全25件 (25件中 1-25件目)
1
よしくんが交換留学に行こうと決めたのが、去年の11~12月頃のこと。ブログ(←クリック)その時、既に、冬休みに大学の研修で、ドイツに行くことは決まっていた。ブログ(←クリック)ドイツに行く航空券は大学の方で一括して予約。その時に、パスポート番号を伝えて航空券の予約がされていた。さて、よしくんのパスポートの期限は今年の8月末だった。外国によっては、パスポートの残余期間がある程度ないと入国できないはず。そこで、よしくんは、指導教授に尋ねてみたそうだ。教授の答えは「6月後半までの留学なのに、8月末までのパスポートがあれば何の問題もないよ。ノープロブレム!」ドイツ行きの航空券も予約されてたことだし、教授がノープロブレムと言うんだからと、よしくんもそのままにしてたらしい。とはいえ、よしくんもネットで検索して台湾入国に必要な残余期間がギリギリだということに気づいて教授に何度か尋ねたようだけど、教授から「だったら新しくパスポート作ってよ」と言われることはなかった。そして、ドイツに行く前に、台湾の大学の入学許可をもらうために、パスポートのコピーやその他もろもろの書類を提出した。台湾の大学からはパスポート期限については一言もなく、入学許可が下りた。入学許可が下りたので、それらの書類とパスポートその他を持ってソウルのタイペイ大使館にビザの申請に行って来た。その時も、パスポートについては何も言われず留学ビザが出て、パスポートにビザがペタンコと貼り付けられていた。去年の秋頃からずっと、よしくんのパスポート番号で予約された航空券があったりどこかにコピーやパスポート本体が預けられたりしてたので、なかなかその合間をぬってパスポートを作る機会がなかった。もしドイツに行かなかったら、去年の12月くらいに新しいパスポートを作っていたと思う。そして迎えた昨日、台湾への出国の日。よしくんはアシアナ航空の搭乗手続きのところで「パスポートの期限がギリギリ6ヶ月、帰りのチケットも持ってないから、台湾に入国できるかどうかはわかりません」と言われたそうだ。引率の教授は「えー?!?前はそんなのなかったのにぃ。いつからそんなことになったの?知らんかったー」って言ったそうな。知らんかったーじゃないだろー!まったく。しっかりしてくれぃ。よしくんからのメッセージを見ておったまげたよ。どーなってんの?!?教授か、台湾の学校か、タイペイ大使館か、どこかがちゃんと指摘してくれよーなんで出国当日にアシアナ職員から言われなきゃならないのよ?!?はんらは前に、韓国の大学で時間講師をしてたんだけど、韓国の大学の教授って、何か、イマイチ。日本もそうだっけ?はんらは不信感いっぱいだわ。信じたらあか~~~ん!連絡をもらってから、はんらは心配になって、落ち着かなかった。台湾はうちのよしくんをちゃんと入国させてくれるのか?!?ノギさんは「入国できなかったら帰って来るでしょ」と言ってた。そりゃそうなんだけどさ。爆。不幸中の幸いは、留学先の大学は2校あって、よしくんたちの方を指導教授が引率してくれてたこと。もう1校の方は、別の大学の教授が引率して行くので、その教授だったらこれまでの経緯を知らないからもっと事態はややこしくなってたと思う。「自分は知らん」と放り捨てられてたかもしれない。でもよしくんの指導教授は自分が「ノープロブレム」って言ってた以上、責任があるもんね。さて、飛行機の到着時間は15時45分で、その後、何の連絡もなく・・・入国できたのか、それとも別室で待機させられてるのか、どーなったんだろ?と思ってたら、19時過ぎに、よしくんから「何も聞かれないで普通に入国できたよ」というメッセージが来た。やれやれ~~~その後、「熱烈歓迎!」と書かれた横断幕を掲げて台湾の大学の方たちが笑顔で空港で出迎えてくださってる写真などが送られてきて、ひとり韓国に送り返されなくてホントに良かったと思ったわ。笑。そして写真を見て、指導教授が若い女性であることを知った。左にいる男の子が、よしくんのルームメイトの台湾人学生、呂くん(ルーくん?リューくん?)だそう。優しそうな顔をしてるけど「よしくんのご両親がよしくんのことを心配しているかと思うとご両親のことが心配だ」と言ってくれる、思いやり深い学生さんのようだ。胸アツ。指導教授の写真は、見るとムカつくのでアップしない。
2024/02/29
コメント(20)
はんらとノギさんは、この件で、仕事の合間に銀行に行ったり不動産に行ったりちょいと忙しいのだけど、よしくんが台湾に行く前の最後のお昼ご飯に「何が食べたい?」と聞いたら「プデチゲ」と答えたので、昨日のお昼は町内のプデチゲのお店に行った。よしくんは、天安のセレブ街、プルダンドンのプデチゲのお店に行きたかったようだけど、プルダンドンは駐車場がないのよね。それに、セレブ街だから同じようなものを食べても高い。プデチゲのチェーン店プデチゲよりワンランク上の「プデチョンゴル」を注文。3人前で36000ウォン(4070円)。チェーン店は無難ですね。おいしかった。天安バスターミナルから仁川空港行きリムジンバスに乗って行った。韓国はまだ最低気温が氷点下の寒さだけど、台湾はきっと暖かいだろうと薄着で出発。空港で、引率の担当教授や他のメンバーたちと合流して台湾行きの飛行機に搭乗する。台湾は、ネット情報によると9月入学。今の学期は後学期になるらしい。2月中ばから6月中ばまでが後学期らしいが、交換留学、つまり単位が韓国の大学での単位として認められるので韓国の大学の授業構成で受講するようだ。韓国の大学は、1学期が15週(16週目は補講授業)なので、多分、よしくんたちも、3月4日から15週間の授業を受講するんだろうと思う。
2024/02/28
コメント(14)
