・近畿 中国・四国 九州・沖縄
茨城 新潟 岐阜 鳥取 福岡
栃木 長野 静岡 島根 佐賀
群馬 富山 愛知 岡山 長崎
埼玉 石川 三重 広島 熊本
千葉 福井 滋賀 山口 大分
東京 京都 徳島 宮崎
神奈川 大阪 香川 鹿児島
山梨 兵庫 高知 沖縄
奈良 愛媛
和歌山

2.75歳になると自動的に後期高齢者医療加入者に切り替わる?

75歳の誕生日(認定)になると、それまで加入していた国民健康保険や被用者健康保険などの資格はなくなり、自動的に、後期高齢者医療制度の被保険者となります。 

従って、75歳以上の方は、たとえ会社勤めであっても被用者保険ではなく、後期高齢者医療保険の被保険者となります。 

なお、65歳以上の方で一定の障害がある方は申請により認定を受けた日から後期高齢者医療保険加入者となります。

後期高齢者医療保険の被保険者になると、医療機関等の窓口での自己負担金割合(1割、2割または現役並み所得者は3割)が記された「後期高齢者医療被保険者証」が交付されます。 

これを医療機関等の窓口で提示することで医療の給付が受けられます。

4.窓口での自己負担割合(1〜3割)は前年の所得に応じて決定される

後期高齢者医療制度加入者(被保険者)が診療を受けた際に医療機関に支払う窓口負担の割合は、本人のみの所得で決まり、他の家族、74歳未満の方の所得は関係しません。

1)所得水準別の窓口負担割合(1〜3割)

窓口負担の割合は、下表の通り、一般所得者等は「1割」、一定以上の所得がある一般所得者は「2割」、現役並み所得者は「3割」となります。

本人の所得水準(年金収入+その他の合計所得金額)
窓口負担割合
一般所得者
以下に該当しない場合
1割
一定以上の所得がある一般所得者
次の(1)(2)の両方に該当する場合
(1)同じ世帯の後期高齢者の中に課税所得が28万円以上者がいるとき。
(2)同じ世帯の後期高齢者の「年金収入」と「その他の合計所得金額」の合計額が、後期高齢者が世帯に1人の場合は200万円以上、世帯に2人以上の場合は合計320万円以上であるとき。
2割
現役並み所得者
市町村民税課税所得が145万円以上の後期高齢者および同世帯にいる後期高齢被保険者
3割

※1.「年金収入」とは、公的年金控除等を差し引く前の金額です。

なお、遺族年金や障害年金は含みません。 

※2.「その他の合計所得金額」とは、事業収入や給与収入等から必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額です。 

※3.「市町村民税課税所得」とは、市町村民税の税額計算のもとになる額で、この額に税率を乗じて市町村民税額(所得割)が決定されます。 

なお、この額は、後期高齢者医療保険料算定に使われる「前年の総所得金額等」とは異なり、総合課税分、申告分離課税分それぞれの「前年の総所得金額等」から次の各種控除を差し引き、その後、総合課税分と申告分離課税分を合算して算出した金額となります。 

主な各種控除

医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除(43万円)等

2)後期高齢加入者の負担割合別人員比(参考資料です)

厚生労働省の推計によれば、各負担割合での対象者の割合は以下の表のようになります。

所得水準 窓口負担割合 人の割合
一般所得者
1割 約73%
一定の所得がある
2割 約20%(約370万人)
現役世代なみの所得がある
3割 約7%

3)参考:全年齢別で見た窓口負担割合(参考資料です)

因みに、窓口負担割合を全年齢別に見ると下表の通り、現役世代では3割、70歳から74歳までは2割負担が基本です。

被保険者の年代 窓口負担割合
6歳まで 2割負担
7歳〜69歳まで 3割負担
70歳から74歳まで 原則2割負担
75歳以上 原則1割負担

5.保険料は「所得割額」と「被保険者均等割額」で決定される

1)後期高齢者医療制度の保険料は被保険者ごとに発生

後期高齢者医療制度の保険料は、国民健康保険とは異なり、後期高齢者医療制度では被保険者ごとに支払いが発生します。(国民健康保険では世帯主にまとめて保険料支払いが発生します) 

また、国民健康保険の保険料率は、市区町村単位でが決まりますが、後期高齢者医療制度では都道府県単位で決まります。

2)「年間保険料」=「所得割額」+「均等割額」

年間保険料(4月〜翌年3月の12か月分)は、被保険者の前年中の所得に応じて負担する「所得割額」と、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」を合計して個人単位で計算されます。 

なお、年度の途中から 後期高齢者 医療に加入となった場合は、加入した月からの月割計算となります。

年間保険料=「所得割額」+「被保険者均等割額」

なお、前年中の所得から控除できるのは、基礎控除額のみで、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除などの控除は適用されません。

3)年収別の保険料は2年ごとに見直しされる

年収別の保険料は、2年ごとに見直し(引き上げ)され、2024年度は下表のように負担増加が見込まれます。

2023年度 2024年度 増加額(増加率)
年収80万円
14,300円 15,100円 +800円(5%)
年収200万円
82,100円 86,800円 +4,700円(5%)
年収400万円
205,600円 231,300円 +25,700円(+12%)
年収1,100万円
660,000円 730,000円 +70,000円(+10%)

6.年間保険料と支払い方法は「決定通知書」で知らされる

1)7月または8月に「保険料決定通知書」が自宅に届く

年間保険料は、前年中の所得等に基づき算定されて、7月または8月に通知書が送られてきます。 

なお、年度途中で後期高齢者医療に加入された方は、加入された月の翌々月以降に保険料の通知書が送付されてきます。

2)通知書には、年間保険料と支払い(納入)方法が記されている

年間保険料額が決まるまでの間、4月・6月・8月の年金から、仮に設定した保険料額(直前の2月に年金から天引きされた保険料と同じ額)が天引きされます。これが仮徴収です。 

年間保険料額が決まった後、年間保険料額から仮徴収額(4月・6月・8月の年金から天引きされた保険料額)を引いた額が10月・12月・2月の年金から天引きされます。 

原則は年金からの天引き(特別徴収)となりますが、市区町村の窓口での手続きにより、口座振替も可能です。 

なお、後期高齢者医療に加入後、年金からの天引きが始まるまでは納付書または口座振替による支払いとなります。

7.家族に国民健康保険加入者がいれば、世帯主宛てに「国民健康保険料通知書」が届く

「国民健康保険」は、会社の保険と異なり加入者一人ひとりに保険税が発生し、世帯主が負担します。 

そのため、本人が後期高齢者医療制度に移行後も、家族に国民健康保険加入者がいる場合は引続き世帯主に保険税が請求されます。

8.財源は、「公費約5割」「現役世代の支援金約4割」「被保険者保険料約1割」で賄われる

患者負担を除き、公費から約5割、現役世代からの支援金で約4割、被保険者からの保険料から約1割の財源で賄います。

後期高齢者医療保険の財源

拠出元 割合 課題
公費
約5割
75歳以上者の保険料
約1割 少子化対策などの為徐々に引上げ
現役世代制度からの支援金
約4割 健保組合財政の悪化食い止める

9.知っておきたい給付項目

後期高齢者医療制度で受けられる医療給付(法定給付)には、「療養給付」(医療サービス)と、「現金給付」(返金や手当金等の受給)があり、給付の種類は、国民健康保険や被用者健康保険とほぼ同様の給付が受けられます。 

<給付の種類>

療養の給付、入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、療養費、訪問看護療養費、特別療養費、移送費、高額療養費、高額介護合算療養費(被用者保険及び国保とともに、20年4月に新設。) 

なお、療養の給付とは、?@診察、 ?A薬剤又は治療材料の支給、 ?B処置、手術その他の治療、?C居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護、 ?D病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護などが該当します。 

〈療養費用の負担の流れ〉

療養給付の費用は、被保険者が窓口で1割(現役並所得者は3割)を支払い、医療機関は、差額を、後期高齢者医療広域連合に請求することになります。

療養給付に要する費用
被保険者負担
後期高齢者医療広域連合が負担
(医療機関の売上)
(自己負担割合1〜3割)
(療養給付)

以下、被保険者が知っておきたい主な給付項目についてご紹介します。

1)入院時の食事代は所得区分別の「標準負担額」が自己負担となる

被保険者の入院時の食事代は、「所得区分ごとに設定された標準負担額」を負担し、上回った部分は「入院時食事療養費」として広域連合が負担します。

従って、入院時の食事代は、下表の通り、所得区分によって定められた1食あたりの標準負担額を自己負担することになります。
所得区分
食事療養標準負担額(1食当たり)
現役並み所得者
             460円
一    般
             260円
低所得 ?U ※1
90日以内の入院
210円
90日を超える入院
160円
低所得 I※2
            100円

※1.低所得 ?U: 同一世帯の全員が住民税非課税で、低所得?T以外の被保険者。 

※2.低所得 ?T:同一世帯の全員が住民税非課税で、必要経費・控除などを差し引いた所得が「0円」(年金収入は80万円以下)の被保険者。

なお、 【低所得?U】【低所得?T】の適用を受ける際は、原則として「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を申請し、医療機関窓口に提示する必要があります。

2)主治医の指示により居宅療養者が訪問看護を利用した場合、「訪問看護療養費」が支給される

居宅で療養している方が、主治医の指示に基づいて訪問看護ステーションなどを利用した場合、利用料(訪問看護に要した費用の1割、現役並み所得者は3割)を支払い、残りを広域連合が負担します。 

従って、介護保険とは別の後期高齢者医療保険の給付と費用負担になります。

3)やむを得ず医療費全額を支払った場合は「特別療養費」が支給される

被保険者資格証明書の交付を受けている方が、以下のような場合でやむを得ず医療費の全額を支払った時は、申請により、一部負担金を差し引いた金額の払い戻し「特別療養費」が受けられます。 

なお、医療費を支払った日の翌日から2年を過ぎると支給対象とはなりません。 

?@ 急病などでやむを得ず被保険者証を持たずに診療を受けたとき 

?A 骨折や捻挫等で柔道整復師の施術を受けたとき 

?B 医師が必要と認める、はり師、灸師、あんまマッサージ指圧師の施術を受けたとき 

?C 医師の指示により、ギプス・コルセットなどの補装具をつくったときや、輸血のために用いた生血代がかかったとき 

?D 海外に渡航中、治療を受けたとき

4)医師の指?による移送には「移送費」が支給される

負傷、疾病等により移動が困難な患者が、緊急性があって救急車が利用できない状況で医師の指?により医療機関へ移送された場合に、申請に基づき、「移送費」が支給されます。

 なお、当該移送?的が、保険診療として適切であり、緊急その他やむを得なかったと広域連合が認めた場合に限ります。従って、 自己都合による移送は支給対象にはなりません。

5)高額療養費及び窓口負担2割者への3年間軽減措置

(1)「高額療養費」(過度の医療費負担の軽減支援)

同一月の1か月間に医療費として支払った一部負担金(入院時の食事代や保険の対象とならない差額ベッド料などは対象外)の合計額が、下表の「自己負担限度額」を超えた部分を「高額療養費」として診療月の3ヶ月後に払い戻(還付)されます。

自己負担限度額

所得区分
自己負担限度額
外来(個人単位で適用)
外来+入院(世帯単位で適用)
現役並み所得者?U
(窓口負担3割)
252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
(過去12ヶ月に4回以上限度額を越えた場合、4回目以降は14,100円)
現役並み所得者?U
(窓口負担3割)
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
(過去12ヶ月に4回以上限度額を越えた場合、4回目以降は93,000円)
現役並み所得者?T
(窓口負担3割)
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
(過去12ヶ月に4回以上限度額を越えた分の支給があった場合、4回目以降は44,400円)
一般 (窓口負担2割)
18,000円
(年間上限144,000円)
57,600円
(4回目以降は44,400円)
低所得者?U
(窓口負担1割)

