この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年03月15日
デアゴスティーニ 週刊マイ3Dプリンター 9号
Googleの広告です。興味ございましたらどうぞ。
どうもこんにちは、ツヨシです。
今回で9合目の週刊マイ3Dプリンター。
全体の約6分の1ぐらいまで来ました。
今回も付属のパーツが少ないため、ペッちゃんこな薄いパッケージになっています。
ちなみに、ROBOXEROを作ったときは、パーツ代の高い制御基板の回だったと思いますが、週刊なので通常1週間に1冊発売されますが、その時は1回休みの回がありました。
他のシリーズはやったことがないので分かりませんが、もしかしたら週刊マイ3Dプリンターも制御基板あたりの高いパーツが付いてくる号あたりで、休みの回があるのかもしれません。
ROBOXEROの時になぜそうなったかは分かりませんが、長期間にわたる組立ですので、そういったことがなく少しでも早く完成することを願うばかりです。
youtubeのチャンネルは こちら からどうぞ。
前回同様な薄っぺらいパッケージ。
今回の組み立ては、筐体の組み立てになります。
今までの号で付いてきた筐体外周のアクリルパネルをネジで固定し、筐体の外枠を完成させます。
なので、今回付属してくるパーツはネジがメイン。
今回付属のアクリルパーツは、今回の組み立て作業では使用しません。
作業的には、アクリルパネルのむきに気を付けながら、ひたすらねじ止め。
今回は、ねじ止めする箇所が結構あるので、多少作業時間がかかりますが、その前に毎度おなじみアクリルパネル保護用の紙をはがす作業があります。
以前付いてきたアクリルパネルのうち2枚は使わずに保存しておくだけだったので、その2枚の紙をはがす事になります。
そして組立が終わるとこんな感じに。
これで筐体の大きさがほぼ見えた感じです。
とうぜんですが、今使っているDa Vinci 1.0と比べると、かなり小さいです。
以前大失敗したmakiboxに近い感じでしょうか。
そういえば、修理に出していたDa Vinci 1.0が返ってきたので、マスキングテープやFANダクトを試しているところですが、キャリブレーションを実行してヒートベッドの傾きをチェックしたところ、大分傾いていたので調整をしました。
・・・が、前回調整した時もそうだったんですが、なかなかうまく調整が出来ず、かなり時間がかかりました。
Da Vinciの売りの一つに自動でキャリブレーションが可能(正確には、傾きを自動で計測し、手動で調整)という事になっていますが、計測するたびに傾きを示す数値が変わってしまったり、調整用のネジをわずかしか回していないのに大幅に数値が変わったりと結構適当な感じ・・・
もう少し簡単に調整できるといいなと思うのですが、Da Vinci 2.0 Duoなどでは調整用ネジの位置が変更されているので、メーカーも調整のしにくさを認めているのかもしれませんね。
密かに、修理完了したら新仕様のヒートベッドになっていないかななんて思ったりもしたんですが、変わっていませんでした。
スポンサードリンク
よろしかったら、ランキングご協力お願いします。
パソコン ブログランキングへ
にほんブログ村
今回も薄っぺらい
どうもこんにちは、ツヨシです。
今回で9合目の週刊マイ3Dプリンター。
全体の約6分の1ぐらいまで来ました。
今回も付属のパーツが少ないため、ペッちゃんこな薄いパッケージになっています。
ちなみに、ROBOXEROを作ったときは、パーツ代の高い制御基板の回だったと思いますが、週刊なので通常1週間に1冊発売されますが、その時は1回休みの回がありました。
他のシリーズはやったことがないので分かりませんが、もしかしたら週刊マイ3Dプリンターも制御基板あたりの高いパーツが付いてくる号あたりで、休みの回があるのかもしれません。
ROBOXEROの時になぜそうなったかは分かりませんが、長期間にわたる組立ですので、そういったことがなく少しでも早く完成することを願うばかりです。
youtubeのチャンネルは こちら からどうぞ。
付属パーツは、かなり少な目
前回同様な薄っぺらいパッケージ。
今回の組み立ては、筐体の組み立てになります。
今までの号で付いてきた筐体外周のアクリルパネルをネジで固定し、筐体の外枠を完成させます。
なので、今回付属してくるパーツはネジがメイン。
今回付属のアクリルパーツは、今回の組み立て作業では使用しません。
作業的には、アクリルパネルのむきに気を付けながら、ひたすらねじ止め。
今回は、ねじ止めする箇所が結構あるので、多少作業時間がかかりますが、その前に毎度おなじみアクリルパネル保護用の紙をはがす作業があります。
以前付いてきたアクリルパネルのうち2枚は使わずに保存しておくだけだったので、その2枚の紙をはがす事になります。
そして組立が終わるとこんな感じに。
これで筐体の大きさがほぼ見えた感じです。
とうぜんですが、今使っているDa Vinci 1.0と比べると、かなり小さいです。
以前大失敗したmakiboxに近い感じでしょうか。
そういえば、修理に出していたDa Vinci 1.0が返ってきたので、マスキングテープやFANダクトを試しているところですが、キャリブレーションを実行してヒートベッドの傾きをチェックしたところ、大分傾いていたので調整をしました。
・・・が、前回調整した時もそうだったんですが、なかなかうまく調整が出来ず、かなり時間がかかりました。
Da Vinciの売りの一つに自動でキャリブレーションが可能(正確には、傾きを自動で計測し、手動で調整)という事になっていますが、計測するたびに傾きを示す数値が変わってしまったり、調整用のネジをわずかしか回していないのに大幅に数値が変わったりと結構適当な感じ・・・