交換留学にかかる費用を備忘録として記録しておく。学費は、韓国の大学で納めた金額。1学期分の学費、334万1500ウォン(37万7千円)。寄宿舎代もここに大体、含まれるそうで、過不足分は後で精算することになっている。台湾までの行きの飛行機代は、アシアナ航空で、税などあれこれ込みで、片道34万4700ウォン(3万8900円)。交換留学ビザは、無料。証明写真を撮るのに3万ウォン(3390円)。タイペイ大使館までの交通費が約2万ウォン(2260円)ちょっと。生活費は、1ヶ月50~70万ウォン(5万6千~7万9千円)くらいあれば足りるだろうとのこと。でも、寄宿舎の布団や枕は各自調達しなければならないし、最初の月はあれこれ出費がありそうなので、100万ウォン(11万3千円)くらい持って行った方がいいとのこと。寄宿舎の布団を向こうで調達するのはいいけど、3ヶ月半使って捨てるのか?何かちょっともったいない。でも飛行機で布団を持って行き来するのは無理。以前は寄宿舎でシーツを交換した布団が準備されてたみたいなんだけどコロナ以来、衛生面的に、各自が準備することになったらしい。寝袋でも持たせるか?爆。
2024/02/27
コメント(8)
李承晩(イ・スンマン)初代大統領を扱ったドキュメンタリー映画「建国闘争」李承晩大統領って、初代大統領なのに韓国ではなんか、影が薄い。評判もイマイチ。「韓国の歴史は歪曲されて教えられている」と、延世大学の李承晩研究所の教授やアメリカのどこかの大学の教授、アメリカ移民の日本人など多くの人の証言を基に作られたドキュメンタリー映画だ。延世大学の李承晩研究所の教授たちは、「今の韓国があるのは、ひとえに李承晩初代大統領のおかげだ!彼がいなかったら、韓国はとっくに赤化されていた」と力説。反共・保守・自由主義者の李承晩初代大統領が北朝鮮とは別途の自由主義国を建国したおかげで今の自由な韓国がある、彼がいなかったら危なかったということをいろんな局面から語られた。韓米相互防衛条約もグッドタイミングで、それで韓国が守られたとも言っていた。昔、韓国は貧しく、フィリピンは豊かな国だった。今は立場が逆転しているのは、李承晩初代大統領が行なった農地改革のおかげだと言う。漢江の奇跡という経済発展をパク・ジョンヒ元大統領が成し遂げられたのも、李承晩初代大統領が基盤を築いたからその上に容易く成し遂げられたのだと言う。また、女性参政権が世界で相当早く始まったのも、李承晩初代大統領の功績。ジョージ・ワシントン大学で学び、ハーバード大学で修士、プリンストン大学で博士号を取った李承晩初代大統領は教育の重要性を語り、ハワイの韓国人たちのために学校を建て、特に女子の教育に力を入れていたと言う。韓国の独立運動は上流層と下流層では別々に活動して交流も無かったが、李承晩初代大統領は壁を作らずどちらとも交流していたと言う。李承晩初代大統領は朝鮮戦争の時に自分だけ先にソウルから逃げ、漢江人道橋爆破事件で多くの民間人を見殺しにしたということで今まで大きな批判を受けている。でもこの映画では「軍人は数十人亡くなったが、民間人は1人も死亡していない。韓国では間違った歴史が教えられている」と言っている。また、四月革命後に李承晩初代大統領夫妻がハワイに亡命した時に、スイスの銀行に莫大な財産を隠し持っていたという批判もあるのだが、実際はスイスの銀行にお金は持ってなくて、ハワイではハワイ在住の韓国人たちが生活費を工面してあげていたという証言もあった。映画が終わると、館内からは大きな拍手が起こった。映画館で拍手が起こるのは初めて見た。今は選挙前。韓国4月の総選挙に向け「映画宣伝戦」 与党の「建国戦争」VS野党の「ソウルの春」 ↑このような事情もあり、内容的にどこまでが真実なのかはわからない。でも、韓国は歴史を歪曲してる部分も多いと思うので(どこの国でも自国に有利なように多少、歪曲されたり脚色されたりしてはいると思うけど)別の見方からのこの映画はとても興味深く、面白かった。2月1日封切りされてこれまでの観客動員数は96万人。ヒットはしてないけれど評点はとても高い。はんらは普段、こんなドキュメンタリー映画は見ない。こういうのを見に行くのはよしくんだ。よしくんは時々こういう映画を見に行ってるようだが、今回ははんらも同行してみたら面白かった!よしくんは大田市など他の都市にまでもひとりでマイナーな映画を見に行ったりもしている。
2024/02/26
コメント(10)
もうすぐ台湾に交換留学で行くよしくんの家族壮行会を開催した。「よしくん、何か食べたいもの、行きたいレストランってある?」と聞いたら、指定して来たのがこの焼き肉レストラン。トントンドェジヤ豚肉のお店。豚肉が食べたかったのか~?と思って中に入ると、なんと!やはりよしくんが選んだ店は~~チョン・サンビンというサッカー選手のご両親がやってるという店!チョン・サンビン選手は今はミネソタ・ユナイテッドFCというアメリカのプロサッカークラブにいるらしい。炭火で焼きま~すサムギョプサル+モクサル+カルビの計720gで49900ウォン(5650円)追加で、ハンジョンサル(豚トロ)300g。31800ウォン(3600円)〆は、ノギさんとコーちゃんは冷麺。7000ウォン(790円)よしくんは、ご飯とケランチム。6000ウォン(680円)今回、台湾に行くのは6人。うち、男子はよしくん1人で残り5人は女子なんだとか。よしくんのクラスは今、男子3人、女子14人しかいない。確か、入学した時は定員40人だったのに、コロナ禍で登校できなかったこともあり1年生の終わりには29人になっていた。全く登校できず授業はユーチューブを見るとかだったのに学費はそのままだったから、辞めてしまった学生も多かったのだ。2年生が終わった今は、17人に。@@残りの男子2人と女子9人は2学期に留学するのかな?(もう既に行って来た子もいるのかも?)