(世帯全員が住民税非課税)
8,000円
24,600円
低所得者?T
(窓口負担1割)

(世帯全員が住民税非課税で、年金収入が80万円以下、又は、老齢福祉年金受給者)
8,000円
15,000円
(2)窓口負担2割者に対する外来医療費増加緩和措置(3年間)

窓口自己負担割合が「2割」となる方には向後3年間、外来医療費負担の増加抑制措置がとられます(3年間)

つまり、窓口負担割合が「2割」となる方については、令和4年10月1日から令和7年9月30日までの3年間、急激な自己負担額の増加を抑えるため、外来医療の負担増加額の上限を1か月あたり3,000円までとする配慮措置が取られます。 

これによる還付金(高額療養費)は診療月の3ヶ月後に自口座に振り込まれます。

(3)「高額療養費」給付を受ける為の手続き

給付を受けるためには、申請を行なう必要があります。(申請不要な地域が多い) 

なお、一度、高額療養費の申請を行い支給を受けると、以後の申請は不要となり、申請不要で自動的に支払われます。

高額療養費は、診療月から最短3ヵ月後に本人が申請登録した当該口座にお振り込まれます。

口座登録のない場合は 診療月から3ヵ月後に勧奨通知が届くので、市区町村担当窓口で申請手続き(郵送による提出も可)を行い口座を登録します。

6)高額介護合算療養費

同一世帯において、「後期高齢者医療保険」と「介護保険」の両保険で自己負担が発生し、1年間(毎年8月から翌年7月末)の自己負担総額が下表の「自己負担限度額」を超える場合は、申請を行うことで限度額を超えた額が(還付)支給されます。(申請不要な地域が多い) 

但し、一度申請すれば以降当局で把握し該当すれば申請不要で給付されます。

[申請に必要なもの] 

被保険者証、介護保険証、口座情報のわかるもの なお、申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入されない場合は印かんが必要です。

所得区分
  後期高齢者医療制度+介護保険
    自己負担限度額(年額)
現役並み所得者
課税所得690万円以上
212万円
課税所得380万円以上
141万円
課税所得145万円以上
67万円
一般
56万円
【低所得?U】
31万円
【低所得?T】
19万円

差額ベッド代や、入院時食事療養費、入院時生活療養費の自己負担額は算入の対象になりません。

なお、後期高齢者医療制度または介護保険のいずれかの自己負担額が「0」の場合、あるいは、自己負担の合算額から自己負担限度額を控除した額が、500円以上でない場合は、支給の対象とはなりません。

7)葬祭費の給付(支給)

被保険者の方が亡くなったときは、市区町村担当窓口に申請すれば、葬祭費50,000円が、葬祭を行った方に対し支給されます。

[申請に必要なもの]

被保険者証、申請書、申請者が葬祭を行ったことが確認できるもの(葬儀の領収書等)、口座情報のわかるもの 

なお、葬祭を行った日の翌日から2年を過ぎると支給対象とならなくなります。

※申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入されない場合は印かんが必要です。

?V.最後に

「後期高齢者医療制度」は、平成20年に被用者健康保険や国民健康保険などから独立した運営体として創設され、75歳以上(一定の障害がある方は65歳以上)の全員が移行して加入が義務づけられました。 
これにより、75歳以降の公的医療保険の取り扱いはどう変わるのか、どのような医療給付が受けられるのか等について最低限のことを知っておくことが老後の安心につながります。 
皆様の安心に役立てば幸いです。 
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

関連記事

2023年08月14日

後悔しないキッチンリフォームの進め方と必ず抑えておくべき留意点

折角のキッチンリフォーム、後で後悔したくないですね!

キッチンは大切な食生活の場であるとともに、家族団らんの場でもあります。 

せっかくのキッチンリフォームが、家族にとって満足感を得られるものであってほしいです。 

そのためには、キッチンリフォームの留意点、業者の選び方や進め方について事前に知っておくことが重要です!

システムキッチンリフォーム

システムキッチン

?T.後悔しないリフォームには事前準備が必要

キッチンリフォームは、費用が高額であり、何よりも、毎日家族が共にする場であるため、やって良かったと思えるリフォームにしたいものです。 

◎全てを業者任せで進めることが後悔の最大原因

折角のリフォームしたにもかかわらず後悔される方の大半は、キッチンリフォームの留意事項や予備知識が不足したまま全てを業者任せで行なったことが原因となっています。 

あまり専門知識の無い方が、全てを業者任せで進めた結果、後で、もっと良い方法があったのではと後悔されることになります。 

つまり、後悔は、予備知識、留意事項等についての準備不足が原因なのです。 

◎後悔しない為にはリフォームに備えた事前準備が不可欠

後悔しないためには、事前に、「現状の状況をどう変えたいのか」、「何が問題であり何が良かったのか」、「最新のキッチン製品の機能や使い勝手は以前とどう違っているのか」、「リフォームにはどのような留意事項があるのか」などについて、ある程度の事前準備をしておくことが重要なのです。 

その上で、こちらの希望や思いを踏まえた提案ができ、かつ親身になって対応してくれる業者に依頼することが後悔しないリフォームに繋がります。

キッチンリフォームは、始まると途中で製品を変更したり、やり直しができないので事前に十分に準備して進めることが重要です。 

以下、後悔しないキッチンリフォームにするために、事前に準備や留意すべきことをご紹介します。

1.現状の問題点と実現したいことを洗い出す

リフォームに当たっては、現状の不満点や良い点を洗い出し、新キッチンに何を期待したいかを描いておくべきです。 

「手元が暗い」「家族でのコミュニケーションがとりにくい」「ニオイがこもる」などがあれば、リフォームで改善したい問題ですね。 

私の場合の不満点は、「シンクの底の高さが若干低く疲れ易い」、「収納棚が「開きドアタイプ」なのでスペースに無駄が多く、特に、「上段棚は、ほぼデッドスペースとなっている」、また、「調理台はスペースが狭くて作業しづらい」等でした。 

特に、キッチンテーブルの高さが少し低く腰に負担がかかり、このまま続けると姿勢が悪くなるため、キッチンテーブル全体を3〜5センチかさ上げする見積りを業者から取ったところ、費用が15万円ぐらいかかるとのことから、この際、いろんな不満点を解消するため、キッチンリフォームを決断するに至りました。 

折角のキッチンリフォームですから、現状のキッチンで感じていた問題を解消し、より利便性が高く快適な環境に改善されるようにしたいものです。 

そのためには、現状のキッチンの設備や環境における問題点を洗い出し、リフォームでどうしたいかをはっきりさせておくことが重要です。

1)現在のキッチンの不満点の洗い出す

現在のキッチンに不満を持っている点、良かった点を書き出し、そして、それをどうしたいかも書き留めます。 

まずは、下表のような項目で不満に感じている点を書き出します。 

例えば、「キッチンテーブルの高さが低く疲れ易い」、「調理スペースが狭くて作業に不便」、「収納スペースが少なく使いづらい」、「換気扇・ダクトの汚れ掃除が大変」、「上の棚が高くて使いづらい」などがあれば、はっきり書き留めておきましょう! 

下表のような評価項目(留意項目)毎に、不満点を書き出してみましょう!

項目 不満点(不満に感じていることを書き出しましょう)
?@レイアウト レイアウト変更をしたいか?
?A高さ 低くて腰に負担がかかっていないか?
?B動線 コンロ、カウンター、シンクの配置は不便ではないか?
?Cシンク シンクの広さと深さは?、蛇口の位置は?、材質は?
?D収納 スペースが狭い?使い勝手は?特に上段の利便性は?
?E明るさ キッチンの明るさは?、キッチン空間のゆとりは?
?F色柄 システムキッチンの色柄は?壁色との調和は?
?Gコンロ 煙の出ない魚焼き器などの要望があるか?
?H配管 蛇口やレイアウト変更の為に変更可能か?
?Iデザイン 環境との調和ができているか?
?J素材 好みのタイプか?
?Kその他

※項目は、他にあれば増やしましょう。

2)どんなキッチンにしたいか(実現したいか)?

次に、使いやすく快適なキッチンにするために、レイアウトや動線について、シンクと蛇口、コンロ、調理台、冷蔵庫などの位置などをどう配置するかを検討して書き留めます。 

また、個別の設備についても、「ガスコンロをIHにするのか」、「食洗機を導入するか」、「今ある物が使えるか」なども検討しておきます。 

さらに、「腰の負担を減らす高さ」や「収納がたくさんある」、また、「油汚れなどが落ちやすい掃除がしやすいこと」などについては、どのような製品が適しているかなどを、できれば、ショールームのスタッフに事前に聞いてチェックしておくことも重要です。

 最終的には、リフォーム業者の意見を聞いいて予算との兼ね合いなどで決めていくことになります。

項目 改善(実現)したいこと
?@レイアウト
?A高さ
?B動線
?Cシンク
?D収納
?E明るさ
?F色柄
?Gコンロ
?H配管
?Iデザイン
?J素材
?Kその他

※項目は、他にあれば増やしましょう。

2.最近のキッチン製品の基本情報を知る

システムキッチンは常に進化を続けているため、最新のシステムキッチンの製品の特徴や機能特性、セールスポイントなどを知っておくことが重要です。 

工事店の施工事例集などがインターネットなどで見れますが、素人に分りづらいので展示場で現物を見て説明を受けることが理解に役立ちます。

1)主なシステムキッチンメーカー

主なシステムキッチンメーカー9社の主力製品は下表の通りです。 

ご興味のある製品については、下表よりアクセスして情報収集しておくと参考になります。 

なお、ここでの価格は表示価格です。実際の見積り価格は業者による割引価格が提示されます。(注意:業者によって大きく割引価格が異なります)

メーカー 製品の特徴 グレード(表示価格)
LIXIL
・収納性が高い ・デザインに定評 シエラS :41〜92.5万円
ノクト :50〜155万円
クリナップ
・ステンレスキッチンに定評 ラクエラ :40〜150万円
ステディア :52.5〜230万円
TOTO
・「ほうき水栓」で快適 ・節水性/清掃性が高い ミッテ :44〜155万円
ザ・クラッソ :59〜180万円
タカラスタンダード
・ホーロー素材に定評 ・マグネットを使える エーデル :44.2〜130万円
パナソニック
・3口横並びのコンロ ・主婦の意見を元に製作 ラクシーナ :53.5〜195万円
V-style :41〜98万円
トクラス
・人造大理石カウンター定評 ・シンクの色がおしゃれ Bb :40〜147万円
サンワカンパニー
・手頃値段でスタイリッシュ ・シンプルデザイン グラッド45 :50〜126万円
ウッドワン
・無垢材がおしゃれ ・取っ手や水栓が可愛い スイージー :65〜180万円
トーヨーキッチン
・ステンレスキッチンに定評 ・広いキッチンに定評 BAY :124〜268万円

以上は、『リショップナビ』のアンケート結果や施工事例などを元に、代表的なメーカーのおすすめ・人気の商品、およびそのリフォーム料金の目安です。

2)システムキッチンの形状

システムキッチンは、シンクやコンロなどの設備が一枚の天板に一体化されているキッチンのことで、主に以下のような設備で構成されます。

なお、システムキッチンは、部分交換が難しいので最初に慎重に選ぶことが大切です。 

・シンク 

・蛇口(水栓) 
・コンロ 
・食器洗い乾燥機

・レンジフード 
・フロアキャビネット 
・オーブン

システムキッチンの形状には、以下のような形状があります。

形状 形状の特徴 メリット
?T型
シンクやコンロが一直線上に並んでいるタイプで壁付けで配置することが一般的 限られたスペースでも設置しやすい
?U型
シンクとコンロが分かれ、それぞれが平行に並んでいるタイプ 作業スペースが二手に分かれるので複数人で作業できる
L型
L字形キッチンに配置され、シンクとコンロの距離が近い 作業しやすく、収納スペースも広くなる
U型
U字形にタイプのキッチンで3方向にカウンターがある 調理スペースが広く作業しやすい動線の良さがメリット
アイランド
キッチンが島のように独立して設置 周りから丸見えなので整理整頓に細心の注意が必要
ペニンシュラ型
左右どちらかの面が壁に接しているタイプ ダイニングに面するためコミュニケーションしやすい