もう少し簡単に調整できるといいなと思うのですが、Da Vinci 2.0 Duoなどでは調整用ネジの位置が変更されているので、メーカーも調整のしにくさを認めているのかもしれませんね。
密かに、修理完了したら新仕様のヒートベッドになっていないかななんて思ったりもしたんですが、変わっていませんでした。
スポンサードリンク
よろしかったら、ランキングご協力お願いします。
パソコン ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年03月09日
デアゴスティーニ 週刊マイ3Dプリンター8号
Googleの広告です。興味ございましたらどうぞ。
どうもこんにちは、ツヨシです。
地道に少しずつ進んでいる、デアゴスティーニの週刊マイ3Dプリンターですが、今回で8合目。
今回は緑のパッケージ。
付属のパーツが少ないため、パッケージはぺっちゃんこ。
そういえば、週刊マイ3Dプリンターもデジタル版の販売をしているようです。
要するに電子書籍ですね。
個人的には、まったく意味のないものではないかと思うのですが・・・。
週刊マイ3Dプリンターだけではなく、何かを組み立てて作るシリーズの場合、小冊子の方を目的に購入する人は、まずいないと思いますし、かなり内容の薄いこの小冊子を紙媒体で手に入れているのにも関わらず、デジタル版も購入する人がいるのかな?と。
中には、55号全てを保存しておくとかなりかさばるので、デジタル版で保存しておこうという人はいるかもしれませんが、個人的には追加料金を払ってまで購入しようとは思いません。
・・・あくまで個人的にはですが・・・。
youtubeのチャンネルは こちら からどうぞ。
まず、パッケージは、段ボールの板が緑色の表紙に覆われた感じ。
パーツが少ないため、前回同様かなり薄いパッケージ。
この号単体で見ると、付属パーツの金額はかなり安いはずなので、デアゴスティーニとしては利益が大きい号と思われます。
逆にモーターや制御基板が付属してくるであろう号は、デアゴスティーニ的には赤字での販売になるのではないかと思います。
なので、あくまで予想ですが、モーターや制御基板の付いてくる号は、生産数が少ない可能性が高いと思うので、amazonなどでかなり高額で販売する業者が出てくるのではないかと。
今回の組み立ては、Z軸用のリミットスイッチの取り付けと補強版の取り付け。
取り付ける先は、以前付いてきたアクリルパネルなので、今回の付属品は取り付ける小さいパーツとネジのみ。
作業も、6ヶ所ネジを止めるだけなので、あっという間に完了。
取り付ける場所は割れやすい場所ではないので、極端にネジを締めすぎなければまず問題ないと思います。
全体的にネジは、あまりきつく締めず、ひとまずガタつきがない程度にとどめておいた方が良い感じ。
無理にネジを締めるとすぐに割れてしまうので、無理にきつく締めなくても動作に支障がない場所は程々に。
amazonのリンクを張っておきますので、興味がございましたらチェックしてみてください。
スポンサードリンク
よろしかったら、ランキングご協力お願いします。
パソコン ブログランキングへ
にほんブログ村
今回で8号目
どうもこんにちは、ツヨシです。
地道に少しずつ進んでいる、デアゴスティーニの週刊マイ3Dプリンターですが、今回で8合目。
今回は緑のパッケージ。
付属のパーツが少ないため、パッケージはぺっちゃんこ。
そういえば、週刊マイ3Dプリンターもデジタル版の販売をしているようです。
要するに電子書籍ですね。
個人的には、まったく意味のないものではないかと思うのですが・・・。
週刊マイ3Dプリンターだけではなく、何かを組み立てて作るシリーズの場合、小冊子の方を目的に購入する人は、まずいないと思いますし、かなり内容の薄いこの小冊子を紙媒体で手に入れているのにも関わらず、デジタル版も購入する人がいるのかな?と。
中には、55号全てを保存しておくとかなりかさばるので、デジタル版で保存しておこうという人はいるかもしれませんが、個人的には追加料金を払ってまで購入しようとは思いません。
・・・あくまで個人的にはですが・・・。
youtubeのチャンネルは こちら からどうぞ。
いつも通り写真で見ていきましょう
まず、パッケージは、段ボールの板が緑色の表紙に覆われた感じ。
パーツが少ないため、前回同様かなり薄いパッケージ。
この号単体で見ると、付属パーツの金額はかなり安いはずなので、デアゴスティーニとしては利益が大きい号と思われます。
逆にモーターや制御基板が付属してくるであろう号は、デアゴスティーニ的には赤字での販売になるのではないかと思います。
なので、あくまで予想ですが、モーターや制御基板の付いてくる号は、生産数が少ない可能性が高いと思うので、amazonなどでかなり高額で販売する業者が出てくるのではないかと。
今回の組み立ては、Z軸用のリミットスイッチの取り付けと補強版の取り付け。
取り付ける先は、以前付いてきたアクリルパネルなので、今回の付属品は取り付ける小さいパーツとネジのみ。
作業も、6ヶ所ネジを止めるだけなので、あっという間に完了。
取り付ける場所は割れやすい場所ではないので、極端にネジを締めすぎなければまず問題ないと思います。
全体的にネジは、あまりきつく締めず、ひとまずガタつきがない程度にとどめておいた方が良い感じ。
無理にネジを締めるとすぐに割れてしまうので、無理にきつく締めなくても動作に支障がない場所は程々に。
amazonのリンクを張っておきますので、興味がございましたらチェックしてみてください。
スポンサードリンク
よろしかったら、ランキングご協力お願いします。
パソコン ブログランキングへ
にほんブログ村