2024/02/25
コメント(18)
韓国人たちは家族写真を撮るのが好き。男性陣は全員タキシード、女性陣は全員ウェディングドレスを借りて着て家族写真を撮るのも流行っている。そうでなければ、全員で白いTシャツ、ジーパン姿で撮るのも人気だ。しかも普通に撮らず、カッコつけて撮ったり家族で見つめ合って撮ったりもする。(ポーズはカメラマンに指示されるのが普通)以下、写真館のサイトからお借りしました。さて、はんら家が大晦日にカルグクスを食べに行ったお店では、家族写真無料撮影イベントというのをやってたので家族みんなで抽選箱に名前を書いて入れてきた。この時(←クリック)しばらく経って、よしくんだけに「家族写真無料撮影、当選しましたぁ。おめでとうございまぁす!」という連絡が来た。こういうのって、確かに、撮るのは無料。でも、ネガを引き延ばして現像したり額縁に入れたりするのは、お金がかかる。我が家は、最後に家族写真を撮ったのがよしくんが高校生だった4年前。よしくんが制服姿で映っている。ブログは、こちら(←クリック)だから、新しく家族写真を撮るのもいいかな、と思って、予約した。思った通り「タキシードとウェディングドレスをお貸ししますけどどうしますか?」という電話が来た。はんらは今更、ウェディングドレスなんかで映りたくないので断った。すると「じゃ、白いTシャツとジーパンで撮りますか?」と聞かれた。いや、膨張色の白いTシャツなんかで映りたくないわ。それで「家族全員、手持ちのジャケット着て行きます」と答えた。その後「専門のスタイリストがヘアのセットと化粧をすると夫婦で5万ウォン(5630円)ですが、いかがなさいますか?」と、また電話が来た。いやいや、今更この歳で、派手派手な厚化粧で写真に映りたくないわ。と、それもお断りした。でも韓国の写真館は、黙っててもかなり修正してきれいに仕上げてくれるので、大抵、いくつかのカットで撮ってもらうと、この写真もあの写真も引き伸ばしたくなるものだ。ここの写真館は、これまではんらたちが撮ったことのある写真館とは違いいろんなポーズを取って撮るタイプの写真館だった。家族4人、夫婦、母と息子、父と息子、息子2人、4人それぞれの個写真を、しゃがんだり座ったり向かい合ったりしながら100カットくらい撮った。その中から3枚選んで、1つは中くらいのアクリル額縁、2つは小さいアクリル額縁にしてもらうことにして、35万ウォン(3万9400円)だった。ノギさん&はんらのシワもはんらの太めの脚もコーちゃんの巨大な腹も反射してしまったよしくんのメガネも全部、フォトショップで加工して美しくしてくれるのが韓国の写真館のいいところ。大規模な修正をするので、出来上がりまでに2週間くらいかかる。楽しみ~
2024/02/24
コメント(8)
金土ドラマ「夜に咲く花」主演、イ・ハニ、イ・ジョンウォンMBCはんらは韓国の時代劇ってあんまり見ないんだけど、これはハマって見た。イ・ハニが、相変わらず面白すぎる!イ・ジョンウォンくん、韓服姿がよく似合ってる!カッコ可愛いじゃないの~12話までだったのであっという間に終わってしまった。最終回の視聴率は18.4%と高視聴率の人気ドラマだった。MBCにしては珍しい高視聴率。今年のMBC演技大賞は、イ・ハニかな~?土日ドラマ「ドクタースランプ」主演、パク・ヒョンシク、パク・シネJTBC「夜に咲く花」と時間帯が重なってたのでドラマはリアルタイム派のはんら、最初は見てなかったんだけど知人友人から勧められて見てみたら、面白い!土曜日放映分は再放送で。人生のどん底にいる2人が互いに支え合っていく、心温まるドラマ。水木ドラマ「最高の解決師」主演、イ・ジア、カン・ギヨンJTBC邦題は「ラブソリューション 〜愛の解決策、教えます〜」だって。笑。結婚生活の困難と葛藤、離婚をテーマにしたドラマ。アクションシーンもあって、なかなか面白い。
2024/02/23
コメント(8)
はんら家のすぐそばに、新しく「バーガーキング」ができたので、お昼を食べに3人で行ってみた。2階建て。この日は天気が良かったけど、今日はまた外は吹雪。ガラス張りなので、向かいの高層マンションがガラスに映ってる。ハンバーガー3つフライドポテト1つハッシュブラウン1つコーラ2つホットチョコ1つお会計は27600ウォン(約3120円)ハンバーガーセットも1人前が千円を超えますね~
2024/02/22
コメント(8)
旧正月や旧盆の連休中にはテレビで特選映画が放映される。まだ新しい映画が多い。日本から戻って、その日の夜に見たおうち映画2本。韓国映画「密輸」主演、キム・ヘス、ヨム・ジョンア、チョ・インソン、パク・ジョンミン、コ・ミンシ大物俳優がたくさん出演した去年の映画。観客動員数、514万人。結構、人気があった映画だ。血がドバーっと出るシーンも多い、はんらがあまり好きではないジャンルの映画。でもチョ・インソンはカッコ良かった。キム・ヘス、ヨム・ジョンア、パク・ジョンミンが演技力があるのは周知だけど、コ・ミンシも良かった。韓国映画「交渉」主演、ファン・ジョンミン、ヒョンビン、カン・ギヨンこれも去年の映画。こちらも大物出演の映画だったのにイマイチだった映画。観客動員数、172万人。ヒョンビンは国家情報院の要員でオートバイに乗る姿はまるで、愛の不時着のリ・ジョンヒョク大尉!