3)システムキッチンの部位別に使われている素材

システムキッチンのワークトップ(天板)や扉、シンクの各部位には下表のように、「ステンレス」や「人造大理石」「人工大理石」「ホーロー」などの素材が使われています。

?@各素材の持つ特徴
素材名 素材の特徴
ステンレス ステンレスは、耐熱、耐久、対摩耗性が優れていますが、キズが付きやすいので、必ず加工したものを選ぶ事が大事です。
人造大理石 人造大理石は、天然の大理石を粉砕し、セメントや樹脂で固めて作った半人工素材です。
大理石のように 美しく高級感があり、 天板とシンクがつなぎ目なしなので汚れが隙間に入ることなくお手入れが簡単でキズもつきにくいのが魅力です
人工大理石 人工大理石は、熱に強い樹脂が原材料として使われていて、仕上がりが大理石のようなので人工大理石と称されています。
豊富なカラーバリエーションと扉などとのコーディネートも簡単なことから、最近人気上昇中の素材です。
手入れのしやすさに定評があり、デザイン性の高いシンクがそろっています。
人工大理石は樹脂なので、強い酸やアルカリに弱いため、塩素系漂白剤はできるだけ使わないようにします。
また、研磨剤の入ったクレンザーと硬い金属製のたわしでこするのもNGです。
ホーロー ホーローは鉄やアルミなどの金属を下地にして、その上にガラス質のうわ薬を高温で焼き付けたものです。
金属とガラスの特性を併せ持っており、水や湿気、熱への耐性に優れ、スチール製のタワシなどでこすっても傷つかない耐久性があり、掃除もしやすいことで知られています。
国内ではホーロー製キッチンの取り扱い会社は少ないものの、タカラスタンダード社が高品位ホーローを使ったキッチンを多数販売しています。
?A部位別に使われている素材
〈ワークトップ(天板)の素材〉

ワークトップ(天板)に使用されている素材には、主に、「ステンレス」「人工大理石」「天然石」があります。

〈扉の素材〉

扉に使用されている素材には、「ステンレス」「木材」「ホーロー」「メラミン化粧板」などがあります。

〈シンクの素材〉

シンクに使用されている素材は、主に「ステンレス」「ホーロー」「人工大理石」があります。

3.リフォーム費用と日程知識

リフォームにかかる費用や工事日数は以下の様に考えておきましょう。

1)システムキッチンのリフォーム費用の相場

キッチンリフォーム費用は、材工共で総額50万円を超えるのが一般的です。 

各メーカーのグレード別システムキッチン表示価格は、上述の表からある程度推測できますが、実際価格は、リフォーム業者によって大きく変わります。 

なお、レイアウト変更が伴う場合は、付帯費用が大きくかかります。

キッチンリフォームにかかる費用は、「キッチンの本体価格」と「古いキッチンの処分費用」、「設置費用」、「周辺工事費」などです。

費目 費用の内容
キッチン本体(設備) グレード等によって大きな差があります
設置費用 古いキッチンの処分費用と、新しいキッチンの設置費用
周辺工事費 キッチン周りの床や壁紙を変更する際に必要な費用(電気の配線工事費など)

※参考私の場合、メーカーの提示見積りとリフォーム業者の最終見積額は、以下の様になりました。

メーカー
リフォーム業者
商品代金合計
1,869,300円
仮設工事費、既存キッチン撤去費、設置費、新キッチン製品代
取り付け費等
149,240円
合計(消費税含まず)
2,018,540円
1,022,727円

2)リフォーム期間の目安

古いキッチンがある場所に、新しいキッチンを設置する(大きなレイアウト変更なし)場合は、おおよそ2日〜3日で完了します。

なお、その場合でも、キッチン周りの床や天井、壁紙などを変更するときはその分の期間がかかります。

キッチンの位置やレイアウト変更が伴う場合は、1〜2週間位必要と見られます。

工事内容 工期
キッチンの取り換えのみ 2〜3日
床や天井、壁紙変更が伴う 4〜5日
キッチンの位置やレイアウト変更工事が伴う 1〜2週間

4.後悔しないリフォーム会社の選び方

後悔しないためのリフォーム会社を探すためには、優良リフォーム会社のみを厳選して登録許可しているリフォーム無料一括見積もりの【リショップナビ】を通して紹介される地元(地元に近い)の複数リフォーム会社から相見積もりをとって見極める事がおすすめです。 

私の場合も、【リショップナビ】を通じて、地元に近いリフォーム会社の6社から相見積もりを取り、届いた見積りから、リフォーム会社の実績や見積り内容を吟味し、4社に自宅で見積り説明を受けました。 

見積り説明を受けた中で、こちらの意向を斟酌し提案が多かったT社に狙いを定めて、再度、細部について打ち合わせを進めた結果、元大工さんでもあり、押しつけはなく、本当にこちらの意向を聞き出しながら提案してくれるT社にお願いすることにしました。 

従って、リフォーム会社を探すには、豊富な優良リフォーム会社が登録されている【リショップナビ】を通じて探されるのが、安心(断ることも簡単にできる)して探せる手段だと思います。

?U.快適なリフォームにする為の留意事項

以下に、快適なキッチンリフォームにするための留意すべき事項をご紹介します。 

リフォームを後悔しないためには、以下の留意事項をひとつひとつ確認した上で進められることをおすすめします。

1.レイアウト変更はイメージ違いや配線トラブルに注意が必要

1)レイアウト変更は、後悔が多い!

レイアウト変更は、「イメージと違った」という後悔が多いことに留意しましょう!

壁付けキッチンから対面キッチンに変えたら「前よりも狭くなった」と後悔する方が多いと言われます。

壁付けキッチンはスペースを有効的に使えますが、それ以外へのレイアウト変更の場合、部屋が狭くなる感じになる場合が多いこのです。 

人気のアイランドキッチン(壁面から離れた場所に島のように設置するたキッチン)は、おしゃれで開放感がありますが、常にキッチンが丸見えとなることにも注意しておく必要があります。

2)配管や配線変更が伴うレイアウト変更は事前確認が必須

レイアウト変更は水道などの配管に制限されることがあるので注意が必要です。

特に、マンションなどの場合、配管等の移動制限が多いので事前承諾が必要です。

3)レイアウト変更の場合は湿気や換気対策にも注意が必要

キッチンは、ニオイや湿気、煙が発生する場所です。 

換気扇はあっても。取り付け位置で大きく左右されます。 

レイアウトを変更する場合は、空気の循環を考えて換気扇の取り付け位置の適性を考えましょう。

2.キッチンのみの入れ替えは不調和感を生み易い

壁や天井等をそのままにしてキッチンのみを入れ替える場合は、新しいキッチンのみが浮き上がり周りと不調和感をもたらすことが多いようです。 

このため、キッチンの入れ替えの場合でも、壁や天井などの貼り替えなども併せて行なう事を考えた方が良いようです。(パネルの場合などはコストはさほどかかりません)

3.キッチン設備は作業し易い動線で配置する

キッチンは、シンクやコンロの位置関係で使い勝手が変わります。 

このため、「冷蔵から食材を出す⇒食材を洗う⇒食材を切る⇒火にかける」が作業動線となるよう各設備を最短距離で配置できるようにしましょう。

4.大きな色合い変更は違和感を生みやすい

キッチン空間の雰囲気は、キッチン本体の収納扉や吊戸棚のデザインや色合いによって大きく変わります。 

毎日使う場所であるキッチンは使い勝手が良いことはもちろんですが、家族にとって居心地のいい空間であってほしいものです。

1)キッチンの色合いは薄いベージュやグレーがおすすめ

真っ白は、清潔感がありますが、キッチンは毎日汚れる場所なので、 汚れが目立つ逆効果もあり 手入れが大変になります。 

従って、同じ白でも、僅かにベージュやグレーが混ざっていると、汚れは目立ちにくく、また、愛着が持てます。

2)色合いはショールームで必ず確認してから決める

イメージがある程度固まればショールームで確認しましょう。

5.キッチンの素材は傷が付きにくく掃除が簡単な材質を選びましょう!

キッチンは、油や水がはねて汚れやすいために、掃除がしやすく、油汚れが落ちやすい素材を選びましょう。 

事前にショールームを訪れて、実物の素材についてショールームのスタッフに確認するようにしましょう。

1)ステンレス製シンクの場合はエンボス以上の加工品を選びましょう

エンボス加工されていないシンクは傷が付きやすく、シンクを使い始めた早々から食器洗いで細かい筋状の傷がつきます。

使えば使うほど日々細かい傷が増えていきます。 

こんな物だと思える方は良いのですが、せっかくの新品が台無しにと思われそうな方は、少々の食器洗いなどでも傷が付きにくい、ついても殆ど目立たないエンボス加工などを施したものを選ぶのが必須です。加工していない物との価格差は1万円程度です。

2) 人工大理石は高級感はありますが機能性ではステンレスが勝ります

人工大理石は傷や汚れが目立ち掃除がしにくい特徴があり、メンテナンス性ではステンレスに軍配があがります。

人工大理石はデザイン重視の人向けと言われますが、高級な素材だから使いやすいとは限らないので何を重視するかできめるしかありません。

6.リフォーム後の電気容量や配線の変更に留意する

リフォームによって、電気配線の整備や電気契約の見直しの必要が生じる可能性が大です。 

リフォーム後にこれまで以上の多くの電化製品(食洗機や新しい家電を導入)を使う場合などは、既存のアンペアで対応可能なのか、ブレーカーが落ちないかを確認する必要があります。 

併せて、コンセントの数や位置なども作業性等から吟味する必要があります。

7.健康に影響するキッチンの高さに留意する

私のキッチンリフォームのきっかけは、キッチンテーブルの高さが少し低く腰に負担がかかり疲れやすいことが発端でした。 

ことほど左様にキッチンテーブルの高さは、健康に大いに影響します。 

このため、リフォームに際しては、現在の自分の身長に照らしてキッチンテーブルの高さの適正度を精査することが重要です。 

実際には、ショップで確認しておかれることをおすすめします。 

どんなにデザインや機能が良くても、高さが自分に合って居なければ必ず後悔の元になります。

8.収納容量と利便性を追求する

キッチンでもっとも不満が多いのが、キッチンの収納能力の低さと利便性の無さではないでしょうか? 

この面においては、細心のキッチンではめざましい改善がなされています。

1)収納棚は、引き出し式が便利で収納力も大幅アップ

以前のキッチン収納は、奥行きのある収納棚も、殆どが開き扉式で収まりが悪く、奥にしまったものが取り出しにくく利便性が乏しいものでした。 

最近のシステムキッチンは、殆どが引出し式になっており、奥までムダなスペースを利用でき、収納量も大きく増し、出し入れも楽になり、キッチンがスッキリ片付きます。 

また、しゃがみこまなくても片付けができるのでラクになります。

2)キッチン上部収納戸棚は電動のウオールキャビネットが超便利!