カッコいい~!カン・ギヨンはドラマでの役柄とはまるで違ったイメージの役。すごいなぁ。でも興行に失敗したのは、これが実話をモチーフにしたお話なんだけど、それが大きな非難を浴びた実話だったから。某教会の信徒たちが、宣教活動のために紛争地域であるアフガニスタンへ渡航、韓国政府は当時、テロ組織イスラム主義組織の「タリバン」のためにアフガニスタンに渡航自制を求めていたのに、20人を超える信徒たちはアフガニスタンへ向かってしまい、その結果拉致され、韓国政府は巨額のお金をタリバンに支払って開放してもらったのだ。行くなという国にわざわざ行って、結局はタリバンに巨額のお金を渡す羽目になったこの事件は韓国国民が激怒し非難轟々だった。はんらが見てもイライラした映画だった。
2024/02/21
コメント(6)
今回、日本に持って行ったお土産。薬菓(ヤックァ)という韓国のお菓子セット。쌀강정(サルカンジョン)というおこしのような韓国のお菓子セット。普通は果物は入ってないが、これはギフト用でお洒落なつくりになっている。どっちもクーパンというオンラインショッピングで購入。重くはないけど、6箱用意したので嵩が大きくなって、持って行くのが大変だった。でも喜んでもらえたようで、良かった。さてここで、ショックなニュース1つ。妹1が昨日、父の施設に面会に行ったら、1週間前にカニを食べたことも可愛い娘のはんらちゃん一家と会ったことも何一つ、覚えてなかったそうだ。爆。ノギさんに言ったらきっと打ちのめされるだろうから(高い飛行機代払って行ったのに)ノギさんには内緒だわ。まぁ、当日は父も楽しそうにカニを平らげてたからそれでよし、ということで笑。
2024/02/20
コメント(12)
レンタカー屋さんが夜の8時までなので、彦根城を4時半過ぎに出発した。レンタカー屋に着いたのは7時くらいだったかな?大阪堺市から石川県まで往復。片道250~270キロくらい?ガソリン代は、4600円だった。ガソリン代は思ったほどかからなかったけれど、高速料金が高くてビックリ!合計、13580円。韓国だったらこれくらいの移動の高速料金はこの5分の1くらいだと思う。レンタカー料金は2日間で、28710円だった。晩御飯は、南海線堺駅のこの店で。去年の6月にも、フーちゃんと一緒に入った店。ここの店は、田原俊ちゃんの哀愁デート、久保田早紀さんの異邦人など、昔懐かしい歌ばっかりが流れてて、思わず一緒に口ずさんでいた笑。電車に乗ってこの日の宿のあるりんくうタウン駅へ。りんくうタウン駅から連結している「スターゲイトホテル」高層で、はんらたちの部屋は44階だった。1泊素泊まり3人で21000円。ホテルの真向かいにコンビニとドラッグストアがあったので、翌日の朝御飯とよしくんへのお土産を買いに外に出てみたら、海が近いからか、強風が吹いてて寒かったのなんのって。韓国みたいに寒かった。@@よしくんのリクエストは鼻炎薬と、絆創膏。あと、日本のお菓子。翌朝、44階からの眺め。飛行機は10時10分発。関空までは1駅で、このホテルはとても便利。去年の6月には工事中だった関空は工事が終わっていた。空港内の売店でこんなものを見つけた。プルタブを編んだスマホバッグ。可愛くて目を引いたけど、プルタブを繋ぎ合わせただけなのに高すぎない?!?自分でも作れそうだよー飛行機はほぼ定刻に飛んで、11時37分に清州空港に到着した。お昼は家の近所で早速、赤いものを食べた笑。
2024/02/19
コメント(12)
滋賀県は、何度も通り過ぎたことはあるはずなんだけど、一度も訪れたことはなかった。行ったことがない都道府県(←クリック)今回はレンタカーでの移動なので、大阪に戻りがてら、琵琶湖でも拝んで行こうよ、と話してたんだけど、妹1の旦那が「滋賀県には彦根城という有名なお城もありますよ」と言ったので、琵琶湖よりお城に行こうと、大阪に向かう途中で高速を降りた。彦根城に到着した時は小雨が降っていた。が、連休の真ん中の日だったからか、観光客は多かった。お堀には、水鳥たちがいた。彦根城馬屋。国重要文化財。城内に残っている馬屋は全国で彦根城にしか無いのだそう。人力車がいた。博物館は休館。彦根城の入場料は1人800円。坂道をえっちらおっちら登る。晴れ女はんらのおかげで、雨もすぐに上がった。彦根城太鼓門及び続櫓。国重要文化財。彦根城天秤櫓。国重要文化財。天秤櫓からの眺め。これも重要文化財の何とか門。いよいよ国宝、彦根城天守。行列ができていて、入るまでに30分近く待った。入ると、ものすごく急勾配の階段。しかも滑る~@@琵琶湖が見える。真ん中に見える池のあたりが、国名勝の玄宮楽々園。多分。そっちは時間切れで行けなかった。着見台。これで、行ったことのない都道府県は、1. 北海道2. 青森県3. 秋田県4. 岩手県5. 山形県6. 福島県7. 栃木県8. 茨城県9. 鳥取県10. 岡山県11. 島根県12. 山口県13. 香川県14. 徳島県15. 高知県16. 宮崎県17. 鹿児島県以上、17県となった。
2024/02/18
コメント(20)