キッチンで一番使われていない場所はキッチン上部の収納戸棚です。 

高い所にあり、簡単に取り出せないので押し入れ状態になってしまいます。 

キッチンの収納は、取り出しやすさが重要です。 

そんな中、電動で昇降機能がついたウオールキャビネットが重宝しています。 

これにより上段棚の収納スペースが大いに生かされるようになりました。

カタログ   我が家の設置

9.シンクの蛇口は「シャワー式水栓金具」を選びましょう

シンクのシャワー式水栓金具は、シンクの内側を洗ったり、魚をさばいた時などで水洗いするのに便利に使えます。

10.食洗機は、出来れば設置しておきましょう

食器洗い乾燥機を使うと、食器洗い等が楽になり、他にできることが多くなる、あるいは、冬場は手荒れが軽くなるなどといった利点があります。

できれば、常に使わずとも、大勢が寄った時とか、疲れた時のために設置しておくことをおすすめします。 

ただし、食器洗浄機は全く必要ないと思う場合は、無駄になるので、別のスペースに使った方がいいかも知れません。

11.IHクッキングヒーターは、手入れが大変で、消費電力が高い為あまりおすすめできません

IH は、表面がフラットなので汚れが目立ち、常に清掃が欠かせません。

特に、フライパンや鍋の底が汚いと IHに 汚れがこびりつくので毎回、フライパンや鍋の底をよく洗わなければいけません。

また、IHで使う鍋・フライパンは、消費電力の大きいことを覚悟して使う必要がはあります。 

また、使い方が、ガスコンロと違ってややこしいので高齢者には向かないかも知れません。 

従って、安全上の必要性が高ければ別ですが、あまりおすすめできません。

12.シンクの大きさは コンロの大きさと調理スペースとの兼ね合いで決めましょう

シンクは、大きいにこしたことはありませんが、限られたスペースでコンロと調理スペースとの取り合いになるのでどちらを優先させるかで決める必要があります。

?V.リフォーム構想の作成と業者の選び方

リフォームするための事前準備やリフォームに当たって留意事項が確認できれば、リフォーム業者への見積り依頼に必要な実現したいキッチンリフォーム構想を描いておきます。 

それに基づいて、リフォーム業者へ見積り依頼を行なうことになります。 

以下では、簡単なリフォーム構想の作成方法とリフォーム業者選びの方法をご紹介します。

1.簡単なリフォーム構想の作成

次の手順で、見積り依頼のための簡単なリフォーム構想を作成します。

1)レイアウト案を決める

まず、事前準備や留意事項を頭において、キッチンのレイアウトをどうするかを決めます。今まで通りとするか変えるかを決めます。

2) 予算を立てる

事前準備や留意事項を踏まえて、自分なりの許容予算を立てます。

3) キッチン製品をいくつか選ぶ

事前準備や留意事項を踏まえてキッチンの製品を一応2〜3種類決めます。

2.「リショップナビ」を通じて業者選びに入る

次に、以上のリフォーム構想を元に、以下に留意してリフォーム業者選びに入ります。

1)「業者選び」で留意しておくべきこと!

満足が得られるキッチンリフォームを実現できるか否かは、どんなことでも相談できる、信頼できる業者を見つけることができるかどうかにかかっています。 

リフォーム工事は、業者次第で同じ工事内容でも出来映えや価格が大きく変わります。

また、工事業者の質が悪いとトラブルが発生することにもなります。 

業者選びでは以下のことに着眼しましょう! 

?@「ただ言われたことをやる」業者なのか、「お客様のためになることを進んで進言してくれる」業者なのかで、リフォーム後の満足感は大きく変わります。

特にリフォームは、既存の建物の状態によって業者によっては工事内容が大きく変わる可能性があるので、安く、かつ質の良い提案をしてくれる業者を選びたいものです。 

?A欠陥ばかりを指摘する業者は、言語道断ですが、何もこちらの意向を聞こうとしない業者も心配です。

その場合は、「他に何か悪い部分はないか?」「おかしいところはないか?」など、こちらから質問して対応力を観察しましょう。

2)「リショップナビ」を通じて相見積もりを取って業者選びに入る

見積りは、リショップナビにリフォーム会社の推薦と見積りを依頼するのが安心して業者選びが行なえます。 

見積りを取り、説明を受けても、簡単に断れるのが「リショップナビ」が安心して利用できるゆえんでもあります。

3)見積りも受けて業者を絞り込み再度確認を経て業者決定

「リショップナビ」に相見積もり依頼をすると、しばらくして、リショップから5社ほど紹介されます。

(1)見積り作成のため業者と個別面談実施

こちらから、時間を決めて各社に現場を診てもらい、こちらの意向を申し上げ、各社からの提案を盛り込んで見積りを出してもらうことになります。 

各社の見積りは、郵送されてきたり、メールできたりするので、見積り内容を比較検討して業者を絞り、他社はすぐにお断りの連絡をします。 

そして、絞った業者と再度見積りの件で面談を行ないます。

?@見積り段階でお断りのチェックポイント

◎他社ではできるとした見積りの中でできないとの見積り

私の場合、出窓に上棚の最下部がかからないように上棚に昇降式の収納を取り付けたいと各社に要望したところ、出窓に最下部がかかるのでできないと回答した業者が?T社ありました。 

◎他社では別配線見積りある中で織り込まれていない見積り

食洗機取り付け見積りの中で、大半の業者は、電気の別配線を電気屋を呼んで盛り込んだのに対して、何ら別配線に触れず、見積りにも織り込まれていなかった業者が1社ありました。 

◎見積り打ち合わせ段階でこちらの要望を聞き出す姿勢が乏しい業者

売り込みが多く、こちらの要望を聞き出す姿勢が乏しく、価格面での相談などできないと感じた業者が1社ありました。

?A見積り段階で業者の好感度が持てるポイント

私の場合、現場を下見に来られて打ち合わせした際、結構、価格面まで踏み込んで提案して頂き、こちらの要望(収納がたくさんあり、かつ便利に使えること、レンジ周りや、つり棚の利便性を高めたいなど)を聞き出して答えを出してくれた元大工さんの誠実な顧客対応が好感度が持てるポイントでした。

(2)リフォーム依頼業者を決定する

結局、私の場合は、好感度を感じた一社に絞り、他社は全て断りました。 そして、再度打ち合わせをして正式の見積りを出していただき正式発注を行ないました。 なお、期待できる業者が見いだせない場合は再度、「リショップナビ」に見積り依頼をだすことになります)

(3)決定業者の紹介でメーカーショールームに商品見学

リフォーム依頼が決定した工事業者の紹介で見積りにあったキッチンメーカーのショールームに足を運び、業者提案のキッチン設備について、メーカーから実物の紹介を受け、キッチンの高さや、デザイン、利便性などを担当者を通じて細かい説明を受けて商品について納得が得られました。

?W.リフォームを進める中での留意点

業者が決定すれば、今後業者との間でリフォームを進めていくことになりますが、間違いなく工事を進めていくためには都度確認が必要です。

また、途中で可能なら修正してもらいたいことも生じる可能性もあります。 

このような中で、言った、言わなかったなどの行き違いが生じないよう大事なことは、文書で書き残していくことが大事なので、業者には当初にその旨依頼しておきましょう! 

以下、業者とリフォームを進めていく中での留意点を下記します。 

これは、リフォーム会社とのトラブルや、話の行き違いがないように進めるために大事なことです。

リフォームを進める前に業者と確認しておくこと

1)「納品チェックをさせてもらいたい」ことを事前に確認しておく

リフォームで意外と多いのが「商品が違う」というトラブルです。 

これは、発注間違いや発想間違いなどによるもので、一旦取り付けられた後では判明できません。 間違いないためには、直接確認しておくべきです。

[キッチン台サイズ間違いの事例(引用)]

90cmのキッチン台を頼んだつもりが、実際に届いたキッチン台は85cm。
担当者とは口でしかやりとりしておらず、言った言わないの話になり、返品することもできなかったのでそのまま使っています。

普通の感覚では返品すれば良さそうなものですが、リフォームの場合、納品に合わせて何人もの職人が動くことになるので、話は簡単ではありません。

もちろんリフォーム会社側のミスであれば、トラブルによる費用はリフォーム会社側が持つことなりますが、それを証明する書類がなければ「言った言わない」の話になってしまい、泥沼です。

2)工事内容、打ち合わせ内容は書面に残すを事前に確認しておく

トラブルを未然に防ぐ意味でも、工事内容、打ち合わせ内容は書面に残すことが大事です。

特にトラブルになりがちなのは電話でのやりとりです。 

聞き間違い、記憶違いなどは起こり得ることと考え、書面(FAXやメールも含む)でもらっておくべきです。 

これらのことは、最初に言っておけば了解を得やすいことです。

それを嫌がるようであれば、担当者を変えてもらうか、リフォーム会社を変えるべきです。 

私の場合は、毎回打ち合わせや電話確認したことが業者から複写式「打ち合わせノート」に記入され入手できていました。   

?W.最後に

キッチンリフォームは、費用がかかりますが、最新のキッチンは、出し入れがし易く格段に収納量を増したキャビネットや、キッチン環境を大きく変えるデザイン性にも優れているため、価値あるリフォームになり得ます。

しかし、折角のキッチンリフォームも、後悔しないリフォームとするためには、現状の問題を解消し、より利便性が高くて快適なキッチン環境にする必要があります。そのためには、キッチンリフォームに必要な事前準備と留意事項を頭においてを進めることが重要です。最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

関連記事

2023年07月30日

年配者に分り易いPayPayとPayPayカードの特徴と使い方

PayPayはどのようにして使うの? PayPayとPayPayカードは別ものなの? PayPayにどんなメリッとがあるの?

など、ペイペイという言葉はよく聞き、目にするが、さっぱり内容が分らないという年配者の方が多いのではないでしょうか?

特に、PayPayポイント制度の仕組みが複雑で理解しづらいのが実際ではないでしょうか? 

年配者が理解し易いよう整理してみました。ご参考になれば幸いです。

スマホ決済ツール

「PayPay」は、スマホだけで使える電子マネーです。 

「PayPay」は、スマホに「PayPayアプリ」をインストールし、アカウント設定後、アプリにお金をチャージすれば支払いに使える決済ツールです。 

従って、「PayPayアプリ」は、クレジットカードを持っていない方や未成年者の方でもお金をチャージすれば支払い決済に利用できたり、アプリ間で送金もできるので、仕送りや割り勘などでも使えるので大変便利なんです! 

また、PayPayには、クレジットカードの「PayPayカード」もあります。 

以下、「PayPay」と「PayPayカード」の違いやそれぞれの特徴、付与されるPayPayポイントのお得な利用方法等をご紹介します。

?T.PayPayとPayPayカードの違い

「PayPay」と「PayPayカード」の違いは何ですか?」と問われると、年配者の方だと、「同じじゃないの?」と答える方が多いのではないでしょうか? 

PayPayに「カード」が付いているだけですから、「PayPayカード」と「PayPay」は違うんだということの説明を受けていないと分らないですよね!

1.PayPayは電子マネー、PayPayカードはクレジットカード

「PayPay」はスマホアプリを介して現金代わりに支払いに使える電子マネー、「PayPayカード」は、後払い決済のクレジットカードです。

1)PayPay(ペイペイ)は電子マネー

「PayPay」は、スマホの「PayPayアプリ」に登録したQRコードやバーコードを提示して、PayPay加盟店やPayPay公式ストアにて1円単位で支払いに使える電子マネーです。 

従って、「PayPay」には、カードのような実物はなく、スマホアプリが支払いのツールになります。

(1)PayPayの特徴とメリット

PayPayは、事前にチャージした「残高」での支払いと、PayPay後払い(8月1日より「クレジット」に名称変更)による支払いの2方法が選択できます。 

PayPayによる支払いのメリッとは、以下の点です。 

?@利用できる店舗が多い 

?A 「PayPay」の「残高」支払い額には 「0.5%」のPayPayポイントが、「PayPay後払い」支払い額には、 「1%」のPayPayポイントが付与されます。

?Bお得なクーポンが毎週のように発行される 

?C友人間での送金に使えるので、割り勘にも使えます 

?D「請求書払い」をコンビニに行かずに決済できる

(2)PayPayのチャージ方法

「PayPay」へのチャージには以下のような方法があります。

なお、 チャージにはPayPayポイントは付与されません。

従って、例えPayPayカードからチャージしても、PayPayポイントの付与には繋がりません!