この日は父の誕生日で、妹1の家族4人、妹2夫婦、はんら家3人、父の計10人で食事会をすることになっていた。朝は、アパホテルの朝食バイキングへ。1500円の朝食だったけど、大阪のホテルサンプラザ堺本館の500円バイキングと比べると大阪の方がもっといい内容だった。アパホテルで良かったのは、コーヒーの種類が多いこと、コーヒーのお持ち帰りができること、くらいだったかも。しかも、田舎だからか、老人率、高し!@@手押し車(っていうのかな?)を押したご老人ばかりでちょっと驚いた。チェックアウトしてからレンタカーで、懐かしい実家付近や以前、住んでいた家のあたりを回ってみた。3月に北陸新幹線が開通する加賀温泉駅にも行ってみた。ここは、1月1日の地震で崩れ落ちたという渡り廊下。日本に行く前の天気予報では、連休中の石川県加賀地方はずっと雨~雪予報だった。でもご覧ください。青空です。はんらは意外とどこに行ってもお天気で困ることはない、晴れ女なのです。雪道でも大丈夫な滑り止めの付いたブーツを履いて行ったのだけど、加賀温泉駅から連結したアビオシティというショッピングセンターでショートブーツが現品限りで2千円ちょっとで売ってたのでお買い上げ~軽いブーツに履き替えて、10時半に父のいる施設へ。父の施設はずっとコロナで面会不可、その後も、面会時間や面会できる人数に制限があったので、はんらたちが施設を訪問するのは初めてだった。きれいな個室、親切なスタッフたちにお世話されて、穏やかに暮らしている父の姿を見て安心した。1年ぶりに義父に会ったのに、ノギさんはそこにあった椅子に座ってグーグー寝出した。「1年ぶりに義父に会ったのに何で寝てんのよー!」と、はんら、激おこ。すると父が「はんらちゃん、何をそんなに怒ってるの?」とやんわりと言ってきた。はんら父は昔から穏やかで静かで怒らない人だったけど、91歳になった今でもおんなじ!高齢になってキレやすくなる人もいるって聞くけど、はんら父のように、いつまでも穏やかに生きていきたいものです。と言いつつ、毎日怒ってるはんら。父の爪の垢をいただいてくるべきでした・・・これは父の両親、つまりはんらの祖父母の写真。父の部屋に飾られていたのでパチリ。妹たちも来たので、母のお墓に向かって出発。父も妹たちも「加賀で冬にこんなに青空が広がるのは珍しいね!」と言う中で、母の墓参りをした。墓参りを終えて、予約してあった料亭へ。蟹料理。温泉卵たちが可愛かったので記念撮影。10人で記念写真も撮りました。この日、91歳になった父。1人前を全て平らげていました!@@少食の妹2夫婦は2人とも、食べ切れずに残してたのに。来年はよしくんを連れてくからその時まで元気でいてね!
2024/02/17
コメント(16)
湯葉の後は、みんなでイオンモールに行って、またカップル別に別行動。はんらとノギさんは、翌日、父に届けるお菓子を買うために食品コーナーへ。父は施設にいるんだけど食欲旺盛で、1日3食をしっかり食べ、それ以外にも、午前と午後の2回、おやつを食べてるんだそう。そのおやつは、妹2人が交互に届けてくれてるんだけど妹たちも施設から50キロ離れたところに住んでるのでちょくちょく行くのも大変だ。おまけに父は、ちょっと恍惚の人になりかけで、「おやつなんて一度も食べたことがない」と言い張ってるようだ。妹たちは最初の頃は老舗の高級菓子や有名店の人気菓子を届けていたけれど父が「そんなものは食べたことがない」と言い張るので、最近はスーパーの大袋を届けてると言ってた笑。はんらたちも、そんなに高くはないマドレーヌやパンケーキの詰め合わせ2箱と、イオンスーパーの一口バウムクーヘンとドーナツの大袋を買った。イオンモールではカバンなど元々安い上に50%セールとかしてたのではんらのカバン1つお買い上げ~この日のうちに石川県の加賀に行かなくちゃならなかったので、フーちゃんとは3時にお別れ。コーちゃん、フーちゃんは、服やシューズを主に見てたみたい。バレンタインデーだと、はんらまでチョコをもらっちゃったよん。高速道路で加賀へ向かったが、途中、福井の今庄付近では、道の両側に積雪があった。石川県に近づいたら、雪は全く無くなった。が、道中は、雨が降っていた。海外での運転で夜で高速道路で雨、事故らないかとちょっと緊張した。サービスエリアやパーキングエリアなど2ヶ所に立ち寄って間食を食べたり、夜に食べる物を調達しながら、この日の宿、大聖寺駅前アパホテルに到着したのは夜の7時半ごろだった。レンタカーを使えない場合に備えて、宿は駅の真ん前の格安ホテルを取ったのだ。ちなみに、サービスエリアとパーキングエリアの違いは我々にはわからなかった。賤ヶ岳サービスエリアフロントの人に、地震は大丈夫だったのかと聞いたら「壁の一部が崩れましたが大丈夫でした」だって!ホントに玄関の方の壁の一部が崩れたままだった。部屋は、1人当たり、1泊6300円に朝食バイキングが1500円。チェックイン時に、プレゼントだと言って、アパホテル特製のレトルトカレーを1つずつもらった。狭っっっ!部屋の中にはアパホテル社長さんの著書が置いてあった。フロントでも定価で販売中。9階にあった大浴場は寒かった。女風呂だけかな?と思ってコーちゃんに聞いてみたら男風呂もすごく寒かったって。でも、加賀温泉郷だからでしょうか、部屋に戻ってしばらくしたらものすごーく暑くなって、体の中からポカポカして、汗がだらだら流れて止まらなくなった。温泉効果?布団に入ったら、あっという間に熟睡。