◎PayPayへのチャージ方法

「PayPay」へのチャージには以下の方法があります。

  • PayPayカード
    ※「 PayPay」にチャージできるクレジットカードは「 PayPayカード」のみで、他のクレジットからはチャージできません!
  • 銀行口座
  • 現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用)
  • ヤフオク!・PayPayフリマの売上金
  • ソフトバンクまたはワイモバイルまとめて支払い
(3)「PayPay」とクレジットカードの違い

PayPayとクレジットカードの違いを表にすると下表となります。

PayPay クレジットカード
決済時期
キャッシュ払い 後払い
支払い方法
・スマホアプリ読み取り ・カード(読み取り) ・スマホアプリ読み取り
分割払
不可 可能
個人間送金
可能 不可
1回利用限度額
小さい 大きい
(4)PayPayアプリにクレジットカードを登録すればクレジット払いもできる

PayPayアプリにクレジットカードを登録すれば、クレジットカードによる支払いもできます。

PayPayアプリに登録できるクレジットカードは、国際ブランドではVISAかastercardに限定されますが、「PayPayカード」のみJCBも登録できます。 

なお、PayPayでクレジット払いにした場合、PayPayポイントは付与されません。(クレジット発行会社のポイントは適用されます。)

従って、 PayPayカードを登録してクレジット払いにしても、直接的には、PayPayポイントは付与されません!(PayPayカード会社がPayPayポイントを1%付与します)

但し、PayPayカード払いの支払い額は、「PayPayステップ」の「PayPay支払い」にカウントされます。

※クレジットカード払いは、「PayPay支払い特典」の対象外となっているため、PayPayに登録して支払っても「PayPay支払い特典」としてのPayPayポイントはもらえませんが、 唯一例外となるクレジットカードがPayPayカードです。

2)「PayPayカード」(ペイペイカード)はクレジットカード

「PayPayカード」は、クレジットカード加盟店で利用できるクレジットカードです。 

「PayPayカード」は、プラスチック製のカードが発行され、カードを使って支払いができます。

また、カードがなくてもECサイトなどで仮想クレジットカードとして使えるバーチャルカードもあります。 

プラスチック製の「PayPayカード」は、国際ブランドのクレジットカードとして世界中の国や地域で利用できます。

(1)「PayPayカード」の特徴とメリット
◎PayPayカードの特徴
項目 説明
年会費 無料
国際ブランド VISA/JCB/MasterCard
基本還元率 利用金額200円(税込)ごとに1%
ポイント 「PayPayポイント」
締め日・引き落とし日 月末締め・翌月27日払い
◎PayPayカードのメリット
  • 年会費が永年無料
  • PayPayポイントが貯まる。利用額200円(税込)につき1%のPayPayポイントが付与される
  • Yahoo!ショッピングとLOHACOでは5.0%の高還元率ポイントが還元される
  • PayPayカードからPayPayへのチャージする場合は、チャージ金額の1.0%が還元される
(2)PayPayカードをPayPayアプリに登録して利用する方法

PayPayカードは、PayPayアプリに登録して利用できますが、利用方法には、以下のものがあります。 

?@PayPayへのチャージを「PayPayカード」から行なう 

?A「PayPayの後払い」の支払いを「PayPayカード」で行なう 

?BPayPayアプリに登録した「PayPayカード」によるクレジット払いを行なう

?@PayPayへのチャージに「PayPayカード」を登録

「PayPay」へのチャージにPayPayカードが登録できます。 

但し、チャージにポイントは還元されません。 

また、登録できるクレジットカードは「PayPayカード」のみです。 

なお、チャージした金額については、PayPayカード会社ではPayPayポイント1%が付与されます。

?A「PayPay後払い」に「PayPayカード」を設定

「PayPay後払い」(8月1日より「クレジット」に名称変更)についての詳細は後述しますが、「PayPay後払い」による支払い代金は、「PayPayカード」又は「PayPayカード ゴールド」の口座から引き落としされます。

「PayPay後払い」の場合、支払い額に1%のPayPayポイントが付与されます。

また、PayPayステップの適用対象になります。

?BPayPayアプリに登録すればPayPayカード払いができる⇒おすすめできません!

PayPayアプリにPayPayカードを登録してPayPayカード(クレジット)払いができますが、 PayPayアプリを介してのPayPayカード払いは、「PayPayステップ」の算定対象外となります。

従って、PayPayアプリでPayPayカードを利用する場合は、「PayPay後払い」(8月1日より「クレジット」に名称変更)がおすすめです。

(3)「PayPayカード」のカード番号等は会員専用サイトで確認できる

PayPayカードは、セキュリティー向上のため、カード番号等を記載しておりませんが、PayPayカードの会員専用サイトで確認できます。

◎カード番号等の確認方法

カード番号等の確認方法は、会員専用サイトの 会員メニュー にある[カード番号・ご利用可能額]をクリックすれば確認できます。 

また、顧客向けの各種サービス情報・お知らせ等は、「 PayPayカードサービスサイト」 で見ることができます。

(4)「ヤフーカード」は「PayPayカード」に名称変更
?@「Yahoo!カード」は「PayPayカード」の前身カードです

PayPayカードはYahoo!カードの後継クレジットカードで、2022年4月より、PayPayカードが順次郵送で自宅に届けられます。

PayPayカードが手元にくればヤフーカードは使用できなくなります。 

従って、お持ちのヤフーカードは、券面の有効期限にかかわらず、PayPayカードが届いた翌々月末に利用が停止されますので、ヤフーカードはハサミを入れて破棄してください。 

下のような説明がネットで見受けられますが、混乱させるだけです。

PayPayカードがヤフーカードと異なるのは、 PayPayへのチャージ&利用の還元率が1.0%加算される点です
?Aカード変更に伴い有効期限が変わるので公共料金等の登録変更が必要です

なお、ヤフーカードからPayPayカードに変わることにより、カードの有効期限が変わるため、ヤフーカードで登録している「公共料金のお支払い」「サブスクリプション(定額制サービス)契約」「各種ショッピングサイトでのお支払い手続き」等の変更が必要になります。

お忘れなく! 

2.PayPayの後払い制度:PayPayあと払い

1)「PayPayあと払い」制度とは

「PayPay」は、本来事前にチャージした金額の中で支払うのが前提ですが、 「PayPayあと払い」制度により、PayPayアプリの「あと払い」を使えば、当月に支払った利用代金を、PayPayカードで支払った利用料金と併せて翌月の口座から引き落とせるというものです。 

翌月一回払いなら手数料もかからないため、「PayPay」の残高を気にせずに利用できるため利便性が高まりました。

2)PayPayあと払いの表記は「クレジット」表記に変更

なお、2023年8月1日(火)より、PayPayアプリでの「あと払い」表記は、「クレジット」に変更されます。

つまり、「PayPayあと払い」表記は、下記の通り、「クレジット」表記に変更されます。

従って、「PayPay」に事前にチャージした金額で支払う場合は、「残高」を選択し、PayPayカードで支払う場合は、「クレジット」を選択することになります。 

3.「PayPayポイント」の付与制度について

「PayPay」や「PayPayカード」で店舗やネットサービスの支払いを行なうと「PayPayポイント」が付与されます。

「PayPayポイント」は、前身の「※PayPayボーナス」と同様に、PayPay加盟店での決済時に1ポイントを1円相当で利用できます。

また、「PayPayポイント」は、PayPayユーザー間での送金や譲渡、銀行口座への出金には利用できません。しかし、有効期限はありません。

※「PayPayボーナス」は「PayPayポイント」に名称が変更されました。

従来、「PayPay」や「ヤフーカード」の利用特典として付与されていた「PayPayボーナス」は、2022年4月1日から「PayPayポイント」に名称が変更されました。

ヤフーも同時に、「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」「ヤフオク!」「PayPayフリマ」などで付与されていた「PayPayボーナス」を「PayPayポイント」に変更しました。

1)「PayPayポイント」は、1ポイント1円として使える

「PayPayポイント」は、 「PayPay」の残高に登録され、1ポイント1円として実質的なお金として使えます

2)「PayPayポイント」の付与制度(基本還元率)

PayPayやPayPayカードのいずれかで支払い決済をすると、 基本還元率として 0.5%〜最大1.5%のPayPayポイントが還元されます

(1)「PayPayの残高」での支払い額には「0.5%」

「PayPay」で支払った場合、支払った金額の「0.5%」相当の「PayPayポイント」が、原則として支払いの翌日から起算して30日後に付与されます。

なお、 PayPayに「 PayPayカード」でチャージした場合、直接的には PayPayポイントは付与されませんが、PayPayカードでの引き落としの際には、チャージ金額の1.0%のPayPayポイントが付与されます。 

従って、PayPayで支払った時に付与される0.5%のポイント付与分を合わせると最大1.5%が還元されることになります。

(2)「PayPay後払い」での支払い額には、「1%」

「PayPayあと払い」で支払った場合、支払った金額の「1%」相当の「PayPayポイント」が、原則として支払いの翌日から起算して30日後に付与されます。

なお、PayPayアプリにクレジットカードを登録すれば、クレジットカード払いができますが、クレジット払いにはPayPayポイントが付与されません。 (但し、PayPayカード会社がPayPayポイントを1%付与します)

また、PayPayカード払いの支払い額は、PayPayステップの「PayPay支払い」にカウントされます。※

※クレジットカード払いは、「 PayPay支払い特典」の対象外となっているため、PayPayに登録して支払っても「 PayPay支払い特典」としてのPayPayポイントはもらえませんが、 唯一例外となるクレジットカードがPayPayカードです。
(3)PayPayカードでの支払い額には「1%」又は「1.5%」

PayPayアプリを使わずプラスチックカードを提示して支払った場合には、次のPayPayポイントがPayPayカード会社から原則として支払いの翌月15日前後に「PayPayポイント」が付与されます。 

※PayPayとPayPayカードは別会社です

・PayPayカードでの支払い額には、「1%」

・PayPayカードゴールドでの支払い額には、「1.5%」

(4)ポイントアップ制度「PayPayステップ」

「PayPayポイント」には、1ヶ月間のPayPayの利用回数と利用総額によって、ポイント還元率を高められるいろいろな特典制度やキャンペーン等があります。 

その中心をなすのが、「PayPayステップ」というPayPay多利用奨励特典制度です。

◎「PayPayステップ」とは
「PayPayステップ」とは、前月1ヶ月間のPayPay決済やヤフーグループサービスの利用が下記の「達成条件」をクリアすれば、当月の「支払時」に高いポイント還元率が適用されるよいう仕組みです。 

2022年12月1日から、「PayPayステップ」の達成条件が新たに変更になり、通常のPayPay決済では「0.5%」の還元ですが、 条件をクリアすると、「 翌月の支払時」に「1%」が加算され最大「1.5%」の還元率 になります。 

◎「PayPayステップ」の達成条件

月間(毎月1日〜末日まで)に、次の2要件を達成することが条件となります。 

?@「PayPay払い」や「PayPayカード」、「PayPayカードゴールド」等での支払いにおいて、200円以上の支払いが30回以上あること。 

?A「PayPay払い」や「PayPayカード」、「PayPayカード ゴールド」等の支払い合計額が10万円以上であること。 

◎達成した場合の翌月支払時に適用されるPayPayポイント還元率

前月(1日〜末日まで)に「PayPayステップ」の達成条件がクリアされると、当月(1日12:00〜翌々月1日11:59)の支払時に、基本の還元率0.5%と合わせて最大1.5%のポイント還元率が適用されます。

・「PayPay残高払い」での支払い200円毎に最大1%(基本0.5%+条件達成0.5%)のPayPayポイントが付与されます。

・「PayPayあと払い」での支払い200円毎に最大1.5%(基本1%+条件達成0.5%)のPayPayポイントが付与されます。
 なお、PayPayカードゴールドを後払いに登録の場合は、最大2%(基本1%+条件達成0.5%+ゴールド特典0.5%)となります。
◎「PayPay支払い特典」の対象となる支払い方法

なお、「PayPay支払い特典」の対象となるのは、以下の支払いです。 

・PayPayあと払い 

・PayPay残高払い 

・PayPayアプリを介したPayPayカード払い 

?U.最後に

ペイペイと言う言葉はよく聞きますが、年配者には、内容を理解されている方は少ないのではないでしょうか? 