2024/02/16
コメント(25)
今回、フーちゃんが予約してくれた食堂は、湯葉料理のお店だった。湯葉って、はんら、聞いたことはあっても一度も食べたことがなかったのですごく楽しみだった。お店は、さかい利晶の杜のすぐ隣の「梅の花」この画像はネットよりお借りしました。飲み物は、おからドリンクを頼んでみた。豆乳みたいなのが出てくるのかと思ったら、こんな麦茶のようなものが出てきた。香ばしくてさっぱりした飲み物だった。嶺奥が、自分たちで湯葉をすくって食べる豆乳(?)。表面に膜が張ったら、お箸ですくって、お醤油でいただく。これがなかなか楽しかった。手前左の嶺岡豆腐は、まるでチーズケーキのようですごくおいしかった。手前には2種類の湯葉。味も舌触りも違ったけど、どっちもしっとりまろやかでおいしかった。奥が自分ですくった湯葉。これは「膜」という感じ笑。手前の蓮根まんじゅう、蓮根好きのはんらは好きな味だった。奥の湯葉揚げもおいしかったけど、手前の田楽がおいしい~!銀だらと牛肉から選べたので、はんらは銀だら、残り3人はお肉。もうお腹いっぱいでご飯は食べられないと思ってたけど、出てきたご飯はもち米だったのか、ツヤツヤピカピカのご飯で、一口食べたらおいし過ぎて、完食。500円追加して、パフェまで食べてしまったはんら。おいしくて過食しました~
2024/02/15
コメント(22)
朝は500円バイキングでしっかり朝食。ノギさんもコーちゃんも山盛りでお代わり。これで500円ってコスパ最強。その後、レンタカー屋へ。探し回ったスタッドレス(←クリック)、ホテルから徒歩15~20分と少し遠い所にあるレンタカー屋で「コンパクトカーなら1台だけございます」と言われたので、それを予約してあった。雪道だからコンパクトカーより大きくて重い車の方がいいかなぁと思ったんだけど、それしか無かったから仕方ない。「大人3人とスーツケース3つ、大丈夫でしょうか?」と聞いたら、お店の人は、わからないと言ってたんだけど、思ったより大きくて、トランクにスーツケース3つが余裕で入った。日産ノートのイーパワー。イーパワーって初めて聞いたので何だろ?と思ってたんだけど、コーちゃんがネットで調べてユーチューブなどで詳しく見てすっかり気に入って期待してた。イーパワーに乗って、フーちゃんとの待ち合わせ場所へ。コーちゃんとフーちゃんはデート。はんらとノギさんもデート。年配カップルが行ったのは、「さかい利晶の杜」大阪堺市は、千利休と与謝野晶子の出身地らしく、1階には千利休、2回には与謝野晶子の展示室のあるところだった。入場料は1人300円。無料でのガイド解説もあった。日本人なら知らない人はいないだろう千利休、はんらはとても興味深くガイドさんの説明に耳を傾けたが、ノギさんは大して関心を持たなかった。千利休作の国宝の茶室のレプリカ。入るには別途料金が必要。2階へ。与謝野晶子の生家の和菓子屋さんのレプリカ。夫の与謝野鉄幹をヨーロッパ留学に送る資金を作るために晶子さんが書いて売ったという屏風。レプリカ。いくらで売ったって言ってたか忘れたけど、当時の晶子さんの年収が、今でいうと2千万円くらいだったとか。しかも12人の子供のお母さん。隣では企画展示「安井寿磨子展」今、日本で人気のある作家さんだとのこと。ここは、予約制、別途料金でいろんな体験もできる施設らしい。近くには千利休の生家もあり、もっとあれこれ見たかったけれど、コーちゃんフーちゃんとお昼ご飯を一緒に食べる約束をしてたので食堂に向かった。
2024/02/14
コメント(12)
今回は飛行機や家族の休暇の関係上、3泊4日とはいえ、行きは夕方の飛行機、帰りは朝の飛行での実質2日間の日本行き、しかも2日目は大阪、3日目は石川県と長距離移動となりかなり慌ただしい日程だった。16時40分、清州出発のエアロK。清州空港まではうちから車で50分くらいなのでお昼過ぎてからゆっくり出発。お昼は清州空港に唯一あるレストランで。選択肢なく、一択です。旧正月だったので、みんなマンドゥ入りトックを食べた。1人前、10500ウォン(1180円)エアロKは、前に済州島に行く時に乗った超格安航空、ULCC。ブログは、こちら(←クリック)その後、発展してるようで、今は航空機を数台持ってるようだ。済州島にも飛んでるし、今は関空や成田、ベトナム、フィリピンなどにも就航しているらしい。事故ったというニュースもまだないので、だんだん、信用度も上がってるのか、今回は旧正月の連休とはいえ、強気なお値段設定で驚いた。「超」の付く格安航空なのに、今回、関空までの往復航空費が1人当たり、64万2730ウォン(7万2200円)。たっかー@@内訳は、運賃が往復51万1330ウォン(5万7500円)空港施設利用料、諸税、燃油サーチャージ料が往復13万1400ウォン(1万5900円)搭乗手続きはスイスイ。ところが、飛行機が35分、遅延すると言う。関空から来る便が遅れたのか?と聞いてみると、実は、ベトナムから成田への便が遅れ、そのせいで成田から清州に来る便も遅れたんだそうだ。なんと、はんらたちが乗る飛行機は、ベトナム→成田→清州→関空へと飛ぶのか?!?なんつー多忙な飛行機。ご覧の通り、国際便は関空の次は19時50分のドンムアン行きまでないので、滑走路で待つこともなく、準備が出来次第、すぐに飛ぶということだった。結局、出発は35分遅れの17時15分だったが、関空に到着したのは予定通りの18時半だった。ほぼ遅れを取り戻してた。すごーい。エアロKの客室乗務員さんは全員、パンツルック。制服も派手じゃないし、変なスカーフも巻いてないし、いい感じ。ただ、機内サービスは徹底して無いようだ。お客さんが税関書類を書こうと「ボールペンありませんか?」と聞いたら「2千ウォン(225円)です」と、ボールペンを買わされていた。エアロKに乗る時は、ボールペンを持参すべし。関空では荷物もすぐに出てきたし、7時5分には空港を出て、ホテルに向かう電車に乗った。ホテルは、以前泊まって500円の朝食バイキングが気に入った、ここ(←クリック)今回は1泊、3人で14340円。朝食バイキング込みでこのお値段は安い。南海本線の堺駅のお総菜屋さんでお弁当とおかずを買い込んで、ホテルで晩御飯。1日目、終わり。
2024/02/13
コメント(10)
よしくんは今、台湾の大学への交換留学ビザを申請中。10日くらいでビザが出るらしい。韓国はどんな書類もほぼネットで取れるから書類を取るのは全部、自宅でOKだったようだ。家でプリントアウトすればいいだけ。日本人が韓国で就職する時に日本の大学の卒業証明書などが必要だがいちいち、日本に切手代を送って郵便で受け取らなければならなくて、めっちゃ面倒だった。(今もそうなのかな?)こちらはそういうのも全部、ネット申請で自宅でプリントアウトできる。個人情報的にはどうなのかわからないけど、すごく便利。戸籍謄本のようなものも全部、自宅でプリントアウト。書類を揃えてタイペイ大使館に行って来た。ビザの費用はいくらだったかと聞いたら、無料だったと・・・いやいや、まさか?大学が出してくれるのかな?はんら家では初めての交換留学生。わからないことだらけ。ま、勝手にやってちょうだい~ノギさんは35年くらい前に日本留学してるけど、当時は個人経営の留学センターがたくさんあって、お金を払って手続きしてもらう人が多かったと思う。
2024/02/09
コメント(10)
その他、エバーランドで見たもの、回ったところ。スノーマンワールドは、まだクリスマス~笑。廃車になった列車がきれいにペイントされて展示されている。中は列車(ムグンファ号)、そのまま。ここは小動物がいるところ。カピバラ目当てだったんだけど、カピバラはいなかった~フェネック。ピグミーマーモセット。ワタボウシタマリン。水槽もあった。ロックハイラックス。メンフクロウ。コアリクイ。フタユビナマケモノ。晩御飯は、スナックコーナーでソーセージとホットドッグを半分こ。赤外線のストーブの下だったのでこんな色の写真になった。この2個で9800ウォン(1100円)。テーマパーク価格とはいえ、普通の何でもないソーセージと普通の何でもないホットドッグで、1100円とはホント~~~~に高すぎる。6時過ぎ。ライトアップされた風景。冬場は7時半から花火が上がるらしいんだけど、帰りのシャトルの時間が7時10分発だったので花火までは見られなかった。いつか、花火も見てみたい。それにしても5時や5時半に終わるアトラクションも多く、6時や6時半にはレストランやカフェもほとんど閉まってしまう。何して7時半まで待つんだろう?
2024/02/08
コメント(10)
サファリワールドの次に向かったのは、ロストバレー。失われた谷?ここは35分くらい待った。こんなバスで回ります。ラクダ。バーバリーシップ。誰だったかな?アジアゾウ。このゾウさんは人間の言葉が話せるらしい。誰?シマウマ。アルパカ。キリン。バスには可愛いガイドのお嬢さんが乗ってて、バスの中からキリンに餌をあげます~これは楽しい。ロバ?サイ。フラミンゴ。ここも所要時間は20分くらいだった。
2024/02/07
コメント(4)
韓国も結構、雪が降る。ここ天安市も10センチやそこら、毎年のように積もる。しかも、氷点下10度15度まで下がるから、翌朝はアイスバーンになっている。でも韓国人はアイスバーンの上を革靴でスタスタ歩いているというのは先日も日記に書いた。こちらそして韓国人はアイスバーンの上を普通のノーマルタイヤで普通に走る。スノータイヤを履かせている人はいない。スノータイヤ、韓国にも多分、あるにはあるんだろうけど、スキー場に行くとか、雪山に行くとかいう人が使って、街中を走ったり高速を走ったりする時に使うものではない。雪が降ると事故は多少多くなるが、どこかで通行止めになったとか立往生したという話は聞かない。今回、はんらたちは関空で降りて、大阪で用事を済ませて、レンタカーで石川県に向かおうと思っていた。はんらの田舎はバスも電車も走ってないからね。妹たちが「北陸に来るのにスタッドレス履いてないと、多分、高速は走れないよ」と言うので驚いた。「こっちじゃ雪が10センチ20センチ降って地面が凍ってもノーマルタイヤだけど?」と言うと、今度は妹たちが驚いた。大阪でスタッドレスを履いてるレンタカーを借りようとすると、ほとんど無いようだ。韓国、中国の旧正月、日本の三連休も重なり、天気も寒いので数少ないスタッドレスの車がほぼ出てしまっている。見つかったらそれに乗って行くし、見つからなかったら、大阪は大阪で短時間借りて、石川県は石川県で短時間借りることになる?