PayPayって何?PayPayカードとは違うの?

スマホで店舗やネットショップの支払いができるというが、簡単に使いこなせるの?

使うことでどんなメリットがあるの?

など、年配者にが理解し易いよう整理しました。

PayPayが身近に感じられるようになれば幸いです。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーー

関連記事

2023年06月28日

[AMERICAN EXPRESS] ご請求金額確定のご案内は詐欺

相変わらずクレジット会社を騙り個人情報を盗むフィッシング詐欺が横行、注意!

今度は、アメックスから見覚えのない「ご請求金額確定のご案内」メールが送りつけられてきました。 

詐欺メールと分っていても、一瞬ドキッとします、本当に許せない詐欺グループですね! 

毎日、同様フィッシングメールが横行しているので、引っかかる人は少ないと思われますが、慣れない方が被害に遭われているのも事実です。 

周知のために、この手の詐欺メールをご紹介しています。  

迷惑メール

?T.アメックスを騙る詐欺メールにご注意

1.詐欺メールの内容(本文)

以下のメールが私に届いたアメックス(AMERICAN EXPRESS)を騙る詐欺メールです。

「ご請求金額のご案内」と題して身に覚えのない請求案内を送りつけ、慌てて確認しようとメール上のURLにアクセスさせる手口です。 

このURLは、別サイトに繋がっており、まことしやかな理由で個人情報を入力させて盗み取ろうとするためのものです。 

このメールを受け取ると、アメックスに口座を持っている方は、「誰かに自分のクレジットが利用されたのではないか」と一瞬不安に思いますよね! 

これが詐欺の狙いなのです。慌てて、確認しようとしてメール上のURLにアクセスしてくれることを狙っているのです。 

こんな場合は、まず、インターネットで検索して同様のメールが詐欺メールとして紹介されていないか確認するか、直接、クレジット会社に問い合わせて確認することにしましょう!

2.アメックス(ホームページ上)の注意喚起

⇒【 アメックスの注意喚起

アメックスのホームページでは、「弊社を名乗るフィッシング詐欺も増えています。

以下を参考に、不審なメール等を開封したり、むやみにURLをクリック/タップしないようご注意ください。」とし、「送信元アドレスが正しいか」、「記載のURLが正しいか」などとして、「弊社のメールドメイン?覧」や「弊社サイトのドメイン?覧」と照らし合わせてくださいと注意を促しています。 

しかし、それらのアドレスやドメインは、何とでも造れるものなので、そのようなチェックに時間を浪費するよりも、送りつけられたメール上にアクセスを要請するURLがあれば、それは間違いなく詐欺と判断してアクセスしないようにしましょう。

?U.詐欺メールの見分け方と対処法

詐欺メールの被害に遭わない為には、送りつけられてきたメールが詐欺メールであるどうかを見分ける方法を、或いは、確認する方法を知っておくことが必要です。

1.メール上に「確認させる」ためのURLがある場合は詐欺メールと考えましょう!

メール文に何かを確認させる必要がある用件をあげ、メール上に、それを確認させるための「URL」が配置されていて、すぐにそれにアクセスを求めるメールは、ほとんど詐欺メールです。

送りつけたメール上で個人情報の確認作業をさせないのが企業ルールです!

通常、銀行にしろ大手通販にしろ、本人宛のメールで個人情報の入力や確認入力を求めることはありません。 

必ず、銀行や通販サイトのログイン画面からログインして、契約内容の変更、確認などのページにて手続きするようになっています。 

従って、このようなセキュリティー上行われる「ログイン確認メール」において、そのメール内で個人情報の直接入力を求めるようなことはあり得ないのです。 

以下の注意喚起文は、三井住友カードのホームページに掲載されているものですが、冒頭、「当社がEメールで会員様のカード情報等をお伺いすることはございません」と明記しています!

従って、このようなメール上のURL等にアクセスを求めるメールは、全て詐欺と見て、決して、アクセスしないのが鉄則です!

2.なお、差出名やアドレスは何とでも造れるのでそれらに惑わされないようにしましょう!

差出人の名称やロゴ、及びアドレスが本物とそっくりであれば、本物と信用しがちになりますが、それらは、 下記のように何とでも作れるものであることを知っておく必要があります。

?「メールの差出人アドレスは何とでも書けるもの」

メール送受信の仕組みは、メール本文とそれを配達する封筒から成り立っています。
メールが配信されるのは封筒に記載の送信者メールアドレスと宛先メールアドレスに基づき配信されます。
封筒そのものは、届いた瞬間に破棄され、受け取側ではメール本文記載の送信者アドレスを目にするだけになります。
このため、受け取り側には本物からのメールのように見せることができるのです。

詳細は、「有害情報対策ポータルサイト」の「迷惑メール対策編」の「 なぜ、嘘のメールアドレスが書けるの? (中級)」 をご覧ください!

?V.最後に

メールやSMS(ショートメール等)を使った詐欺メールが横行しています。 

不当に手に入れたアドレスを元に大手通販や銀行を騙り不特定多数に大量にメールを送りつけ、個人情報を盗む詐欺の常套手段です。 

手を変え品を変え名前を変え用件を変えて送りつけてくる詐欺メールに対しては、自分で守るしかありません。 

送りつけたメールに何かを確認させる必要がある旨の用件をあげ、メール上にそれを確認させるための「URL」が配置されていて、かつ、すぐにそれにアクセスを求めるメールは、詐欺メールです。 

このようなメールは、詐欺と考え、ネット検索して同様のメールが紹介されていないか確認するか、直接、口座確認するか相手先に問い合わせて確認することにしましょう! 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーー

関連記事

2023年06月26日

浴槽交換できないシステムバスのカラーステンレス塗装剥がれリフォーム術

浴槽交換ができないシステムバスで塗装劣化が進んだカラーステンレス浴槽のリフォームでお困りではありませんか?

(この画像は引用させて頂きました。)

カラーステンレス浴槽の所々に塗装の剥がれが生じてきたのでメーカーに浴槽のみの交換ができないかと相談してみましたが、「システムバス」なのでできないとの回答。 

しからば、浴槽塗装は出来ないかと聞いてみたが、焼き付け塗装なので現場塗装は無理との回答。 やむなく、焼き付け塗装出来るという業者を見つけ現場を診てもらうと、他にもメンテが必要なのでバスルーム全体の交換リフォームを勧められたのでお断りした。 

結局、研磨によって剥がれ部分を中心に光沢のある純ステンレス地合に衣替えすることによって、浴槽交換も、現場塗装もせずに、満足のいく浴槽にリフォームできました。

 同様のお悩みの方のご参考になれば幸いです。

バスタブ

?T.カラーステンレス浴槽の塗装剥がれ

システムバスのカラーステンレス浴槽で塗装剥がれにお困りの方が多いようです。

1.Yahoo!知恵袋にカラーステンレス浴槽塗装相談

Yahoo!知恵袋に以下のような相談のやり取りが見られ、カラーステンレス浴槽の塗装ハガレで悩んでおられる方が多いことがわかります。

質問?@質問者 タカラスタンダードのカラーステンレス浴槽ですが、10年もしないで、表面がパリパリとひび割れてはがれ、ステンレスの地金が見えました。焼付けはできないのでと上から塗料を塗って修理してもらいましたが数年でまたはがれてきました。他にも、こんな方がいるのではと思い質問してみました。
回答a 私の実家も同様に10年ではげました。少し嫌な気分です。 換気をよくして塗装を長持ちさせるしかないのかなと思います。
回答b

ステンレスに焼き付け塗装してるので年数が経てばバリバリとヒビ割れしてきます。クレーム品としても年数が経ちすぎていますので早く取り変える事ですね

質問者

ホーローはきれいだけど衝撃に弱いのは鍋で知っていました。カラーステンレスは、違うと思っていました。

質問?A質問者 タカラスタンダードのカラーステンレス浴槽の塗装が剥がれて来ています。 塗装をしても再度剥がれてきそうなので、全部剥離したいと思ってます。
このカラーステンレスの塗装を剥がせる剥離材をご存知の方いらっしゃいますか?
回答
質問?B質問者 20年以上使った浴槽(タカラスタンダードの焼付塗装されたステンレス浴槽)の所々で名刺大のカサブタのように塗装の剥がれが発生しています。
この際すべて剥がしてステンレスの地肌で使おうと思うのですが剥がそうと思うとなかなか頑固です。 タカラに聞くと業者さんあるようですが、DIYでできる方法があればご教授願います。
回答
質問者

ありがとうございます。

2.システムバスのカラーステンレス浴槽は塗装剥がれが一番の難題?

私の場合、築13年目ぐらいから、カラーステンレス浴槽内の低い部分に小さな部分的塗装ハガレが生じ築15年目ぐらいからはところどころに部分的塗装ハガレが進み美観が損なわれて入浴のくつろぎに水をさすようになりました。

このため、タカラスタンダードに浴槽のみの交換ができないかと相談しましたが、「システムバス※」なので浴槽のみの交換はできないと回答を受けました。

※「システムバス(ユニットバス)」とは、工場で作られた浴槽、浴室の壁、床、天井などを現場に搬入し、組み立てた浴室のことをいいます。

次に、浴槽のみの交換が無理であれば、浴槽の塗装ができないかとメーカーに尋ねたところ、工場での焼き付け塗装なので無理ですとの回答でした。 

まだ10数年しか使っていないシステムバスであるため、バスリフォーム(バスルーム全体の交換)は避けたく、ネットで焼き付け塗装ができる業者を見つけたので浴槽をみてもらうことにしました。 

ところが、この業者に現場を見て頂いたところ、バスルームの他にも劣化が見られるので全面リフォームを進められ、結局お断りをしました。

結論1 システムバスの浴槽交換は難しい

システムバスの全てが全て、浴槽のみの交換が難しいとは限らないと思いますが、浴槽のみの交換ができるとしても大がかりになり全面交換に近い費用となるため、今後のバスリフォームに際しては頭に置いておく必要がありそうです。

結論2 カラーステンレスは現場塗装は難しい

そもそもステンレスは塗装が難しい素材なので、カラーステンレス塗装は、工場での特殊工程で焼き付け塗装を行います。 

従って、そういった設備がない住宅現場での塗装は無理であって、やっても補償はできないということです。

実際に、ネットで見ると、「実績がない業者に頼むとすぐに塗装が剥がれます」といったコメントが多く見受けられます。

※タカラスタンダードの「カラーステンレス浴槽」は、塗装はがれにはメーカーは保証がつきません。要注意ですね!

3.浴槽交換も現場塗装も無理、では、バスルームの全面リフォームしかない?

築15年や20年で全面リフォームなんてやってられない、と思われるのが一般的ではないでしょうか? 

因みに、全面リフォームする場合の費用や工期等は、下記の通りです。

全面リフォームの場合の費用と工期

ー費用ー

一戸建てか集合住宅かといった住宅のタイプや、システムバスのサイズ、グレード、下地補修の有無、オプションの有無や地域、施工会社で異なりますが、一般的には以下の様な相場になると思われます。
リフォーム方法 費用
既存システムバスを新しいシステムバスに交換 65万円〜150万円程度
在来法浴室からシステムバスにリフォーム 50万円〜150万円前後

ー工期ー

システムバス全体を施工する場合の工期は以下の様に考えられます。
既存の浴室 工期
在来工法の場合 4〜10日間程度
システムバスの場合 2〜5日間程度

とてもじゃないですが、築15年ぐらいで全面バスリフォームは費用的には避けたいですよね! 