2024/02/06
コメント(13)
パンダ日記、その1パンダ日記、その2午前中はパンダ観覧で終わった。お昼は園内の中華レストランへ。点心。チャジャン麺、担々麺、カンポンチー。パンダとパンダの間には、アトラクション巡りをした。サファリワールド、去年は70分待ちとかであっさり諦めたけど、今回はあまり人がいなくて、20分ちょっと待ちだった。こんなバスに乗る。前の車に運転手さんと解説士さんが乗ってて解説付きで回る。ライオンの目つきが怖い。三白眼?寝てんの?!?バスはたくさん走ってて、何度もすれ違った。あれ?下の虎さんは何だか痩せこけてません?ツキノワグマ。ヒグマ。背中がかゆいのか、立ち上がって木に背中をこすりつけてた。20分くらいで観覧終了。天安市は人口65万人を超えてるそこそこ規模のある都市なのに市内にも周辺にも動物園がない。だから、よしくんは子供の頃から動物園というものにほとんど行ったことがなかった。日本ははんらの地元、石川県の田舎にも立派ないしかわ動物園がある。ナイトズーまである。
2024/02/05
コメント(6)
今日は母の命日。はんらのふるさとは雪国だし、もう実家も無いので、春になったらみんなでお墓参りでもして一緒にご飯を食べようか?と言ってたのだけど、今年は一周忌だし、ちょうど2月10日が旧正月で韓国も連休だし、2月11日は父の91歳の誕生日なので。1週間遅らせて、墓参り&食事会&誕生祝いをすることにした。ノギさんもコーちゃんも別途に休みを取らなくていいから良かった!と思ったけど、飛行機代が高かった。旧正月の連休だから、そりゃ高いよねぇ。。。エアロKという超格安航空なのに、1人当たりの往復飛行機代が64万2733ウォン(7万1400円)にもなった。たっかー@@大阪経由で行きます~よしくんは留学出発間際なので行かずに韓国に残る。留学ビザがまだ出てなくて、連絡が来たらすぐにソウルの大使館に行かないといけないんだそう。ビザ発行がギリギリになりそうな気もしてなんだか落ち着かない。今年から新規に留学生を取る大学だから手際が悪いのかも・・・
2024/02/04
コメント(20)
午前中は寝てるお父さんとお母さん、双子ちゃんしか見られなかった我々。しかし、このお四方は今後も見られるのです。子パンダちゃんたちはあっという間に大きくなって今年の夏にはお母さんたちと同じくらいになってそうだけど。長女のプバオは4月の頭に返還予定。1ヶ月前には検疫施設に移動となるので、2月いっぱいくらいしか見られない!午後、パンダワールドに着いたのは3時45分。80分待ちとのことだったけど、今度は45分くらい待って4時半に中に入れた。プバオ~!寝てる~爆。でも、完全に寝てるわけではなく、もぞもぞ動いてはいた。そこに、お父さんのロバオが登場。やっと、動くパンダが見られた!でもまたまた時間切れ!これが、テレビに出て有名になった飼育員さんとの写真。パンダワールドは5時半まで。あちこち他のアトラクションに行って5時20分ごろにこの辺を通りかかったら、行列がほとんどなくなってた。これは、3度目、行くしかない!今度は15分もかからず入場。父、寝てる~プバオ、寝てる~~父、ちょっと口をむにゃむにゃさせながらかすかに動いてる。食べてる夢でも見てる??プバオ、寝たまま~~~5分終了。ということで、3回見たのに、動いてる姿はほとんど見られず、しかも、プバオは顔もほとんど見られないまま。運が悪かった?というより、去年の3月が、ものすごーくよく見られたので、あれと比べると、何とも残念。ま、パンダって寝ててもカワイイんだけどね。プバオは多分、これが最後。よしくんは、ビザを取って中国までプバオに会いに行きたいと言ってる笑。「忘れないよ、プバオ」あ~、この天真爛漫な(起きてる)可愛いプバオが見たかったなー
2024/02/03
コメント(12)
プーだったコーちゃんと一緒にエバーランドのパンダを見に行ったのは去年のはんらの誕生日だった。お父さんパンダ、ロバオとお母さんお母さんパンダ、アイバオ長女パンダ、プバオあの時は見物客もほとんどいなくて、動き回ったり笹を食べたりする可愛いパンダをたっぷり見て堪能した。その後、去年の7月頃にバラエティ番組でパンダが登場してから韓国でもパンダ人気が過熱し出したらしい。今も、飼育員のおじさんとパンダとの日常を紹介する番組があって、ますますパンダ人気が上がり、プバオが今年の4月に中国に返還されることになって、エバーランドが大変なことになっているという話は聞いていた。前は予約が可能だったのに、今は予約もできない(というか、Q-passとかいう予約システムはもう3月か4月までいっぱいになってるそう)。直接行って、並ぶしか。1月4日から、去年の7月7日に生まれた双子パンダ、ルイバオとフイバオの公開も始まっててますますの人気のようだけど、とにかく、平日に行ってみませう!!!双子パンダはお母さんと一緒に午前中、プバオちゃんは午後にいるんだそう。天安からはエバーランドまでシャトルバスが出ている。片道50分で、運賃は往復で16000ウォン(1770円)。今年は冬休み中のよしくんと一緒にGO!到着!おおー去年はあの場所にウサギがいたのにパンダになってるー@@「バオハウス」去年は無かったのに新しくできてる。ちなみにここは午後の2時にはもう夜までの予約がいっぱいになってて入れなかった。パンダワールド入口。ところが~ここから行列の最後尾まで行くのに10分くらいかかったかも~@@歩いても歩いても最後尾に着きませんー@@最後尾に着いたら「待ち時間、130分」ですってーこの時の時刻が、10時25分。双子パンダが見たかったのに、午後になってしまう~1時間経って、「ここからあと60分」という看板に到着。でもここからは30分くらいしかかからず、ギリギリ午前中に中に入れた。待ち時間、90分。観覧時間は5分しかないそうだ。あらっ?!?みんな寝てますやん。手前がお母さん。向こう側で重なって寝てるのが双子ちゃん。横からは、お母さんが邪魔で双子ちゃんが見えません~お父さんも寝てるー!!!そしてあっという間に5分経って、我々は追い出されたのでした。なんかちょっと残念。90分待って5分。大学病院の診療?!?しかも寝てる姿しか見れなかったし。。。というわけで、我々は、午後、リベンジすることに。お昼を食べて、他のアトラクションを楽しみ、午後、またパンダワールドを訪れたのは、3時45分頃。今度は待ち時間、80分。でも午前中に130分待ちと書かれてて実際には90分待ちだったから、今回もそれほど待たないと予想。ちなみに、今日の龍仁市(エバーランドがある市)の気温はマイナス2度~プラス6度。昨日も同じくらいの寒さだったんじゃないかな。写真が多いので、続きはまた明日。
2024/02/02
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1