浴槽だけの交換が無理、現場での再塗装も無理となれば、全面リフォームをとなりますが、バスタブの塗装はげ落ちだけが問題で他は全て正常で美観を保っているにもかかわらず、全面リフォームは、費用的に避けたいものです。 

ここで、メーカーから、 浴槽の内側の塗装を剥し研磨することでステンレス本来の光沢を出す事例があることを聞き出しました。

4.光沢ステンレス浴槽への衣替えリフォームを決断

カラーステンレスの塗装を剥離し下地のステンレスを研磨してステンレス本来の光沢を表に出すリフォームを実行してみることにしました。 

早速、リフォームショップを通じて業者を紹介してもらい、現場を診てもらいました。

業者の方より、「幸い浴槽内の上部は、塗装の剥がれ部分がないので、浴槽内の上から15センチはカラー塗装を残し、そこから下をステンレス光沢にしましょう」と提案があり、併せて、日程と見積りをいただきました。

提案内容 : (1)見積額 5万円   (2)工期 2日間

願ってもない提案でしたので、即、発注しました。

?U.浴槽はカラーとステンレスのツートンカラー仕上げに衣替え

発注内容は、バスタブ内の下方と底部の塗装を剥離し、研磨とクリーンアップでステンレス仕上げにするというものです。

1.工期は2日間、費用も驚くほど割安

業者の方は、一人で来られ、初日は午前と午後5時頃まで、翌日は、午前中一杯作業され終了しました。 

念入りに、テープを貼ったり研磨機でステンレスを磨き上げたりなどして、最初からそうであったような仕上げにして頂きました。

2.塗装剥げ落ち浴槽からツートンカラー浴槽へ大変身!

結果して、やって良かったと大変満足のできる出来映えであり、10年ほど経つ今でも、下の写真のように塗装の剥げ落ち等のないバスタブに満足しています。  

3.カラーステンレス浴槽の塗装剥がれにはステンレス浴槽への衣替えがおすすめ!

システムバスのカラーステンレス浴槽の塗装剥がれにお悩みの場合、浴槽の再塗装を試みる方も多いですが、大抵は、すぐに塗装のハガレが起きているようです。 

是非、浴槽内側を研磨してステンレスの光沢を生かすリフォームをおすすめします!

4.カラーステンレス塗装研磨業者探しには「リショップナビ」が便利!

全国の優良施工業者を登録し、お住まいの近隣で適切な業者を複数紹介し、責任ある対応を徹底している「 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】 」から紹介してもらうのが、簡単で断り安い業者探しの窓口になります。

?V.最後に

以上が私の体験に基づくシステムバスのカラーステンレス剥がれのリフォーム術です。 

システムバスの場合、「浴槽のみの交換はできない」、カラーステンレスの現場塗装はできない」という状況では、 浴槽内を研磨して光沢あるステンレス地合を生かすリフォームがおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー

2023年06月20日

USBケーブルで繋ぎAndroidスマホ画面をパソコンに映す方法

パソコンにスマホ画面を映せれば、大画面で見ることができるので便利ですね!

ミラーリングする方法には、無線で繋ぐ方法とケーブルなどの有線で繋ぐ方法があります。 

有線で繋ぐ方法には、HDMIケーブルを使う方法とUSBケーブルを使う方法がありますが、HDMIケーブルでミラーリングできるAndroidスマホの機種は、非常に限定されているため使い勝手が良いとは言えません。 

今回は、USBケーブルを使って、Androidスマホ画面をパソコンに映す方法をご紹介します。 

なお、USBケーブルによるミラーリング方法は、パソコンにソフトをインストールする必要があり、いずれのソフトも無料版だと利用に制限があったり設定(パソコン及びスマホ)方法が複雑のため、不慣れな方には、無線による方法をおすすめします。

?T.USBケーブルを繋いでスマホをパソコンで見る方法

スマホ画面をパソコンで見るには、「無線で見る方法」と「有線でみる方法」があり、 有線で見る 方法には、HDMIケーブルを使う方法とUSBケーブルを使う方法があります。 

この記事では、USBケーブルを使ってミラーリングする方法をご紹介します。 

USBケーブルを使う方法では、パソコンにソフトをインストールする必要がありますが、ソフトには、「Vysor」と「Phone Mirror」の無料版があります。 

いずれも無料版の場合は、利用制限時間が決められていたり、機能が限定されていますが、ここでは、無料版での利用方法をご紹介します。

?U.「Vysor」ソフトを使ってミラーリングする方法

パソコンに「Vysor」ソフトをインストールしてUSBケーブルで繋いでミラーリングする方法です。 

「Vysor」ソフトは、日本語には対応していませんが、無料で使える上に、マウスを使ってスマホを操作したり、キーボード入力ができます。 

なお、無料版の場合、パソコンで音声は共有できず、また、録画はできません。 

但し、PC側から操作が可能なので、キーボード入力等が行えます。

1.スマホの設定を「USBデバッグを有効にする」

USBケーブルを使ってスマホとパソコンを共有する為には、スマホの設定を「 USBデバッグを有効にする」必要があります。 

このためには、スマホでは、開発者モードを有効にしてから「USBデバッグを有効にする」設定をする必要がありますが、Androidスマホでは、通常、開発者モードは無効に設定されていてため開発者モード表示されていません。 

このため、以下の手順で開発者モードを呼び出した後で、Androidスマホの「設定」を「USBデバッグを有効にする」必要があります。 

なお、「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」にチェックを入れると次回以降は簡略かされます。 

〈「USBデバッグを有効にする」ための手順〉

?@Androidの「設定」画面の一番下にある「デバイス情報(端末情報)」をタップする

なお、設定画面にある「システム」をタップして、「システム」画面に、「開発者向けオプション」が表示されていれば、スマホの開発者モードはすでに有効に設定されていますので?@と?Aの作業は不要です。 

?A「デバイス情報(端末情報)」画面の一番下にある「ビルド番号」を7回連続タップする

「ビルド番号」を7回(端末によって回数は異なる場合もあります)連続タップすると、画面下部に「これでデベロッパーになりました」と表示され、Androidスマホの開発者モードが有効になります。

?B「開発者モード」が有効に設定できたら、前の「設定」画面に戻り、一番下の法にある「システム」をタップする

「システム」画面の中程に「開発者向けオプション」が表示されているので、これをタップします。

?C「開発者向けオプション」をタップすると、「開発車オプション」画面の下の方にある「USBデバッグ」をタップしてオン(有効)にする

「USBデバッグ」を有効に設定する際に警告が表示されるが「OK」を押して有効に設定します。

以上でスマホの事前準備は完了です。

2.パソコンに 「Vysor」ソフトをインストールし初期設定を行なう

以下の手順によって、パソコンに「Vysor」ソフトをダウンロード&インストールし、ソフトを起動させます。

?@「Vysor」の公式サイトにアクセスし、無料版をダウンロードしインストールする

Vysor 」の公式サイトから、 Vysor 」ソフトをダウンロード&インストールします。

?Aインストールが完了すれば「Vysor」を起動させ、「ADB Drivers」をダンロード&インストールする

「Vysor」を起動すると、次の画面が出るので、画面にある「ADB Drivers」をクリックしインストールします。

次に、次の画面のダウンロードをクリックし、ファイルを開いてインストールします。

以上で「Vysor」ソフトの設定が完了します。

3.USBケーブルでPCとスマホを接続する

いよいよ、AndroidスマホとPCをUSBケーブルで接続します。

4.接続するデバイス名が表示されたら、再生ボタンをクリックする

下記画面の「?」をクリックします。

5.パソコンにAndroidスマホ画面がミラーリングされる

ミラーリングされたスマホはPCのマウスを使って、スマホの操作ができます。

?V.「 Phone Mirror 」を使ってミラーリングする方法

「Phone Mirror」の無料版は、 多くの機能が制限されていることの外に、ミラーリングしている間、「Phone Mirror」という透かし文字が表示されます。 また、無料版は、 1日に10分までに使用制限されています。 ただ、パソコンのマウスを使ってスマホを操作したり、キーボード入力ができます。

1.スマホの設定を「USBデバッグを有効にする」

前述の「Vysor」と同様、USBケーブルを使ってスマホとパソコンを共有する為には、スマホの設定を「 USBデバッグを有効にする」必要があります。 「 USBデバッグを有効にする」手順については、前述の項をご参考に願います。
?@Androidの「設定」画面の一番下にある「デバイス情報(端末情報)」をタップする
?A「デバイス情報(端末情報)」画面の一番下にある「ビルド番号」を7回連続タップする
?B「開発者モード」が有効に設定できたら、前の「設定」画面に戻り、一番下の法にある「システム」をタップする
?C「開発者向けオプション」をタップすると、「開発車オプション」画面の下の方にある「USBデバッグ」をタップしてオン(有効)にする

2.パソコンに 「Phone Mirror」ソフトをインストールし初期設定を行なう

公式サイト「 Phone Mirror 」からダウンロード&インストールし、起動します。

3.USBケーブルでスマホとPCを接続する

して、「USBデバッグ」をONにします。「USBデバッグを許可しますか?」と聞かれたら、「許可」をタップします。

4.Phone Mirrorの画面上にスマホ端末名が表示されたら、右側のミラーリングボタンをクリックする

以上でミラーリングが開始されます。

最後に

USBケーブルを使って AndroidスマホをPCにミラーリングする 方法は、パソコンにソフトをインストールする必要があり、ソフトには、 「Vysor」「Phone Mirror」「scrcpy」などがあります。
何れ のソフトも 無料版は時間制限や機能面で制約が多く、無料版に拘る場合はあまりおすすめできません。 
従って、無線によるミラーリング方法をおすすめします。 
最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年06月19日

HDMIケーブルでPCにミラーリングできるスマホ機種は極僅かです

Androidスマホとパソコンをケーブルで繋いでスマホ画面をパソコンにミラーリングできれば簡単で便利ですね。

ミラーリングに利用できるケーブルには、「HDMIケーブル」と「USBケーブル」がありますが、今回は、HDMIケーブルを使ってミラーリングする方法をご紹介します。 

ただ、HDMIケーブを使ってミラーリングできるAndroidスマホの機種は、非常に限定されていますので、この方法はあまりおすすめできる方法でないと考えます。

?T.HDMIケーブルを使ってスマホをPCにミラーリングする方法

1.HDMIケーブルを使ったスマホのミラーリング方法とは

Androidスマホをパソコンにミラーリングする方法には、スマホとパソコンを無線で繋ぐ方法と有線で繋ぐ方法があります。 

有線で繋ぐ方法には、「 HDMIケーブル」を用いる方法と「USBケーブル」を用いる方法があります。 

この記事では、HDMIケーブルを用いてミラーリングする方法をご紹介します。 

なお、後ほどご説明しますが、HDMIケーブルを使ってミラーリングするためには、Androidスマホに「 オルタネート モード機能」が備わっている必要があります。 

しかし、残念ながら、Androidスマホでこの機能を備えている機種は非常に限定されています。 

このため、Androidのスマホ機種を変えたりするとミラーリングが出来なくなる可能性があるため、HDMIケーブルを使う方法は、あまりおすすめできる方法でないと考えます。 

従って、 以下のスマホ機種に該当しない場合は、無線によるミラーリング方法をおすすめします。

2. HDMIケーブルでミラーリングできる スマホ機種

HDMIケーブルで繋いでミラーリングする方法は、Wi-Fiなどのネット環境がなくてもミラーリングできるので場所に限定されないという大きなメリットがあります。 

しかし、この方法でミラーリングするためには、Androidスマホ本体に「DisplayPort Alternate Mode( オルタネート モード)」機能(スマホから直接パソコンに信号を送る機能)が備わっていることが必要です。 

実際のところ、Androidスマホには、この オルタネート モード機能」が備わった機種は、極僅かに限定されています。 

従って、この方法でミラーリング使用と考える場合は、まず、下記に該当する機種であることをご確認願います。

◎オルタネート モード機能搭載のAndroidスマホ機種一覧

メーカー別に、 オルタネート モード機能に対応した機種は以下の様になります

(洩れがあるかも知れませんが、取説などで確認ください) 

従って、お使いのAndroidスマホがこの中に記載されていない場合は、残念ながら、HDMIケーブルでのミラーリングは難しいので、無線による方法を選ばれることをおすすめします。

メーカー 機種
Google Pixelシリーズには対応している機種はなし。
SONY Xperiaシリーズで対応している機種は、Xperia 1、Xperia 5、Xperia 1 ?U、Xperia 5 ?Uの4機種のみ。
シャープ AQUOSシリーズで対応している機種はAQOUS R5G、AQUOS zero5G basicの2機種のみ。
富士通 arrowsシリーズで対応している機種はarrows 5G:F-51Aの1機種のみ。
京セラ 対応している機種はありません。
サムソン Galaxyシリーズで対応している機種はGalaxy S8、Galaxy S9、Galaxy S10、Galaxy S20 5G、Galaxy Note8、Galaxy Note9などの11機種。
ファーウェイ 全7種類。メーカーの取説でご確認ください
ZTE 全2種類。メーカーの取説でご確認ください
その他 各メーカーの取説でご確認ください

3. HDMIケーブルを使ってミラーリングする手順

HDMIケーブルをAndroidスマホに接続するためには、「変換アダプタ(コネクタの形状や規格が異なる機器を接続するための装置)」が必要となります。 

変換アダプタによって、スマホのUSB Type-C端子(平らで楕円形の形をしたコネクタ)とHDMIケーブルを繋ぎ、パソコンのHDMI入力端子に繋がればスマホ映像が出力できます。 

なお、変換アダプターは、「USB Type-C - HDMI 変換ケーブル」や「Type-C変換アダプター HDMI」といった商品名で販売されています。

〈HDMIケーブル接続手順〉

?@Androidスマホ( オルタネート モード対応機種)に「USB Type-C - HDMI 変換ケーブル」を接続する

?A変換アダプタのHDMI入力端子にHDMIケーブルを接続する。

?BHDMIケーブルをパソコンのHDMI入力端子に接続する。

以上で、自動的にスマホ画面がパソコンに映し出されます(切り替わる)。 音声も基本的にHDMIケーブルを通して共有されます。

?U.最後に

変換アダプタを使ってスマホとパソコンをHDMIケーブルで繋げばミラーリングできますが、この方法は、Androidスマホに オルタネート モード機能が備わっている必要があります。

残念ながらこの機能を備えたスマホ機種は非常に限定されているため、あまりおすすめできません。

適合しない機種では無線でのミラーリングをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー 完 ーーーーーー

2023年06月04日

Miracast機能を使ってスマホ画面をWinパソコンに無線で映す方法

パソコンにスマホ画面を映せれば、大画面で見ることができるので便利です!

ミラーリングを無線で行なう方法には、「アプリを使う方法」、「Wi-Fi通信技術Miracast機能を使う方法」、「Fire TV Stickなどの 付け端子を使う方法」があります。

この記事では、Windows 8.1以降のパソコンに標準搭載されたWi-Fi通信技術Miracastを使ってAndroidスマホ画面を無線でWindowsパソコンに映す方法をご紹介します。

?T.Miracastを使ってスマホ画面を無線で Windowsパソコンに映す方法とは

スマホ画面をパソコンで見る方法には、無線で見る方法と有線でみる方法があり、無線で見る方法には、「 アプリを使う方法」 、「Miracast機能を使う方法」、「 外付け端子を使う方法」 があります。 

この記事では、 Windows 8.1以降のパソコンに標準搭載の「Miracast(ミラキャスト)機能」を使ったミラーリング方法 をご紹介します。 

「Miracast」は、Wi-Fi(無線)でディスプレイ画面を送信する技術ですが、「Miracast」機能を使ってスマホ画面をパソコンで見るには、スマホに「Miracastの画面 送信 機能」が、Windowsパソコンに「Miracastの 受信 機能」が備わっていることが必要となります。

1.「 Miracast(ミラキャスト)」とは

Miracastは、デバイス同士が1対1で繋がる「Wi-Fiダイレクト」という通信技術によって画像等を無線で別のデバイスに伝送する機能です。

スマホやパソコンに搭載されたMiracast機能を使えば、ケーブルやアダプタなどの機器やアプリをインストールすることなく無線でミラーリングすることができます。 

従って、Miracast機能を利用するには、接続するデバイス(パソコン及びスマホ)の双方にMiracast機能が搭載されている必要があります。

2.「Miracast」伝送が可能なパソコンとスマホ

次のデバイスであればMiracast機能を使ってスマホ画面をパソコンで見ることができます。

Miracastの条件
パソコン:Windows 8.1以降のパソコン スマホ:Miracastに対応したAndroidスマホ

1)Miracast機能が使えるパソコン

Miracast機能は、Windows 8.1以降のパソコンに標準搭載されています。 

なお、 Miracast機能を装備していないパソコンでも、別途アダプタ(有料)を装着することによってMiracast機能を使えるようにできる場合もあります が、この記事では有料のアダプタを購入してMiracastを使う方法は割愛します。

2)Miracast機能が使えるスマホ

多くのAndroidスマホは、「Miracast」に対応しており、スマホメニューのどこかに「スクリーンミラーリング」や「 キャスト」といったタブが用意されていれば、Miracastに対応したスマホです。

3. Miracastを使うにはパソコンに設定変更が必要

Miracastを使ってスマホ画面をパソコンで見るためには、パソコンがWindows 8.1以降のバージョンである必要がありますが、ミラーリング出来るようにするためには設定変更が必要です。

1)Windows 8.1〜10のパソコンの場合

Windows 8.1〜10のパソコンには、パソコンをMiracastのレシーバーとして動作させる「接続」アプリが搭載されており、[スタート]メニューの[接続]を選択して、「接続」アプリを起動すれば、接続可能となります。 

⇒「 <コンピュータ名> にワイヤレス接続する準備ができました」と表示される

 しかし、Windows 10バージョンの途中で、「接続」アプリはオプション扱いになり、設定変更が必要になりました。 

従って、 Windows 11では、「接続」アプリはインストールされていないため、Miracast(無線伝送機能)のレシーバー機能を使うためには、Windows 11パソコンにオプション機能として備えられている「ワイヤレスディスプレイ」をインストールして「接続」機能を使えるようにする必要があります。

2)Windows11パソコンの場合

Windows 11では、「接続」アプリはインストールされていないため、Miracast(無線伝送機能)のレシーバー機能を使うためには、パソコンにオプション機能として備えられている「ワイヤレスディスプレイ」をインストールして「接続」機能を使えるようにする必要があります。 

このため、パソコンの「設定」から「システム」にある「このPCへのプロジェクション」をクリックし、「システム>このPCへのプロジェクション」画面が開き、ここでワイヤレスディスプレイに関する設定を行います。 

これにより、Miracastを使って別のパソコンなどの画面をワイヤレスで表示できるようになります 。 

「この PC へのプロジェクション」タブは、パソコンをMiracastのレシーバーにする機能です。

?U.Miracastの設定とミラーリングの手順

Androidスマホの画面をMiracast経由でパソコンにミラーリングするためのパソコンの設定手順とミラーリングする手順をご紹介します。

step1.パソコンとスマホを同じWi-Fiの環境下に置く

まず、Miracastでは、お互いのデバイスに搭載されるWi-Fi機能を介してミラーリングするので、パソコンとスマホの両方を同じWi-Fiに受信設定しておく必要があります。

step2.パソコンの設定変更を行なう

Windowsパソコンが、Miracasのレシーバー機能が使えるようにするために、以下の手順で設定変更を行ないます。 

以下は、 Windows11パソコン の場合の設定手順です。

〈パソコンの手順概略〉

Windows11パソコンでMiracastのレシーバー機能を使うには、設定の変更が必要です。 

まず「設定」にアクセスし、「システム」の「このPCへのプロジェクション」から、「ワイヤレスディスプレイ」のオプション機能を追加します。 

すると、接続のための設定画面に切り替わり、スマホから簡単に接続できるようになります。

なお、 Windows10以前のパソコンは、以下の手順で設定変更を行ないます。

「設定」から「システム」にある「このPCへのプロジェクション」をクリックし、「セキュリティで保護されたネットワーク上のどこでも利用可能」か「どこでも使える」を選択変更する。

〈Windows11パソコンの設定手順〉

?@[スタート] アイコンを右クリックしメニュー画面の「設定」タブをクリックする

?A「設定画面」の「システム」メニュー「このPCへのプロジェクション」タブをクリックする

「このPCへのプロジェクション」タブをクリックします。

?B「このpcへのプロジェクション」画面の「オプション機能」をクリックする

「オプション機能」をクリックします。

?C「オプション機能」画面の「オプション機能を追加する」項目の「機能を表示」をクリックする

「オプション機能を追加する」項目の「機能を表示」をクリックします。

?D「オプション機能を追加する」画面のオプション一覧にある「ワイヤレスディスプレイ」にレ点を入れて「次へ」をクリックする

オプション一覧の「ワイヤレスディスプレイ」の□にレ点を入れて、「次へ」をクリックします。

?Eワイヤレスディスプレイのインストールが終わると「インストール済み」が表示される

ワイヤレスディスプレイのインストールが始まり、終わると「インストール済み」が表示されます。

?Fインストール済みの後は、「このpcへのプロジェクション」画面で「常にオフ(推奨)」を「どこでも使える」に変更する

「インストール済み」を確認したら、前の「このpcへのプロジェクション」画面に戻り、「常にオフ(推奨)」を「どこでも使える」に変更し、その他はそのままにする。(下表の通り)

変更前
変更後
?

?H再起動すると「ワイヤレスディスプレイ」の接続アプリが登録完了

再起動すると、「ワイヤレスディスプレイ」の接続アプリが登録されます。

?I「ワイヤレスディスプレイ」をクリックすればパソコン画面に、「接続アプリ」が表示され受信可能状態にあることを示す

「ワイヤレスディスプレイ」をクリックすると、パソコン画面に、下のような「接続アプリ」が表示され、パソコンが受信可能な状態であることを示します。

以上でパソコンの設定変更は完了です!

この画面が表示された状態で、スマホからWi-Fi接続の設定を行なうことになります。

step3.スマホの「キャスト」からパソコンに接続しミラーリングする手順

パソコンに「DESK TOP_○○○に準備ができました」という「接続」アプリ(待ち受け画面)が表示された状態で、スマホの「設定」を開いて、メニューのどこかにある「スクリーンミラーリング」か「キャスト」をタップしてパソコンと接続を行ないます。

〈スマホからのミラーリング手順〉

?@スマホの「設定」アプリをクリックし、「接続済みのデバイス」タブをクリックする

スマホの「設定」アプリをクリックすると下図のような設定画面が出ますので、「接続済みのデバイス」タブをクリックします。

?A次に「接続の設定」タブをクリックする

「接続済みのデバイス」画面が出るので、「接続の設定」タブをクリックします。

?B次に、「キャスト」タブをクリックする

?C「キャスト」に表記された「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」をクリックする

キャスト画面上に、パソコン上に表記された「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」と歯車マークが表示されるので、これをクリックします。

?Dパソコン画面にスマホの画面が映し出されればミラーリングが完了!

パソコン画面に、スマホの画面が映し出されるとミラーリングが完了します。

なお、ミラーリングを終了する時は、「キャスト」画面の当該「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」をクリックする

ミラーリングを終了するときは、再び、「キャスト」画面を出し、当該「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」をクリックすると、 「接続を解除」が表示されるので、これをクリックすると、ミラーリングは終了します。

?V.最後に

パソコンにスマホ画面を無線で映せれば、大画面で見れるので便利ですね! スマホ画面をパソコンでる方法には、いろいろありますが、Miracast機能が標準装備されたWindows11パソコンであればアプリを使わずに簡単にミラーリングできます。 

やり方は、パソコンの設定変更で Miracast機能が使えるようにし、スマホの設定メニューにある「キャスト」から接続すれば簡単にミラーリングができます。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー 完 ーーーーーーーー
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: